ライフハックちゃんねる弐式音楽・芸術 > ”相対音感”を習得する方法を考える

2009年10月04日

1コメント |2009年10月04日 13:25|音楽・芸術Edit
 ">
3522556961_7118a74893

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

1 :無音感[] 投稿日:2005/06/04(土) 22:40:19 ID:2+yZStF6
今から絶対音感をつけようと思ったんですが
三歳ぐらいまでにトレーニングしないと無理らしいので
ちょっと妥協して相対音感をつけようと思ってます
なんかいい方法ないですかね?
ちなみに漏れは22歳で ギター歴2年です
ほかの楽器はやったことないです



9 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/04(土) 23:12:12 ID:bapfzy/g
俺も楽器やってるけど 相対音感もってる奴と もってない俺で比べると 耳コピの速度が相対持ってる奴のほうが格段に早くて かなり鬱だよ・・
10 :音屋[sage] 投稿日:2005/06/04(土) 23:15:50 ID:4aR4cIm0
小さい頃に楽器やっていようといまいと、
楽器やDTMで実際に音出して、それを聴くってことをくり返していれば
誰でも使えるレベルの音感は身につくよ。

使えるレベルって、聴いたその場でコードを取れるとか耳コピに困らない
くらいだけど。
11 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/04(土) 23:23:48 ID:bapfzy/g
でもやっぱプロレベル目指すなら完璧な相対音感は必要でしょ
12 :音屋[sage] 投稿日:2005/06/04(土) 23:43:52 ID:4aR4cIm0
>>11
別にプロになることと、完璧な音感を持っていることとは結びつかない気が
するけど…(個人的にですが)。

完璧な音感を持っている人と、楽器やっていて身に付いたけどたまに間違う
みたいな音感を持っている人とでは、多分ほんの少しの違いしかないと思う。
それは、アマチュアでバンドやる時でも、金もらってステージプレイする時
でも、そんなに差はないです。
結局、読譜や演奏能力、その人ならではのソロを弾けるとか、求められる
いろいろな要素のうちの一つでしかないのではないかと。
13 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/04(土) 23:47:34 ID:2+yZStF6
でも相対音感持ってないアーティストって少なくない?
17 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/04(土) 23:59:41 ID:x1t6TQde
音叉でチューニング出来れば、とりあえず持ってることにならんか?>相対
19 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 00:08:10 ID:WPS7Khmx
チューニングは同じ音を探してるだけです
ちなみに僕もチューニングならできます鬱
20 :音屋[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 00:09:29 ID:KsHSnieL
うむむ…、この手の『音感』話になると、どんなスレでも喧々囂々で
議論にならなかったりするんだよな。第一、明確な定義があるかどうかも
怪しいもんな。

ただ、絶対音感や相対音感があったとして、それをどう使うかはその人
次第なんじゃない? 例えば>>1は相対音感が身に付いたら自分の
音楽生活がどうなると考えているの?
21 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 01:07:10 ID:yJkpB9bu
一応バンド組んでるんですが 
他のメンバーは相対音感があるんで
スタジオ入った時なんかに 一回CDかけただけで
即効でもうある程度コピーしてジャムりだすんで
かなりついていけません・・

それと個人的な能力を上げたいという意味で
相対音感がトレーニングでつけられるなら
なんとか習得したいんです
662 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/03/07(火) 01:39:05 ID:sIaCUBkv
俺は習っているクラシックピアノの先生に「貴方は絶対音感がある」と言われ
確かにポーンと音が鳴ってもだいたい何の音か分かるけど
>>21のメンバーの様には出来ない。
数回聴いても出来ない。
和音に徹底的に弱いらしい。
何かいいトレーニング法ないですかね?


663 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/03/07(火) 17:09:03 ID:25Vn7jQw
>>662
やっぱり最低限の理論の知識と耳コピの経験がないと即興のジャムは難しいと思うよ。
耳がいい人が「俺は天才だから理論は出来なくていい」って言ってジャムに参加できないのを何度も見てきたけど、もったいないよね。
「理論なんて関係ないよ」っていうロック野郎でもコード、スケール、モードの基本知識はあるのに。
22 :[] 投稿日:2005/06/05(日) 01:15:05 ID:cpHCfuu5
なんもやってないんだけどなぁ、周りの奴らも当たり前にそのくらいならできるよ?
23 :1[] 投稿日:2005/06/05(日) 01:22:25 ID:yJkpB9bu
>>22
無意識にギターとかいっぱい弾いてたら
相対音感またはそれに近いものが
ついたってことですか?
それともはじめからですか?
24 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 01:25:45 ID:cpHCfuu5
もとからじゃないかな?確かに今はギターやってるけど、去年位からだし。
34 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 04:14:21 ID:4JIKeRMw
まず簡単なメロディーを譜面などを見ずに弾く(童謡などがいい)
音がとれなければ何回も別の音を試してがんばる。(キーはCでもなんでもよい)
一曲弾けたら別の曲を何曲かやる。
J-POPなんかもやってみる。

CDなどに合わせてメロディーを弾いてみる。
途中で止めて音を確かめたりしながら、何回も繰り返す。
テレビから流れてくる音に合わせて弾いてみる。
35 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 05:05:07 ID:opNPggk1
要するに音を聞き取る作業をすれば、どれも相対音感が身につくのだろうけど
この手のスレを立てる人はその努力が少なそう。
49 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 18:12:28 ID:BX0eRJe5
>>35が結論
こういうスレを立てる間に楽器を触ってる人が強くなると思う。
38 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 10:30:18 ID:9G61vCmV
最初の1音をあたえられたら
アカペラで譜面を見て歌えるのも相対音感
39 :37[] 投稿日:2005/06/05(日) 10:33:32 ID:sdsPPX8r
>>38
最初の1音が分かれば、楽譜を見て正確な音が全部出せるの????
すごいな・・・・・・・・

最初の1音を教えられたら、その後、音を外さないで歌えるが、
譜面に書かれている音符の音を見てもさっぱりだ。。
むしろ、楽譜なんて見ないでアカペラするよw

40 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 10:37:34 ID:9G61vCmV
>>39
音名でうたうようにするんだよ
ドーレーミーって。
そうすると譜面の音符と歌ってる音符がつながるようになるよ。
譜面をおうってのが重要
41 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 12:20:39 ID:WPS7Khmx
青年 成人 になってから初めて楽器やりだして 完璧な相対音感つけた人いませんか〜 ?
48 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/05(日) 18:09:01 ID:rMrOuz/u
>>41
相対音感に完璧は無いと思います。
ただ、私は(相対音の人間としては)結構耳が良い方だとは思います。
3回曲を聴けば、大抵のポップスは譜面に起こせます。
相対音のトレーニングを始めたのは21才のときです。(現在24)
43 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 12:55:10 ID:4naqrps9
私は絶対音感持ってます。4歳半からピアノをやってました。
音感をつけたいならキーボードやピアノなどの鍵盤楽器類をいじくり倒すことです。曲を弾くのではなく音階を弾き続けるのです。だんだん感覚がつかめてくると思います。
57 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/06(月) 11:34:08 ID:AbB2QylD
相対音感はメロディを度数でいえることだよ
このくらい音が高い低いとかいうレベルでは相対音感ていわないよ
たとえばメロディ聞いたときに 最初の音を仮にドとしたときに すべて ドレミファソラシドで 言えるってことだから この能力をつけるのは そうとう きついってことだ 多分このスレで書き込んでる人で相対もってる奴はかなり少ないと思うよ
58 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 12:13:45 ID:LFAPgNM/
>>57
最初の音じゃなくて主音の間違いだよな?
65 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/06(月) 14:55:22 ID:+i6EGSWx
>>57=>>60が言ってる
>最初の音を仮にドとしたときに
>すべて ドレミファソラシドで 言えるってことだから
っていう表現は間違ってないと思います。

メロディーをドレミ〜の階名で表現しようとしたら、
相対音感の場合、最初の音は何でもいいんです。

「相対音感ではメロディーをすべてCメジャーかAマイナーに直して階名をつける」
かのような記述はよく見られますが、それは誤りです。
64 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/06(月) 14:23:18 ID:AbB2QylD
まあ トニック や ルートだけじゃなくて なんの音を基準にしてもいいんだけどね
66 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 14:58:17 ID:jS8kxAOc
まず、2音間の音程を聞き取れることが重要。
そのためには、任意の1音を楽器で出して、その5度上を歌う。繰り返す。
今度は楽器で任意の1音出して、今度は5度下を歌う。
さらに4度上、4度下....と他の全ての音程を歌う。
67 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 15:05:02 ID:+i6EGSWx
>>66
それって、合唱系のトレーニングなんですか?
68 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 15:10:56 ID:jS8kxAOc
>>67
聴音の練習。声で出せる音程は聴きとれる。
69 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 15:28:12 ID:+i6EGSWx
ヤマハ音楽教室のTVCMの、
先生がピアノを弾いて子供たちが「ドレミ〜」の階名で歌っているやつありますよね?
♪ドレミファ ソーラファ ミーレー ドーーー
♪ソーファミソ ファミレー(フォルテで)ソーファミソ ファミレー(ピアノで)
♪ドレミファ ソーラファ ミーレー ドーーー
ってやつ。
あれって「ソルフェージュ」というやつですかね?

「ソルフェージュやれ」ってレスが出ると終了しちゃいそうなんで、
>>66みたいな具体的なテクニックがいっぱい出て欲しいです。
70 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 20:03:21 ID:tREPv3YI
>>69
だからソルフェージュには必要な事がすべて含まれているんだってば。
81 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/08(水) 00:05:54 ID:DbS4WiAo
階名唱法って実は意識としてはドからの距離を歌うってことなんだよ。
ミソ〜って歌うのは、ドのM3上、ドのP5上を連続して歌う意識。
だけどこれとは別に、m3自体を認識する練習が必要。>>66のように。
それができると、ノンダイアトニックなラインやルートモーションを
認識できる。
それからアドリブするときはコードのルートからの距離を認識する意識も必要。
(これは任意のルートから各コードタイプのアルペジオを歌う練習が効果的。)

例えば、キーCで、Dmの時のEG〜というメロは、ドのM3上とドのP5上が連続したもの
であると同時に、最初の音のEとそのm3上の2音であり、また、Dmの9thと
11thが連続したもの、である。それぞれ相対音感の意識が違う。
それぞれ練習が必要となる。
72 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/07(火) 04:36:27 ID:nYkVIHUo
ソルフェージュってひとりでできないのか?
73 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 04:54:35 ID:oI1OYwfk
>>72
移動ドソルフェージュならできると思う。
(そういう本も沢山出回ってるし)
固定ドソルフェージュは、やっぱり各音のピッチの良し悪しを判定する人が欲しいから
先生を探した方がいいよ。

実際の所、実用的なソルフェージュは
移動ドの方だから、独学だって可能だよ。
74 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/07(火) 05:17:23 ID:nYkVIHUo
>>73
移動ドソルフェージュのやりかたおすえてください
75 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 05:43:19 ID:oI1OYwfk
>>74
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0634006401/qid=1118089299/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl74/249-7134230-9758733
俺が先生につくまで実際使っていた本の中では、これが一番よかったかな。
音感教育に関しては、日本にはいい本が無いと思う。
内容はごく単純で、
『常に主音を意識し、全ての音を階名で歌いなさい』
これに尽きる。
ちなみに、音階を歌うんじゃなくて、
『階名を読む』という練習が結構な割合を占めているから
必ずしも買う必要はないかも。

固定ドの方が良いって言う人も多いけど(器楽科の人は特に)、俺は作曲科だし
正直、固定ドが役に立ったことは入学以降ほとんどない。
77 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 07:35:32 ID:6u57yRn9
ギターならどことどこのポジションが何度関係か考えてアドリブとかの練習してると自然につく。
1回CDかけてジャムれるってのは記憶力が相当いくないと無理な気もするけど、少し理論を学ぶと
進行を予測しやすくなるっつーのとお決まりの進行パターンを覚えとくってのとあとはリックのストックを
どれくらい持ってるかにかかってるんじゃない?
78 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/07(火) 08:17:25 ID:kb9ckXv7
>>77
だからそれは相対音感じゃない何度言ったら(ry
79 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/07(火) 08:38:43 ID:yX572o4H
いや何度関係かを考えて練習するんだから 相対音感の訓練になるでしょ
80 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/07(火) 23:19:16 ID:9IzJyGER
ならねぇーよ
それはただ手癖でおぼえるだけ
83 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 01:08:35 ID:mTKRTrX+
>>80
自分は「一般的に言われている相対音感」はあるほうだと思います。
で、「手癖音感」とも言うべき感覚も、別に持ってるんですよ。

例えばギターの時だと、
「メロディーが長3度上がる(という表現をするかどうか自信無いですが)ときは、
使う弦を1本細くしてフレット番号は1つ若くする」
といった感覚です。
(2弦が絡む場合は4度チューニングから外れるので違いますが。)
苦手なキーで、弾くべき実音をとらえきれないときなど、この感覚が顕著です。
メロディーは頭に浮かぶのだけど、それが実音で何になるのかわからないときですね。
(通常では、メロディーを相対的な動きとしてではなく、絶対的な高さの連続としてギターを弾いてます。)

また、SAXでも似たような感覚に陥るときもあります。
スケールやアルペジオの練習をよくやっているので、それにハマるフレーズは、
何の音を出しているのかを意識することなく、手が勝手に動く感じです。

なので、
「手癖」が音感と無関係でそれを覚えることが無意味
とは思えないのです。
84 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/08(水) 03:07:37 ID:bfIyvQEa
昔習った本で言ってたが、絶対音感はそれぞれの音がわかるが、その音の機能を判別するものではない。例えばド、ラ、と鳴ってもそれぞれの音が聞き取れるが、その組み合わせがメジャーなのか、マイナーなのか、テンションなのか、等は判別できない。
一方相対音感の場合は、具体的にドなのか、ラなのか、はわからなくとも、その二つの音(もしくはそれ以上)の機能が判別できることだと言っていた。
ド、ラの場合はマイナーだと判断できる( ラ がルートの場合)。

そこでテレビを例にしていたが、絶対音感はフォーカスを合わせ、相対音感で色を合わせている書いていた。
絶対音感だけだと、テレビはフォーカスは合って、映像ははっきりしているが、白黒。相対音感によって、色が合い、見られるようになると。

世間でも相対音感がどういうものか、という話題はつきないけど、自分はこれで納得してるかな。
今は音を聞いた時に具体的にドなのか、ファ#なのか一瞬ではわからないけど、それがどういう機能をしているか、もしくはどんな構成の和音なのかはわかるようになった。

と長文スマソ
85 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/08(水) 03:46:00 ID:FQzf4mX3
>>84
俺、昔は最初の2行な感じだった。
ギター始めてから音程意識するようになって、
今では鳴らされた二音の音程が結構分かるようになったが
ただ「ラとドだからm3」と12音丸暗記しただけのような気がしなくもない。

誰か固定ド→移動ドにシフト成功した方レポ希望
86 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/08(水) 04:38:46 ID:muHkiO2E
>>85
非調性型相対音感ってやつだね。
採譜に強いけど、アドリブには決して強くない音感。

俺は単音の絶対音感しか持っていなくて、
コードがさっぱり聞き取れないから頑張って相対音感を鍛えたよ。
おかげでコードタイプの判別はかなり出来るようになった。
ただ、複雑な調性判定はまだまだだけどね。
87 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 08:53:17 ID:lWCOgjIC
相対音感つけるのって
やっぱ年齢制限あんのかな?
88 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 11:55:57 ID:QUPUHV7B
>>87

相対音感は、年齢制限と言うよりも、環境と能力の問題。

これは訓練で出来るようになるものじゃなく、
能力の有るやつが音楽環境(音楽をやってる)の中で、
自然に身に付くもの。

だから大人になっても、和音が聞き取れないヤツは一生聞き取れる事はない。
91 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 14:22:19 ID:kP2tnN7t
コールユーブンゲンの音程練習だけ1ヶ月やってればとりあえずハ長の譜面は読めるようになるよ
続けてれば旋律くらいは自然にドレミで聞こえてくるようになる
和音は経験だね
99 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 22:37:13 ID:8ssld8bg
>>91
コールユーブンゲンの音程練習のやり方おしえてっちゃ!
97 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 16:38:42 ID:YIcVHr5U
音楽が楽しければすでに相対音感はあるだろう。
もとの音が与えられて次の音が当てられるかどうかは訓練の問題。なにがしかのソルフェージュ
をすればそれもできるだろう。
100 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/06/08(水) 23:10:00 ID:kP2tnN7t
コールユーブンゲンは検索すればわかると思うけど声楽の教科書でただドレミで歌うだけ
1人でやるならキーボードとか正確な音程が出る楽器を用意した方がいい
譜面が読めるようになるって言うのは譜面を見たらメロディが頭に浮かんでくるってことで
コールユーブンゲンを真面目にやってると割と早い時期にそういう風になってくるよ
後は他の新曲視唱の問題集とかやってれば音程感覚はすぐ身に付く(つまりはソルフェージュ)
102 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/06/09(木) 03:18:52 ID:ReSMGpfM
とりあえずは
・移動ドで(ハ長調でおk)メロディを取れるようにする
・コードの仕組みを理解する
(コード名で覚えると楽でした。何調の何度・・・とか面倒で)
・その上でハ長調の世界でのコードを徹底的に覚える

コードは鍵盤やギターで視覚的に練習すると覚えやすい。

これだけやっておけば何とかならない?
メロディックな感覚と、
いくつかの音が同時に鳴る和音の機能感を身に付ければ、
あとは他の調性にズラせばよい、というわけで。
これらを覚える過程で、結局は手癖がつくんじゃないか。

手癖ってのはたくさん覚えるとよさ気だというのは上の方に書いてた人に同意です。
お互いが支えあう関係みたいな、意外な有効性がある・・・

なんて、意味不明な長文書いておいて間違ってたらごめんね。
220 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/09/08(木) 01:12:45 ID:N6XMyY+3
僕の場合は、喫茶店に一人で行って、
流れてくる音楽を
すべて、Cのキーで耳コピしました。
演歌から、ポピュラーまで、何でも
コード進行をコピーする。
C−Am−DmーG7ぐらいの進行なら、
だいたい分かるようになってきます。
あとは、メロディ。
僕の場合、絶対音感ではないので、
移動ドでとります。
キーがGでもソはドと言う考え方です。
全部ドレミで歌います。
半音の場合、
これは便利。
ド・ディ・レ・リ・ミ・ファ・フィ・ソ・シ・ラ・イ・ティ・ド
C・C♯・D・D♯・E・F・F♯・G・G♯・A・A♯・B・C
この方法は、半音で歌えます。
ちなみに下降の場合。
ド・ティ・テ・ラ・ロ・ソ・セ・ファ・ミ・メ・レ・ル・ド
C・B・B♭・A・A♭・G・G♭・F・E・E♭・D・D♭・C
これをマスターすれば、
ギターを持たなくても、コピーできる曲も増えてきます。
ただ完コピの場合、あらゆる手段でコピーするしかないです。
テープスピードを落としたり、(最近はいいのが出てます。)
とにかく根性!
くれぐれもCDとかMDではコピーはしんどいと思います。
やっぱりカセット!
再生しながら、巻き戻しや、早送りができるもの!
これに限ります!
頑張れしょうゆ君!
262 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/20(木) 15:05:28 ID:0gjxuWJr
相対音感を鍛えたいんだったらギターや鍵盤の場合
弾いてるメロを一緒に歌うといい。移動ドの階名唱法で。

まず、Cのキーの曲で練習して階名を歌詞のように憶えて
他のキーでも練習する。移動ドだから階名は一緒。
それを色んな曲でやれば大分鍛えられると思うよ。
転調のない簡単な曲からどうぞ。
326 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/10/29(土) 17:37:40 ID:/qMxrknl
>>262のやり方で階名で歌おうとすると、KeyC以外で#が出てくると歌えません。
「レ、ミ、ファシャープ・・・」と歌うとリズムが合わず、
かといってシャープを言わないと間違えて覚えてしまいそうです。
何かいい方法はありませんか?
332 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/29(土) 18:26:25 ID:EAas4MPK
>>326
>>220を参考に
でも
>KeyC以外で#が出てくると歌えません。
と言う所を見ると勘違いしてないか?

例えばKey of DでD,E,F#とあったら歌うのはド、レ、ミだ。
Key of BbでBb,C,Dも歌うのはド、レ、ミ。
つまり楽器は音名で弾いて歌は階名で歌う。
とにかくCかAmのKeyで徹底的にやってから他のKeyで練習する事。

>>220の方法(バークリーではこれで教えてるらしいね)を使うときは
例えばKey of DでD,F#,G,G#,Aはド、ミ、ファ、フィ、ソと歌う。
263 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/21(金) 00:52:21 ID:2Oof0kCn
固定ドで歌えばさらにいいと思います。
330 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/29(土) 18:04:14 ID:6pDVtOA+
keyDのD音をドと歌うのが移動ド唱法。クラシックの音楽教育では絶対音感が無い人にすすめられている。
かなり努力すれば絶対音感保持者と遜色ない程度の視唱力が得られるとされてる。
keyDのD音をレと歌うのが固定ド唱法。C音はどのメジャーキーでもドになる。
音大受験の視唱聴音の参考書とか立ち読みしたら移動ドにほとんど触れてないかんじがした。
そもそも絶対音感が当たり前で、移動ドで歌う非絶対音感保持者は及びでないみたい。
一方、子供向けの本も絶対音感を獲得させるものばかりでやはり移動ドは相手にされてない。
そういう意味ではこのスレのスレタイにつながるのだと思う。
343 :&[] 投稿日:2005/10/30(日) 04:55:33 ID:E7HEXXV7
どうもはじめまして。
3歳から音楽習わされてた者です。
相対音感と絶対音感。確かに絶対音感は幼いときじゃないと身につかない!
これには否定的です。しかし客観的に考えると、英語をネイティブで話せないのと
近いのかもしれません。相手(バンド仲間、お客さん)にできる限り伝える事ができれば
問題ないのかもしれません。

では本題を。ギターをやっている方なら5弦解放のA音を体、声帯、頭に記憶させるのは
どうでしょうか?その際は「ラー」と歌いながら。
ピアノや鍵盤楽器の方は、ドを同じようにすり込ませる。これではないでしょうか?

3歳児であった時、確かに課題曲をドレミで歌ってすり込まされました。今でもドレミで
聞いて、ドレミでイメージして、曲を書いて演奏するわけです。
これに気づいたのは、ある本で超絶絶対音感という表現をしていた能力をしってからです。
平均律であれば問題なく12音階に区分できますが、6分の1の上から三つ目とかはできません。
打撃音もそうでして、ドコン、バシ!といった効果音はドコン、バシ、でしかなかったのですが、
ハミングで探すと、簡単にわかるようになりました。
これ参考になりませんか?
ドレミ・・・で歌うこと。ちなみに歌詞があると混同してパニックになってしまう弊害もあります。
歌えますけどね。
345 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 10:59:28 ID:Zlp9Y/GS
声帯で基準音を1音記憶するっていうのはのどの筋肉の動く量を
記憶するってことで、スポーツの動作を記憶するのと同じだから大人でも
できる。実際に歌手はやってるらしいよ。
それから、1音だけ耳に記憶させるのは大人でも比較的容易にできるとされてる。肌身離さず
音叉を持ち歩くなどすれば。
>>343
343は普通の絶対音感だね。病的ではないし音高、音大生の多くが持ってるレベルだと思う。
>ドレミ・・・で歌うこと。
そのドレミは固定ドだろう?
一般に、5〜6歳以上で絶対音感がない人は固定ドで学ぶのは難しくなるから
移動ド推奨とされてるらしいよ。
348 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 15:01:03 ID:DiZf9XGt
>>345
>一般に、5〜6歳以上で絶対音感がない人は固定ドで学ぶのは難しくなるから
>移動ド推奨とされてるらしいよ。

これは正論だと思うが、現実には移動ドをまともに理解している人は教師にさえ
ほとんどいない。事実上完全に廃れたと言っていいんじゃないかな。

349 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 19:00:38 ID:Zlp9Y/GS
>>348
だろうね。音楽教師は音大出で、ということは絶対音で固定ド唱法を
学んでるわけで。子供に教えるにはそれでいいんだけど、2chをやるような
歳の生徒には教える術がない。簡単な童謡を小学校で階名唱させて
終わる程度。だからこそ1もこのスレを立てたんだろう。
350 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/10/31(月) 17:10:51 ID:8muGjHd5
移動ド唱法はトレーニングが必要だ。
だがトレーニング次第で誰でも身に付けられる。
音大でも移動ドのヤツは幾らでもいる。
428 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 23:39:19 ID:bPy9TEVz
ぽちぽちageってくるのは律儀に「方法」を探しているからかな?

自分のよく知ってるメロディーを片っ端から階名で歌いなさい。

もし階名がすぐわからなかったら、
だれかわかる人を見つけてふってもらうこと。
ただしわかる人といっても固定ドしかしらない人や
変位音の階名を知らない人では役に立たないから注意。

メロディーを扱う時は必ず一息分を最小単位とすること。
音楽的に意味をなさないほど短く分断しては効果なし。
ましてや単音の音当てなどまったく無意味。

ひたすら量(たくさんの曲をたくさんの回数)こなすこと。
実際に声を出さなくてもいいから頭の中で繰り返し歌うこと。
いつでもどこでも階名唱を「気にする」ことを心がける。

慣れてきたら、知らない(初めて聴いた)メロディーも階名で歌おうとしてみること。
すぐ階名が出てこないようだったらまだ早いからこれまでの心がけを続けること。

445 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/11/21(月) 21:57:17 ID:Pd9S6TGE
一生懸命、単音の音当てトレーニングやってたよ・・・orz
428の方法で大人になってからでもマスターできるの?
449 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/11/22(火) 02:16:48 ID:yhH6yQAC
>>445
むしろ大人のほうがマスターしやすいんじゃないかと思う。
総合・分析能力などの抽象的思考に弱い子供にはかえって難しいかも。

>>428の方法はなかなか簡にして要を得ていると思うが、
不注意にポイントを外すと屁の役にも立たないことになりかねない。
どうも直後のレスから誰も彼もが外しまくってるように見えるんだなぁこれが。

重要なのは、階名≠音名だということだと思う。

単音の音当てトレーニングがなぜ無駄か。
階名というものは、単音には定義できないんだよ。
音は周囲の音どもとの間の関係に因って初めてその「性格」を獲得する。
この事実、実際の音楽の中で時々刻々起こっているこの事実こそが
「相対音感」に言う「相対」の本質であって、
階名とはまさにその「性格」の であるわけだ。

階名のない単音を当てるトレーニングは、さしづめ無色透明のものの
色を覚えようとするようなものだろう。
446 :ドレミファ名無シド[SAGE] 投稿日:2005/11/21(月) 22:04:28 ID:qvnaVvvd
ケーデンスからやったほうがいい、単オンでこの音とこの音は何度はなれてるとかわかっても今のおまいらにはクソの役にもたたん
450 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 06:57:07 ID:sBnL4HKh
1音与えられて指示された音程を歌うのはいいよ。ルートモーションの
聞き取りとかに便利。
451 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/11/22(火) 13:34:28 ID:hHw5KOOt
>>450
ある程度の熟練者にはいい練習だと思うが初歩の段階ではかえって迂遠ではないか。

階名に確実に反応できるように慣れるのがまずは先決だと思う。
なんとなれば7個の階名はそれだけですべての全音階的音程を網羅しているから。
たとえば、

p5なら
ファを与えてドを歌う
ソを与えてレを歌う
ラを与えてミを歌う

maj3なら
ファを与えてラを歌う
ソを与えてシを歌う

min3なら
レを与えてファを歌う
ミを与えてソを歌う

tritoneなら
ファを与えてシを歌う

等々。
452 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 16:50:22 ID:sBnL4HKh
>>451
任意の音程を歌うのも基本だと思うよ。
短3度が歌えれば、それを二つ続けて上がればディミニシュとかね。

>なんとなれば7個の階名はそれだけですべての全音階的音程を網羅しているから。
>たとえば、
>p5なら
>ファを与えてドを歌う
>ソを与えてレを歌う
理論的にはそうだけどこの練習だとちょっと違うのではないかな。
階名のソとかレとかいう感覚はドからの距離に対するカラーとして認識してる
面が大きいと思うよ。つまり、「これがソ」と言われたときに一瞬のうちに
ドを見つけ、調性を確立させてからレを導くという作業をすると思う。
これは与えられた音の5度上を歌うのとは違う意識になると思う。ソ-(ド)-レ
454 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 21:36:59 ID:GbeZV71t
習得っていうなら、コールユーブンゲン丸暗記が一番だと思うな。
大人になってからでも十分。

俺、全然音楽やってなくて、高校入って合唱で音楽始めて、
部活でやらされたコールユーブンゲンを移動ドで丸暗記して全部歌えるようになった。

で、なぜかそのまま音大の声楽科に。
(ピアノは一年同じ曲を引き続けて入試をパスした)
まぁ人生間違ったのは確かだが。

移動ドで覚える弱点は、調性がきちんとしているか、教会旋法の曲でないとパニックに陥ることだ。
無調の曲とか歌えねー!!!

455 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 22:18:32 ID:UUKzY+fv
>>454
それだと移動ドで覚える弱点なのかコールユーブンゲン丸暗記の弱点なのか
どっちだかわからないな。
456 :454[sage ] 投稿日:2005/11/22(火) 22:48:42 ID:GbeZV71t
>>455
その後ソルフェの訓練(新曲視唱とか)結構やったけど、
未だに無調の曲や特殊なスケール(ホールトーンスケールとかな)の曲は歌いづらいから、
やっぱり移動ドの弱点なんじゃなかろうか?

まぁ手始めにコールユーブンゲン丸暗記はいいんじゃないかと。
あっという間に新曲視唱もできるようになる。
頭の中でコード進行もつけられるようになるしね。

457 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 23:55:18 ID:UUKzY+fv
>>456
う〜む、それでもやっぱり移動ドの弱点だかあなた個人の弱点だか
どっちだかわかりかねる。

実際問題として
移動ドで訓練したのに無調平気な人や
移動ドを知らずに育って無調の曲や特殊なスケールはやっぱり歌いづらい人が
いくらでもいるんで。
461 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/11/24(木) 12:53:46 ID:c3CRY0Lf
音感を鍛えるには、地道な練習とあわせて音楽理論を身につけることを
軽んじてはいけない。初歩のうちこそ「コールユーブンゲン丸暗記」でも
いいのかもしれないが、そのうちきっと効率の悪さを痛感すると思う。

「ある段階」にいたる最短の道は音楽構造に関する知識を持つことだ。
知識は音楽現象の「予測可能性」を高める。やった人は実感すると思うが、
予測のつく音ほど良く聴こえるんだよ。
484 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/12/15(木) 17:33:59 ID:ZcKt6dgW
ギター弾く時も、どの音(ドレミで)を出してるか
把握した上で弾いて、ついでに口ずさんでみるとか。

ギターの人って意外と指版の上でしか曲を把握してない人
多い希ガス
485 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/12/15(木) 20:01:33 ID:UnMtybxb
>>484
正に俺がそれだorz
音の関係性というものが全く理解できないし
単音当てでもすごい時間がかかる。
520 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 08:31:41 ID:f4XoSane
固定ドと移動ドとは
譜を読みひいては音楽を把握する際のまったく別の二つの方法、
音楽そのものに対する正反対の側面からのアプローチであって、
意識に上る強さに個人差はあるにしても、音楽をやっているときは誰でも、
多かれ少なかれ固定ド的情報と移動ド的情報とを同時に平行して処理している。
その意味では、何の楽器をやるからどっちが有利といった性質のものではないと思う。

ただ、”相対音感”習得する方法を考えるスレとしては
効率の問題を考えるべきで、
少なくとも
なんでも無批判に吸収するのを本領とする子供と違って
分析・総合等の高度な知的能力に富んだ大人の場合には
20何個の絶対ピッチの記憶から手をつけなければならない固定ド法は
ひじょうに迂遠な方法だと思う。

どうも今の日本では、正しい移動ド法が排斥された結果として
音感がないだの、楽譜が読めないだの、
いらざる音楽コンプレックスの持ち主を量産しているだけ
のような気がしてならない。
619 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/02/02(木) 02:26:21 ID:TstS7xfm
みなさん相対音感をトレーニングする上でキーに対する主音をドとして読んでいくのが一般的なのでしょうか?
音楽学校に通っていたときマイナーキーの時の主音はラで教わっていたのですが?
623 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/02/02(木) 20:07:41 ID:QTUeHYYf
>>619
メジャーならC、マイナーならAを主音とすればいい。
627 :619[] 投稿日:2006/02/03(金) 22:35:25 ID:qD71NbkJ

>>623
マイナーキーではラが主音で読んでいると理解していいのですね。


ラを主音で読むメリットは調号で階名の位置が確定でき、臨時記号によってFaをFi、LaをLeと
読んでいけばいいので読みやすいのですが、デメリットとして調性の中の機能音(サブドミ、ドミナント)
などがメジャー、マイナーで読み方が違ってきますよね?

私の持っている教本などではマイナーキーでも主音はドで読む方法をとっているものもあります。
これだと常に属音はソになりますよね。
モード旋法のメロディーなどでコードごとにそのルートを常にドと読んでいく(マイナーコードであっても)
考えも理解できます。(テンションノートが音階ですぐに把握できるから)

特にジャズをやられている方に聞きたいです。
マイナーキーに対するメロディーの読み方、主音はド?ラ?

629 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 08:06:40 ID:la8o0En3
相対音感あるけどドラマーだからあんまし関係ないぽ。
ちょっとづつ絶対音感に近づけてるんだけど、、、無理かも。
コードとか匂いを嗅ぐごとく瞬時に分かって弾けるような人はちっちゃい頃から訓練受けた人なんだね。

…って思うと本当にドラマーでよかったとおもう。
でも、絶対音感ある=音楽性豊か、ではないのね。
その、センスとか音色選びとかってまた別次元の話なんだね。

何が言いたいかって言うと、落ち込まないで毎日ピアノでも触ってればそのうち付きそうって程度のものだからがんばってね、ってことさぁ。

で、>>627
自分正式なことは分からんけど、自分のいるバンドは
相対の人→移動ドがドになる。例えそれが鍵盤上ラだったとしても、その音がドになる。
絶対の人→移動ドだろうが移動ヌだろうがドはド。ヌはヌ。
っていう状況で、お互い意思疎通が曖昧なことがあった。
これって参考になってる?
641 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/02/18(土) 23:32:42 ID:GlwBO1Gv
>>629
はげどう。吹奏楽部で似た経験をした。
コンマスやらされて、移調楽器が多いもんだから、解りやすく実音で示したのよ。
そしたら、解りにくいっての。
だから楽器別に脳内変換ですよ。おかげでコードに少し強くなった。
絶対音感、楽じゃない。
642 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/02/19(日) 04:02:17 ID:lngfc5vK
>>629
ドラムこそ相対音感のほうが役立つ気がする

自分は絶対音感持って桶の打楽器やってたからタイコ類のチューニングが桶となじまず苦労した時期があった
そのうち、相対音感が身に付いたら曲に合ったチューンがキメられるようになった

ピアノで絶対音感を付けちゃったので、桶で調の違う楽器に触れてみると相対音感がないことに愕然
平均律でデジットに音が切り替わるから相対音感に意識が行きにくい気がする
676 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/03/12(日) 01:46:22 ID:p7uQh0Ls
音感きたえるなら鍵盤やったほうがいいよ。
鍵盤でコードをマイナー、メジャーなど一音づつ確かめて弾いたりしたら
かなり耳こぴしやすくなった。

677 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/03/13(月) 12:59:30 ID:eUdIO7yP
何か基準になる音を一個覚えればいいんじゃない?
俺はずっとトランペットやってたから、B♭はすぐ分かる。
680 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/03/21(火) 05:39:33 ID:4vHV75qB
逆に聞きたいんだけど、相対音感がないってどういう状態?
メロディにあったコードがぱっと見つけられないとか?
それとも、メロディをドレミ(移動ドの方ね)で歌えないとか?

漠然と相対音感を身に着けようとするよりも、
相対音感がないことで出来ない事をできるようにした方が近道なんじゃないかなあ
683 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/03/24(金) 21:43:10 ID:sFGh8DyO
広く使われる意味では
絶対音感→基準音が無くても音名が分かる
相対音感→階名が分かる
厳密にいうとこれはラベリングであって、そのものではないけどね。
787 :ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/07/05(水) 12:32:21 ID:xarn24Rl
ひらたく言っちゃえばさ。相対音感つけないなら、生楽器主体のCDなりなんなり聴きまくってまずは音の違いを聴き分けられる聴力を鍛えりゃいいだけのはなしよ。
684 :ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 09:53:03 ID:LJ2jDEUS
いい議論やアイディアがいっぱい出てるね。

音感と理論とか、やってる楽器やジャンルによって、
必要とされるのが違ってくるかも。

相対音感としては、ペンタトニックで、音をとれる(歌える)練習をしてみては?
バークリーでもやってたんでない?

大人のための音感トレーニング本 (PR)


 コメント一覧 (1)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2018年08月02日 21:04
    • 絶対音感と絶対零度って絶対語感だけで憧れられてると思う
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ