ライフハックちゃんねる弐式心と身体美容・健康) > 頭皮の臭い対策とケア

2009年10月14日

 
Soap_Opera_by_Doublecrash
編集元:身体・健康板「頭皮の臭い総合 Part4」スレより
3 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 13:12:33 ID:HTwNeyg10

頭皮の臭い対策とケアは、対策としては、フケや湿疹の原因を作らないことで、ケアは、食事の内容に気を配ることです。
刺激物や、甘いものの取りすぎ、不規則な生活、フケをなくすために、シャンプーをやりすぎたりすることなどが原因となります。
シャンプー前に、少し熱めのお湯で髪の毛の汚れを落とし、髪にお湯が行き渡った状態で、シャンプーをつけるといったやり方が、頭皮の臭い対策やケアに役立つのです。

頭皮の臭いの原因が、湿疹によるものならば、迷わず専門医にかかって治療をすることも大事ですね。湿疹ができる前ならば、必要なケアをすることで、臭いをなくすことができるのです。
頭皮ケアは、スカルプケアとも呼ばれます。目的は、健康で美しい髪にするために頭皮をケアすることで、同時に、顔や体のたるみや全身の美容にもかかわってくるほど、重要なケアとなります。

顔のケアも確かに必要だが、頭皮のケアを怠ると、顔にも影響が出てくるから、バランスよく全身のケアをしていくことで、頭皮のケアがなされ、臭いもなくなるというわけです。
頭皮にトラブルが見つかったら、全体にも気を配ることが大事です。逆に、頭皮以外の場所にトラブルに見られる場合は、頭皮にも何らかの影響が出ていると思っていいでしょう。
頭皮の臭いを防ぐ対策を立て、必要なケアをすることが、頭皮の健康、体の健康につながってくるからです。

4 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 13:31:14 ID:HTwNeyg10

毛穴の根詰りや乾燥など臭いの原因は多種多様だから、ある人には効いても自分には効くとは限らない。
地道にいろいろ試していくしかないのかもね

よく「体内から薔薇の香りがする錠剤(だっけ?)を飲んだら、頭臭と混ざった香りがしただけだった」
というような文章を前スレとかで見かけたけど、これってやっぱり体内環境も大事ってことだよね。
体内に取り込んだものも臭うってことだし。
臭いの原因って一つだけじゃない人もいると思う。食生活整えたら臭いが弱まったけど消えない人は
きっと他にも原因があるはず。
頭皮を覆っている皮脂膜は臭いを抑制する効果もあるみたい。蓋みたいなものらしい
それが剥がれちゃうと元に戻すのは時間がかかる。勝手な推測だけど、洗った直後から臭う人は皮脂膜がないのかも?

6 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 21:39:37 ID:tinbsRyQ0

>>4
ありがとう、参考になったよ
食生活改善しても匂いが弱くなるだけで消えないし、
洗った直後から臭うのは皮脂膜がなかったからか・・・

仕事が忙しい時期にお風呂を手早く済ませたくて
毎日シャンプーのときゴシゴシ手荒に洗ってたら、
いつのまにか頭皮がかゆくて乾燥してるのに脂ほこり臭いという妙な感じになってしまった
ゴシゴシ洗いで皮脂膜が壊れたからなのかも・・・なんとか皮脂膜復活させたい

5 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 12:07:12 ID:4a8iV1VR0

さっき楽天で臭いを分解するターバン(怪しいw)、デオナースシャンプー、クロロフィル配合商品のボディミントを注文してきた。
合わせて約8000円の出費…orz
今度こそ効果あるといいな。。もうこれまででこの頭の為にいくら使っただろう
効果あったらここに報告しに来ます

8 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 23:04:21 ID:YDMmokeVO

適当に洗っても(もちろんすすぎはちゃんとしてる)、じっくり洗っても対して臭いに変化なし。臭すぎる
ただじっくり洗った方が同じく臭っても、やるだけやったと開き直れるから精神的にマシ

9 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 15:29:18 ID:K7j5//lkO

頭皮が臭うのは油が酸化するのが原因だったら、頭皮を常にアルカリ性に保のはどうだろう。

19 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 23:25:50 ID:gHd+w+Kk0

>>9
体を洗うことで一時的に皮膚表面がアルカリに傾いても、
表皮常在菌の働きにより、肌表面は常に弱酸性に保たれている。
それにより、有害な菌類の働きは抑えられている。
皮膚表面が常にアルカリ性だと、有害な菌類から働いてくれず、悪循環になる。

10 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 20:14:19 ID:N6uiU3qNO

脂が毛穴に詰まって汗や皮脂で酸化して臭いが出る。
毛穴の詰まりには、重曹がいいらしいぞ。
シャンプーの時に重曹混ぜて頭皮を洗う。
重曹は臭い消しにもなるし、頭や体が脂っぽく臭う場合、シャンプーやボディーソープに混ぜて使うと良いよ。

特に夏場の対策には重曹が安いし簡単。

11 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 00:31:33 ID:OpKmIbsuO

臭いから丸いくしでごりごりやってしまうけど余計悪化するのか

14 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 01:34:10 ID:t2wKk4H10

自分がオイリーなのか乾燥肌なのかよく分からないので対策が立てられません。
フケは出ない、汚れは溜まりやすい、顔はTラインのみテカり気味、(鼻の汚れは詰まってる)、頭皮を指でこすっても脂はそこまで付かない
洗いすぎると臭くなる、保湿しても臭いまま、クレンジングシャンプー使っても臭いまま
…いったいこの頭はどっちなんでしょう。

15 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 01:53:33 ID:ikmbsfHE0

ミョウバンスプレー使用1ヶ月経過。
今のところ目立った異常なし。
しいて言えば髪の毛がゴワつく事ぐらいだけど、気になるなら
頭皮全体にスプレーした後、タオルで髪の毛だけ拭き取ってやればおk。
以前は3日で枕カバーが脂臭でまみれていたけど、今は1ヶ月使っててもほとんど臭いなし。
確実に効果はありますね。
ちなみに風呂は3日に一度しか入ってない

20 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 12:08:36 ID:Y0YEvph6O

常在菌は弱酸性では活発になるけど、頭皮のバランスが崩れると(アルカリに傾くと)、常在菌は住みにくくなってほぼ0に近くなるらしい。
そうすると悪玉常在菌?だかが増えて臭いを発するんだか、そこら返はよく覚えてないけどとにかく良くない事が起こる。
常在菌は皮膚の上にいるだけだから、シャンプーするたび(大抵の悪玉菌も)ほぼ0になるんだけど、頭皮バランスの保ててる人はすぐにまた常在菌が繁殖し
バランスの乱れてる人は悪玉菌を止める働きのある常在菌がいないので、悪玉菌が繁殖してしまう。
…みたいな文を昔自分も読んだことあるよ。

21 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 14:26:50 ID:KTjNci4/0

常在菌について気になったから調べてみた↓。抜粋した為、文につながりがないのはご了承
?防御力が低下して、皮脂が酸化しやすいケースの頭皮では、常在菌の異常繁殖によりニオイがでてくる。
菌が繁殖することで、頭皮に炎症がおこりやすくなる。

?頭皮が弱って慢性化、常在菌が異常繁殖しているため、頭皮や髪から臭いが出ています。

常在菌にも健康な素肌を作り出す善玉常在菌と肌トラブルの原因となる悪玉常在菌があり、どちらも存在しています。
健康な素肌をしている方は、善玉常在菌が活発に働き、皮膚細胞の環境がたいへん整っていて、水分、脂分のバランスが保たれ、
悪玉常在菌の増殖を抑え、肌の健康を保ってくれています。潤いがなくガザガザだったり、トラブルが生じている肌の場合、
その肌では善玉常在菌がうまく働いていないか、育ちにくい環境にあることが考えられます。
肌のトラブルを改善し根本から健康な肌にしていくには善玉常在菌をしっかり働かせていくことが大切です。

皮脂を洗い落とし、頭皮や毛穴の汚れを落とし、頭皮クレンジング剤や洗浄力の強いシャンプーで、毎日、ときには朝晩一日2回も洗髪をして、
毛根をきれいにしようと努力をしていますが、このようなことを続けていると皮膚を傷つけ皮膚の一部である頭皮を傷め弱らせ、
ますます皮脂の分泌が活発になります。過激な手当てをしないで、頭皮を休ませて皮脂の分泌を整え、頭皮を回復させることで、健康な頭皮に戻り、
髪は発毛していきます。

改善に時間がかかります。皮脂を洗い流し、頭皮を傷つける手当ては止めることです。

22 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 14:29:05 ID:KTjNci4/0

?頭皮の新陳代謝を正常にしてやることが臭い対策になります。
頭皮には適当な皮脂が必要になります。皮脂が十分にないと、フケの原因や皮脂の分泌異常により頭皮の臭いを悪化させます。
皮脂の分泌を改善するには、ストレスをためない生活をすることが大切です。
また、睡眠不足やアルコール、刺激物、甘いものは避けるように心がけることも必要です。

脂漏性皮膚炎の場合は、ストレスや睡眠不足などの生活を見直すことが大事です。
脂漏性皮膚炎は、ビタミンの代謝異常が関係しているといわれますので、ビタミンB6を中心にビタミンB群を含む食物(豚肉、卵、牛乳、トマト、ほうれん草など)をできるだけ摂るのが効果的です。

27 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:07:09 ID:S6QOBzfbO

自分の頭の匂いはどうやって嗅ぐのですか?

31 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 04:44:15 ID:YwqBkzp5O

>>27

息を吐きながらゆっくりしゃがみ、普通に吸いながらその場で垂直にジャンプ。
頭頂部?の臭いが解ります。

直接頭皮を触る方法だと、洗髪後はシャンプーの匂いがしたりするけど、
ジャンプの方法で臭いを嗅ぐと頭皮の臭いが良く解るよ。

33 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 05:56:13 ID:jFX/Fi2Z0

本来動物には臭いがあるのが当たり前なのに
人間はそれを落とそうとするからおかしな現象が起こるんだよ。

35 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 21:34:30 ID:AJG9Mxi60

>>33
愛というのはいつも自然と逆の方向を行くんですよ

57 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 21:41:04 ID:HTL9QN+cO

一日洗髪しないと納豆臭をまともに感じていたが、弱酸性シャンプーを使ったら、その臭いを感じなくなった。
皮膚は弱酸性のため、ほとんどがアルカリ性である石鹸、ボディーシャンプー、洗髪シャンプーは体臭、頭臭にはマイナスと、どこかで読んだことがある。
体臭、頭臭の悩みがない人でもこれらアルカリ性を使っているはずだから羨ましい。
体臭、頭臭には弱酸性が効果的だと思うよ。

61 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 04:52:15 ID:qEyPGBNDO

シーブリーズ等の薬品では、解決にはならないって。

一生使い続けるのは無理な訳だし、殆ど全ての薬品は身体を酸化させるから、匂いはどんどんキツくなる。

変えるべきは、食生活。
脂っこいもの、肉類、菓子類を避けるだけでも、確実に体臭は減りますよ!(^^)

62 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 08:52:10 ID:AGjbDttq0

肉断ちは効果あった。
今は魚を少しつまむ程度。

64 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 16:37:48 ID:pXPegaEO0

モミダッシュ、ぜんぜんダメだったけど?
あんなの使わなくても、刺激の少ないシャンプーで
優しくゆっくり、かつ しっかり頭皮マッサージしながら洗うのが1番。
刺激の強いシャンプーでゴシゴシしても頭皮は過敏になって
脂性になったり、赤くなったり、かゆみが出たりするばかりだよ。
あと、熱い湯もダメな。

68 :5、41:2009/03/31(火) 20:55:09 ID:GtrUvBMg0

ボディミント飲み始めてから2週間。相変わらず効いてくれてます!!
以前の臭いの10分の1にまで激減。
以前は臭い時と激臭(閉めきった部屋居て親が入ってきた時思わず「くさっ」って言われるレベル、頭揺するだけで臭いが…)
の時があったので、その10分の1だからほぼ無臭の時とわずかに臭う(頭皮なのか髪の臭いなのかは不明だが)かなって時があります。
かなりの効果なので、これはお勧め。10年以上臭いに悩み続けていろいろ試して来たけれど一番の効果あった方法かも
自分と似たタイプの人なら一度試して見ても損はないと思います。値段も1ヶ月2000円で済むので。

自分場合は↓
頭皮のどの部分擦っても臭う、シャンプーした直後からすでに臭う、便秘・口臭持ち、
野菜生活を送っていた時は若干臭いがマシだった、逆に脂物や甘い物たくさんとった時は激臭になる日が多かった
…という具合に体内が原因が主だったみたいです。体内が怪しいと思ってる人は一度試してみては?
ただ、朝晩1錠づつ飲んでるんですが1日飲まないだけで以前の様に臭ってくるので根本的な解決にはなってません

76 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:48:19 ID:aFciWPg+O

5年くらい前から頭が臭くなり、シャンプー変えてみたり、保湿してみたり、
重曹やガスールで洗ってみたり、
ミョウバンスプレーしてみたり、
いろいろしてみたけどたいした効果はなし。
が、半年くらい前から体力使う仕事に替わり、
コーナンで売ってるジョイフルガーデンという加齢臭対応のシャンプーで
もみだし洗いするようになって、治った。
頭洗った直後から蒸れて、犬みたいな納豆みたいな臭いがしてたのに、
今は頭皮さらさら。
初めは髪がガサガサする感じだし
さっぱりしない感じだったけど。
が、今度は緊張したりするとたまに足が臭くなるようになった。
やっぱり精神的な物が1番影響あるのかな

91 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 03:20:28 ID:izH0yBbn0

水つけて、脇にこすりつけるタイプのニオイ消しをアタマにつけてみた
半透明の石みたいなヤツ
けっこう効いてるかも
コレもミョウバンだよね

97 :病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:49:32 ID:lq5GO+5bO

そういや高校の頃にこういうスレ見てたなー

自分は
頭への緊張を無くす
ワックスつけない
シャンプー使わないで、出来るだけ頭皮傷つけずに時間かけて洗う
スナック菓子食わない

これで普通になった

98 :病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:00:25 ID:RI0ts1W00

>>97
シャンプー使わないで洗うのってどうやってやるんですか?
あとスナック菓子以外にも動物性食品など食べないように気をつけた食品てありますか?
それをやり始めてどのくらいから効果を感じ始めましたか?

質問ばかりですいません・・・。
でも本気で困っているので良かったら教えてください。

100 :病弱名無しさん:2009/04/06(月) 23:41:28 ID:lq5GO+5bO

>>98
まず爪は使わずに、指の腹で軽く撫でる様に
全体的にわしゃわしゃ優しく時間かけて洗う
ある程度全体的にやったら
それをやってる時にかゆいと思った所を重点的に同じくわしゃわしゃする
ここで注意は、脂を絞り過ぎないこと。それは俺の中じゃ逆効果になった

俺はシャンプーとか結構探したつもりだったけど、結局は使わないのに落ち着いた
相性合うのあるなら、使った方が良い。でも香りで誤魔化すのは逆効果になりやすい

食べ物はあんまり気にしてないかな…気になるなら油系を少なくするぐらい

長文になったけど、一番は緊張を無くす事。誰だって意識すれば脂出て臭い出る
慣れれば、何で自分は悩んでたんだろ?と思う様になるよ。では

106 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:34:33 ID:5sN6KghiO

このスレに居ついて色々ためしてたけど、
なんか臭い無くなったかも。
私はコーヒーを毎日2、3杯飲んでたのやめて
ダイエットがてら肉とお菓子を控えめにしました。
シャンプーは普通のCMやってるようなので平気だったけど
すすぎは念入りにしてみた。
私は食生活とストレスが一番の原因だったみたい。

108 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:22:41 ID:gN/UimPY0

>>106
なるほど
私も食生活気をつけてみます

111 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:30:32 ID:HsBmylXC0

>>106
肉とお菓子はどのくらい控えてましたか?

123 :106:2009/04/11(土) 13:57:47 ID:Aey3PtZZO

>>111
すごい遅くなってごめん。
肉はほとんど食べない。飲み会の時とかにちょっとだけ。
タンパク質はシーチキンや魚、大豆製品で。
お菓子も週末にアイスとかはたべるけど
平日はほぼ間食なし。

以前は高いシャンプーとか必死に試してたけど
お金を節約した食生活のが臭いには効いたww

115 :頭臭夫:2009/04/09(木) 23:27:11 ID:51kzm7lA0

去年の夏から秋にかけてよく書き込んでた者です。
去年冬に、上の歯の親知らずを2本抜きましたが、結局、
頭臭には効果なかったです。
ただし、抜いたその日にある人が"臭いが変わったw"と
陰口を言ってましたので臭いの質に変化があったかもしれません。
口腔環境と頭臭には関係があるかもしれません。

まあ、以前このスレで効果があったと言ってた人は、思春期に頭臭が
発生したとのことですから、多分、親知らずが生える時期と
重なってるんですね。
私の場合は5歳頃に既に頭臭がありましたから、
親知らずとは関係ないのでしょう。

178 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 22:37:39 ID:eyIka1+W0

普通、誰しも何かしらんの臭いを散布してるやろw
気にしない!!

昔ドイツに住んでたとき、バスや電車の中の体臭満開にはマジ参った。
オラがオエっ!って顔したら
近くに座ってたオバちゃんが笑ってたw
皆極当然のように思ってるみたい。

日本人はマスコミに流されて極端に気にしすぎ!体臭、口臭、メタボ、包茎・・・

193 :177:2009/04/28(火) 16:57:47 ID:Smextckv0

臭う原因は人によって違うだろうし、対処法も異なるだろうけど
一応俺のやってる事書いておくね。

・朝と晩は野菜ジュースと豆乳を絶対に飲む
食物繊維をとり便通を整え、大豆イソフラボンはホルモンバランスをよくする
・風呂に入って汗をかく
毛穴が詰まってると、どんなに洗っても臭う
・シャンプーするときはよく泡立て、頭皮をマッサージ
泡立たないのは汚れが落ちていない証拠。ケチらないでシャンプーは多めに使う
頭皮が傷つかないように、やさしくモミ洗い
・規則正しい生活を送り健康に気をつける

こんなもんかなぁ。俺の場合はホルモンバランスが崩れて皮脂の分泌量が多くなってたっぽい。
ボディミントは俺も飲んだことあるけど、それなりに体臭には効果がありそうだったよ。
ただ味とかがほんと苦手で、飲むと気持ち悪くなっちゃったからすぐやめたけどね。

あと、今気になってるのはライオンのプロテクヘッドっていうシリーズの
頭皮にやるジェットスプレーがあって
「頭皮の皮脂が酸化されて生じる過酸化脂質の生成を抑えるを殺菌・抗酸化・抗炎症成分を配合」
なんだってさ。買おうと思ったら近くのドラッグストアには置いてなかったw見つけたら試してみようと思う。

216 :病弱名無しさん:2009/05/01(金) 18:58:00 ID:xDtZsrn/0

>>193
頭もみ洗いだとフケがでそうだから
ツメでガリガリ洗ってたんだけど
フケは大丈夫なの?

218 :193:2009/05/01(金) 21:44:28 ID:y6QeW1n+0

>>216
皮膚を傷つけてはダメ。
洗顔するときだって爪を立てて洗ったら肌がボロボロになっちゃうでしょ?
それと同じだよ。

220 :病弱名無しさん:2009/05/01(金) 23:11:06 ID:xDtZsrn/0

>>218
そうかありがとう
肉や香辛料強いもの控えたりといろいろためしはじめてます

228 :病弱名無しさん:2009/05/04(月) 16:32:12 ID:um1qVL/k0

>>218
それって良く聞くけんだけど、俺の場合ゴシゴシ洗わないでいても単にでっかいフケが出るようになるだけなんだが・・・
もっとずっと我慢してたらフケでなくなるのか?

229 :病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:46:22 ID:xF2sbSg50

>>228
ある程度はフケが出るのは当たり前だよ。
ただ、異常にフケが出るっていうなら肌が乾燥しやすい体質だったり
もしくは洗い方が良くないとか、シャンプーがあっていないケースも考えられるよね。
気になるようだったら、無添加のシャンプーに変えてみたりするのもいいかもね。

199 :sage:2009/04/29(水) 19:04:01 ID:SjGgMBAB0

頭皮のにおいが気になる人
お風呂上がるときに 冷水シャワーで頭皮を流してみて
自分もにおいが気になってたけど
修行僧のように冷水浴びると毛穴がきゅっと引き締まったような
いい感じになって 翌日のにおい発生時間が少し遅くなる気がする
人それぞれだから なんともいえないけど
試してみて欲しい

203 :病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:37:53 ID:HmTKFQrb0

頭皮のにおいに限らず動物が発するにおいはどれも結局は菌によるものなんだよ
だから頭皮の常在菌を悪玉よりも善玉を多くしてやればいいんだよ
腸に善玉菌が多ければウンコの悪臭が抑えられるのと同じように
ポイントはどうやったら善玉菌を増やせるのか?その一点のみ!

264 :病弱名無しさん:2009/05/09(土) 07:19:48 ID:apvr2q0jO

シャンプーって、頭皮を洗うもんなの?髪の毛を洗うもんなの?
リンスは、なんでするの?あれって油分だよね?

266 :病弱名無しさん:2009/05/09(土) 08:02:25 ID:YG1+s4zKO

>>264
シャンプーは頭皮の汚れを落とすもの。
リンスは髪の表面をコーティングして指通りを良くするもの。
ちなみにトリートメントは髪の内部に入り込んで
髪の補修をしたりするらしい。だから、リンスの後に
トリートメントをするのはあんまり意味ない。

273 :病弱名無しさん:2009/05/11(月) 14:49:45 ID:4hqH54ve0

毎日ジョギングで臭い消えたよ
シャンプーは石鹸、リンスはクエン酸で自作
夜一回頭洗うだけで一日余裕
走るようになってから頭皮のべたつきが無くなった

ただし、雨続いたりした場合は頭臭い人に戻る

277 :病弱名無しさん:2009/05/12(火) 13:45:50 ID:pcw05Ve7O

やぱ、ジョギングとか動いて汗かくことは良いんですね。
昔、陸上で何キロも走ってましたが汗かくと余計臭くなるかと思いきや、そこまで酷くならなかったです。
逆に緊張して変に汗かいたときが一番臭うかなぁ。なんか臭うな臭うなって意識しちゃうと余計臭う気がします…

282 :病弱名無しさん:2009/05/13(水) 18:55:02 ID:3T14Uye4O

頭洗いすぎで頭皮も乾燥して髪もパサパサになって外のにおいが付着→クサー

そんな気がしてきた
頭皮が痛い

292 :病弱名無しさん:2009/05/14(木) 21:33:07 ID:JFlfyNu+0

牛肉、豚肉は食べなくなったからあまり強烈な臭いはしないし、今年から禁煙したから
おじんくさい臭いも減った。 ビタミンEも同時に始めたからかも。 でも、鶏肉とか
食った翌日にサウナとか行くと思いっきり鶏肉の臭いがする。 頭皮にはそういう無駄な
ものが集まりやすいのかもしれん。

361 :病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:27:24 ID:fBIW7g/70

ストレスも少なからずあると思います。
今日だけは臭わないでって日こそくさ〜ってなります。
意識すればする程臭いような…
日中あれほど臭ってたのになぜか夜家につく頃にはマシになっていたり。

もともとストレスためやすい性格の自分はどうすれば良いんでしょうorz

388 :病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:08:22 ID:/1w6n02R0

ザクロ炭シャンプーは頭皮の臭いが脂系の私には効かなかったなあ
それどころか痒くなるし、臭いも強くなった
脂性の人には効かないのかもね

389 :病弱名無しさん:2009/06/01(月) 19:20:57 ID:fk635CIwO

あぁ…じゃ私にもザクロ効かないな

マジックソープでシャンプーした時は頭皮のニオイは劇的に抑えられたけど
クエン酸リンスで丁寧に仕上げたにも関わらず髪の手触りが酷い事になって断念した

2日間熱にうなされてお風呂入れなかったのにほぼ無臭だったし脱脂力は凄い

女性にはお勧めできないけど髪が短い男性にはいいんじゃないかな

390 :ばく ◆KUSAIiY0oY :2009/06/01(月) 19:27:38 ID:J/zz7B5K0

毎日頭洗って清潔にしてるつもりなのに臭いのってほんと辛いよね・・
臭くならない人が羨ましいわ

461 :病弱名無しさん:2009/06/15(月) 19:38:09 ID:1AHH9QTcO

今私は大学1年生で
頭皮の臭いが本当にすごいです。
お風呂に入るのが大好きで潔癖症かってくらい
シャンプーもします。
なのにお風呂上がったあとも臭いがある…

3時間ほどたつとホームレスかってくらい臭いにおいを放ってます

私みたいにお風呂に入っているのに臭う人は絶対洗いすぎです

あなたの頭皮は傷ついてます
体液と皮脂が混ざるとすごい臭いです

とりあえずごしごし洗いを止めてみて

1日一回のお風呂でリンスは毛先にだけ

皮膚科で頭皮の傷用の薬を処方してもらって
薬用の肌に優しい(間違っても洗浄力が強いのは悪化させるだけ!)シャンプーを買って
1ヶ月様子を見てみて


やっと半年でこの答えが見つかって頭皮の臭いで苦しんでるみんなに教えなきゃって思って
書き込みしました

462 :病弱名無しさん:2009/06/15(月) 20:42:11 ID:1AHH9QTcO

それと過去の書き込み見てて間違った方法がたくさんありました。
私は高3の冬くらいから悩んでたので
その半年間いろんな方法を試してすごく悪化したときも…
ここで紹介している方法は毎日洗っているのに
頭皮臭がきになる人に
注意してほしい事です

?頭皮用ブラシなんか頭皮を傷つけて臭いが悪化します!!
?精神的ストレスは多少は頭皮臭と
関係あるかもしれませんがほとんど無いです

皮膚科で何故か
うつ病の薬を処方されたけど全く効果なし

皮膚科の先生は自律神経失調症かと思ったらしいです
?クレンジングオイルも絶対だめ!!!
洗浄力が強いシャンプー(ヘアトニック、サクセス、ハーバルエッセンスなどなど)
止めてください。
洗った直後にかゆいシャンプーはあなたの肌にあっていません
?1日2回のシャンプー…ヤバいです
?ドライヤーのあてすぎ乾かすときの指の摩擦
?シャンプーのごしごし洗い
爪で洗うなんかホンマあかん!!!!
?シャンプー、リンスは念入りに洗い流す

今あなたの頭皮を触ってみて…
頭皮が痛い人
まさに私と同じ症状だよ
ちゃんと傷用の薬塗って低刺激シャンプー使ってれば必ず治ります!!!

467 :病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:59:16 ID:MY0y7o2LO

>>462
それは盲点だった。

今まで
見えない汚れが
溜まってたのかと思って
長時間シャンプーしてたわ。


なんか
いけそうな気がする!!!!

490 :病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:37:17 ID:HWd9Po8y0

私も臭いが気になってから、頭皮をきれいにしようと色んなシャンプーを使ったり
頭皮クレンジングやヘッドスパを試したり、時間をかけて優しく洗ったり
必死になればなるほど、かゆみ、頭皮のつっぱり、臭いが酷くなった。

絶望してどうせ何やったって臭いんだと
安かった低刺激のシャンプーで適当に洗って
ドライヤーも半渇きで適当に済ませる生活を続けたら
なぜか前よりいくらか臭いとかゆみが収まってきた。

嬉しくなってもっと臭いを抑えようと頭皮クレンジングしたらまた悪化。
これはもう確実に頭皮のいじり過ぎが原因で臭っているんだと分かった。

何年も悩んだ挙句、10万円以上頭皮関係に使ったのに
こんな簡単なことで治るなんて・・・正直悔しい。

528 :病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:40:40 ID:3UZ/PbDg0

脂漏性皮膚炎って診断されて、塗り薬処方されて、それを塗ってたら、数日で臭いが治ったで。

529 :病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:07:24 ID:WmDIKB4zO

>>528
自分も。
シャンプーに混ぜて使う軟膏と
タオルドライ後につける液体の薬を処方されて
数日でよくなったよ
皮膚科にいくべき

531 :病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:09:23 ID:8bZEvkJt0

>>528>>529
どういったきっかけで病院へ行ったんですか?

531 :病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:09:23 ID:8bZEvkJt0

>>528>>529
どういったきっかけで病院へ行ったんですか?

532 :病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:00:09 ID:3UZ/PbDg0

>>531
頭が痒い、抜け毛が多い、髪が生えてこない。
臭いのことは言うの忘れてた。
でも、結果的に臭いに効果があった。

679 :病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:25:08 ID:PPmus8FTO

頭皮って一番、体臭がでやすい部分なんだって。 あなたが着た服の背中の部分、臭いませんか?
洗浄力が強すぎると皮脂が出すぎてさらに臭くなるし、洗わないと臭いし… 。低刺激シャンプーで思う存分洗うのがいいと思う。
あとは体臭予防を考えて!

852 :病弱名無しさん:2009/09/01(火) 22:46:49 ID:4py3POB50

酢シャンやら塩シャンなんてやってる暇が無い。
だから葉緑素系で落ち着いている。

853 :病弱名無しさん:2009/09/01(火) 23:10:02 ID:+cCaNHcP0

自分には葉緑素は効かなくて便が緑になっただけだった。
一番効いたのが食事制限+塩シャン。
これしかないから暇がなくてもやるしかない。

ちなみに臭いの種類は酸化した油と埃が混ざった臭い。

855 :病弱名無しさん:2009/09/01(火) 23:27:10 ID:4py3POB50

>>853
食生活かな。気をつけていれば葉緑素で
糞の臭いがかなり軽減される。
糞が臭いと体臭もきつくなる。
野菜中心だからって安心してはいくない。
野菜でも臭い元はいっぱいあるので。
ねぎ、にら、にんにく、だいこん、とまと、はくさい、きゃべつ、などなど。

394 :ばく ◆KUSAIiY0oY :2009/06/01(月) 23:31:28 ID:7dL3XnYV0

体臭なんかで人の価値は決まらないよ。
頭臭かろうがワキが臭かろうが友達でいてくれる奴はいっぱいいる。
全ての人に好かれなくたっていい
本当に大切な人がそばにいてくれれば、それでいいんだよ。

つらい事があったらここに書き込めばいい。
それであなたの気持ちが少しでも楽になるなら、いくらでも聞いてあげるから。

おやすみ

ミヨシ 頭皮をあらうせっけんシャンプー(PR)



コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ