2010年01月21日
外国の方に受けがいい、おすすめな日本の料理があれば教えて下さい。
地域や国は限定しません。
ホームステイや留学経験のある方からの書込み特に希望。
これはやめたほうがいい、っていうのもぜひ。
2get
ソースヤキソバがウケるらしい(´ω`)
やっぱり、suki−yakiじゃまいか?
7 :ぱくぱく名無しさん:05/11/04 03:18 ID:4ZCxCeZMOお好み焼きみんな喜んでたべてはたよ!
8 :ぱくぱく名無しさん:05/11/04 03:41 ID:5VcngGH40初めて日本料理を食う外国人と、それなりに何度か食ってる奴じゃ結構違うよ。
10 :ぱくぱく名無しさん:05/11/04 06:14 ID:HlVFAKSA0鳥のテリヤキ
食材を生で食うのを強要するのはお勧めしない
>>10
どんな物でも、誰に対してでも強要するのは良くないと思います。
あげ
14 :ぱくぱく名無しさん:05/11/08 14:13 ID:gaJ0rskW0>>13
「あげ」がそんなに受けがいいとは思わないが・・・
>>14
いなりずしはウケがいいらしい。
甘くて油っ気があるとこがヤンキーのツボだとか。
やきとり
20 :ぱくぱく名無しさん:05/11/08 20:18 ID:vvMGBKnb0かにカマの握り寿司。
チープな素材で日本人にはおもてなしとは言えないが外国人(特にアジア圏)ではかなり受けが良かった。
実際に向こうの日本料理の店でカニの握りはかにカマだったんだが、これで良いのか?
過去にいろんなスレを読んで得た知識のまとめ
欧米共通
出汁の味はあまり感じないため、肉じゃがなどは不発に終わる。
お好み焼きはゲロみたいでダメらしい。
海苔とこんにゃくは、黒いのが気持ち悪くて、ダメ。
味噌汁、柿などは匂いがダメらしい。
南欧や五大湖周辺の人は、日本人と同様に魚を食う。
アメリカ
甘辛い味付けが好き。焼き鳥、牛丼など。
インスタント焼きそばやスナック菓子も喜ぶ。
東・東南アジア共通
現地にも何らかの似た料理が必ず存在するので、
何を食べさせても激しく拒絶はされないので安心できる。
しかし感動も少ない。
紹介するときに「日本独自の」と言うと
ウリナラ人ならずとも不愉快な思いをするので、
「日本風の」「日本版の」と言う配慮が必要。
韓国
唐辛子以外の辛味には意外と弱い。塩も。
東南アジア
ちょっと濃いめの味付けがよい。
宗教上のタブー
ユダヤ教とイスラム教ではブタ、
ヒンズー教では牛がダメというのは基本だが、
厳格な人から「後で神様に謝っておけばよい」という人まで
個人差が大きい。
イスラム教では親子を同時に食べるとダメなので、
親子丼がダメ。
東南アジアにもイスラム教徒は多い。
上座部仏教では生卵を割るのが殺生に相当する。
あらかじめ割ってあると、手を下したのは自分じゃないのでOK。
(料理人は、命令されて自分の意志じゃないので、OKらしい。)
すきやき等に注意。
>>21-23ありがとう!すごく参考になるわ〜
31 :ぱくぱく名無しさん:05/11/11 20:13 ID:/RfgjNN30>>21-23に追加
インド
故郷の習俗を貫こうとする人の場合、
箸やスプーンを使わず手づかみで食べるので
料理の温度に注意が必要。
「インド人にカレーを食べさせると
あまりのおいしさに驚かれた」
という主旨の体験談はネタも含めて非常に多い。
しかし、後日の出来事から
実は不満だったことが判明したという体験談もある。
他人から食べさせてもらった物には文句を言わずに
喜んだ振りをする、という文化なのかもしれない。
>>31
> 他人から食べさせてもらった物には文句を言わずに喜んだ振りをする
日本もその傾向はある気がするね。
和食初心者には天ぷらがお勧め。
見た目ご馳走っぽいし、醤油がダメでも塩で食べられるし、食材も相手に合わせられる。
何度か食べたことある人だったら、醤油・味噌などの調味料使ったものを。
お好み焼きは上級者またはアジア人向けなんじゃない?
アメリカ人天ぷら喜ぶのかな?ウインナーの天ぷらとかハンバーグ天ぷらとかだったら
喜びそうww
焼きそばやお好み焼きの時、カツオを振ると
それがユラユラして虫みたいで気持悪がられるらしい。
冷やし中華。カナダ人がえらい喜んだ。市販の生麺とスープがセットになったやつ
だったが、スープの内容を英訳してくれと言われた。自分で作ってみるんだとさ。
ちらしずし、サンクスギビングでウケた!
甘めの寿司酢にするといいみたい
餃子作ったら、あっという間になくなった。日本食じゃないか…
受けが良くなかったのは浅漬け。味がないとか言っていた。
あっちの人って舌が日本の子供と同じなわけでしょ
子供が喜ぶヤツは喜ばれるんじゃないの
スキヤキってやっぱり評判いいのかね?
でも生卵食う習慣ないんだったか
インド人の友達に日本茶を出したら
「えーと。砂糖はどこ?」
と言われた。
お土産にはこんぺい糖を持たせた。
欧米人で日本の滞在期間が長い人の場合、
おかずよりもむしろ、白米にうんざりするらしい。
言われてみれば確かに盲点なのね。
炊き込みご飯とか焼き飯とか、
バリエーションをつけると良いのかな。
>>43
ブルガリア出身の琴欧州も白米にはなかなか慣れなかったと言っていた。
吉野家の牛丼のつゆが染み込んだ甘辛いご飯は大好物だって。
黒海というグルジア出身の相撲取りは白米にすぐ慣れたと言ってたけど。
これからクリスマス休暇で北欧に行きます。
ゲストが自由にキッチンを使ってのパーティなので
私はサーモンの押し寿司を考えています。
>>51
このあいだ「ウルルン〜」だったかで鶴見信吾が北欧の人に
海苔巻きふるまったら、子供は酢飯が受け付けないらしくて
マズイって言ってた。大人は美味しいと言ってたけど社交辞
令じゃないのかなー、とちょっと思ったヨ。
いちおう美味しそうに食べてはいたけど。
何の料理だったか、マヨネーズとわさびと醤油を混ぜたような
ドレッシングは評判よかったような…。
焼きソバと鮭・ツナマヨおにぎりはウケる。
特に焼きソバは、ピザのトッピングになってるとアメリカ出身のALTが言ってた。
「Yakisoba」で通じるらしい。
おにぎりは衛生に注意して、ラップや型で作ると良いよ。
>>52
もともとマヨネーズは南仏のソースだから、フランス人にはウケが良い。
ワサビもヨーロッパで使うし。
ただ、味噌がダメらしい。
日本人が感じない「発酵食品の嫌な匂い」を感じるそうな。
照り焼きは人気だね
59 :ぱくぱく名無しさん:05/12/31 02:46 ID:BclHfiVa0いろんな国の人がいる集まりで
いなり寿司・・・概ねウケたが、中南米の人は油揚げを怪しく思ってか今ひとつ
茶巾モドキ寿司・・・ラップで包んだ。薄焼き卵に花形にんじんと絹さやで花模様を
作ったら、各国の方々に喜ばれた。
おにぎり・・・鰹節にしょうゆを混ぜたものをご飯に混ぜ込み、海苔で巻いたモノ、
中南米の人曰く「海の臭いがする」と完全拒否
みたらし団子・・・「日本のスイーツ」で甘辛がバカウケ
出汁巻玉子、お好み焼き、たこ焼きは喜んでくれた。
61 :ぱくぱく名無しさん:06/01/09 14:46 ID:AiC+Qy9WOイギリスの来客が来るとキッシュを作る。
あと煮物とかシンプルなケーキ。
ν速+より勝手に転載 (http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151833338/)
71 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/07/02(日) 19:52:28 ID:gRMD37IkO
豚の角煮だ。
外人は日本の豚の角煮を食え。
あと肉じゃが。
なんで寿司とかばっかなんだ。
日本食と言えば煮物だろ。
美味い角煮は力入れずとも箸でスッと切れる。
なぁ?おまいらそうだろう?(*´д`*)ハァハァ
157 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/07/02(日) 21:54:33 ID:QyMByouA0
>>71
豚の角煮をフラットメイトに食べさしたことあるよ。
イタリア人とルーマニア人とイギリス人。大絶賛してた。
あと、鳥の照り焼きも好評だった。
当方イギリス在住。
私の友達(ペルー人)は来日してスグ、家に遊びに来た時にバアチャンが作ったハヤシライス(市販ルー使用)に感動してた。
それ以降、自分でも作ってる。
南米のでっかい国の人達はカツ丼にはまってたなぁ
ほかほか亭とかでしょっちゅう注文してる。中毒みたいに。
あと、カップ麺のどんべえ。でも、あげは捨ててたな。
よく考えたら、あのあげは無いよなぁ。単品で出されたら食えたもんじゃないかも。
昔プロジェクトXでやってたけど、テリヤキね。
醤油をなんとかアメリカに輸出しようとしてた。でも「なんだこの虫の汁みたいなのは!」
と不評だった。 醤油は火を通した時の独特の風味が命だったから。別の手を考えた。
そこで出てきたのが醤油と白ワインとシロップで作るテリヤキソース。
スーパーの実演料理での試食コーナーで大好評。 アメリカに醤油が認知された。
アメリカ人に肉料理をだすともっとデカイ肉でやってくれといわれる
日本的な風情みたいなもんが通じないのはいいとしてほんとに味がわかってんのか?
もうでかいカタマリ肉焼いてタレつけただけでOKじゃないのかと
自分の知ってるアメリカ人は肉を主食のようにバクバク食うからなぁ。
アメリカ行った時連れて行ってもらったステーキハウスのメニューに、1.5Kgのステーキが普通のようにあるのには驚いた。
その知り合いなんて、500gの肉2枚食って、ジャガイモ山のように食っても平気な顔してたし。
日本人とは消化器の性能が違うんだろうけど。。。
>>132
肉は食えないなあ。
以前仕事でアメリカ行って昼食に同僚の米人と中華料理食いに行った時、
大盛りラーメン用の器サイズのおかゆと日本なら3人前のチャーハンを
一度に食って「こんな大食い見たことねえ」と米人に言われました。
普通米人でも残すぐらいの分量なので2品完食するのは異常と言われた。
米だから食えたんだけどね。
身内でも大食いとは言われているけどね。
昔、みそ汁が大好きなペルー人を1人知ってた
へー!鰹ダシと味噌の旨味が解るんだなーと思った
>148
私の知っているイタリア人(大学の研究室に来てた)も、みそ汁が好きだった。
しかも定食屋で、味噌の煮返しをしない店のが一番美味しい、インスタントのは美味しくないから
味噌汁の作り方を教えてくれとw
……教えました。
で、彼女はイタリアに味噌と煮干しを抱えて帰っていきました。
ナポリの人で、魚介類の出汁の味を知っているからかなーと思った。
みそ汁が好きな人は珍しいね
大概の人は苦しい顔して美味しいって言う(w
トルコ人に日本のカレー出したら顔を引きつらせてた。
外国人ってほんとに自分の国の食べ物しか食べないから、許容性が低い。
日本人くらいだよ。パスタ食べてフレンチ行ってフライドチキン食べる
のって。
アメリカ人にケーキ出したけど、ほのかな甘みを全く理解していない。
その次の機会にレシピの二倍も砂糖を入れたケーキも、「薄味だね」
って言われた。三倍入れたほうがいい。
>>214
ああー、外人て異文化に対する許容性低いよね
特に途上国の人、「そら扮装なくならんわ」って思ってしまうことが多々あります
鍋すると大抵喜んでくれます。
大蒜入れた鳥ダンゴ鍋とか。
鍋料理って海外にも大抵普遍的にあるよな
逆に日本の鍋料理っていまみたいに食べ始めたのは明治以降らしい
囲炉裏とか囲んで昔から食ってそうなイメージがあるが
日本はケガレ文化だから同じ鍋をつつき合うってのがなくて
そういうのは海外から流入されたものらしい
>同じ鍋をつつき合う
ってのが鍋文化なのかなぁ?
なんか、囲炉裏の火で熱いとかみんなの箸でつつくのはケガレに通じるとか
同じ鍋をつつき合うってのを前提に鍋文化と考えている人多いみたい。
料亭や温泉宿なんかだと鍋は真ん中(囲炉裏であれ七輪であれ)に鎮座していて
それを「取り分け専用のひとつの箸で取り分けてもらって」食べるというのが鍋のスタンダードな食べ方だと思うけど。
家庭での鍋といえば同じ鍋のものをみんなの箸でつつきあうってのは適当だと思うけど
外に出ればかならずしもそうとはいえないような気がするけど。
ひとつの鍋を箸でつつく
ってのが鍋文化の定義になってるのか?
よくわからんけど貼っておきますね
囲炉裏端の鍋から、座敷に七輪や鍋を持ちだして食べるようになったのは、
文化が爛熟した江戸時代後期です。
町家では、すすや煙がきらわれたことから台所と食事をする場が切り離され、
火床は薪をたく囲炉裏から、木炭を用いるコンロへと変化しました。
そして塩や味噌が主体だった調味料に醤油やみりんが加わり、鍋料理はもとより、
日本料理そのものが確立していきました。囲炉裏にかける大鍋に対して、
食卓に持ちだす鍋料理を「小鍋立て」といいます。「小鍋膳立て」の略で、
これがいまにいう「鍋料理」です。
「小鍋立て」が出現した江戸時代は、「江戸の食い倒れ」ということばがあらわすように、
庶民が食を楽しめるようになった時代です。それが鍋料理の発展に拍車をかけました。
茶飯屋ではおでんのルーツ、田楽が煮込まれ、今のおでんの形に近くなったのもこの頃です。
また、湯どうふ店、あんこう鍋の店など現在も残る鍋料理屋が創業しています。
ウルルン見てたら高橋克美がポルトガルで白菜と豚肉の重ね蒸し作って大受けしてた
向こうじゃあまり白菜は使わないらしいな
某野球選手の話だが日本に来て「何でサンドイッチにカツが入ってるんだ?」と驚いたらしい
310 :ぱくぱく名無しさん:08/03/18 17:13 ID:w0VG3jx10そうそう、この前番組で外国人がみんな
「フルーツサンドはありえない、気持ち悪い」「フルーツをパンに挟むなんて・・・」
みたいなこと言っててびっくり。
生クリームとフルーツ、おいしいのにねぇ。
でも彼らもジャムパンは平気なんだよね。解らないなあw
325 :ぱくぱく名無しさん:08/06/09 00:00 ID:jiFr95K70会社の近所のお好み焼屋、いつも賑わってる。
カウンターと小さなテーブルか大柄な欧米人でみっちりw
英語はもちろん、独語、仏語いろいろ。
向こうのガイドブックに載ってるのか?
ヨーロッパの人はベジタリアンもちょくちょくいるので
こりゃ大変だと思っていたら
メニューの中から肉の入ってないものを注文したり
お店の人に「ベジタリアンなのでサラダからハム抜いてください」と
お願いしたりして結構うまくやってた。
「日本ではそんなに大変じゃないよ」だそうだ。よかったー。
居酒屋とか喜ぶし日本の各国料理にも興味津々。
(自国ではあまり食べられない料理もあるため)
味噌汁とかは匂いもだめって人がいる。
食べられないって正直に言ってもらえる雰囲気づくりが大事だなとおもた。
ヨーロッパ人もカキを食べることは知っていたんだが。
カキフライは無い、というのは本当なのかい?
テレビ見てたら、アイルランド人がカキフライに驚いていたんだが。
「こりゃ絶対売れるよ」とか言ってんの。
カキは生で食べるもの、という先入観でもあるんだろうか?
>>370
つかパン粉使ったディープフライという調理自体日本独特。でもあれがカキの
生臭みを抑えて旨みを衣の中に封じ込めるから理にかなってる。
日本滞在時代にカキフライ定食食ってた米人が、帰国後パーティーで生ガキを
旨そうに食ってる連中を見て「こいつらは一生カキフライの旨さも知らずに墓に
入るんだろうな、可愛そうに」とほくそ笑んでたという話を聞いた事ある。
納豆を外人に薦める方法
豆のチーズだよ。
これで半数は落とせる。
なるほど
良い言い方だ
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m