2010年11月08日
XPで後5年は戦える!
5 : 光速エスパー(東京都):2010/11/06(土) 15:16:25.72 ID:PcIfhXra0スリープ早すぎてドン引きwwwwwwwwwwwwwww
AHCI
Trim
DirectX 11
4KBセクタ
IE8
>>26
AHCIはXPでも動くでしょ
AFTとtrimは大きいな
>>31
一度ネイティブIDEにしてからインストールしてからドライバ当てるか、インストール前にドライバを別途入れないとだめじゃん
>>26
IE8はXPでも使える
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=341c2ad5-8c3d-4347-8c03-08cdecd8852b&displaylang=ja
Vistaとは違い4段階の設定ができてウザくないUAC
マルチコアやSSDへの最適化や正式対応
今までにない程の安定性と速度のバランス
情強なら間違いなく7だな。
64bitでも全然問題ないんだな、32bit選んで失敗したわ。
確か同じプロダクトキーで64bit版もアクチできるんだよな?
>>73
マジでか?
>>84
DSP版以外は確か出来たような気がする
7ってエアロないの?
76 : しんちゃん(東京都):2010/11/06(土) 15:42:03.51 ID:UICO3MPN0>>75
Home Basic以下は無い
>>75
エアロの利点て何?
・Direct2Dの最適化されたハードウェア処理
・64-bit CPUへの最適化、DDR3 RAMへの最適化
・DirectX 11への対応・ハードウェア支援
Direct2Dとは
GDI+の後継である描画API実装
Vistaでは完全移行が間に合わずハードウェアの最適化が不足して
一番の問題点、パフォーマンスの向上がWindows 7では行われた。
64-bitとは
代表的なことは最大許容メモリの増加、
64-bitCPUのパフォーマンス向上やOS上で動作する
64-bit最適化されたアプリではかなり違ってくる。
DirectX 11とは
その名の通り最新のDirectXで、主にゲームなどで使われる。
Windows 7では描画処理を一部DirectX 11を使っており
ハードウェアに最適化する形でVistaから大幅なパフォーマンス向上を可能とした。
ただゲーム開発側では利点が少なく、コンシューマとの相性問題など多くある。
将来性がある技術とは言えないが、新しいハードウェアを使う場合は是非導入したい。
>>79
つかってるのはDX10でしょ
>>79
Dx11はVISTAも対応しただろ
7はメモリどれぐらいつんでれば軽快に動くんだ?
101 : ドンペンくん(北海道):2010/11/06(土) 15:50:34.02 ID:JexMZvdO0>>94
とりあえず4GBあれば何も心配いらない
2GBだとわずかに不安
>>94
2GB積んでれば快適に動く
ネットブックなんかに積んでるstarterなら1GBでも十分
強制ソート…かな?
96 : ドンペンくん(北海道):2010/11/06(土) 15:49:22.31 ID:JexMZvdO0OSは64bitだけどIEはデフォだと32bitになってるね
64bitのIE使ったほうがいいのかな
>>96
64bitIEは何と言ってもFlashが入れられない
逆に安全そうではあるがw
そういやIE9ではとうとうXPユーザー見放したな
137 : ぶんちゃん(大分県):2010/11/06(土) 16:06:38.29 ID:AkD4pOKB0>>118
Windows LiveもXPを見放したな。
ムービーメーカーはフルHDの動画作れるから意外と重宝する
コンピューター
↑これやめろ
Win7のファイル検索は使いにくい
XPふうに戻すこと出来ないものか
>>125
Evrythingとか使えないの?
>>130
フリーソフトに頼るしかないのかねぇ
同じワードが含まれるファイルを検索して
サブフォルダにうつす作業とかがめんどくさい
貧弱ネットブックで7を使ってる奴は情弱
149 : パステル(埼玉県):2010/11/06(土) 16:14:01.79 ID:MMq+hEtx0あえてXPを買う理由は一般用途ではゼロに等しいよな
7はかなり快適だし
ただ64bitは自作PCで上手く動かなかったことがあった
結局そのPCは32bitで動いてるけど
アプリごとの音量調節
これ、地味に便利
これができるだけでXPから乗り換えた甲斐があった
>>157
それはvistaでも普通にできる
win+tabのかっこよさ
252 : 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2010/11/06(土) 18:56:02.31 ID:RUfD+Exj0OEMで付いてくる再インストール用のDVDでインスコしたんだけどラインセンス認証まであと3日ってなってる
何か回避方法ない?
>>252
ネットで認証できるから簡単だよ。
>>252
それインストールの時に自動で認証ってチェックを切らなかったね
もう一回インストールやりなおしたほうがいい
>>252
7なんて簡単に割れるだろ。
Windows 7 Loaderを使ってシリアルを入力せずにWindowsのアクティベーションを回避してみるテスト
ttp://type-y.com/2009/10/windows-7-loader-serial-crack-test.html
>>261
いつの記事だよ、今できないからやってみそ
「フォルダー」「コンピューター」
違和感が
ちょっと聴きたいんだが、今BTOで組んだ
VistaSP2使ってるんだけど、7にアップデートしても
基本的には大丈夫なの? 動作に関わる部分のドライバが
動かなくなったら怖いからスルーしてたんだけど…
>>286
デスクトップなら7はOSの中にほとんどのドライバ積んでるから
よっぽど変なもんじゃない限りはそのまま動作するはず
ノートとかだとフェリカポートなんかは別途インスコ必要
あと特殊なタッチパッドや傾きセンサーはドライバがないことがある
ガジェットの仕様だけは7よりVistaのほうが良かった
バラバラに配置できる必要なんてない
Vistaだったら画面の端っこにマウス持ってけばアクティブにできたのに
>>292
ガジェットとかいらねーだろ デスクトップ見てる時のが少ないってのに、なんで無駄なものを配置せにゃならんのか
Vistaと違ってデフォで何も配置されてないしな
>>304
Vistaのガジェットならほとんど見えない状態から
マウスを画面の端に持ってくだけでアクティブにできたって話をしてんのに
わかんねーならレスすんなボケ
>>345
ん?7でも出来るだろ?
透明度調節できるじゃん
>>345
ガジェット右クリックの不透明度の設定でできるから
日曜日の午前1:00にAero突然停止するのやめてくれ
さっきググって気がついたんだけど、、、グラボ逝ったのかと思って肝冷やしたよ
>>301
さっきなったわ
なんかのプログラムがこけたのかと思ってた
このレスで原因分かったよありがとう
>>301
俺もさっき初めてなって、少し調べたが
日付が発生条件なのかよ
>>301
タスクスケジューラにあるから止めたらいい
おれのHDのフォルダをおまえらと共有したい。簡単にできるか?
309 : アフラックダック(チベット自治区):2010/11/07(日) 05:07:29.76 ID:ZUSc/rzy0>>308
Orbって言う共有ソフトがある
よくν速で貼られる画像はUltimateが多いけどお前らUltimate使う意味あるの?
398 : ミルパパ(東日本):2010/11/07(日) 15:56:58.30 ID:iB9KD81I0>>388
たしかプロのがサポート期間長かった気がする。
そのせいでプロのが値段が高いとか。
ニートなのにプロフェッショナルってスレタイがあったのを思い出した
412 : OPEN小將(香川県):2010/11/07(日) 16:49:58.00 ID:sL9NwwBS02、3年後にWindows8が出ます
おそらくメジャーチェンジでXPのシェアを引き継ぐのはこのOSになる
Windows7はVistaのマイナーチェンジ版
>>412
ME→Vista
2000→7
XP→8
こんな関係だろ。
ちなみに俺は今年の1月に2000から7に変えた。
>>430
NTのバージョン的には
2000→Vista
XP→7
そもそもMEは9x系だから違う
>>433
いや俺は別にOSのバージョンについて述べたわけじゃないんで。
すまんがさすがにそれくらい知ってる。
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。