2011年05月09日
マニュアルやレジュメじゃ覚えないからなー
手で書かないと
だからレコーダー持たせろって
>>6
だよな
つか無断でMP3レコーダー使ってた
読んだだけでも書いただけでも忘れる
反復しないと
「社員教育」「仕事を覚える」とかでググってると
なんかワタミ社長の体験談が出てきた
>たとえばビルの8階とか9階で会議をしているとき、 「いますぐ、ここから飛び降りろ!」と平気で言います。
>時には殴ります。これはその場で、全力で自らの心のままに叱るからです。
>朝起きて、一度仕事についたら 絶対に気を抜いてはダメ。腹の下に力を込めて、
>息をしないくらいの気迫がないと部下は動きません。
>そのうえで部下たちを上手に戦闘態勢に持っていくのがリーダーの役目です。
>敵が攻めてくる。逃げたくなる。しかし、おまえは前を向いて戦わないかぎり死ぬんだぞ、
>ということを言葉で伝える。つまり、追い込むのです。
>2号店のアルバイトとして雇った部下がいましてね。
>あのころは僕、そいつの頭を 何度もスリッパでひっぱたいていました(笑)。
>それでも十数年はついてきてくれましたが、 8年ほど前に辞表を出したんです。
>ところが先月(7月)になって、その彼がうちに戻ってきたんです。
>辞めたときは部長でしたが、今度はヒラ社員として、
>グループで配送の仕事から始めてもらっています。45〜46歳でしょうか。
> 彼は、僕の言動の裏側に愛情を感じていたから戻ってきた。
>その意味で、僕の叱り方は間違っていなかったと思います
>>533
野村もこんな感じらしいね
>>533
やっぱ半端ねえ会社だな
>>533
戻ってくる社員の気持ちも分かるな
結局教育は完成されてた分けなんだよね
最早ワタミの下でしか働きたくなくなる様になっていたんだろう
>>533
これが都知事になりたいとかキチガイだよな
メモ取る奴も少ないが
マニュアル読んでる奴はもっと少ない
>>1
マニュアルいちいち読むのかよ。
要点だけ説明しろよ。メモ取るから。
どうせマニュアルも糞だろ
「メモとらなくても大丈夫です」
お前が大丈夫かどうかじゃねえよ
てめえに説明してる間こっちは自分の仕事できねえんだからてめえの為じゃなくて
俺のために取れっつってんだよ
同じこと2回聞いてきたら殴んぞ
ていうか、メモをとっておけってのは説明は一通りしたって証明にしかならなくて、
聞いた事(メモに書いてあるはずのこと)を自分で考えて応用できないとダメだからな…
それを聞いていませんでしたって逃げ道にしない奴なら、メモなんか不要だと思うけど
逆にメモしていたと思ったら、それを杓子定規に解釈してメモに書いてあったからと言う奴も同じ
先輩がマニュアル作るのが面倒くさいから新入社員にメモするのを押しつけてるだけ
図も書かずに口だけで分かるっかっつーの
>>21
こういう奴が仕事させたら「聞いてない、説明されてない」って伝家の宝刀をだす
お前らアホ向けに一々説明するようになったんだよ
>>30
マニュアルは大事だぞ
口頭のみの説明はミス誘発のもとになるし
言った言わないの水掛け論になりがちだし
メモ取らなくても出来るヤツもいるだろうが、本当に出来るヤツはメモを取る行為を見せる重要性をわかってる
>>58
まさにそれ。メモをとる行為は上司に安心感を与える
前任のものが碌でも無いマニュアルしか作ってないから、
2年目の俺が全面改定したマニュアル作るつもり。
マニュアルというか作業のメモをキャプと一緒に入れてるだけって新人が見て分かるかよ。
今の業務フローには当然不備も多いから
改善したいとこなんだけど、時間がなくて手付かずになってる
で、年を経てその不備を回避するスキルを手にしちゃうから
そもそも不備であることを忘れてしまう
そして新しい人間が失敗するのを叱責する
この繰り返しから何とか脱出したい
一年くらい通常業務は一切やらずに
業務の改善だけをやらせて欲しいわ
無理だけど
>>118
まずはその日感じた改善点をメモれよ
そうすりゃ丸1年使わなくても、多少時間取るだけで改善できるぞ
>>132
そう簡単にはできねえわ・・
情シス屋でさ 基幹システムのプログラムを
根っから直さないといけないような不備が多い
どうにかしたいけどそんな技術もノウハウもないわ
多分みんな同じことを思ってるだろうけどな
>>192
見つけた不備は片っ端からメモっとけ
糞な会社じゃなければ天才ハカーがいるから押し付けろ
>>192
なぜ一人でやろうとする?
>>208
お前いいこと言うな
今年は組織変更への対応で手一杯だから
来期の目標に入るようみんなに提案するわ
>>230
実現出来そうで良かった
頑張って。
そういう話を冗談で先輩にいったら
真顔で「そうか、それもそうだな〜じゃあ作っといて」
って言われた。
2-300頁のマニュアル持ち歩きますか?
>>147
pdfにしてパソコンに突っ込んどくだろ。
検索も出来るし、補完もしやすい。
>>153
それは勿論なんだが仕事によっては
メモを見るしか無い状況がある
職場に何かというとメモを取っている30過ぎのバイトの男がいるがメモしたはずなのに
同じ事を何度も聞いてくる。
使い物にならないからクビにしてほしい。
>>163
一生懸命メモ取ってるんだけどメモが多すぎて
聞かれたときに必死にメモの中から探そうとするけどえらい時間かかって意味ないって人いたわ
メモは整理して頭に入れるために取るだけなのにメモそれ自体に頼ろうとするから
メールとかで聞けばいいのにいちいち人の席へ来て長時間とろとろはなしていくバカは死ぬべき
新入社員に限ったことじゃないけどな
>>293
長時間話してってのは時間の無駄だから分からんが
俺はメールで済むことでも極力電話するし
同じ事務所内なら会いに行って聞くけどな
人間喋ることによるコミュニケーションは大事だ
何かで世話になったり世話をしたりすれば
次のコミュニケーションも円滑になるし
じゃあまたこの人に投げてみようとか、
この人に聞かれたことだし本気出して調べよう、とか
良い循環が広がっていくからな
>>293
メールだけだど反感買う人間もいるぞ
マニュアルなんて役に立つかはそいつ次第だいだろ
それより「こいつに媚びとけ」「こいつはヤバい」「こいつは良い先輩」「こいつと居るとダメになる」「こいつは尊敬できる」「こいつに学べ」
それを見抜ける力をいち早く身に付けるべきだろ
>>320
それを就職してから身につけようとおもうのは遅すぎじゃないか
>>344
俺社会人になってから身につけたけど案外なんとかなったぞ
まあしょっぱなに付いた上司が当たりだったからなんとかなっただけだがw
「課長一年生の教科書」とか「部下を持ったら読む本」
みたいなのを立ち読みすると相当書かれてるよ『新入社員はとにかく追い込め!』って
(なんでそんなの立ち読みしたのかは聞かないでくれ)
追い込み方の例で笑ったのが、「自分より高学歴な新入社員の追い込み方」の欄
あなた「君は○○大学出身か?僕より偏差値が高いな。きっと僕よりもずっと優秀なんだろうね」
新入社員「いえ、そんなことはないです」
あなた「そんなことは無い?どういう事だ?君は高い学費を払って大学に行ったんだろう?」
新入社員「えっ・・・」
あなた「(語気を荒げて)高い水準の教育を受けて大学に四年間も通って無能なのか!?」
新入社員「・・・」
あなた「(オフィスに響くくらい大きな声で)君は馬鹿か!?」
ここから30分くらい説教「しなければならない」んだとさ。
この会話によって新入社員のプライドを一旦全部壊してフラットにさせる、
そこから会社員としての気構えを突貫工事で流し込むんだとw
>>368
バカが書いたマニュアル本を見てバカが本気にして実践
まさに負の連鎖
>>368
そいつフルメタルジャケットみて買いたんかね
>>368
何その茶番劇w俺なら逆ギレするレベルw
>>368
そういうの読んでいるんだろうなって体で接すると余裕持てるよね
>>368
なんというパワハラ
>>368
やり方が間違ってるなそれ
学生気分を抜けさせるのは重要だけど
>>379
フツーの企業の上司はなんだかんだでそういう本を読んでると思う
やっぱり不安だもん、ヒラで5年やってきたのに「来年度から肩書付いて5人部下が出来ます」なんてさ。
かくいう俺も読んじゃったし。もちろん実践なんてしねーけど(部下が可哀想&無意味に人に嫌われたくない)。
んで、何冊も立ち読みしたけど 、『はじめて上司になった時に読む本』みたいな類のビジネス書は
どの本にも「叱れ!追い込め!鬼になるのが仕事!」って書いてあるんだよなぁ
「まずは鬼になれ、そいつを殺すつもりで追い込め(もちろん本当に殺すわけではない)」
「大勢の前で一人ずつ心をズタズタにして、そこから優しい言葉をかけろ」って書かれてある
もうこの国の部下指導マニュアルの大原則なんだろう。
会社入りたての俺を怒鳴りまくってたあいつも本を読んだ通りにやったんだろうな
なんかタネ明かしされた気分だ。入社した時に早く読んでおけばよかった
>>413
俺はそういうコンサルに近い仕事してるんだが研修会で毎回そんなこと言ってるぞ。
下らんから大抵「フェイトちゃんかわええなー」と頭の中で思いながら
もっともらしくうなずいてメモを取るフリをしてる。
俺は頭悪いからメモとそのメモから自分用マニュアル作ってる
(会社にもマニュアルがあるが)
頭が良い奴はこんなことしなくても仕事できるんだろうな〜
>>393
自分用マニュアルってつくるのたのしいよね^p^
1年前に中途で入社して何の知識もないところで要点だけを〜って言われても何が要点かさっぱりわからないからとりあえず全部メモった。
最近そのメモを改めて読み返してみると何でこんなことまでメモってんだwwとか思うけど、
要点は経験してきた人がわかるだけで無知識未経験の新人がそんなことまでわかるわけない。
正直先輩上司に言われてメモってても意味がわからないことだらけだろう。
>>472
経験してなくても要点はわかるよ
何のために国語を12年勉強したんだ
>>472
>あえず全部メモった。
>正直先輩上司に言われてメモってても意味がわからないことだらけだろう。
要はデータベース。アンタは正しい。
マニュアル作るとその内容のことだけやればいいと誤解するよ
そんなのは工場のネジ締めみたいな単純作業だけ
>>614
結局はマニュアルがいらなくなるくらい自分の中でノウハウを蓄積しないとダメだね
>>614
簡単に言ってくれるが組み立てはちゃんとやるなら技術いるぞ
自動車工場みたいに自動化されてるところは知らんが
>>614
だからこそ、マニュアルは業務の全部を網羅して無ければ意味が無い
先輩社員にメモ取れなんて一切言われない
何故なら新卒社員全員言われなくてもメモ取ってるから
メモ取れなんて言われる無能は会社辞めた方が良い
>>670
正解。実にそう思う。
>>670
俺先輩社員相手でもここテストにでますよーって言うわw
自分が記憶力悪いと気付いてからはメモ取りまくるようになった。そしたら色々捗るようになった。
自分のタイプがわかった上でちゃんと対処する人間は賢い。
記憶力悪いのにメモしないとか信じられない。
マニュアルないんですか?
じゃなくて
「自分、マニュアル人間なんでw」くらいの愛嬌は見せておけ
とりあえず新入社員のうちなんてなにが重要なことなのかわからないし全部メモっとくだろ
そのあとで休日に適当にまとめていってDB化してたなぁ
専門職だからDB化して若手で知らない用語とか追加したり、過去の事例を紹介、同型での不具合とか
指針とか法律書とかマニュアルもあるけど1000冊超えてるし、見てられないからそっちは索引機能つけて放置
大企業なのにこういうこと誰もやらないから、新入社員の頃これやって結構喜ばれたな
高卒だったからすげぇ拙い言い回しとかあって今じゃ恥ずかしくて自分が作ったなんていえないけど
無能な上司・先輩に限ってそういうところが無駄に厳しいっつーか融通利かない
そういう奴の言ってる事はメモ取っていようがいまいがわからんし、理解できない
でも、優秀な上司だとほんとにメモすら取らなくても簡単に覚えられる
要は教える側が正しく理解して説明する事が重要
>>810
これが結論だな
帰ってからでもメモは取っておくに越した事は無いと思うけど
むしろ教える側がメモ書いて、新人に渡すのが効率がいい
新人はその情報がメモするに足る情報か否かの判断ができない
>>811
流れがわかる簡単なマニュアルを渡して、細かな部分は自分で書いてもらった方がいいよね。
メモをとることが出来る人間は出来る人間が多い。調査でも年収が高い人間にはすぐにメモを取る人間が多いというのがあった
仕事だけに関わらず、良い言葉や面白い話など普段浮かばないがその時にぱっと思い浮かぶようなことがあると思うけど、それをメモするかどうかでかなり変わる
それを後でたまに見直したりすると良い
>>909
それは備忘録とメモを混同してないか?
優秀なヤツはTODOを思いついてすぐにメモる気がする。
>>909
情報整理術の基本だからな。
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。