2012年02月04日

普通の軽い文体の小説でも1時間で40,50ページくらいしか進まない
どうやったら早くなんのか教えろ
http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
ちなみにこれで400前後程度
>>2で3755だった
速読術的には、なんか三行を同時に読むとか言う芸当をやってるみたいだけど
かずこなしてよむのがいいんじゃなかろーか
とにかく慣れろ
日本人の平均が500程度って聞くな
ゆっくり一度読むより素早く二度読め
実は文を目でざっと読んで単語だけ拾って読む時があったりなかったり
超速く読めるよ
多分邪道だけど
別に早く読む必要は無いと思うけどさすがに1時間50ページは遅くね?
読み間違えが多いんだよな、速読したいというよりは滑らかに活字を読めるようになりたい
例えば
「私はその人を常に先生と呼んでいた」
って文章があるとするじゃない
それが
「私は常にその人を先生と呼んでいた」
「私は常にその人に先生と呼ばれていた」
「私はその人を先生と呼んでいました」
という塩梅に脳内で微妙に変換して認識しちゃうんだよ
長文タイプのタイピングゲームとかやったら酷さが顕著に出る
指がズレたりキーの位置を間違えたりっていうのはほとんどないのに読み間違いによるミスが多くなる
音読下手な小学生が詰まりまくったりするじゃない、多分あんな感じだと思うの
>>18
別に試験じゃないんだから、意味がまるっきり違う取り違えしてるんじゃなきゃ
構わないじゃない。
滑らかに読みたいなら速読とは真逆の遅読をやって慣れろとしか
アナウンサーかオタクのしゃべり方を真似して音読でもしてみたら?
速い人でも1000程度だって話だしな
大学センターで高難易度が1500wwwwこれ作った奴低学歴だろww
さっきよんだ内容を覚えていないからあとから出てきて混乱する
>>33
あるあるw
>>33 めちゃわかる
ちょっと読んでは2.3行戻って読んでを繰り返してる
最近マジで何かの病気かもしれないと思ってかなり不安になってる
理解するためにゆっくり読もうと思っても
目が勝手に先を読んで、頭の中で読んでる自分の声とズレが生じて混乱してくる
本読みまくったら治るもんかなぁ
自分の好きな分野の本から読めよ
対して興味もない文学、小説読もうとしても頭にはいってくるわけないだろ
読むの遅かった時は
見る→頭の中で音声化→理解
だったけど、だんだん
見る→理解
になっていった。意味不明ですまん
最初はだーっと読む。あらすじだけ理解する
面白そうなら次はじっくり読む
下読みだけなら、そんなに時間かからん
ちょっとわかる
読む速度が遅いワケじゃないんだけど
読んでる最中、少しでも別のところに意識行くと
数ページ内容理解せずに読んでたことが多々ありまして…
その度に読み直す
>>35
わかりすぎるぅぅぅ
癖なのか全然治らん
京極とか好きだから読むスピードは遅くないんだけどそれのせいで時間かかる
頭の中で声を出すんじゃなくて声を出さないで読むようにするだけで大分違うよ
映像化なんてしなければおk
逆にどうやって映像化してるのか聞きたいわ
小さい頃はかなり早かった気がするけど今ではその文章から人物の思考とか色々妄想しちゃうから凄い遅いな
少しだけ読んで後は妄想で補完なんてこともしばしば
ほんとに内容理解してんのかって感じの奴いるよな
速読って内容頭に入ってんの?
映画を早回しで見てるようなもんじゃないの?
余韻とか思索とかの余地が無さそうだ
>>59
俺の場合はあらすじと、どの辺に何が書いてあったくらいしか憶えてない
ミステリーとか読むのには最も不向きな読み方
ミステリー読むときは下読みしないから、かなりゆっくりになる
文字を記号として認識→次に音声化→それを脳内で映像化
ってやってるから遅いんだろうな
最初から音声化しないで抽象的に理解したらいいんじゃね?
内容さえ分かれば良いって読み方ならいくらでも速くできるけど
小説なんかでは内容を映像として思い浮かばせつつ読むからな
手持ちの雑学の本によると
文章を読むためには一定時間、眼球が活字の上に止まっていなければならないが、その最小停留時間は1000分の166秒で、
この時間内に人間は3〜4語把握できる。こうして3〜4語把握した後に、眼球は次の語句へと移動するわけだが、この移動にために必要な最小運動時間が1000分の33秒。
つまり3〜4語を把握するためには実際には1000分の200秒かかる。
ということは一秒間に15〜20語、一分間には900〜1200語が限界というものだ。
英語と日本語を同列に並べるわけにはいかないが、眼球の運動能力という点からすれば、一分間で文庫本を2ページ以上読むのは不可能
これ以上の速度で読んでる奴は読み飛ばしてる
>>81
こまけえこたあ分からないが、俺も速読は読み飛ばし技術だと思ってる
直感像記憶のやつは、あれ生まれつきの能力だろ
>>84
内容や文脈からある程度語句を予想してるんじゃないかな
たまになんとなく内容掴んで読み飛ばせることがあるけどなんか勿体無くて読み返しちゃう
>>81
ラノベなら可能っぽいがwwwwww
漢字なら二文字で一語とかざらだしちょっと眉唾
>>88
同意
多分、遅読の俺らって「貧乏性」なんだよな
一語一句無駄にしてたまるか、みたいな
>>89
どうやら英語を対象にした研究だろうから日本語の文庫本ならもっと掛かるかもね
ねじまき鳥クロニクルは読んでて、理解したと思った瞬間に意味が分からなくなるから、何度も数ページ巻き戻りながら読んだが、途中で諦めて、読むだけに徹した。
未だにどういう内容だったか理解してない。
やっぱ突っかかってくる奴いたか
「脳内音読するただの」黙読と「視野を広げて脳内音読しない」速読と訂正しよう
>>116
俺は速読できないけど普段は脳内音声化しないただの黙読タイプ
でも脳内音声化した時の方が理解が深まるのは確か
哲学書とか読む時は速読できたらいいなぁとは思うけど如何せん脳の理解力がついてこない
読む時間なんてどうでもいいじゃん
って思ってたけど読みたい本がありすぎてどうしても時間が足りなくなる
時間のかかる読書(PR)
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。