2012年06月19日

このスレは医療技術に頼らずに、
近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。
急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。
前スレ
視力回復◆ Part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254001126/
視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/
自力で視力回復!掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35600/
基本はあまりお金をかけずに
( ゚Д゚)ノ よぉーく考えよー♪お金は大事だよ〜♪ ウーウ ウーウーウウウー♪ ヽ(´∀`)
↓↓↓効果あるもの無いもの(詐欺)、まとめてお金のかからない順↓↓↓
◆爪モミ
【概要】爪の生えぎわをモミモミ、血行を促進する
・モムのは、手の指の爪の生えぎわの角。あまり厳密に位置をこだわる必要はない。
基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の4本の指をモミモミ。
これらの指の爪の生えぎわをモムと、顆粒球をへらし、リンパ球をふやして、
副交感神経が優位になり、血行が促進されます。
ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので、特別な場合以外は使いません。
・関連URL http://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html
◆目を温める 「発掘あるある大辞典」より抜粋
【概要】温かいタオルを目にあてる
・温めるとドライアイの最大の原因であるマイボーム線のつまりが解消し、涙の層が回復。
温熱効果による血液の循環が向上し、目の周りの筋肉の緊張をほぐしてくれる。
温かいタオルと冷たいタオルで実験後、温かい方が良い結果が出た。
・関連URL http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusiryoku/siryoku2.html#yugata
◆ご存知、ブルーベリー
【概要】ブルーベリーに含まれる色素、アントシアニンが目に良い
・一日50ミリグラムのアントシアニンを基準にすると、乾燥ブルーベリーで10グラム、
生のブルーベリーで40グラム程度。毎日継続摂取するという前提の量です。
この成分は、摂取後4時間後には効果があり、24時間で消失する。
効果が出る人と出ない人様々。眼精疲労にも効くので食べておいて損はなし
◆マジカルアイ=マジアイ、ステレオグラム
【概要】凝り固まった筋肉を3Dでほぐす。焦点距離を調節する能力などが高まる。
見方には交差法、平行法がある。1000円〜書店で売ってる。見れるサイトもたくさんある。
◆視力回復マスク=ピンホールアイマスク、ピンホールメガネ(pinhole glasses)
【概要】カメラで言えば絞りを狭くすることで、はっきりとした像を網膜に送る。
100円ショップにあるやつ、1000円くらいのでかい本屋とかで売ってるやつから、
外国のサイトを含めて5000円オーバーのものまである。
◆遠視用メガネor老眼用メガネ
【概要】目のいい人が遠視用・老眼用メガネをかけることで近距離を見る時疲れない
・視力が良い人にしか意味がありません。屈折手術後等に渡される事も。
・関連URL http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1955/tukkungeo/kinsi.html
◆ベイツ・メソッド(パーミング、サニングetc)
ttp://www.seeing.org/
ttp://www.iblindness.org/
英語版ですが昔のベイツの本が落とせます。
ttp://www.iblindness.org/books/bates/batesbookpdf.zip
日本語による紹介・やり方の説明
ttp://f33.aaa.livedoor.jp/~mindtech/index.php?%A5%D9%A5%A4%A5%C4%A1%A6%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9
ttp://blog.livedoor.jp/xarra/archives/199522.html
ttp://blog.livedoor.jp/xarra/archives/752353.html
ttp://blog.livedoor.jp/xarra/archives/754467.html
海外の視力回復系サイト
Visions of Joy
ttp://www.visionsofjoy.org/
ジャネットグッドリッチ・メソッド メールマガジン登録でレッスンmp3が落とせる
ttp://www.janetgoodrichmethod.com/
アイボディ・メソッド
ttp://eyebody.com/
日本語。ピーター・グルンワルド氏の文章
ttp://www.alexandertechnique.co.jp/modules/contents/index.php?cat_id=4
ジェイコブ・リーバーマンのサイト(「近視は治る」の著者)
ttp://www.exerciseyoureyes.com/
レオ・アンガードのサイト
ttp://www.vision-training.com/index.html
とっておきの視力回復方を教えてやろう。
やり方は神絵氏のを少し改良したやつ。
まず、ランドルト環(0.1でも0.2でも構わない)が見える位置に座る。
片眼を隠す。(手のひらは瞼に密着させない)
この状態で無心の如く、ターゲットである一つのランドルト環を見る。
ひたすら見る。
すると視力検査表が歪んだり、前後に動いたりしてくる。
ランドルト環が消えたり、霞んだりしてくるが、耐える。
ひたすら耐える。
そうすると視界がぐっと暗くなりターゲットのランドルト環が綺麗に浮かびあがってくる。
そうなればこっちのもので、その状態で見える範囲まで後ろに下がる。
頭を前後に揺らして、その感覚を数分楽しむ。
そうしたらすぐに反対の眼も同様にやる。
これを2〜3回繰り返してすぐに寝る。
終わり。
神絵氏は片目20秒とかほざいてらっしゃるが、
それじゃあ意味がない。
やはりはっきり見える状態にしなければ効果は薄い。
これを1週間やれば相当回復する。
おれは0.05から0.2になった。
ちなみに外歩いてても遠くで焦点が合うようになる。
おっ!ってなるよ。
以上。
あ、それから視界が暗くなったあとは
波みたいなのが下から上にテレビの線みたいになるが気にするな。
>>805
脱力法に似てるな
その「ターゲットのランドルト環が綺麗に浮かびあがってくる」状態は何分くらいで来るの?
>>807
んーそのときによるけど、
大体3分くらいじゃないかね?
片目ってのもミソだよな。あと片目を閉じるんじゃなくて、黒い何かで隠す方が力抜きやすい気する。
>>809
それは言えてる。
手だと疲れるからアイマスクがいい。
アイマスクを半分だけかけると
いい具合に暗くなるからな。
寝る前にナツメ球を片目でじっと見ていたらそんな感じになったことがあるな
明暗を繰り返しているように見えて、何かやばそうと思ってやめてしまったが
あれは回復への兆しだったのかもしれない
>>805
素晴らしい、ありがとう
立ってやってもいいのかな?
ランドルト環がはっきり見える大きさ・距離で行うの?それとも微妙にボケるぐらいかな
あとランドルト環を見るときはランドルト環の一点を見つめるの?
それとも輪郭をなぞったりして、目を動かすのかな。
>>812
立ってやってもいいけど、足がむずむずして集中できないと思う。
ランドルト環が多少ボケる程度でいいと思う。
全く見えない状態でも一応浮かび上がるけど結構時間がかかるから
どの方向を向いてるかボヤけてても分かる程度がいい。
まぁやってみれば分かると思うよ。
ランドルト環が浮かんできたらジリジリと後ろに下がって
見えにくくなる一歩手前でその状態を保てば、だんだん距離が伸びるから面白い。
上の人が言ってるように、
視界が暗くなると脈を打つように明暗が繰り返されるけど、
その状態になればランドルト環がよく見えるはず。
最初はなかなか難しいから7、8分はほしいね。
なれれば3分くらいでその状態になると思う。
両目を2、3セットやってから
両目で視力検査表をみると焦点が合っているのが分かると思う。
メガネずっと付けてると目つきって悪くなるの?
>>813
メガネっていうか視力悪くなると
目を細める癖が付いて悪くなるよ
>805さん
良くなるのは一時的ってことはないでしょうか?
瞬間的に良くなるのはどんなトレーニングでも可能だと思いますが、
安定的・恒常的に視力が回復するのでしょうか。
>>817
ものすごく良くなるのはそれをやった後の数分だけだけど、
何日もやれば段々焦点が合ってくるから効果は継続すると思う。
つまり、やったあとは10だが、1日経つと3くらいになる。
でも毎日やるわけだから、その残った3が積み重なってくわけよ。
たぶんね。
効果が実感できるのは、俺の場合は3日だった。
一週間やっても回復した気がしないならやめたらいいよ。
そこまで効くかは俺には分かんないから。
ああ、それから一点に集中するとかはあんまり考えなくていいと思う。
ひとつのランドルト環を普通に見てればいいだけ。
しばらくすると上下にダブる場合があるけど、
そんなときは瞬きをすれば焦点が合うから問題ない。
ひとつのランドルト環をどれだけ見ていられるか、だから
それなりに集中は必要だろうけど、とくにリキまず気楽にやればいいんじゃないかな?
とにかく自分で感覚を掴むまでやったほうがいいよ。
俺は神絵氏の本を読んで始めたけど正直説明不足で、結局どうすればいいか試行錯誤したからね。
でも視力回復のヒントは間違いなくこの本にあったから
神絵氏には感謝してるけど
俺も>>805の人のやり方やってまだ3日目だけど、
見えないはずの黒板の字がたまにピントが合って見えるようになるんだが・・・
このまま続けたらマジで回復するんかな?
>>912
ずっとCを見てたら目の奥がズキズキしてきてだんだんCがはっきり見えてきただけだよ。
視界が暗くなるってのはなかったけどズキズキに合わせて視界が点滅するような感じ
今日は昨日よりよくなってた。
黒板から7、8m離れててもピントが合うと見えるのが驚き。
両目0.08しかないのに
>>915
これ目がいたくなるよね
やっぱり効果あるのかな、もっとやってみよう
片目でやった?
筋肉痛だよ。
体だってなまってた体でいきなりトレーニングすると痛くなるだろ?
それと同じ。
だから2日頑張ったら1日くらいは休んだほうがいいとオモ。
◆脱力法(通称・脱力さんが発見された方法)
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%C3%A6%CE%CF%A4%DE%A4%C8%A4%E1
990 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 21:58:26 ID:zcD3oS5g0
別に器具を使わなくても視力は裸眼の訓練で回復するよ。
(誰でもとは保証できないけど)
方法は
1.目の力を完全に抜いて、目の作動を100%脳に預け、その邪魔をしない事
2.視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域に常に意識を向け、
見えそうで見えないというストレスを脳に連続的に与える事
3.目が小刻みに震えるような感覚を憶えたら、意識を集中して視界のその部分を「観察」する。
4.この時の集中力が視力回復の一番のポイントで、まるで超能力でも使うかのような集中力を使い、
呼吸をゆっくりし、雑念を消し、意識の力で対象を見ようとする事。同時に、眼球には絶対に力を入れない事。
5.条件が整うと、ある瞬間目に異様な圧迫感が生じ、いきなり0.5くらい視力が上がったかのような視界が開ける。
例えるなら「火事場の馬鹿力」の視力版みたいな感じ。ただ、弱った視力ではこの視界は数秒しか維持出来ないし、
その後は目が異様に疲れる。
6.この(5)の状態を一回でも体験出来れば、あとはこれの再現を毎日復習するだけ。
ある程度毎日目が疲れ切るまでやらないと効果は薄いが、やり過ぎは勿論禁物。これは普通の筋力トレーニングと似てる。
目が鍛えられていけば、次第に通常時の視力も上がっていく。
脱力やってみてるんだけどどうもうまくできん・・・
乱視のせいか対象物が二つに分かれたりするんだけどこのままやってて大丈夫かねえ・・・
脱力法も成功しなければ平行法も成功しない
出来る人コツとか教えてくれないか
>>197
俺はモニタで映してる画像ではやりにくいですな。
マジカルアイとか、手元に置ける物使うとすぐできると思う。
>>197
まずは平行法から挑戦すべし。
ネットを検索すれば、コツはたくさん見つかります。
どのコツが、自分に合っている方法かはわからないので
かたっぱしからやってみるといいです。
>>197
脱力法をマスターしているわけじゃないけど、基本的にその部位の筋肉をゆるませる
ためには、逆にその筋肉は精一杯力入れて緊張させ、そしてその力をとくのがいいって
言われますね
肩なんかもそうだけど、一度思いっきり筋肉で肩甲骨を上にあげてみて、そして
その力を抜けば脱力はしやすい
脱力やってたら、コンタクトレンズでも以前より遠くが見えるようになってきたなあ
眼科に行って、度数下げて視力検査してもらったら、
「度数下げても1.2まで確かに見えてますね〜」って微妙に驚かれたw
スレこっちでいいんでしょうか
脱力がよくわかりません
視力が0.05無いって言われるほど、裸眼だとほぼ全部ボヤケるんですが、
ボヤけた物を見ながらでも出来るんでしょうか?
もちろんボヤけるだろうけど晴れた日に外にでてやってみるといいよ
俺もそのくらいだったけどそれなりに脱力をやるとましになってくるから
ともかくメガネを外すことだね
普段も外すの?
>>312
必要のないときはなるべくはずす
一瞬ですが、脱力?たぶん、成功しました。
裸眼視力0.1以下です。二階の窓から隣の駐車場の車のナンバーで。
裸眼では、ボケボケで全く見えません。黄色いナンバープレートに
薄ぼんやりと黒い影が見える程度。瞬きの後で見えるとかではなく、
2、3秒ですがはっきりクッキリ見えました。しかも数字の左側の小さい
ひらがなまではっきり見えました。
対象物をボーっと見ていると、最初、眼球がジワーッとしてきて
コンタクトレンズが曇った時のように全体が白んできます。すると、
眼球がかすかにピクピクしてきて、これもかすかにですが、うねったように
なって来ました。なんか眼球が息をしているような感じです。
コンタクトレンズの曇りのようなのはそのうねりに合わせて薄くなったり
白くなったりします。そうしているうちに、クッキリとしたものが浮かび
上がってきます。でも2重3重になっているような感じで、
その中にはっきり見えるものがあるという感じです。
実はこれは昨日成功しました。今日は別の車のナンバーで試してみ他のですが
同じようになって、はっきりクッキリ見えました。
これって脱力かな〜?
>>329
たぶんそれが脱力なんじゃないかなあ
俺もそれは経験した
2重3重の中にはっきり見えるものがあるって所まで同じだw
たぶんそれを繰り返していくと、
遠くにピントを合わせるための筋肉が強化されていくんじゃないかと思う
普段はコンタクトレンズを着用してるけど、
脱力やりだしてからは遠くの景色が見えやすくなって来てる気がする
1.2であわせたのが1.5くらいまで見える用になってる感じ
>>329
>コンタクトレンズが曇った時のように全体が白んできます。すると
ここまでできた!
次は
>眼球がかすかにピクピクしてきて
だな。がんばってみよう。
追記
その脱力時にクッキリ見えたナンバーは、脱力状態じゃない時に
目を細めて見てみましたが、全然見えませんでした。
329です。
脱力を試み始めたのは10日くらい前からです。
0.1以下なので対象物を選ぶのにどのくらいの距離のどの様な物に
すればいいのかわからなくて、困っていたのですが、とにかく外の景色を
いろいろ観察する事から始めました。
近い距離の物でないと脱力で着ないかなと思っていましたが、
10mくらい離れているものでもできるんだなとちっとびっくりしました。
脱力したことがわかりやすいように、数字や文字がいいかと思いました。
脱力面白いので続けます。
視力に変化が出たりしたらまた報告します。
昨日は小雨が降っていて薄暗かったのですが、大丈夫で来ました。
脱力って目のピントをぼーっとさせて眼鏡外したときのような視界になればいいのか?この状態でしばらく待機して疲れたらいつものピントに戻して目が張るような感触になればいいんだよな?
ともかく力が入ってるところは全部抜くつもりで
やってるつもりでもまだ力入っちゃってるから
脱力で5、6日やってる者だが立った今目に凄い現象が起こった。視界がグラグラグラグラしまくって俺どうなるの?って具合で、これが恐らく目がプルプル震えるって感覚なのかな。そうなら正常な視界が開くっていうのは後一歩かもしれん。また報告する。
「色々頑張る」っていうのがダメかも。「何時間も」っていうのも多分ダメ。
人間が最大限の集中力出せるのってせいぜい数十分だから。
脱力のコツはまず環境。明るい日の差した日中で、静かで見通しの効いた場所を選ぶ。
視界に映るものの光と影のコントラストが強いほど成功しやすいから。
次に目標。同じ理由でクッキリして読めるor読めないがハッキリする看板の文字なんかが良い。
これをもう少しで読めそうな、でも読めない位置に自分を置く。
次にリラックス出来る姿勢。最低でもベンチに腰掛ける。背もたれがあればベスト。
この3つが揃ったらとにかくまずは目標に集中。絶対に看板の文字を読んでやると思い込む。
100%の集中が出来たら、次第に自分の眼球にも同時に意識を向け、少しずつ脱力を心がける。
ただし、集中力は絶対に落とさない。優先順位は集中1番、脱力2番。
脱力は眼球そのものではなく、眼球の周囲の筋肉の緊張を解くようなイメージをする。
例えば頬骨あたりの力を抜くとか、眼窩の骨に張り付いた顔の皮膚が少し緩んで血流が
良くなるようなイメージをする。
ひたすら目標を読んでやるという集中を続け、なおかつ少しずつ、階段を一段、一段下りていくように
少しずつ脱力のレベルを進めていくイメージをする事。これ以上脱力出来ない、というイメージは
持ってはいけない。更に下げる、更にもう一段、更に更に…という感じで底なしの脱力を進めていく。
以上。
近くだろうが遠くだろうが凝視しようとすると外眼筋が緊張する
外眼筋が緊張すると、眼球をしめつけ眼球の形が変わり眼軸が伸びる
>>201
じゃあ、脱力してフラッシュしている間は遠くが見えるのは、
外眼筋がゆるんで眼軸が短くなっているってことなのかな?
実際にフラッシュを体験している身としても、
どういう原理で見えるのかは未だにわからない。
フラッシュを続けることで、普段の視力が回復していくのかも。
何となく少しずつ回復しているような気はするのだが、
単なるプラシーボ効果かも。
>>206
涙のレンズで見える瞬間があるだけ
206だけど、
「外眼筋がゆるめば眼軸が短くなるかも…?」と思って、
テレビを見ながらひたすら眼筋ストレッチしてみた。
これは、効くかも!
明らかに字幕が見やすくなって、
今まで試したどんな方法よりも即効性が感じられる。
テレビの画面から視線を外さずに顔を動かして、
眼の上下左右の端でテレビを見るようにしただけだが、
テレビを見ながらだと、じっくり眼筋ストレッチができる。
調子に乗ってずいぶん長時間やってしまったし、
眼の周囲がピクピク痙攣するくらいの角度までストレッチした。
直後は度の合わない眼鏡をかけたときのようにクラクラしたので、
もしかしたらやりすぎかもしれない。
しばらく続けて良い結果が出たらまた報告する。
やりすぎない程度にね。
報告待ってる
眼筋ストレッチとツボ押しで乱視が少し改善された。
ついでに目が大きくなって小顔になった。
>>276
何を参考にしたの?
>>278
自分は225だけど、225にも書いたように基本的には
一般的な眼筋ストレッチと同じ。
ただ、目玉を裏返すくらいのつもりでじっくりやってる。
眼を向けている方向とは逆にある筋肉を伸ばすイメージで。
これをやるとすごく眼の周囲が疲れるので、自己流のツボ押しもやってる。
こめかみや眼窩の周囲、耳の下、首の後ろなど、
押して気持ちいいポイントを適当に揉んでるだけ。
(眼の周囲の表情筋を動かしたことと
ツボ押しでむくみがとれたせいか
眼が周りがスッキリして小顔になった印象)
これをやり始めてから、簡単に脱力できるようになり、
2重3重に見えていた像も統合されつつある。
最初に近視が、今は乱視がだんだん改善している実感がある。
ただ、極端な眼筋ストレッチは、
網膜剥離や眼圧上昇のリスクも考えられるという説もあるので、
やるなら自己責任で。
>>284
一般的な眼球ストレッチって、これの事?
http://karadani-iikoto.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4dd4.html
>>284
おお、ありがとうございます!
自分もやってみたい、、、ストレッチとツボ押しを詳しく知りたいです
>>288,289
眼筋ストレッチ、眼のツボ押しは、適当に検索すれば出てくる。
どれもだいたいやり方は同じだと思う。
特に、斜め上方向を見た後は明らかに視界が変わる。
自分がこれまでやってきて、即効性がある
(やった直後に効果が感じられる)のは、
眼筋ストレッチと明暗トレーニング。
嘘だと思うなら、今すぐ試してみるべし。
(明暗トレーニングも検索すればやり方はわかる)
>>290
眼スト試してみたがそんなに劇的な効果は感じられなかったなあ…
ググって幾つか出てきたのをミックスしてるんだがやり方が悪いかな?
それともそこは個人差の範囲だろうか
>>300
上下左右20秒+時計・反時計周りに回転5回という感じでやってみたが
>>290の言うような即効性はなかった
むしろ直後はダブりが少しはっきりした
継続していけばまた違うのかな
トレーニング方法
文字などが少しぼやける程度の距離で一点を見つめてピントが合うまで見つめ続ける。
ピントが合うまでには時間がかかる。
静止した状態でやること。
なんか視力がイマイチだなと思った時はそのまま放置せずに時間をとって
正常なピント調整ができるまでやるようにする。
>>952
これ重要、というか基本的な目の使い方、管理方法だな
>>952
俺も最近それやり始めた。
パソコンうるときは、画面から離れるようにしてる。
視力回復のためにやるべき事
http://siryokukaihuku868.seesaa.net/article/261917144.html?1333365225
前スレに貼られていたコレに挑戦中
>>29
これ始めて1週間程たったんだけど、ドライアイ気味になってきた
まばたきが少なかったみたいだが多くするとなかなか難しい
ただ確かに効果が出てるから続けたいジレンマ
>>55
29のはやる前に目の疲れをしっかり取ってるからか、自分はドライアイとかは起きてないよ
リンク先で書かれてるように「まとまった時間で連続して毛様体をほぐす」ってのは本当に効果あるなぁと思った
>>29がかなり長かったけど一番説得力あるな
でも毎日1時間とかきついな
モチベーションを保つご褒美設定とかも説明しててわかりやすいけど、毎日1時間はきついな
久しぶりにこのスレ来て>>29やってみた
一応軽度の近視の部類に入るので外で遠くの木を見続けた
遠くを見るのを長時間続けると良いなんてのはわかりきってる話でもあるが漠然と目標も目安もなくては続くはずもなく
こうまとめてあるとやる気が多少出る
一時間やった後は明らかに目がいつもと違った
今まで試したやつで一番ハードだが確かに続ければ効果はありそうな気がする
脱力どうこうより、>>29のリンク先に書かれてるように「同じ箇所に目を留めてずっと見続ける」ってのが大事だと最近思うようになった
見る物(文字一文字とか)決めたら、音楽かニュース聞きながら、それを十数秒とかじゃなく、一文字につき数分間くらい長めに同じ物をずっと見続けた方が毛様体がほぐれてきやすい
みんなも試してみ
少しぼやけた物を見て毛様体をほぐす場合は「同じ物をかなり長めに見続ける」が効果あると思う
悪くなった視力を回復させるにはどうしたらよいか。
それは目を使うことである。
目は足や手の筋肉と同じように使わなければ衰えていく。
寝たきりでいると足の筋肉は衰える。
以前の健康だった状態に戻すにはリハビリが必要。
筋肉を元に戻してくれる薬や注射があったとしても手を出してはいけない。
寝たままで筋肉を増強してくれる機械が売っていても購入してはならない。
視力回復も同じ。
地道にリハビリに励むことである。
目を使うとはどういうことか?
目を使うとは見ることである。
視力が悪くなった人は目を使っていない。
見ていなければ見る能力は衰える。
ぼーっとしている時や考え事をしている時は目を開けていたとしても実際には何も見ていない。
何か作業をしている時も視界の中の物を注意深く見ていない。
見ようとしていなければ見ていないのと同じようなもの。
いつも注意深く目の前にあるものを見ることが重要。
ただ見えるものを見ているだけであれば現状維持以上は望めない。
見えないもの、見えにくいもの、ぼやけたり、霞んだり、二重に見えたりするものを見るようにする。
今見えている状態で満足していればそれ以上変化は起きない。
今見えているよりクリアーに、細かいところもはっきりと、遠くのものもはっきりと見ようとする。
見えない、よく見えないものから目を背けてはならない。
四六時中目を使い周りを注意深く観察する。
普段の目の使い方を改善することで効果的な視力回復が行える。
DTPデザイナーで一日平均10〜12時間くらいPCを使ってる
30歳の時、視力が両目とも0.02まで落ち、ドライアイがひどくなって曇りの日でも目を1秒と開けていられない
一念発起して外眼筋のトレーニング(上下左右、円;速読のトレーニングで使うやつ)を
毎起床後・就寝前に各5分ずつ計10分始めたら、1ヵ月で0.02 → 0.1に、1年半で0.1 → 0.2になった
8年たった今は0.2 → 0.3になっているが、これ以上はなかなか回復しないね
外眼筋のトレーニングだけだと、視力回復はこの程度が限界なのかなぁ、と思い始めてる
0.02の時は目から5センチ位の距離にしかピントがあわなかったが、
今は9〜40センチくらいまでピントが合うようになった。被写界深度が多少深くなってる感じ
視力は大して回復していないけど、動体視力は異常に良い
DSの大人の眼筋トレーニングで判定してみたら、余裕で20歳判定だったw
ちなみに速読のほうは、1分間1200〜1400字 → 2700〜3000字くらいになってる
>>336
眼軸の伸びが改善されたんかもしれない
それ以上回復しないなら次は毛様体筋のコリをほぐしたらどうだろうか?0.5までなら回復するかもしれない
>>338
毛様体を鍛えれば老眼対策にもなるかな?
8年で近点距離の伸びが4センチだから、このペースでいけば老眼は大丈夫そうだけど・・
ちょっとやってみるわ、ありがとう
>>336
桁が一個上になるなんてすごいことじゃん
同じくらいの年で視力も似たようなもんだけど、自分もそれやってみるよ
PCじっと見続ける仕事してなければもっと上がるんだろうね
外眼筋トレーニングしたら目が筋肉痛になった
これは良い感じなのかな?
>>354
普段ほとんど使う事のない筋肉をつかうわけだから筋肉痛にはなるよ
トレーニングで一番キツイのは「ポイントを一つずつ見ていく」やつで「四つずつ見ていく」のは
視野を広げるというかゆるめるような感じだからあまりきつくはないかな
>>354
やりすぎは禁物。
若桜木虔の『視力復活眼筋トレーニング』にも、
短時間で切り上げないと眼筋が肉離れみたいになって容易なことでは治らない、と書いてあった。
ちなみにこの若桜木って人は「速読は自転車の乗り方覚えるより簡単」と大ボラ吹いてる人物なので注意ね。
脱力さんのとは違ってるかもしれないけど、自分が脱力できてるときは、
「私の年収低すぎ!」の顔をしたあと、目より下のほほあたりにかかってる力はそのままで
目の上、眉あたりにかかってる力だけを抜いた感じに近いかな
そこからさらに調整しないだめだけど
あっ、忘れてたw
「私の年収低すぎ!」のあと、口は閉じて力いれない
たった6分間だけの視力回復法 (PR)
コメント一覧 (1)
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
目が悪いと自信がもてないし、
恋人もできずに孤独な人生歩むことになるぞ
これつかって今のうちに治しとけ 今しかない
ht☆tp://oyako.☆biz/blog_c/himago/siryoku/
(☆を消してURL欄にコピペすればみられる)