2012年11月20日

エヴァ旧劇意味わからん
アスカすげーシンクロして体全体刺されて死んでるはずなのに人類補完計画後包帯して生きてるし
医療班そんな暇無いだろと
>>819 エヴァはこれに尽きる。
庵野氏の発言(2004年5月のNHK「トップランナー」より)
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(げんがくてき)である。
衒学とは知識がある事を自慢する事であり、知ったかぶりという言葉が一番近い。
エヴァの一見謎に満ちたストーリーも、何か裏がありそうな雰囲気を出すための演出であり、実際に裏は存在しない。
また一見哲学的に思える内容も、パッと見た感じをかっこよく見せるための演出であり、実際はただ賢そうに見せているだけ(衒学的)で哲学的なわけではない。
自分にとってフィルム作りとはサービス業であり、客に何かしらの満足感を感じてもらえるものを作りたいと思っていて、 エヴァの衒学的なストーリーもそのためであるが、エヴァの場合はそのサービスが効き過ぎた。
エヴァが客にとって居心地の良い所にされ、現実逃避のよりしろ、現実からそこに逃げ込む装置のようなものにされているのが嫌で 、もうこれ以上やっちゃいけない、何か目を覚まして欲しいと思い、そのため映画では客に水を被せて目を覚まさせるような内容のものを作った。
そのまま居心地の良い所にずっと居させるというのも一つのサービスだが、エヴァの場合はもうやっちゃいけないと思った。
その方が客にとって良い事だと思った。自分にとってはそれもサービス業の一つである
>>857
もともとロボット、美少女あとなんかをくっつけりゃ
アニヲタは狂喜乱舞してみるんだろって作ったアニメじゃなかったかな
この記事へのコメント
一生懸命かっこつけて深そうに描いているけど、ものすごく浅くて見てがっかり。
それを踏まえた上で引き込むだけのものが無いと観客は付いてこない
「分かっているけど付いていく」感を演出しなくちゃ
アニメに何を求めてんだよ・・・
どいつもこいつもアニメにムキになってる時点で終わってるって気づけよ
ここまでお説教大好きな奴が多いんだろう
なにかひどい勘違いをしてるんじゃないのか
「こいつらアホだなあ、こんなシーン適当に考えもせず描いたのに」って。
意味の無いシーンを延々とファンは議論して勝手に解釈してるのを見ると
滑稽に思えるんじゃねーの
楽しそうだけど。
議論スレや考察スレたちまくりで何度も見せたり買わせたり
ひぐらしと同じオタク誘導悶絶商法ということやな
そうだな
現実逃避のよりしろ になっているから
そのイメージを脱したいとか
自虐風自慢と上手な予防線にしか聞こえん
本当、新劇当初のコンセプトから外れて馬鹿みたいだな。監督も信者も
シンジ「俺たちの戦いはこれからだ!」
レイ、アスカ、マリ、カヲル「おうっ!!!」
って熱い展開にする…わけにもいかないかw
庵野は極端に断じすぎなんだよ
裏なんてないフランクな娯楽作品ってことにすれば楽ちんだし
オチ?うーん、めんどいから幼年期の終わりパターンでいいや」
いう人だったのか
それならそれで
「クリエイターとして伝えるべきことはすべて作品内で描いたつもりだ(キリッ」くらいに言っときゃいいのにな
こんなインタビューに嬉々としてお説教発言返してる時点でどっちが衒学趣味だよ、と
アダムというわりには創世記の話が出てこない
リアル厨二の頃は楽しめたけど、考えれば分かる謎じゃないのはもう結論出てるから
今更新しいのを見る気が起きない
ロボは良くても中学生日記はウザいだけだし
いきなり時天空でてきて虚無ってもいいなw
というかマジでそういうパロディオチが待ってても
不思議じゃないのがエヴァだろ
チヤホヤされるのが不安になって自分から投げ出したんだろ
そういう繊細で痛い人間だから面白いんだよ
使徒(こんな字だったか?)がどうたらこうたらみたいなことやってたのは覚えているけど
人気シリーズで続いていたんだな
そんなもんだろ リアルに見せて、なんぼの商売じゃん
特に次回の予告とか本当にヒドかったぞ。ふざけてるとしか思えない。(赤とピンクのキカイダーって・・・)
アンノ、真面目に仕事する気あるの?
というものだしなガンダムの辿った系譜だ
醜いガノタを見ろ
すべて字面優先のハッタリだって庵野が言ってる
ヲタが勘ぐり過ぎなんだよ
その他の作品はエヴァを超えられない
こんなこと言ってるエヴァオタ涙目だなw
時代を反映してないとブームにはならない
煙に巻くための方便だと思ってる
中身があっても無くてもテメエで広げた風呂敷はテメエで畳めよ、とは思う
何を今更
「客は俺のオ○ニーを見に来てる」
って公言するような奴だぞ前から
それでも付いて行こうって連中がいるんだから
宗教だよなぁ
つーか解けないようになってる。庵野はこの事についてこう言ってた。
庵野
「エヴァの謎はですね、あれ絶対解けないようにしてんねんwwwwwww
だってさ、所詮アニメやろ?つーかさ、いや別に楽しんで面白く語るのはええけどな、
ジャブロー戦で投入されたMSの数とかな、ゲルググの生産機量とかな、
そんな事マジメに語ってるガノタみるとコイツラ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノって思うんすよ。
だからエヴァはどんなに謎解きしても絶対どこかで矛盾が出るようにしてるんです。
要するに設定オタを馬鹿にしてるんですよwっうぇwwwwwww」
だからファンによる二次創作交流会のコミケが生まれたし
ガンダムなんかそれに乗っかってMSVで劇中機体のバリエーション商品で商売してる
庵野は単なるオタクの同類嫌悪だろ
あれは踏み台にしていくものであって、あの世界に入り浸るのはよくない
言ってねーよそんな事wwww
いや言ったは言ったが大分ねじ曲げてるというかニュアンスが全然違う。
キモヲタってこんな風に自分の都合のいいように捏造するから嫌いなんだよね。
だけどアニメはそれこそ作ってるやつらの気持ち良いとこだけ集めてるガイナ式なんで、面白かったのは確かだ
ただこっちが勝手に深い意味を取るのもまた楽しみ方のひとつだし、それが間違ってるなんて思わない、くっつけるための理屈と膏薬を開発するのは無類の楽しみだ、そしてそれはとても知的な行為だよ、視聴者なめんなw
生命の樹だの、あれは聖書っぽいところから来てるだの
ほほー、そうなんですか。って感じだった
でも、TV版は良いと思うんだけどなぁ。
わからない演出はどうであれ
自分の存在する意味とか世界は自分次第で変えられるんだっていう
前向きな事を伝えたい作品だと思ったんだけど。
庵野は逆に視聴者大事にしてる奴だぞ。
視聴者が望む様な心地いい物作ってりゃいいのにわざわざ
「お前等こんなん夢やろ!!アホか!!現実帰れ!!」って言った庵野は実はいい人。
逆に視聴者が望む心地いい物ばかり作って視聴者を廃人にして金を摂取する
京アニさんはなかなかの悪人やで。
それらをもっともらしく見せる為にハッタリかましたってだけで
過去の発言全面撤回でパチンコでも搾り取る
キリスト教文化圏の奴らには見透かされてるからかな、やっぱり
これこれこういう話ですよと言い切れるようにして欲しい
でもそうすると面白くなくなるんだろうな
お前ら完璧にバカにされてんじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカにされてるを通り越して、水ぶっ掛けて「目ぇ覚ませブタ野郎ッ!!」って罵られてマジ心配されるとかwwwwwww
完全に池沼扱いされてるじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ってのはいまだにEVAEVA言ってる頭の中が14歳な奴等への当てつけだよなw
新劇見たけど、何真面目に作ってんの?
あんのうぜぇぇって思った
「目覚ませアホ!!これは夢や!!現実ちゃうんやで!!」と言われて
火病起こしたキモヲタ共wwwwwバロスwwwwwwww
ほんと教養って大事だなと思う
これ、映画業界では何回も使われてる技術なんだよね
2001年とか
世界把握自体がメシアニックだったのは
人気はカルト的ながらライバル作品視される事の多い
少女革命ウテナの方だった。
エヴァは物々しい宗教用語が沢山出て来るけど
全部ファンション的に使ってるだけ。
まぁそれはそれで独特の魅力作りに一役買っていたとは思うけど。
結局、何を描くかよりどう描くかの方で見るべきなんだよな。
商業的思惑にまんまと乗せられているということだよ。
旧劇制作費の為にエヴァの脱衣ゲーとか作ってたからな
あの姿勢は昔からなんじゃない?
制作間に合ってなかったが
ただし超絶うまい演出のおかげで、そのクソ&クズがとてつもなく魅力的に見えるんだよね。
それに話のタネというかコミュニケーションツールとしては極上だったね。
ファン同士が深度を競う深読み合戦は楽しかったし充実感あった。
旧劇見終えて途端に寄る辺ない心持ちになったのを覚えているなぁ。
確かに、カラーはアンノの新作のためにヱヴァで前持って金儲け、って感じがするよな
何となくシンジとアスカを残しといたらアダムとイヴっぽくて良いよねってこと?
今再びエヴァにハマった新規ヲタの目を覚まさせた
エバオタから「衒学的な要素は全く見当たらない」と反論されたけどなw
ちゃんと解ってて楽しんでるのだから要らぬ心遣いだ。
まだ観てないが最低の評価みたいだな。
観る側をバカにしている。
庵野、バカはお前だ!
映像はトップクラスなことに疑いはないけど
まあ、落ち着けよ。
単に娯楽で見てるなら別にいいじゃん、作り手が何を考えてても。
なぜそんなにムキになる必要がある?
ああ、なんだ。
言ってることと内心が逆なのか。
禿同
只の勘違い野郎だよ庵野は
これ以上何を求めるというのだ
向こうの方が悲壮感あって良いのに
そういう当たり障り無く答えるだけで質問者が納得してくれるならそれで良いんだろう
そうじゃなかったからバッサリ切る回答をしたのでは?と思ったのよ
庵野監督としてはエヴァ=衒学趣味=庵野監督でいいんじゃないの?
依存してるのはどっちだよって話だ
代謝の早いアニメ業界じゃもはやこち亀ポジションじゃん
昔のテレビシリーズと今やってるのはもはや別物なんだから、そろそろ昔の奴のネタばらししたってことなんじゃないの?w
ヲタ趣味全開のSFアクションを目指しつつああなっちゃうのが凄いな。
>その方が客にとって良い事だと思った。自分にとってはそれもサービス業の一つである
素直にネット(当時はパソコン通信)で叩かれた憂さ晴らしと言えよ。
当時ネット環境を持たず、エヴァについても「割と面白い」程度の認識で
映画館に行ったらエライとばっちりを喰ったわ。
映画は何を言ってるのか解らなかったが客に対して強烈な悪意をぶつけて来た事だけは解った。
なんで金を出して不愉快な思いをしなきゃならんのよ。
大衆に迎合しちゃクリエイターとしておしまいだと思うけど・・・
>なんで金を出して不愉快な思いをしなきゃならんのよ。
客商売と言いながら、まったくもってそうだ!そうだ!w
どーすんのよ。
傍から見ればお前の方が頭おかしい人に見えるぞ
発狂してる風を装ってるだけかもしれんが
今度は自己の保身wwwwww糞ワロタwww
そこまでしてエヴァを褒めた自分を守りたいのな
ハードSFファンでないとパクリ元が分からない内容だったなアレ。
確か庵野はSF大会で突っ込まれて誤魔化してた。
世界観の謎とか設定の解読とか、
演出・パロディ元のフェチ的な追求じゃなくて、
単にキャラクターの葛藤だよ。
インタビューそのものも衒学でサービスですよw
あんなもんに金出す気やっぱおきねー。
ロボかっけー美少女ペロペロ以外になんかあったっけ?
俺もそう思う。
設定とかがハリボテの深い意味が有りそうな演出だとしても
それはどうでもよくて
登場人物が何を思い行動してるのか
それを見てれば何を伝えたい作品なのかだけは見える
まぁもうアニメにおけるオタクの価値って無いんだろうな
既存作品の寄せ集めでいくらでも客取れること証明しちゃったし。それについて何か言うことの方が冷や水扱いだからな
もう時代を重ねてくことなくひたすら消費されるだけなんだろう
その金で映画作って金儲けしてるやつに代わらないだの言われるほうもたまったもんじゃない。
インタビュー見てもう見る気もうせたわ。
それでも、その通りだと思う。
謎があるように見せる。死海文書とか。
かっこ良く見せる。なんとかスタート、なんとかを突破とか。
まぁそれでもエヴァは好きだなぁ。
そのいい加減な要素のごった煮をこじつけで解釈するのが楽しいんじゃないか。
ミノフスキー物理学と同じさ。
それが正しいかどうか、設定として正統かどうかなんてどうでもいい。
それっぽくこじつけられれば満足するんだよ。文句あるか。
ただエヴァは大衆向けに作ったポップス。サブカル風の謎がエッセンスのね
マトリックスみたいなもん
完全なる娯楽作品を作るというのはとんでもなく難しいと思う。大なり小なり
お説教やら教訓的な何かが入るんだよね、アニメや漫画に限らず。
徹頭徹尾、生涯にわたって完全無欠の娯楽作品を作り続けた人って、石井輝男監督
くらいではないだろうか?インタビューで、
「極端に言えば何もテーマがない映画があってもいいじゃないかと考えるわけです。
全部お説教して、だれかを高めてやるという考え方は、傲慢だと思うんです」
と言っているくらいでしてね、「あってもいいじゃないか」どころではなく、全て
そうでしたよ、石井監督(笑)
いまはこういう人はまず出てこないだろうなあ。寂しいことです。
図星の厨ニオタが逆ギレして※欄でまでわめいてる
滑稽すぎだろ
EVAじゃなくて庵野が読み解かれていて「適当なこと言ってるソコの浅いアニメ」というのは庵野のソコが浅いので、それだけのものしか出せないということになる
哲学的とかなんだかんだ騒いでる奴が逆に不思議だった
作り手が観客に対して、それぞれの作品の受け止め方や解釈の仕方を文句つける権利なんてない。
まして現実逃避のよりしろにしてるなんて、それこそ妄想もいいところ。
そういう奴はアニメじゃなくて他に逃げるだけだし、エヴァのせいで現実逃避してるなんて本気で思ってんのかよ。
所詮娯楽作品と言いながら、こいつ自身が1番それをわかってない。
ひどい驕りだし、作品を作るということに関して根本的に何かずれてる。
新参者だけど、あの訳のわかんない感じがツボだから
次回作が楽しみ。
わかんないことがステータスだと思ってるやついるから。
俺含めてね
頭の悪いオタクばっかり見てるから文句を言いたいんだろうが、
そもそも自分だってろくでもないオタクだろうに。
旧劇は意味不明ですわな、あれが「良い」とは自分は言えない
と言ってるようなもんか
周りが騒いでるから「凄い!!」で見るのではなく、自分に合わないなら否定すればいい。
所詮はアニメ、このコメ欄のような雑音は気にしない方がいいと思うけどな。
自分が好きなら好き。それでいいじゃない
ネタバレ読んだ限り、
庵野は、またファンバカにしてんだろ?
14年間は、ちょうど旧作最後の劇場版から今年の時間で
周りは年月相応に年食ってるのに、パイロット(ファン)は
エヴァの呪いで子供のままみたいな描写なんだろ
さすがだわ
アニメなんて
実際は演出が優れてるんだと思うな。特にイスラフェル戦とかそう思う
謎や設定はオマケだよ。それが本題になったガサラキは退屈すぎた
怪獣って言ってあげた方がそれっぽかったかもな
キモオタどもがいつまでたってもEVAEVA
それはガンダムの監督が言った言葉だった
たしか、監督はシャアのことが嫌いだ、みたいなことを言っていた
その言葉を、僕はガンダムオタクの人に問いかけてみた
僕はてっきり、監督の発言に、ファンとして驚愕すると思った
いや、少なからず、驚かしてやろうという下心があった
けれども、ガンダムオタクは平然と「関係ない」と言いのけた
僕は監督にとってのシャアと、ファンにとってのシャアに乖離があるんだと解釈した
「こんな風にならないでねって思いながら描いたのに共感しましたって言われるとガックリ来る」みたいな
表現者が自分の作品にどっぷり浸かると自滅するもんね
アニメや漫画に整合性を求めるなってことかね
完全に逆効果だったな
んな事言っても結局庵野もガイナも延々エヴァに依存しなきゃ商売できないわけで
発言すべてブーメランだな。
考察ってのはどこが庵野の意図でどこが嘘っぱちか考えるのが面白いのであって哲学的に考えているわけではないよ
これって昔旧劇で、オタクに対してショック療法をやったときの考え方じゃん。
Q見れば旧劇とは違うことがはっきりとわかるのに……
確かにエヴァのテーマである「シンジの成長」を認識できてないで、舞台設定ばっかり見てる人もいるけど、ちゃんとQの中に入ってる「希望」をわかっている人もいるのになぁ。
なんか誰かが言ってたけど、「ほとぼりが冷めるまで待つしかない作品」だと思う。
個人的には、テーマ自身やその見せ方、伝え方が旧劇時代より遥かに巧みになっていると感じたな。「都合のいい救い」はないけど「希望」はあるといった感じでとても面白かったです。
ヲタも叩きもなんでそんな必死なんだ
世界観を説明しないという演出なわけだ
アスカ可愛い
バカ信者と違って潔いな〜
みんなエヴァ本体より庵野がどうやってそれを考えたかに興味がある。
だから同でもいい部分ほどこだわるのだ。
踊らされてるって気付かないことの方が遥かに恥ずかしいと思うけど
そこまで持ち上げる程のアニメか?冷静に考えて。
庵野は後付け解釈が多くてダメ。
作るプロセスがどうあれ、出来上がって公開したものが全て。
現場の苦労とか、そんなものに価値観はない。
そこを重視するバカヲタが居るから、作り手の言い訳や駄作が増える。
もっと厳しい意見をネットやツイッターに書くべきだよ。
まあちゃんとした理由がないとついていかないわけだが 今の作品にも「なにか」ある
キャラクターのどうでもいいセリフ一言でなんか考え出すしWWW
アスカ「コネ眼鏡援護!」⇒マリ「わかりましたよ!お姫様ァ!!」を聞いただけで⇒オタ「マリがアスカをお姫様と読んだ?という事はお姫様くらい大事とか考えられる…もしかして子供?そうするとループ説が〜あーだ〜〜こーだ〜」←馬鹿だろ(笑)
知らなかった
ストーリーとか適当なのね
偽物的・表面上の物だって庵野は言ってる。
それを語るのはちょっとお門違いで
庵野が何を伝えたい作品か、はちゃんと描かれてるでしょ。
TV版なら→世界はお前次第で変わる
旧劇なら→救いが殆どない
新劇なら→希望の可能性はある
平均的な娯楽を基準としたら作家性も芸術性も高いので
娯楽以上の見方も十分できますよ。
僕はTVで放送する時に見ているだけなのでお金は使っていませんし、
他のアニメはほとんど見ませんけれどね。
したり顔で批判する人は溺れて骨抜きになっている人より
よほど時間と労力の使い方が下手だと思いますよ〜。
これ思わせぶりなだけで空疎だなって思った
エヴァ見るならトップをねらえ!見るわ
当時の謎本なんかも、ディラックの海とは何か?とかセフィロトとは本来どう言う物か?
使徒の名前の意味は?みたいな方向に行ってたから、そりゃ違うぞって言いたかったんだろうな。
ガンダムのパクリ? 300億円のガンダム市場と比較するのはガンダムに失礼
あと30倍売れてから出直してねw
アニメ自体カス
だから「序」は見に行かなかったし、「内容がかわってる、いい感じ」と言われた「破」は3回見に行った
今回も期待して見たけど、庵野の悩んでる感が出ててある意味面白かった
全部庵野の気まぐれ
2000円ぐらいでタノム
企画会議とは名ばかりの、オタ談義。みんな好き勝手に「あの作品の、アレは良かった」「あのシーンのココはどうにかならんかったのか」etc...
そういうダベリの中から、使えそうなネタをピックアップして骨組みを作り
全体像でボロが出ないような肉付けするのが、庵野の仕事。
だから、小ネタ同士に脈絡はないのは当たり前。
昔からなんであんな未完成品が神作品と崇められるのか理解できなかった
みんなロボ好きやキャラ萌えのやつらが知ったかぶりでエヴァを持ち上げてただけだなんて、庵野の思惑通りじゃねえか
マリとゲンドウ同期説の時の、古い歌歌ってるからとかこじつけすぎて笑っちゃったし
でも私はエヴァが大好きです
早い話、ただの同人作品だな、しかもかなり遅筆な
キャラの精神状況と判断がまるで噛み合ってないから、一発でわかるけどさ
舞台を用意してキャラクターを置けば、一日後にストーリーが出来るが
ストーリー作るのにいちいち悩むタイプだよな、理解不能www
元々は特撮好きな監督とスタッフがアニメでやりたいって言って作った作品(この考えは当時のガイナックスではエヴァが初めてでは無い)
話の内容は監督が考えていたが基本は映像を魅せる内容。ストーリーは無い(インタビューの答えのまんま)
製作時、ギリギリのスケジュール・・・?あそこはいつもそうだw
放送2週間前に絵コンテが・・・なんて事は当たり前
最終話辺りは監督の失恋による失踪(前科有り)でスタッフが無理やり繋げてTV版を無理やり終わらせる・・・・・
もちろんスポンサー、ファンなどから苦情が多数ため映画版を作らせる->監督やる気無いから総集編w
スポンサー大激怒!でも収入があったからもう一度作らせる
内容?「エヴァのキャラと世界を使って失恋時の心境を映像にしたw」
って今監督(故)、大友監督に監督自信が映画館で解説しながら観ていたよ
今さん口が軽かったから2本目の映画の映像とネタを色々なアニメータに喋っていたなw庵野監督の事スゲー尊敬していたよ「俺には真似出来ないwww」って
今、映画でやっているやつは信者と収入目的のスポンサーが力を入れて作っている作品
というか、ぶっちゃけ、監督とか要らないよね
書くのが異様に遅いから、稼げる時に一気に稼げないし
スポンサーの提供する商材に合わせ、脚本を刷り合わせて書けないので、関連商品も売れない
売り上げ関係のスレでは
売れても大して儲からない、円盤の売り上げ自慢しかしないバカばっかw
大友克洋も大した才能もない三流なのに、やたらでしゃばってウザイ
現実で二足歩行の仕方や、走り方を突然語りだすような物
論じるに値する芸術アニメだってあるんだよ
特段の理由がない限り作中の人物が言及してはならない」
魔法が自然に存在する世界では、魔法は呼吸する事と同義である為、解説は不要
というプロの作劇法が極解されて、「適当に思い付きで設定つけてるだけ」という語解の中から
生まれたのがジャパニメーション
アニメ・マンガの制作者の知的レベルでは「なんだこりゃ、オカルトか?」と反応するのが限界
つまり、どんな高度な学術知識を総動員しても、受け手がバカであれば、全くの無意味という事だ
従って、バカ向けにバカがバカなストーリーを作るのは、ある意味合理的と言える
ケレンミとハッタリさえあれば良い、高度な作品は高度な読み手が不在では成立しない
でも作者がこんな事言ってしまうとなあ…
マンガも4000億でショボイし、くだらん事に金掛けるくらいなら
海外での評価も高いゲーム市場に投資した方が有意義だと思うが
興行収入300億程度で喜んじゃってまぁw
ユーザーに喧嘩を売るような発言は全く聞かない
アニメ業界関係者の思考回路が半島的で特別民度が低いのではないのだろうか?
何せサムゲタンだしなw
或いは消防隊の居ない炎上マーケティングかもしれない
そういう人にとって、きっと楽しむ身振りが死活問題なんだろうな。
そこもエンターテイメントとして表現しないといけなかった。一番安直なやりかたをやってしまったように思う。しかもテレビと違って金を払って来ている客に対してやってしまった。
商業主義を批判するなら、ネットで自作小説でも発表してろと
エヴァは庵野のものじゃなくなったんだよw
見ている連中を混乱させる
終わってない物語を客に投げて帰って来られなくしたのは創作者たるお前の責任だろ
エンデとかは作品にガタがきてもとにかく終わらせることには責任もってただろうが
どれほど浅い作品だろうと、社会現象とまで言われた作品をただの一言”浅い”で済ましてしまう、あなたの人間的な浅さにがっかりだな。
意味有りそうで伝わらないのが押井
ちゃんと納得できるようには練り込まれてるし
謙遜とこれ以上のめり込まないで、これは衒学的なんだからと
わざと水掛けてるようにも見える。
哲学的と自我自賛しちゃったらまたのめり込む人出てくるとか思ってそうだから。
なんだかんだで気になってる人が多いようですね
てか、娯楽全般がそう。
そもそも、話が深ければ面白いのかっていう。
娯楽なんだから、与えられた作品を観客が面白いか面白くないかを判断し、多くの観客が面白くないと判断すれば干されるだけ。
考察してる人達も、アレはアレでエヴァを楽しんでるんだろうけどね。
なんだかんだ言ってQ面白かったよw
でも、シンでは、見終わった後に「あーっ、終わった!」ってスッキリとさせて欲しいな。
それならエヴァを卒業出来ます。
どいつもこいつもアニメアニメ
キモオタだけじゃなく芸能人までエヴァエヴァ
ばっかじゃねーの
クラナドとかこんなアニメをいまだに信奉してる時点でアニオタの程度の低さが分かる。
見てないやつにいっとくが、見る価値ないよ。
トトロの方が100倍深い
サービス業ですよーって言いながら「別に深い意味とかないし勝手に解釈しないで」っそれこそ勝手すぎるわ
同じようなこと尾田も言ってたけど、「自分はこう考えて作りました」ってコメントするならアリでも「勝手な解釈しないで」はナシだわ。
はまってた当初は深く考えながら観てたけど
年を重ねるごとに段々シンプルな視点で観るようになってるわ。
こういうシーンを作りたい、そのために話を繋げるという感覚だと思う
だからヤシマ作戦でうおー! ってわくわくしてるのが庵野の狙った受け取り方なんだろう
お前らの境遇(ニートとか社畜とかそうい鬱屈した色々)
でメガヒット
これを見てみんなでなんか意味ありげな解釈をして楽しむためのもの
無理があればあるほど無理やり意味づけて楽しめる
な人生論がエヴァだろ
小道具はオマケ
人類補完計画も死海文書もアスカもレイもオマケ
エヴァンゲリオンですらオマケ
庵野にとって、真に描かずにいられなかったのは、シンジとゲンドウの心象風景だけだ
俺は世界が怖い
他人を信じられない
でも逃げられない、逃げちゃダメだと思う、でも辛いんだ
女(母たる存在)に自分を救ってもらいたい
誰か俺を救ってよ
延延とこういい続けてただけの作品だよ
だから面白いんだがな
監督が飽きた後でもあーだこーだ言ってて「もういい加減離れろ」ってオタに喚いてる状態だろ
それが旧劇のころね。
それから時代が変わって金儲けにアンのがまた戻ってきて作ったのが新劇
庵野はそういうのをばっさばっさ切り落として完成させる役目だった
単に、実写畑で失敗して作った借金を返すためにエヴァを引っ張り出してきただけ
だから、オタキングが作った設定以上のものは庵野にはない
その通りすぎる。
そこが作品を通しての庵野の伝えたいとこだよ
これを聞いてエヴァっていう作品自体が
意味のない物と思ってるの奴は子供だと思うぞ。
だけどエヴァオタが裏設定みたいな物を追求しだしたから
おいおいそこじゃねーよ、ちゃんと作品見ろって庵野が言ったのがこれだろ
ひたすら描きたかっただけちゃうんか、あの特撮マニアのおっちゃん
「ストーリーどうでもいいキャラ萌ファン」がはびこったからそれに失望したんだと
エヴァではそれを逆手にとってるんじゃないかな
しょせん、キャラクターなんか人形であると認識させ、アニメなんかみてんじゃねーよと
んなわけねー、現実から逃げ込むところなんて精神病院くらいしかねーよ
本人が意識的に用意したわけではなくても、心情的に滲み出てくるものははっきりと感じ取れるわけよ
昔考察厨だった自分としてはそういう部分を読み解いていくのが楽しかった
あと庵野がどれだけ関与してたのか知らんけど、設定自体も緩やかにではあれしっかり作り込まれてたしね
エヴァの呪縛
庵野秀明さんも五十代になったし、また違う本音が漏れるだろう。
もうエヴァはいいよ
QでりかいしたのはおっさんTV局のただの金儲け
それをネームバリューの安全地帯の中でやってるイメージ
同作品を2度も3度も描く直す時点でおかしいけど
途中の一話だけ通して見て、話題だったんで調べてみたけど、やっぱりわからなかった。
ロボに燃えればいいのか、キャラに萌えればいいのか、ストーリーにはまればいいのか
マジでさっぱりわからなかったなぁ。
そんな状態でエヴァの最初の映画を見に行ったので、やっぱりわかりませんでした。
結局は好みなんだろうけど、これだけ多数に受けた理由がわからない。
誰だって新しいの作りたいに決まってる
それをお前らがエヴァエヴァ騒ぐから
こいつのライフワークみたいになっちゃったんだろw
こいつにしたら数ある企画の一つだったのに
人生束縛されて好きなこともできなくなったわけだ
そりゃ真実をぶっちゃけて文句言いたくもなるわなw
そもそも、このインタビューも「サービス」だってばwwwwこいつの言う事なんかいちいち気にしないで、好きなように楽しめばいいんだよ、所詮アニメだもん
不況って嫌やねぇ。
新しいモン作る金も余裕もないし、過去の使いまわしでも無駄金つぎ込んで新作カットとかリメイクしないと売れもしない。
そういう意味では筋が通ってるけど俺は嫌だ
後から発売された資料なりゲームでだいたい明かされてるし
でもそれ以上のことはない
庵野はお前らが深読みするのが嫌いだと言ってたわ
そして自分が思ってないことまで言ってきて、それで批判されたりしても、こっちは責任を負えないと
裏がないってのはそういうこと
それを設定とかまるでないみたいに捉えるのは間違ってる
激しく同意
自分もエヴァを見てそう思った
あの世界観に反発してこそ意味が生まれる作品だよ
そういう意味では深読みしたがる奴はその真逆を言ってるわけだ
安易なキャラ萌えもしかり
そうすりゃ長くても一、二年でブームは過ぎてまぁまぁの作品だったって評価が残っアニオタはたまに思い出すだけすっぱりエバの世界から卒業できただろうよ
いつまでもグダグダ答えを出さずに挙句新劇場版()なんて作ってんだから悪質極まりないわ
話を壮大にするのはいいけど、ちゃんと纏めてから作れw
それもコメの内容が陳腐で幼稚だから救いようがない。
そしてまた発狂するのだろうな。
たかだかアニメなんだから難しい事考えずに見ればいいんじゃないか
それで伝わるものがあれば自分の趣味に合ってたんだなあ、くらいで
館内実写をスクリーンに映すのだけは二度とやらないで欲しいけどwwww
「アレは浅い(キリッ)」とか言っちゃう方もどうかと
勿論「あれは本当に深い、マジすごい」みたいな人が多すぎるからそう思うんだろうが
読者が一番楽しめるのは物語の内容というより想像の部分だと思う。
答えだせよ!って言ってる人にはそもそもこのアニメ向いてないんじゃないか。
どこかにありそうな誰もが納得できる答えに向かって、各自考えるから楽しいんだろ。
それを「悪質」だとかで片付けるのは無粋すぎじゃないかい。
リアルタイムで毎週観てなかった人にエヴァのライヴ感とか中毒性がどこまで分かるんだろうか。
しかし米2みたいな発言する奴はうざい
その程度だよ
確かにQでそんな感じになったな
でも俺がエヴァに熱中したのは、あの演出の小気味良さ、カッコイイセリフ回し、テンポの良いカット割り、迫力ある映像であって、お話の深さなんかじゃない。
だから実際に庵野自身から中身なんて無いと言われても、俺にとってエヴァの価値も評価もまったく下がっていない。
それが効果無かったどころか、逆効果だったから。
富野もかつてガンダムで通った道。
わざと客をガッカリさせるような物を作って冷や水を浴びせてみたら、逆にそれが「深い」と受け取られてしまって、冷や水の虜になってしまったファンが増えてしまった。
そして、結局フィクションなんてもんは、「あー面白かった」と言って終わらせてしまう事が一番尾を引かない終わり方なんだと気付いたから。
…だと思う。多分。少なくとも富野はそう考えてブレン以降、エンターテイメントに徹した作品を作るようになった。
そして元凶であるZガンダムもエンタメ志向にリメイクした。それを受けて、庵野もエヴァをリメイクする事にしたらしいから、恐らく富野と同じ考えで新劇場版を作っている…ハズ。
いつの時代でもあること。
聖書なんて正に典型的で
テクストの解釈を元に世界的な宗教組織まで結成されたし
21世紀の今でも影響を与え続けている。
深読みしたり、解釈したり、二次創作をしたり
作品をどういう手段で楽しむかは、鑑賞者や読者の自由だ。
何ら恥ずかしいことではない。
原作者であっても、それを制限することは出来ない。
それに「一つの作品にいつまでもこだわるのは良くない」、
って考えは反対だな。
何年経っても、何度見ても楽しい、そういう作品に出会えるのは
ファンにとって最大の幸福じゃないか。
鑑賞に楽しみを見出すのも一つの創作なんだから。
それを貶める権利は誰にも無い。
結果エヴァは成功なんだよ
あくまで娯楽として作ったわけ、庵野君は。それをたかが娯楽一つで人生潰されるようなマネをされると制作陣全員が困惑するわけだ。w
娯楽に命を賭けるような人達、娯楽を程よく楽しむってセンスが無い事に気付かないとねw
それが起きるのも、エヴァ制作陣の能力とセンスの高さが在ったからなんだよな。
エヴァって、実際は制作陣のエゴの塊であり、客に媚びてない(制作陣がやりたい事をやっていただけ)作品だからこそ「逆に受けた」んだと思う。
わからないならわからないでレスするなよ
映画とか見ない馬鹿なオタク達からしたらさぞエヴァは見てて気持ちよかろうて。
元ネタとか何も知らないから洗脳的にやられるw
旧シリーズと同じでQも確信的に狙ってああなったんだろうし、今までと変わらないスタンスでしょう。
世相或いは庵野の気分で作られている事を踏まえれば、
現実がQの惨状を笑えない状況だしそんな中で無理に明るい話にしても薄っぺらくなる。
オチさえ良ければ全て良しという見本を富野が示してくれたから庵野は安心して作ってるんだろうな。
だから、Qの展開に怒っている奴等は馬鹿としか言いようがない。
大人でアニメにハマるなら評論家やアニメ監督になるなり生業にすればいい

Qは圧倒的につまらんかったです
一部だけ切り取ってわかった気になってるのが一番見てて無様
こんなもん
最初の数話でわかるやろ
ガイナのやり方やし
推理ものを物語として結末を楽しみに鑑賞するのではなく、ひたすらに自分自身が推理して先回りして水ぶっかけるのが正しい楽しみ方だと思ってる
偉そうにしたいだけの人種。
彼らにとっては作者との勝負なんだろうね、結末が描かれる前に言い当てるレースみたいなもんだと思って鑑賞してんだろう。さもしいね
所詮娯楽だし、エヴァみたいにヘタすりゃ作り手自身が何も考えず適当書いてるだけだったりするのに。
娯楽を娯楽として楽しめず、打ち倒す事が正しくて楽しいと勘違いしちゃってる人たち。
勘違いというより歪んだ楽しみ方といったほうがいいのか?
消費者が推理して楽しめるようにパズル的にきちんと練り込んで作ってあるなら推理して楽しめるだろうが
決め手になる証拠が作中に出てくるのが遅すぎたり、主人公がご都合で偶然見つけたり
閃きと憶測と勢いで乗り切って結果的にそれが正解でしたというギャンブル推理だったり
そういう楽しみ方ができる推理モノ自体がじつに少ないのに
推理する俺意識高いみたいな奴が多いのもウンザリ
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m