2013年07月10日

思考が停止したように物事を考えられない
考えがまとまらない
話の筋を構築して説明が出来ない
話を振られても、へぇ、そうなんだしか出てこない
話自体に興味が持てなくても、膨らませることもできない
総じて脳を使えていない
お前らは人と話す時、何か物事を考える時、どういう風にしてる?
力を貸してくれ
上手く話そうなんて意識しない
>>6
それはよく聞くな
じゃ何か考える時はどうしてるんだ?
俺は考え出したら直面した問題にしか思考がいかなくて、その周りにある原因とか対処法に気づけない事が多い
あー・・・どうしよう→こっから解決出来ないんだ・・・
>>8
勝手に答えが出てくるから解らん
>>8
>俺は考え出したら直面した問題にしか思考がいかなくて
これって状況の観察をしていて認識しようとしてるんだろ?
これをまず言葉にしてみる(客観視してみる)
とかどうかな?
一連のプロセスを細かく分けて、少しずつ進めていくことは何事にも有効だよねきっと
>>32
間違えて安価だけしてしまった
ごめんなさい
確かに、客観視しようとはしてるんだよね
で、>>32が言ったように細かく分析しようとするんだけど、まず何をどう分析していいのかが解らない
考え方が解らないんだな本当
>>8
どうしようと言うが、まず、「何を」どうしようとしてるのかわかってるのか
>>45
つまりそういう事なんだよな・・・
表面的な問題の解決ばかりに目が言ってしまって根本的な問題に気づけない事が多い
解決した気になってしばらくしてから、あれ?解決してなくね?ってなる事があるんだよね
がんばれ
まずは自分が思う話し方が上手い人間の模倣からだ
俺も思春期に似たようなことがあったがそれでなんとかなった
接客業で>>10みたいなことしてたらとりあえず喋れるようになった
色んな場面で色んな人と色んな話をしまくると少なくとも喋れるようになる
発達障害ですね
来世にご期待ください
内容より思考方法が確立されてないんだろ
>>12
最近、本当にそれじゃないかって悩んでる
>>14
思考方法の確立か
確かに俺にないわ
考え方がわからないんだよな・・・
うまく話そうとするより先にうまく聞けるようになれよ
>>16
すごく大切な事だったな
ありがとう
気をつけてみる
むしろ
>>1は思考がどんどん飛躍して言葉が追いつかない状態なんじゃないの?
>>17
ううん、むしろ逆で考えが浮かんでこない
仮に浮かんでも口でうまく説明できないんだよね・・・
>>18
ありがとう、参考にしてみる
まずは話の上手い人をみつけないとな
考えなくていいから
一先ずその話し覚えておく事かな
後でゆっくり考えてならしていけばおk
思考だからって頭の中だけですませようとするんじゃなくて、
今自分の考えている話の主題、思いつく派生を紙に書き出すようにするといい。
慣れてくると書きだす作業ナシで自然と頭の中で整理できるようになる
お前ら優しいな
頭で悶々といろいろ考えるより、とりあえず声に出してしゃべってみるのがいいかもね
>>19
なるほど、そういう手もあるんだな
しかし、派生・・・これが浮かばないんだ
目の前の問題ばかりに気を取られてしまう・・・
派生の見つけ方?とかある?
>>20
ほんと優しいよな
>>21
口に出せないんだよね・・・
でも皆が教えてくれた方法を実践するわ
>>31
アバウトに言うととりあえず書けば出る
口に出すんじゃなくて書くことで一単語ずつ整理しながらパーツを並べていけるから、
この部分が気になる。この文意を汲み取って繋げていけそう。という感じで思い浮かぶ。
それでもダメならひとつ遡ってどうしてこういう話の流れになったのかを再構築しつつ考えることができる
ただ、4つ5つといくつも遡るのはダメ。また頭のなかだけでマゴマゴしてるだけになるから
>>36
自信はないがとりあえず書き出してみる
そして声に出してみる
不安だ
自分に正直な行動を取ればいちいち考えずに済む
こんなクソスレ立てて他人にお伺いを立てるのがお前の本心から出た行動なのか?
>>24
自分の意思で動いてるよ
その中で、意思疎通がうまくできないんだよ
だから、できる人から聞きたいんだよね
不快にさせちまったんならゴメンな
話すときは殆ど何も考えてない。頭の中の知識をそのまま会話の文脈に合うように適用してる感じ。
考えるときはまず似たようなことがなかったか思い返してる。
なければ考える内容を解きほぐして主観的な意見とその他適当な意見をいくつか考える。
>>25
具体的に何に気を付けるか挙げてみな
>>28
高度すぎる・・・
>>29
そう、コレ
まさにコレ
会話の中でこれを言われると思考が停止してしまうから言葉にならない
仮に口に出来ても支離滅裂な事言ってるなぁとか、浅い事しか言えてないと話しながら自分で感じてしまう
そして今も>>29の質問に対しての答えに時間がかかる
気をつける事は
話し相手の雰囲気
話の中に返せる話題があるかどうか
あった場合、ちゃんと、返すこと
これしか浮かばない・・・
>>38
予測通りだから気にするな
お前、なにかをするために具体的な計画を建てるみたいな作業が苦手だろ
だから発表なんかで一方的に話すのが苦手なのはうなずける
会話で聞き上手になるには、相手にうまく相づちをうつだけじゃだめだし話題にかえすだけでもだめ
相手が話したいであろうポイントを判断してそこを掘り下げる
一番単純なのは相手の発言で一番大事な言葉をおうむ返しするという手法
うまく聞く技術の基本は相手への配慮だ
行動心理学学べよ
>>41
なにそれはじめて聞いた
>>42
うわっ、当たってる
昔から苦手で今も大の苦手・・・
目標はあるのに、やり方や計画が立てられない
だからいつも行き当たりばったりで、何一つ残せないまま生きてきてしまった
>一番単純なのは相手の発言で一番大事な言葉をおうむ返しするという手法
凄いことが言えるんだな
なんか胸に響いたわ
その手法について詳しく教えてもらいたい
>>46
まず、会話するとき、一番単純な意味での聞くって行為は相手の話を耳に入れて、理解して、さらに「相手の話を聞いた上でそれを理解した、ということを相手に伝え何らかの方法で正誤を確認する」までで成り立つことをわかってほしい
これがステップ1な
はじめはヘタでもだんだん慣れてくるし聞きたいという誠意が伝わればいやがられはしないはず
それを繰り返しつつ相手を観察する
そうすれば会話をどちらにもっていきたいかが段々わかってくる
このへんは数をこなしてカンを磨くしかない気がする
そしたら相手の発言のツボが見えるようになる
あとはそこを突けば、話はするする進む
そのツボを突く一番簡単な方法が、キャバ嬢御用達のおうむ返し法の根本にある
「今日は疲れたわ…」
「そっか、疲れたんだ」
みたいなやつな
ただやたらやっても白々しいだけだからステップ1になれてから取り入れるのをお薦めする
それがなぜ話や思考につながるかって話もあるがとりあえずいったんとめておく
>>51
細かく書いてくれてありがとう
こんな時間に悪いね
やはり説明が上手いね
憧れるや
今書いてくれたレスを印刷してみた
熟読して頭に叩き込むわ
キャバ嬢の例えは凄く分かり易かった
行った事ないけども
>>53
読み返したらちょっと変なとこもあるけど中身には差し障りないはずだから許してwww
とりあえず聞くって何かと、聞いてるアピも大事だってこととが伝われば嬉しい
あとは話や思考との絡みだけど、自分が自分の聞き手になってやればいいんだよ
慣れてきたらわかると思う
それが自分を客観視することにも繋がるし冷静にもなれるんだ
予算つくって10日くらい一人旅に出ましょう。全然知らない場所で一人で何か行動せなって状況になるとマジで自分で考えるしかないので。
そんでちょっと自分が大きくなった気になります。それで何も変わらんならしらん
>>43
スパルタだな
しかしそれもいいな
追い詰められないと出来ない俺には合ってるかも
体を動かそう
これマジな助言な
将棋しろ
慣れてくると脳細胞がフル回転する
将棋ちょっとかじってみたけどあれはすごいな
俺は普段うっかりしてる事が多いんだけど将棋練習すればそういうことも治りそうだもん
一回でもミスしたらそのまま負けるし全部の駒に気を配らないといけない
全力で考えて全力で寝る
これを1年続けりゃ相当アタマよくなってる
毎日たとえ忙しくてもちゃんと朝飯食えばなんとかなる
もうそろそろその時間だぜ
脳はバカ、腸はかしこい (PR)
コメント一覧 (40)
-
- 2013年07月10日 22:19
-
知らねーよ。頭が悪いんだろww
-
- 2013年07月10日 22:27
-
話の筋とか物事を考える時とかは紙に書き出すと良いよ
構造がよく見えるから足りない部分もわかるし
自分の場合はクリティカル・シンキング学んでみたら物事を考えるときかなりましになったよ
あとは場数を踏んで経験を積むしかないかな
何回も紙に書き出すと段々出来るようになるよ
-
- 2013年07月10日 22:29
-
とりあえず自分で考えろ
-
- 2013年07月10日 22:31
-
間違いなくアスペ
人と打ち解けたり、社会になじもうとするのは諦めたほうが良い
無理がつらくてストレスたまるだけ
俺は一人で生きていく道を選んだ
-
- 2013年07月10日 22:42
-
結局は脳も自己満では話ができない。
何をするにも対話のレベルをあげることが最優先。つまり話すことより相手からうまく聞くというのが大事。 意見を期待される内容によっては批判的でもあるべきなんだけど、如何に柔らかくあるべきかが難しいところだ。
自分の意見自体は控え目に言うことだから脳を使うにしろ、慎重であった方がよい。
-
- 2013年07月10日 22:43
-
レスから推測するだけだけど
>>1は問題解決できないと悩んでいるが
問題とは何かがまず理解できてないと思う
まずはそこから書き出しとか始めたらいいんじゃないかね
…道は長そうだけど
-
- 2013年07月10日 22:50
-
どう思う?って聞かれたときに自分の意見を出せないんだろうな
-
- 2013年07月10日 22:51
-
目と口
目を見開いたら脳が働く
ジャンキーの目が普通の人と違うのからわかった
-
- 2013年07月10日 22:57
-
目と口
目を見開いたら脳が働く
ジャンキーの目が普通の人と違うのからわかった
-
- 2013年07月10日 23:14
-
※4
仲間発見
自分はプログラムみたいな思考で最低限何とか出来るレベルで頑張ってる
馴染もうとか溶け込もうとかいうのは無理
せめて邪魔にならないようにするだけ
-
- 2013年07月10日 23:28
-
血液型はU型です
-
- 2013年07月10日 23:41
-
集英社東大卒一人と講談社多数専門者が最近を作れる可能性は高い
-
- 2013年07月10日 23:44
-
講談社が最終兵器だ
実話だそうな
-
- 2013年07月10日 23:50
-
よき方向に使うがよろしい
-
- 2013年07月10日 23:59
-
これはすごくよくわかるわ。
最近は人と話せるようになったけど、無理矢理普通にしてたらどうでもよくてすっ飛ばしてしまうような突っ込みどころを見つけてつつくしか道はない気がする
-
- 2013年07月10日 23:59
-
学校の勉強の成績なんかは特に悪くないのに、
日常生活レベルでの事象やその原因が客観的に認識できている状態で、
比較的ゆっくり考えてみても、
対処方法や受け答えのパターンがいつまでも出てこないっていうのは
アスペがどうとか脳の欠陥がどうっていうよりも、
単に「知識・経験不足」が非常に大きな要因。
(経験は有っても潜在的学習意欲が低い場合も有る)
人間、前例の無い物事に対して適切に独自の思考で対応できる事なんか殆ど無い。
誰でも知らずの内に自分の過去の経験や知識から答えを導き出してる。
例えば、
・長い文章、色々なジャンルの思想、複雑な理論をじっくりと考えて読書した事が少ない
・対人関係の幅が狭い(自分と同じ階層・思想・環境の人としか関係が無い事も含む)
・危機感の無い状態でのワンパターンな生活経験
こういう人は他人と会話しても幅広い適切な受け答えは出来ないし、
問題の解決方法も生み出しにくい。
-
- 2013年07月11日 00:06
-
アスペとか発達障害が遺伝的な要因がほとんどだとされるなら、俺はこの症状アスペとか発達障害だとは言えないと思うな
-
- 2013年07月11日 00:06
-
質問の形式を知る
・質問には解答の幅を狭めるクローズド・クエスチョンがある
・質問には解答の幅を広げるオープン・クエスチョンがある
質問のテンプレートを身につける
・一般的な話題(天気、健康、食べ物、地域、時事ネタなど)
・相手の興味
相手の気分の方向を理解する
・相手の気分は上向きなのか下向きなのか
思考の型を知る
・オズボーンのチェックリスト(転用、応用、変更、拡大、縮小、代用、置換、逆転、結合)
論理の型を知る
・解説、根拠、例示、付加、転換、補足
と、だらだら書いておいてなんだけど、結局のところ、相手の興味や気分のベクトルを理解して、それに肉付けというか関連付けしていくだけなんだよね。
-
- 2013年07月11日 00:09
-
俺は対人関係に悩みすぎて禿げた
-
- 2013年07月11日 00:11
-
自分の大事な人を守るために使うがよろし
-
- 2013年07月11日 00:13
-
要領悪い人の問題なんていつもどこでも普遍的に存在するんだから
そろそろ、どうしたら要領の悪さを改善できるか体系化された研究が出てきてもいいハズ
しかし何故かこの手の問題は特徴を列挙するだけ、そうでなければ自己啓発の色合いの強い根性論しか言われない
地に足ついた方法を構築するべきだと思う
あ、俺っすか? ここに上がってるのに大体同意っす
自分の意思で行動することを自覚する、ノートに書き出して考えを整理構造化する、クリティカルシンキングを学ぶ辺りは俺もやってます
-
- 2013年07月11日 00:20
-
>>1は発達障害があるかもしれんが、病院で検査してもらったほうが良いな
学習障害の有無や特徴掴みも重要だし
米4 米10
自分の弟には広汎性発達障害があるが、
知り合いからこれ↓を紹介されたが
知的障害・発達障害の人たちのための見てわかる社会生活ガイド集
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
分かり易く書いてあるから、読んで少しでも楽になれたら良いが
(自己啓発や宗教、ホメオパシーの類ではない
-
- 2013年07月11日 00:22
-
宇宙だからここ
-
- 2013年07月11日 00:28
-
角川書店がコカイン漬け天国で地上という名の楽園テレビ局と癒着気味だ
素敵過ぎて理解に苦しむ
-
- 2013年07月11日 00:54
-
哲学的な話かと思ったら、会話のほうか。
場数こなすのが一番の早道だろう。
失敗は経験という肥やしになる。
物事の根本的な考えは、帰ってから紙にアウトプットすればいい。
失敗しない人間なんかこの世には居やしないんだから、頭で考えるより経験だよ。
頑張れ頑張れ
-
- 2013年07月11日 02:23
-
ここでアヂバイヂしてる人間の言っていることは大概役に立たない。
-
- 2013年07月11日 03:01
-
話だけで見れば れすスレできちんと会話になってるから
最低でも聞き上手にはなれるかと
話し上手になりたいなら 巧い人の真似するのがいい
文章でも絵でもまずは模倣から そこから自分のスタイルを見つければいい
いきなりは無理だから文章に要点起こして起承転結作ることだな
要点だけ言いたければ起結だけで 問われたら承なり転を言う
記憶力が著しく低いのは専門化じゃないと無理なので そうではないと仮定して
思考の組み立て方はアドバイスになるか 核心突けないかもだけど
毎日生きててすること 現状把握>分析>対応>結果の積み重ねですよね
長期や短期スパンで複数の事が同時にからみあって進んでいる
TVドラマやアニメや小説等でも解決に至るまでを疑似体験できるよね
これを覚えておいて応用すればいいのではないかな
体験してないことだと対処できない人多いよ
記憶力が弱いならメモをしっかり残すこと で1段階づつステップ進めればいい
-
- 2013年07月11日 03:06
-
単に数をこなせばという人は、なんの役にも立たないアドバイスしかできないよな。
方向性が間違っていれば、どれだけ労力をかけても徒労なのに。
-
- 2013年07月11日 03:18
-
右腕を骨折した時に左手で文字書いたり箸を使ったりしてた
(元は左利きなのだが 小さい頃あらかた右でするように躾けられた
理系で発想力はあるが記憶することが苦手)
右手の筋力が落ちてるので左手に頼る 気づくと左手のほうが箸も文字も上手に使える
リハビリしつつ 左手に教えてもらって 右手も箸の持ち方ミミズがのたくってた文字を修正
今じゃ両手で箸も文字も使える はさみ彫刻刀とかは左だけど
もしかしたら右脳が強いのかもよスレ主 左手も使うことお勧めする
-
- 2013年07月11日 07:18
-
なんでもかんでもアスペに結びつけんじゃねーよwwww
アスペじゃなくて、健忘症だバカw
アマゾンでフリーズする脳とか、築山節で検索すれば原因と解決策が載った本が出てくるわボケどもw
-
- 2013年07月11日 07:27
-
ちなみにオーディオプレーヤーで音楽聞いて、外界の音の刺激がないやつとか、1日中パソコンやっているやつとか、一つの仕事ばかりやっていて雑務、雑用をしないやつとか、
歩かないやつ、しゃべらないやつ、締め切りがないやつなんかの脳がフリーズする。
原因は日常生活の多種多様な刺激を遮断してしまって、脳機能が低下しているため。
お前らの中にも多いんじゃねえの。
-
- 2013年07月11日 09:24
-
聞き上手になるには、相手の文意を的確に理解して言葉を返せないといけない。
例えば相手が言ったことを現実での例にしてみたり。相手の話を要約してみたり。
わかってなくてもわかろうとする姿勢を見せるだけで、相手は喜んでくれるものだよ。
で、相手の話を的確にとは言わないまでも、せめて大意を掴めるようになるにはどうすればいいのかという話になるが、ここはやはり読書、乱読をオススメする。
色々な作家の本を読んで感想を書く。
感想を書こうにも書けない人は、本の内容を機械的に要約するか、あるいはその本の一部を自分の経験にあてはめてみる。他の単語に変換したり、類例を考えてみるというのもオススメだね。
これを繰り返すと、要約および経験への適用という思考のクセがつく。
-
- 2013年07月11日 10:59
-
DHA一ヶ月くらい飲んでれば効果あるんじゃないの?
脳機能に副作用が出るもの常用してると、どういう事がんばればいいのかは、よく見えてくるんだけどな。この薬は認知機能に障害が出る、この薬は、根本的な記憶力は改善するが、会話時のワーキングメモリー的なものがまったく駄目になる、とか、この薬は運動機能に副作用が出て細かい作業が全部出来なくなるっぽい、とか。
この病気になると、側頭葉がどうこうしてるとこんななっちゃうとか。どこが異常だとどこが駄目になるか、よく知ってるんだけど、改善するのは、また、わけが違うってのが、精神病のつらいところなんだな。
どこ改善すれば良いか、よく知ってるんだよ。一般人より。でも、駄目なんだな。
-
- 2013年07月11日 11:42
-
こいつは人から話を聞き出す技術を試してるだけだな。
-
- 2013年07月11日 15:14
-
まず人の話をちゃんと聞くことから始めればいい。
自分は昔から人の話を聞く時は、
相手が言ったことを心の中で反復するようにしてる。
理解度も高まるし言葉の構築もうまくなってくるとおもう。
おすすめ
-
- 2013年07月11日 15:59
-
オーノー
-
- 2013年07月11日 16:00
-
とりあえず、知っている言葉を増やすために、国語辞典を最初から最後まで
二冊以上の薄い本を読んでみる事から始めたら。
-
- 2013年07月12日 01:28
-
職業や環境を自分レベルに変えた方が早いと思うの
諦めろん
-
- 2013年07月12日 10:43
-
何でもかんでもアスペに結びつけるのはどうなのかな。
単に知識・経験不足・環境から不器用になっているだけなのかもしれないし。
というか、重要なのは肩書きじゃない。
-
- 2013年07月13日 20:01
-
まるで>>1以外の奴らは頭使いのプロ、みたいな振る舞いだな
自分より下がいると余裕が出来るってのは本当らしい
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。