2013年12月14日
何の知識も得られないのに馬鹿なの?w
小説くらい読まないとこうなるという反面教師スレ
ビジネス書とかよりはマシじゃね?
ラノベ厨の読書家気取り
娯楽で何かを得ようとするやつはバカだろ
>>11
若い人にそういうの多いらしいな
国が没落してるから実際に役立つものしか必要とされなくなってきてる
エンタメコンテンツ産業が廃れるのもそういう影響ありそうだ
俺はガキの頃から小説の読む価値を見出せなかったらずっと図鑑読んでた
結果国語力は低くなったけど暗記力や知識の幅は広がったと思う
中学生の頃村上春樹読んでもなんだこのナルシストって思うだけだった
物語を表面からしか捉えられなかったんだよな
児童書が面白い
確か昔のこのミスの座談会のやりとりで読んだ気がするんだが
乱歩賞とった作品に対して「でも何かこれ情報小説みたいですよね」って批判に対して
「情報小説で何が悪いの?入ってみ?」
「乱歩賞はミステリーの賞だからですよ」
「…それ言われるとぐぅの音もでないなw」
みたいなやりとりがあった
だから何だと言われると上手く言えないんだがなんとなく思い出した
語彙を増やすには読書が1番やで
だがしかし仕事出来るリーマンほど自己啓発書読み漁ってたりするんだよな
仕事出来ない俺なんかはこんなの既出の本の知識を言葉入れ替えて言ってるだけだろって思ってしまうんだが
先日バルザックの『谷間のゆり』を読み終えたが
男女の心情の相違がよくわかって面白かった
くだらない漫画や小説読んで感動したりしてる奴したに見てる
新聞くらいよめよ
リアリティがないんだよなあw
でもウシジマくんとかは好きで読んでる
それを言ったらすべての趣味は生産性のない自らを伸ばさない無駄な行為ってことになるわな
無趣味が至高ということらしいがこんな場所にいる奴に限ってアニメとアイドルとかより底辺なものを趣味にしてる
俺はウシジマくんとか話聞いただけでうげぇってなる
あれ読めるのよっぽど現実が充実しているかマゾヒストかだろ
闇金ウシジマくんとナニワ金融道とミナミの帝王とか最高だな
井上靖とかカミュとか面白い
村上春樹は単なる工口本
ウシジマ君なんてリアリティ無さすぎで読んでも何とも思わないわ
小説をいちいち神格化してる奴はなんなのって思う
ただの暇つぶしだったり娯楽というだけなのに
お前の解釈は間違ってる浅い感想だのどうのこうの言ってくる奴は消えろ
小説の中で自分と他人との考え方の違いを見つける事もできるし
感想言い合う事でそれの確認するのも面白いしそれも含めた単なる「娯楽」でしょ
誰かと感想が違ったからって罵倒してくんなと思う
ひまつぶしで漫画や小説読んだことないな
読みたいから読んでるだけだわ
やっぱ好きなんすよね活字が
俺が本を読んでるってより本が俺を呼んでる、みたいな、you know
リンカーン弁護士 マイクル・コナリー
冷血 トルーマン・カポーティ
ピアノ・ソナタ S・J・ローザン
黄昏に眠る秋 ヨハン・テオリン
借りてきた
昔本ばっかり読み漁ってた頃活字の夢を見た
活字が物凄い勢いで流れて行くというか自分視点で流していく
目で追って拾うだけじゃなくて活字の理解が脳に雪崩れ込む感覚
まあ夢なんでつまり結局は自分が作ってるものだから
もともと理解できて当たり前っちゃあ当たり前なんだが
速読ってできないけどできる人ってのは
実際こんな感じなんかなって思った
どんな本でも大量に読める「速読」の本 (PR)
コメント一覧 (62)
-
- 2013年12月14日 12:18
-
娯楽じゃないんですよね。
漫画は俺の人生の一部なんですよ。
心を豊かにしますからね。
だから批判してる人は心のない、物事の表面しか見れない、薄っぺらい人間なんじゃないですか?
-
- 2013年12月14日 12:27
-
>だから批判してる人は心のない、物事の表面しか見れない、薄っぺらい人間なんじゃないですか?
そうなんだろうな
ここでは小説を槍玉に挙げてるが下に見てバカにできるなら、アイドル・ドラマ・漫画・お笑い・スポーツ
なんでもいいんだろう
-
- 2013年12月14日 12:35
-
小説を読めるやつが羨ましいわ
昔はちょっと読めてたけど今では脳が受けつけなくて漫画とアニメしか見れない
-
- 2013年12月14日 12:45
-
人の趣味に口出す奴のほうが何なのって感じするけどね
-
- 2013年12月14日 12:55
-
まあ小説ばかり読んで、読まない人に対して優越感持ってる人は結構いる。
俺も小説は好きだけど結局ただの現実逃避だってのは自覚してる。
-
- 2013年12月14日 13:03
-
ほら、学習まんがってあるじゃない? あれと同じでね
雑学業界学問思想等々の知識知恵の入り口として
昔から物語つう皮をかぶせて分かりやすく入りやすくしてきたわけよ
そんでおらぁ皮の方が旨いから皮メインでいいなぁってことで小説が出来るわけだ
小説の中身が専門書に比べて深いとか同じ文系文学部だから思想的な中身も
小説が優れているとか言い出す人はちょっと物知らず傲慢タイプの阿呆
-
- 2013年12月14日 13:06
-
別に娯楽に実利を求めんでもいいと思うけど
国語力が低いのは社会じゃ割と致命的だぞ
別に「高くなくてもいい」から軽んじる奴が多いんだけど
-
- 2013年12月14日 13:08
-
娯楽以上でないし以下でもないよね。別にそこに意味なんて求めないし、新書も選書も読むし。
よっぽどコンプレックスがあるんだろうな。
-
- 2013年12月14日 13:08
-
小説は否定するけど2chはやるってのはどうなの?
-
- 2013年12月14日 13:09
-
京の助も小説読むよ!
-
- 2013年12月14日 13:13
-
『人間革命』を読め。
-
- 2013年12月14日 13:13
-
現実というクソゲーに満足していない人が読むんだろ
-
- 2013年12月14日 13:14
-
娯楽は娯楽。そもそも本で読む知識なんて何にもならねえよ。
-
- 2013年12月14日 13:21
-
確かに今の時代、昔と比べて競争も激しく、求められてくるものも多くなってきているから、生き残るためにはそのための知識が必要になるということで、実務的なものがより好まれる傾向はあると思う。だから今の若い人は小説よりもビジネス書や専門書を積極的に読む傾向にあるのではないだろうか。
ラノベはともかく小説は、あくまで語彙を増やす分には有効だとは思う。しかしそれも、簡単な語彙を増やす分には、ビジネス書や専門書でも十分機能するからなんともいえないところだが。
となると結論、小説は世の中に数ある娯楽のうちの1つという位置づけになるのだろうか。
-
- 2013年12月14日 13:23
-
小説と一口に言っても
今は映像化前提みたいな劇画的な作品が多いしね
そういう小説は読まんでいいかなと思ってる。それこそ映画や漫画でええわ
文体が面白かったり、ディテイルがしっかりしている小説は純粋に面白い
勉強にはならんだろう。語彙は増える
あと、小説は娯楽としてコスパが高い
文庫本600円ぐらいで4時間は潰せる。面白ければ再読出来るし
カバンに入れておいて暇な時間に読む、なんてことも出来る
時間を有効活用できるってのは大きいよ
-
- 2013年12月14日 13:34
-
小説読んでも語彙なんか増えないよwww
文学部の純文学好きな奴はレバレッジ、クラウドの意味すら知らなかった。
新聞とかは読まないんだと。
-
- 2013年12月14日 13:41
-
フィクションにリアリティ(笑)求めてる奴って本物のアホなんだなwwwwwwwww
現実逃避するための娯楽に現実的なものを求めるとかwwwwwwwwwwwww
-
- 2013年12月14日 13:43
-
>>1みたいな奴は、自己啓発本なんかを経験値になると勘違いして読みあさってそう。
-
- 2013年12月14日 13:55
-
小説は娯楽だよ
別に娯楽を否定するわけじゃないけど、「趣味は読書?どんな本読むの?」って聞いたときに小説ばっかりあげるのはなんかがっかりしちゃうなあ
趣味は小説、っていうんならわかるけど
-
- 2013年12月14日 13:56
-
俺も面白くないと途中で飽きちゃう
村上春樹とか無理、いつ本題に入るんだよってイライラしちゃう
-
- 2013年12月14日 13:57
-
大事なのは語彙力とか文章表現力が知らず知らずのうちに身に付くこと
内容が面白いとかためになるかならないかは本によるし個人の好き嫌いにもよる
あとは「そういう価値観とかもあるんだなあ」と視野が多少広がるとか?
文字や文章に頻繁に触れる人とそうでない人ではやっぱり違う
-
- 2013年12月14日 14:06
-
こんなまとめにマジになっちゃってどうするの
ただ暇だから本読んでる奴でも叩いて遊ぶか、くらいにしか思ってないぞ
-
- 2013年12月14日 14:33
-
最近、学会誌のインタビューが一番のお気に入り
有名無実な自己啓発本書いてる輩と違って、実体験に基づいた話をしてくれるから
-
- 2013年12月14日 15:03
-
物語が好きじゃいかんのか?
小説は小説で、独特の味があるので代替がきかん。だからわざわざ時間と金かけて読んでる
-
- 2013年12月14日 15:33
-
好きなんだよ
だから読むんだ
どうでもいいだろ
ほっといてくれ
-
- 2013年12月14日 15:35
-
ただの娯楽じゃん。
読書にコンプレックスあるから
そうおもっちゃうんだろ。
-
- 2013年12月14日 15:39
-
他人のことを気にしすぎだろ
自意識過剰な10代やバブル世代に多い
-
- 2013年12月14日 15:39
-
読んでも無駄だからもっと他の趣味もてとか言ってくるやつもかなりウザい
-
- 2013年12月14日 15:46
-
そんなの人の勝手だろ
まぁ小説しか読まないのに本読まない奴を見下す奴は馬鹿だと思うが
-
- 2013年12月14日 17:10
-
自己啓発はモチベーション維持と雑学得るためのものだよな、割と好き
小説は当たり外れ酷すぎて、パラパラ立ち読みするとネタバレになるし
時間があった学生時代以降読んでない
-
- 2013年12月14日 17:33
-
小説は想像力を養える
-
- 2013年12月14日 18:10
-
一度つまらない本に当たっちゃうと読む気なくす
面白い本に当たったらその人の本を片っ端から読む
寝るのもアマゾンから本が届く時間も惜しくなる
面白い本だけに出合えたらいいのになぁ
-
- 2013年12月14日 18:28
-
単純に趣味として読んでいる人って実は少ないんじゃないかな。かなりの割合が見栄な気がする。「なんで小説読むの?」に対して「語彙が増えるから」とか言ってる奴はたぶん見栄。「好きだから」「趣味」とか言ってる奴は趣味。
-
- 2013年12月14日 18:35
-
でもまあ、実際語彙力あがるし得られるものはあるんじゃない?
小説が娯楽っていうのならそれはそれで一石二鳥だし
-
- 2013年12月14日 18:37
-
どうしてこういう他人の趣味にケチつけるやつが多いんだろう
娯楽なんだから、当人が楽しければそれでいいだろうが
-
- 2013年12月14日 18:37
-
※17
そりゃお前、ビジネス書ばっかり読んでる奴に女子高生の流行語とかファッション用語の語彙が増えないことをバカにするぐらいむちゃくちゃな話だろww
-
- 2013年12月14日 19:00
-
ダヴィンチコードとかの話題作だと話の種にもなるじゃん
それが映画化とかされると興味湧いて観に行ったりするじゃん
それが面白かっったらその俳優とか監督の他の作品も観てみようってなったりするじゃん
趣味が広がると人生楽しいよ
-
- 2013年12月14日 19:51
-
知識をつけるために小説を読むわけじゃないんだなぁ、これが
-
- 2013年12月14日 20:56
-
小説好きの人で「読書=小説」って言っている人が結構いる気がする。
ビジネス書や技術書は結構読むけど小説はほとんど読まない身としては
小説以外も読書だろうが。と思ってたまにイラっとする。
だから1の言わんとすることも分からなくもない。
ただのコンプレックスかもしらんが。。
-
- 2013年12月14日 21:25
-
小説の面白さ
太宰治
小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変えて読み、しかもその読後感を卓を叩いて論じ合うと云うような性質のものではないのであります。
小説を読んで、襟(えり)を正しただの、頭を下げただのと云っている人は、それが冗談ならばまた面白い話柄でもありましょうが、事実そのような振舞いを致したならば、それは狂人の仕草と申さなければなりますまい。
小説と云うものは、そのように情無いもので、実は、婦女子をだませばそれで大成功。その婦女子をだます手も、色々ありまして、或(ある)いは謹厳を装い、或いは美貌をほのめかし、あるいは名門の出だと偽り、或いはろくでもない学識を総ざらいにひけらかし、或いは我が家の不幸を恥も外聞も無く発表し、以て婦人のシンパシーを買わんとする意図明々白々なるにかかわらず、評論家と云う馬鹿者がありまして、それを捧げ奉り、また自分の飯の種にしているようですから、呆れるじゃありませんか。
-
- 2013年12月14日 21:32
-
結局はガキの頃に小説読みかじって知ったかしてみたら
本当の読書好きにプゲラされたのがトラウマになってんだろ
小説批判ってほぼ小説そのものではなくて読んでる人を馬鹿にしてるもんな
これだから小説も読まない奴は底が浅いんだ
-
- 2013年12月14日 22:12
-
ただの娯楽
漫画より安くて場所とらないし長く楽しめるだけ
もちろん漫画も好きだがな
教養を身に付けたいなら専門書や教科書読むわい
-
- 2013年12月14日 23:09
-
小説がなんのためにあるのかってのは
芸術が何のためにあるのかと聞いてるのといっしょだろ
人間は考える葦であるっていうじゃん
ただ生きるのはつらいしお話考えないといられないんだよ
読むほうは惰性だけど
いい文章は人に伝えるときの参考になる
-
- 2013年12月15日 01:53
-
え、みんなマジでただの娯楽だと思ってんの?
一度しかない人生で、他人の人生体験できるなんて凄まじい経験じゃね?
好きな人と死ぬとか、人肉たべるしかないような極限状態になるとか、宇宙行って頭に若い宇宙人が寄生するとか、記憶喪失で目覚めるとか、絶対リアルじゃありえないことを想像するのって楽しくないの? しかもその想像って実生活で、けっこう使えるんだぞ。他人に対する理解力が格段に上がる。
感情を追体験できるなんて小説だけじゃないのか?
漫画でもいいけど、絵がない分、言葉の美しさを堪能できるし、言葉で感情を分析できるようになるからかなり有益だと思うけど。
-
- 2013年12月15日 04:10
-
大人になって小説を読むの恥ずかしい
ってレスが前あったけど自分で選んだ
好きなことをしてバカにされるのは平
気。それよりもこうして読書をグダグ
ダ批判する人たちの文章を見るたびに
よほどのアクティブ野郎なんだな、と
ゆゆしく思う。
-
- 2013年12月15日 05:47
-
自己啓発本とか何冊か読んだけどなんか浅ましいよなあれ
-
- 2013年12月15日 06:05
-
小説は娯楽だな
そんな高尚なものではないし、それでいいと思う
-
- 2013年12月15日 07:06
-
※45
知識を増やすために使命感から苦行として読むんじゃなくて、特に理由付けせずに楽しいから読むってのを娯楽っていってるんだと思うよ。
楽しさを言葉で説明するとそうなるのかもしれないね。
-
- 2013年12月15日 11:25
-
小説読んだ程度で他人に対する理解力が上がるとか人生舐めてるだろwww
純文学とかもいくら良く出来てても所詮はフィクションだよwww
-
- 2013年12月15日 12:56
-
小説読むことを誇る奴も、否定する奴も根本は同じ。器が小さい。
たんに暇つぶしだとか、面白いからとか、興味があるから読んでるってだけの話。
良質な小説は読んでて面白いし、そうじゃない小説は時間の無駄だな。
でもそれは映画や漫画や哲学系、学問系、自己啓発系の本でも同じ事が言える。
-
- 2013年12月15日 13:24
-
ドラマや映画を観るのと近い
面白そうだったり興味があるから読む
好きなジャンルもあれば苦手なジャンルもある
娯楽だよ
-
- 2013年12月15日 20:49
-
八万法蔵は一瞥に如かず
バナナの本を百冊読むよりもバナナを一本食った方がいい
知識と体験は全く別のものだ
拈華微笑
-
- 2013年12月15日 21:10
-
「お前は周りにすら大した役にたってないのになんで生きてんの?なんなの?」と一緒だよなー
役に立とうが立つまいが別にそれでいいじゃん、それがあった方が嬉しい人がいるんだから、つう
-
- 2013年12月15日 21:20
-
小説を読むというのは、人生がただ一度きりであることの抗議からです
-
- 2013年12月16日 01:22
-
図書館で借りてきてよく読むわ
今までは特に調べたいことがあるわけでもないのにスマホいじったりして時間潰してた
でもスマホからガラケーに戻して、メール無料のプランにしたら携帯代は5000円近く安くなったし、無駄につぶしてた時間も小説読んでそれなりに楽しめてるからよかったわ
-
- 2013年12月16日 22:00
-
小説を高尚化するつもりはさらさらないけれど、
ばかにしている人は、本を読んでないことに後ろめたさでも感じているのかなあ、
とは思う。
-
- 2013年12月16日 23:28
-
ラマナ・マハリシとか
クリシュナムルティ
和尚ラジニーシ
悟った人の本の方が面白い
お得感もある
-
- 2013年12月17日 23:06
-
小説はただの娯楽として読んでる
知識や表現力が身につく可能性のある
薀蓄や情景描写は流し読みするから全く頭に入らない
物語の展開の仕方や登場人物の顛末を追っかけるのが楽しい
一生かけても読みきれないくらい量があるから飽きることもなさそう
-
- 2013年12月19日 09:24
-
小説読まないのはやばいだろ。
-
- 2013年12月30日 00:34
-
俺は読まない
-
- 2014年01月12日 19:57
-
他人の知識とか思想とかが得られるんだよな
だから十代のころ小説読みまくった
得るものが少なくなって・どうでもいいと感じられるようになって、ほとんど娯楽のためだけのものに成り下がったら
あまり読まなくなった
今も西尾維新のラノベが好きなガキとか、
「なんだそら、脈絡もなく。中二病、痛いな……」じゃなくて
「SUGEEEEEEE! そういう考え方があるのかーーーーー!!」
となるから好きなんだと思う
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そんなこといったら、釣りも漫画もゲームも将棋もスポーツも全て無意味なことだろう