2013年12月13日
ひとのちょっとした施しをちゃんと受け取ってくれるよね
嫌な顔しないまでも、頑として受け取らないひとはたいした仕事できないのが多い
>>1
よく分かる。借りを作ることに躊躇せず腰が低い。
自分が低く見られても受け入れる余裕があるんだよ。
さらに、ちょっとした借りなのに、それを倍返ししちゃったりしてね。
コミュニケーション力が高いという証しかも。
出来る人は目の前の仕事を選ばずどんどん処理して行く
出来ない人は目の前の仕事をいい訳して選んで処理して溜める
>>1
常に主体的な奴は積極的だが調和を乱すよな
周りがきつい目にあう
間違いなく綺麗好き
机周りとか、PCとか、5Sが分かってる
仕事の出来ない奴ほど人間が出来ていない。
>14
同意
というか連動してんだそれ
長女・長男の部類って人に頼ってばかりで自分から動けない傾向があります。もっと広い視野を持ってくれ
出来る男は女にモテるという
仕事ができる人≠お金を稼いでいる人
周りがきつい目にあうのが解っていても、周りのやる気を起こす人
仕事のできるの特徴
1.よく喋る
2.強者にこび、弱きをつぶす
3.噂好き
4. 喜怒哀楽がハッキリしている
5.自分のやり方を周りに強制する
6.自分はデキると強く信じている
>>24
俺が行くような底辺職によくいる『仕事のできる人(プ)』だな
>>24
1,2,3,は知らんが、4.5.6.は当たってるな
経営者レベルになると厚顔無恥であることは確定のレベル
自己中で他人に対する思いやりが無い人物ほど効率良く仕事こなせる
>>24
それは自分では仕事できると思っているけど、実は全然役立たずな奴の典型だろ
できる人はギブアンドテイクをよく知ってるからね
恋愛も仕事も、施しを受けて、返して、そのなかで縁を深めていく
うまくやれば成果も出る
施しを受けないとなかなか縁も生まれない
でも、その縁が良い縁になりそうなのか、悪い縁になりそうなのかの見極め、運用をしくじるとマイナスになる
うまくやればプラスになり、成果が出る。
連日徹夜でマージャンとかはしないとおもうわ
ほめ上手。周りをやる気にさせる。
あたりまえだけどなかなかできない ほめ方のルール(PR)
コメント一覧 (21)
-
- 2013年12月13日 12:25
-
イケメン
-
- 2013年12月13日 12:35
-
「仕事ができる人」の認識がバラバラだから
話が全くまとまってないな
「仕事を上質にこなしながらも周囲との和を乱さない人」が
いわゆる仕事ができる人だな。仕事ってのは往々にして組織で動くからね
単独で動きまくって周囲を鑑みない人は単に「処理能力が高い人」
-
- 2013年12月13日 12:47
-
仕事の出来る人間について語りまくるやつは、仕事できる人間に憧れてるやつ。ヤンキーに憧れるやつがチンピラみたく人を威嚇するのと一緒。
-
- 2013年12月13日 13:43
-
2chやらない
-
- 2013年12月13日 13:50
-
今まで見てきた「仕事できる人」は総じて気が利くやつだったな
だからって「良い人」ばかりじゃなかったが
仕事できないやつを露骨に疎んじるやつもいれば、人に嫌われるのが怖くて誰にでも献身的なやつもいた
いくつかタイプがあると思うよ
-
- 2013年12月13日 13:58
-
説明能力が高い人だな。
相手の知識レベルによって理解しやすい言葉を選べる。
単純なことの様で難しいと思う。あんまりいない。
「仕事できるつもり」の奴ならいっぱいいるけどな。
意味不明瞭な言葉で命令するのやめてくださいマジで。
述語か主語はつけろっつーのマジで。
-
- 2013年12月13日 14:33
-
周りから見て仕事ができる人って
結局は※1だと思うけどねー
-
- 2013年12月13日 15:54
-
要求されたことしかしない
-
- 2013年12月13日 16:24
-
発言しまくって他人に押し付けまくる奴が
周りから見て仕事のできる奴認識になるんじゃなかったっけ?
-
- 2013年12月13日 18:20
-
「仕事が出来る人」について議論しない人かな
-
- 2013年12月13日 19:35
-
仕事ができる男は総じて身なりがきちっとしてて清潔感がある
人に対する態度もきちっとしている
細かいところまで意識が及んでいる
-
- 2013年12月13日 21:41
-
組織によって「仕事ができる」とされる人の条件は違う。
ブルーカラーの底辺職場だと基本ができないのにマニアックな難易度のやや高い仕事ができるやつがあぐらかいてる。
馬鹿上司もそれを評価する。
その結果、基本的なミスが頻発する。
やがて顧客の信用を失い潰れる。
学生時代のバイト先。
-
- 2013年12月13日 22:53
-
文字やデスクトップ、デスク回りはその人の頭の中を表してると思う
自分はデスクがぐちゃぐちゃ 文字もこちゃこちゃしてて揃わない 肝心なときに言葉が出てこない
仕事のできる同僚は整ったデスクにバランスのとれた文字 説明もうまい
-
- 2013年12月14日 02:56
-
※14
でも多くの天才やら芸術家肌の人間、発明家とかの類はデスク周りどころか部屋汚い事がほとんどなんだぜ?
ある側面ではデスクがきれいなやつは仕事ができるようにみえるだけで
要は何に特化した仕事なのかによるだろ。
お前には他にもっと向いた仕事があるってことだよ。
周りの目気にして無理して整理整頓して出来る人装ったり
無理な仕事続けて非効率な事してるなら、早く自分にあった仕事見つけるべきだと思う。
日本人はその辺が苦手なんだよな、我慢しすぎというか自己探求が下手というか。
-
- 2013年12月14日 04:33
-
※15
それ一般的な「仕事できる人」とは別の話なんじゃ・・
-
- 2013年12月14日 09:56
-
※16
一般的ってサラリーマンとかの事かね。
ずいぶん狭い一般的だと思わん?
-
- 2013年12月14日 14:22
-
※5
わさわざ突っかかりたくもないんだけど、こう言うやつってなんにでも必ずいるけど
まったく見当外れの上にひとつも面白くない
-
- 2013年12月14日 20:48
-
※14
自分の思考フレームを作って育てるんだ。それだけで思考速度は何倍にもなる。
思考フレームを育てるのには時間かけてもいい。十年スパンくらいで。
いちいちイチから考えていられるほど人生長くはないからね。
整ったデスクってのも、説明が巧いってのもフレームに沿ったパターンだから。
※15の言う人種はパターン自体を作り出すから「いちいちイチから考える」のが仕事。
だから汚部屋なのさ。
でもその前に、おまいはおまい自身を含む周囲のセカイをどうしたいのかを考える必要がある。
-
- 2013年12月15日 19:12
-
判断保留
まず、これが何か確かめないと
-
- 2014年08月20日 09:44
-
例外無くGTDマスターしてる奴らばかりだわ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
この場合は周りからと言うより上司からだが。