2014年01月10日
何?
筋トレ
>>2
これ
>>2
これっぽいけど稼げるのか?
ボディービルくらいしか思いつかない
サラリーマン
ダーツ
ダーツ
小説家
アパート管理人
ネトゲ
絵
>>21
kore
>>21
才能
>>26
お前の筋トレの日々を才能の一言で片付けていいのか? …違うだろ?
>>34
努力厨だったけど絵ばかりは描いても描いても上手くならないってのに気づいた
>>40
それでも俺はお前に描いてほしい
才能なんて関係ない
世の中努力だろバカ野郎が
フリーキック
隙間産業目指せばいける
>>37
それって経営の才能じゃね?
どこをどう狙うかとか
*ただし儲かるとは言ってない
金とれれば才能関係なくプロだよ
口から先に生まれてきたような奴が
その分野では凡人の域なのに一流の評価なんてことはざらにある
だからとてそいつが二流以下とも言い切れはしないけど
>>44
仮屋崎か
>>53
村上とかな
というか絵とか音楽って個性が出まくるし
人に支持されるものを作れるのは才能だろ
ものまね
クライミングだな
筋肉と柔軟性
才能はあんまりいらない
苦にならず長時間集中して練習できる才能
>>65
FPSなら長時間できるんだけどなぁ・・・
やっぱり努力も才能なのか
>>74
有名でうまいギタリストとかは1日11時間とか練習してるやつもいる
>>81
本人はそれをどう思ってるんだろうな
練習か遊びか暇つぶしか
>>95
練習や暇つぶしじゃ長時間はきつそうだから遊びじゃね?
もはやギター弾いてると楽しい状態
ってか仕事関係なら色々あんじゃね?
酪農とか勉強真面目さがあれば何とかなるぞ。全体的なレベル低いから
学問だろ
4年本気で追求すれば第一線で即戦力レベルにはなる
マジレスするとビリヤード
プロ到達はさして難しくない気がする
問題はプロで居続ける事
ヤマザキパン
カーレーサーとかじゃないの?
あるいは競馬のジョッキーとか
絵は授業以外では書いた事殆ど無いけど
才能が必要なのは自分で作品を生み出す事に関してて
仮にがっつり練習したとしたら才能の有無関係なく
描写レベルはプロレベルまで上げる事は可能じゃないのかな
>>207
この理解が妥当だと思う
結局は線を作っていく作業の集積だと考えたら、線をうまく引けるようになればいいわけで
その点については努力でプロレベルに持っていくのは可能だと思う
そして、前者の才能についても他の職業に必要とされるセンスと大差ないと思う
プログラミングは努力で何とかなると思うけどな
プロレベルがどこを指すかによるけど勉強すれば物になるし稼げる
研究員
勉強すればできる
ぶっちゃけどこで妥協するかなんだよなあ・・・
どんなものでも1万時間やれば大抵プロになれる
上達の法則(PR)
コメント一覧 (133)
-
- 2014年01月10日 12:42
-
お前らが1日8時間やってるそれ、それがそうだよ。
-
- 2014年01月10日 12:43
-
殊に日本においては一番評価されるのが必ずしも絶対的に一番価値があるものとは限らない
なぜなら日本人は絶対的に高価値のものを見極める能力が低いから
-
- 2014年01月10日 12:47
-
国家資格とれば、国がプロと保証してくれるよ
-
- 2014年01月10日 12:49
-
麻雀プロは簡単になれそう。
-
- 2014年01月10日 12:51
-
筋トレは骨格から内臓の性能に至るまで、かなり才能を要求されるもんだぞ。
日本人がどんだけトレーニングしても白人黒人レベルの筋肉付けられないのはそのせいだしな。
-
- 2014年01月10日 12:57
-
プロになるには才能が必要不可欠
その物事を上手くこなせるようになるってレベルなら才能なんていらない
-
- 2014年01月10日 12:58
-
まず必要なのは努力の才能
努力大嫌い
-
- 2014年01月10日 13:13
-
仕事にできるって意味では努力をとてつもなくできるのなら大体は到達できるだろ
ただ一流と言われる人には才能か運がないとなれないだろうな
運動選手や絵描きなんかはその最たる例だと思う
-
- 2014年01月10日 13:13
-
続けられるってのも才能だからな。
-
- 2014年01月10日 13:16
-
勉強という才能
バカでも一年やれば早稲田うかる
-
- 2014年01月10日 13:18
-
努力というより継続だよな
新卒東大生とまともなベテランとじゃ
明らかに手際の良さが違う
別に高学歴disってるわけじゃないよ
-
- 2014年01月10日 13:19
-
はっきり言っておく。絵は無理だ。
プロレベルをどのぐらいと言うかは別として、他人におんぶに抱っこしないで描ける伸びるやつは0.001%ぐらいしか存在しない。他人の絵柄や発想丸パクリなら贋作画家と変わらないわけで、本当にプロフェッショナル意識を持って、自らの作品を美術品まで昇華できて、生活できるレベルまで売れるとなると才能の塊でないと出来んよ。
旦那や家族の稼ぎでちょろっと仕事するならプロとは言えんしな。
-
- 2014年01月10日 13:26
-
木彫りの小物作り
小さな小さな油絵
外国人観光客に売る
-
- 2014年01月10日 13:26
-
ライバル減らしたいのか知らないけど
芸術家は作品を作るけど
プロは商品を作るんだよ
-
- 2014年01月10日 13:28
-
>>45
俺は絵で飯食ってるけど描き始めたのは27歳の頃で4年でものになったよ
漫画じゃなくイラストね
で、このイラストってのはクライアントに指示されたものを描くから
生み出す才能ってのは全体の2割くらい
それこそ遊ぶことなく努力したけどね
-
- 2014年01月10日 13:31
-
マジレスすると麻雀
-
- 2014年01月10日 13:34
-
筋トレに才能が関係あるかは分からないが、筋肉には遺伝子でふくらはぎの大きさの限界が決まることが発見されている。才能以前の遺伝子で決まるところもある。
-
- 2014年01月10日 13:34
-
土下座だ。
アホはみんな練習しとけよ。
殴られずに済む。
-
- 2014年01月10日 13:36
-
※11
まあ努力の内容だよね
筋トレだったら一部分だけ鍛えまくって変な体になってる奴とかたくさんいるしな
あとは間違いを認めて修正することができる心
今までの努力は間違いだと言われたら言い訳しつつも方向転換できるのはいい方
俺の苦労を馬鹿にするなっつって間違いも認めず同じこと繰り返して自滅してく奴
そういう奴ほど「努力しても報われない」とか言っちゃう
-
- 2014年01月10日 13:37
-
才能よりもセンスや個性だろ。
いくら上手くても模範的で面白味がなけりゃすぐダメになりそう。
-
- 2014年01月10日 13:42
-
絵か
ガチな画家なら純粋な画力と営業能力だろうけど
漫画とかなら他にいろいろ要素ありそうだな
-
- 2014年01月10日 13:48
-
絵
上手くならない奴は自分で全く考えてない、何故なら絵は理詰めだから
描けば絶対に上手くなる
が、素晴らしい絵が描けるかは別
こればかりは発想、つまり才能
-
- 2014年01月10日 13:51
-
麻雀
会社の後輩が麻雀が異常に強かった。
兎に角プロ。何故そんなに麻雀が強いのか会社の皆で聴いた処、親が麻雀好きで家で麻雀やってた。小学入学前から麻雀やった結果、才能が開いた。あんなに強い奴は初めてだ。
矢張り才能なんだろう。
-
- 2014年01月10日 13:53
-
親が麻雀・花札・好きな家庭の子供は、べらぼうに麻雀・花札が強かった。而も超金持ち。次元が違う。
-
- 2014年01月10日 14:00
-
例えば基本的に社会で成功するために勉強し大学に入った、努力出来るはずの高学歴で稼げないやつが溢れてるのが今の世の中なら、稼ぐのは才能と言えるんじゃね
同じ理由で真面目に頑張っても何やってもモテない奴が居るから特に男で異性に好かれる能力は才能と言えそうだな。あるいは男女問わず人に好かれる人間的魅力は才能かもね。
それと絵や音楽は本当に下手な奴は努力しても上達しない、特に喉は筋トレと同じで先天的に声域がある程度決まってるから才能と言える。
あとはほとんど努力でなんとかなりそう。
才能というと知性やセンスを連想するけど、基本的には身体的構造や生まれもった性格の方がどうにもならないから、運動能力や対人関係の方が才能に左右されやすい気がするな。
-
- 2014年01月10日 14:02
-
プロになるだけならボクシング
4回戦レベルで食えないけど
-
- 2014年01月10日 14:10
-
単にプロとして食えるレベルに達すればいいだけなら
陸上競技選手、芸術家、数学や理論物理の研究者以外なら何でも大丈夫だと思う。
しかしその先の一流というか
同業者に一目置かれるレベルになれるかという話になると、才能関係ない分野なんて無い。
-
- 2014年01月10日 14:11
-
プロ「レベル」でいいんだったら体格や運動能力に関わらないもの全般的にそうなんじゃない?
誰かとの競争に勝ち抜き、他人を凌駕して当然の立場である「プロ」に努力だけでなれる、ってのはちょっとおかしい。
自分も努力して相手も努力して、でも自分が必ず勝つ。というのは矛盾してる。
-
- 2014年01月10日 14:15
-
スポーツ全般とか?
-
- 2014年01月10日 14:28
-
勉強系は基本そう
英語、数学は毎日10時間ひたすらを5年間続けたら上位0.1%に入れるよ
-
- 2014年01月10日 14:32
-
スト4が5000時間越したけど、やればやるほどプロプレイヤーには近づけないと思い知らされる
-
- 2014年01月10日 14:35
-
大正琴
-
- 2014年01月10日 14:48
-
>63
言ってることはその間違ってないけど0.1%ではまともに食えないし食えたとしても肩身が狭く常に場所を選びながら仕事しないといけない。
-
- 2014年01月10日 14:52
-
継続的な努力ができる才能が欲しかった
-
- 2014年01月10日 14:56
-
そんなの…あるわけない
-
- 2014年01月10日 15:03
-
才能って最低の乏し言葉にもなるからな
俺もイラスト好きでずっと描き続けてやっと人に見せられるようになったと思ったら
「君は才能があるんだよ」
ってアホか
何時間練習中したと思ってるんだと
努力の積み重ねを才能の一言で片付けられるとかありえないからな
-
- 2014年01月10日 15:31
-
歌は才能がほとんどだと思う
俺は何年もボイトレしてたけど
何にもしてない元から歌が上手いやつに敵わない
-
- 2014年01月10日 15:35
-
まあ歌は才能だな
自分の声域にあった歌を歌えば良い訳だけど
それにも限界って物はあるね
-
- 2014年01月10日 15:35
-
絵は練習すれば上手くなるけど
構図とか配色とかそういうのは完全にセンス、才能
そこで差が出るんだよな
-
- 2014年01月10日 15:49
-
絵は、基礎学力が低い人は伸びないな。
-
- 2014年01月10日 15:57
-
努力すればプロにはなれるだろうが
トップになるには才能が必要
-
- 2014年01月10日 15:59
-
絵は努力したらうまくなったよってやつは
大抵最初からそこそこ上手いんだよな
-
- 2014年01月10日 16:02
-
ネトゲの対人戦は激しく才能の世界っす
-
- 2014年01月10日 16:06
-
これは料理
例え味音痴でも分量、温度、時間などを綴ったレシピ通りにやればその辺のプロより旨いものができるはず
-
- 2014年01月10日 16:10
-
俺は努力した努力努力努力ってうるさいのが居るね
「才能ゼロで努力だけでもどうにかなるものってなに?」という趣旨のスレであって、誰も「才能だけで何も努力せずオマエは絵が上手いんだろ?」なんて言ってないのに
空間把握能力やセンスや手先の器用さとかそういう才能がゼロだったらどんなに努力しても下手なままだよ
-
- 2014年01月10日 16:12
-
そんなものないよ
-
- 2014年01月10日 16:17
-
上達…2ちゃんねるへの書き込みかな
-
- 2014年01月10日 16:31
-
努力は夢中に勝てないってことばがありましてね
-
- 2014年01月10日 16:50
-
ボウリングなんか結構すぐハイアマにはなれそうだけど
アマチュア最高峰のナショナルチーム入りとかNHK杯優勝を考えると
努力だけで何とかできるのか不安になる
-
- 2014年01月10日 17:06
-
※22
それは立派な才能だと思うけど、
あなたの物事に対する姿勢が好きだな。
-
- 2014年01月10日 17:13
-
なんか勘違いしてるのが何人かいるな
あくまでプロになるって話であって、頂点目指す話じゃないぞ
-
- 2014年01月10日 17:52
-
好きこそ物の上手なれ
何やってもダメなゴミクズ以外は
適切な方法で練習続ければかならずプロレベルにはなれる
ただずっと続けるのが難しい
好きでやるだけで楽しいってのがあれば強いけど
そうじゃなきゃ大抵才能ねえわとかちょっとかじった程度で言いながらやめる
-
- 2014年01月10日 18:16
-
筋トレのプロってジムのインストラクターでいいの?
バイトでもできるよね
-
- 2014年01月10日 18:33
-
プロになってその業種の真ん中あたりで続けるだけなら殆どの分野は努力だけでいける
トップレベル目指すわけではないなら一部の特殊なもの除けば努力次第だよ
-
- 2014年01月10日 19:08
-
1
お前が馬鹿だろ
-
- 2014年01月10日 19:24
-
短頭で平均身長くらいのIQ高い奴が、絵うまいんだよな。外人みたいに後頭が飛び出た奴がうまいかと言うと、全然そう言うことじゃないんだなぁ。見てると日本人は、音楽も短頭タイプが結構活躍してる。思考力で押していく知的な構成が得意なタイプは確実に短頭。
-
- 2014年01月10日 19:35
-
演技だろ
-
- 2014年01月10日 19:38
-
センスを育てる努力をしろよ。
音楽と絵に関しては、愛さえあれば限界なんて無いんだよ。
才能とか言ってるやつはそもそも好きじゃないんだと思う。
俺?俺は進行形だからいいんだよ。
-
- 2014年01月10日 19:44
-
苦悩の切実さ
具体的な悩みじゃなくて抽象的な苦しさ
実存の空虚さ
-
- 2014年01月10日 19:48
-
プロって言葉がもう馬鹿の一つ覚えみたいだな
-
- 2014年01月10日 20:14
-
何も考えずに反復訓練すればってことでしょ
バカは何やってもダメよ
-
- 2014年01月10日 20:26
-
車の運転をアホみたいに練習したらプロのレースのビリの方で戦うくらいにはなった。
-
- 2014年01月10日 21:54
-
絵は一定の上達ライン越えると、描いたことない物でも上手く描けるようになるよ。
練習しなくてもいつの間にか描けるようになってるとかざらだよ。
そこまでいくのが大変かもしれないけど、小学生が一生懸命自分の絵を真似してるとか微笑ましくなるよ。
そこまで到達するのに約500枚掛かった。
-
- 2014年01月10日 22:13
-
筋トレとか言ってるのは池沼なのか
-
- 2014年01月10日 22:20
-
釣りに決まってんじゃん
-
- 2014年01月10日 22:28
-
悪魔の証明みたいだな
まだプロになれてない
→努力がたりないんだよ!もっと頑張ればなれるよ!
プロになれた
→な?言った通り努力したらなれただろ!
-
- 2014年01月10日 22:32
-
出来ないやつにとっちゃ逆上がりもオーリーも才能だけど
やってる奴にとっては出来なきゃヘタレ扱い
-
- 2014年01月10日 23:34
-
※14
ラーメン屋は経営能力が問われると思う
一定レベルのおいしさで、清潔で通いたくなる店を維持することって難しいんだよ
-
- 2014年01月11日 00:24
-
※81が真理すぎて惚れそうになった。
-
- 2014年01月11日 01:46
-
どう考えても学問一択。
覚えられない公式も、覚えられない法律も存在しない
-
- 2014年01月11日 02:10
-
上達するほど上達スピードが下がり目に見える変化が少なくなったとき、マンネリに陥らず情熱を持ち続けられるか、その行為自体を楽しめるかどうか。
これが何より必要な才能だと思うわ。
-
- 2014年01月11日 03:34
-
知人のラーメン屋が、大変美味しくて、無茶苦茶繁盛し儲かっていた。
順風満帆其の物だったが、突然廃業。
後から聴いた話だが、店主が店員の若い女と蒸発。
遠方からも客が来るラーメン屋だったのに、勿体無い。プロでも失敗する。
-
- 2014年01月11日 04:08
-
前日に過去問を一回解いた以外特に勉強してなかったが、東大受かった上にめちゃくちゃ美人という芸能人もいたな
本当はどうかわからんけど、美人だけでも才能だし、東大受かるのも努力だけじゃ無理
-
- 2014年01月11日 04:45
-
同級生に2人、優等生がいた。
小学生から高校生迄、常に1位2位〜5位。全国模擬試験では、常に全国1位〜3位。大学は東京大学でも何処でも現役合格間違い無し。
所が2人とも、親の方針で大学進学は出来なかった。学生乍ら気の毒だと思った。家庭が貧乏だった訳では無い。飽くまでも親が大学進学反対。今ではタダの人だ。可哀想過ぎる。学習塾のプロ教員や学校の先生にもなれなかった。
-
- 2014年01月11日 05:16
-
競馬って 体格だろあれ チビしか出来ないし努力じゃ無理だ
-
- 2014年01月11日 05:51
-
43
そういう時点で君には頭がいいという天性がある
自分をものさしとしてしか見れないところは才能がないな
-
- 2014年01月11日 06:56
-
※109
いやぶっちゃけ受験レベルの勉強で「こりゃ時間さえかけてやれば誰でも出来るな」と気付かず
受かって「俺頭良い!」とか過信しちゃう時点で知性は低めだわ、受験に必要なのは努力の才能だよ
司法試験クラスになってくると話も変わってくるけど
-
- 2014年01月11日 09:25
-
美術の成績2で美大も行ってないが、四十歳過ぎてから絵の仕事を始めた。才能があったのかも知れないが、他にやりたい仕事があったので回り道した感じだ
-
- 2014年01月11日 10:05
-
将棋かなあ
集中しすぎて食う時間を削るレベルで打つの前提で
麻雀は運と引きの要素パネェ
-
- 2014年01月11日 11:24
-
早稲田が一年で誰でも受かるって偏差値の意味もわからないほど頭悪いのかな
浪人生はが必死に勉強しても早稲田に受からないほうが多数なのに
-
- 2014年01月11日 12:51
-
ただのプロレベルであって、そのトップクラスではないんだよな
カーレースとかあったから、アホか?と思ったけど(真面目な話、F1レーサーとかは他のどんなスポーツをやってもトッププロになれる程の超人集団)、レベルを問わない単なるレーサーなら可能だろうな
-
- 2014年01月11日 13:15
-
何度か出てるがダントツで麻雀だな
プロの定義がハッキリ決まってて、しかもその試験はさほど難しくはない
プロレベルじゃなくて普通にプロになれる
-
- 2014年01月11日 13:35
-
士業の勉強
一生懸命すれば数年で資格が取れてプロになれる
-
- 2014年01月11日 14:08
-
基本的に国語力が無い奴は頭使う系は何をやっても上達しない
しても人の数倍はかかる
-
- 2014年01月11日 14:22
-
この世に才能が必要ないモノなど存在しない。
だから、誰でも何かしらの才能を秘めてるもんだ。
それを見つけるのが大変だがね。
-
- 2014年01月11日 14:52
-
ジョッキーとかレーサーとかモロに才能の世界だろ…
まずジョッキーは身長体重制限、レーサーなんてアホみたいな動体視力持ってなきゃ無理
-
- 2014年01月11日 14:52
-
言語関係じゃね。某塾の言葉なんだやれば誰だってできるは本当にそうだと思う
-
- 2014年01月11日 16:34
-
※113
悪い悪い、無勉から1年で受かるなら地頭はかなり良いと言えるだろうね、2年でもなかなか
でも、普通に学生として生きて勉強してきて更に時間コストもかけて家や塾でも勉強したし何回も浪人までして学部も絞ってだけれど早稲田に何回も落ちる奴はハッキリ言ってバカだわ、たぶん受かったところで全く成功出来ないからおとなしく零細で働いた方がいい。
「才能がない(例えるならIQ100)」と「バカ(ボーダーくん)」はまた別だからね。
-
- 2014年01月11日 17:54
-
偏差値ほどわかりやすいものはない
才能ってのはいびつなレーダーチャートだけど
偏差値は定量化できる
おまえら勉強しろよ
-
- 2014年01月11日 18:59
-
ていうか大抵のものなら3〜5年くらい真面目に取り組めばプロレベルには達するだろ
本当の壁はそこから先にあると思うんだが
-
- 2014年01月12日 03:16
-
料理
慣れだから勉強してたくさん作れば上達する
-
- 2014年01月12日 09:09
-
プロレベルにまで上達することと、プロになってお金を稼ぐことは全然別物な件
プロレベルには頑張れば大体なれるだろ
-
- 2014年01月12日 21:15
-
そんなことより
「真剣に悩め」
苦悩こそが本質への入り口だ
人間のしていることは
殆どが「娯楽」か「暇つぶし」だよ
-
- 2014年01月13日 00:55
-
書道
-
- 2014年01月13日 07:18
-
イラストは技術の高いものだけが必要とされるわけなじゃない
下手くそな絵でも「味がある」といって評価される現代だよ、売り込みすれば働く戸口はある
って専門学校通いは思ったよ
-
- 2014年01月14日 00:15
-
何にも努力したことないやつは、将棋とかアホなことを言ってるな
麻雀とか料理とか最終的に勝ち負けがはっきりしないようなものくらいじゃないか、努力でプロレベルになれるのは
-
- 2014年01月14日 19:22
-
絵はど下手だけどなぜかグイグイ読ませる漫画を描く才能
というの自体が超レアな才能だよな。カイジとかマキバオーとか。
それなりの整った絵柄のつまんない漫画を描くだけの才能は、それこそ数万単位でいるのに。
-
- 2014年01月15日 17:00
-
職人と芸術家の差
一応、商品として売れるのが職人
固定客が付いて大人気は博すのが芸術家
プロになってからの差
-
- 2014年01月27日 20:29
-
卵焼き
-
- 2014年02月21日 22:45
-
>>絵ばかりは描いても描いても上手くならない
絵の才能のある奴は数をこなせば上手くなるけど
絵の才能がない奴が上達するには論理的思考が必要になる
ただ数をこなしても意味ない
「どうして俺の絵はこんなに下手なわけ?」って
客観的に分析していろんなものを見て脳内にデータを
蓄積させていかないと絵の経験値は入らない
才能のない奴にとって芸術は「論理」だ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。