2014年01月14日
若者がテレビを見ないのはコミュニケーションの問題?
最近よく耳にするのが「テレビは見ない」という言葉です。ラジオでも、
博多華丸・大吉の博多大吉さんや、とんねるずの石橋貴明さんが、
今の若者がテレビを見ない状況について、語っていました。
大吉さんは、多くのテレビ番組は30代の人にわかるように作られていて、
20代にはわからないものも多いようだとコメントし、石橋さんは、
テレビを見ないと言われているが、「家政婦のミタ」のように
視聴率40%を超えるものがある。だから、あきらめてはいけないとのこと。
また、千原ジュニアさんはテレビ番組の中で、以前気になった女性が
いたものの、その女性と食事をした際に、あまりにも「テレビを
見ていない」ことを強調する姿に疑問を感じて、それ以来
会っていないというエピソードを披露していました。
ツイッターを検索してみても、「テレビは見ない」というツイートが
かなり見られます。では、なぜ「テレビは見ない」という人が多いのでしょう。
* テレビはそれ自体がコミュニケーションツールとして機能しない
* テレビは体験として認識しにくい
* コミュニケーション弱者であるような気分になってしまう
* テレビのネタより自分たちのネタのほうが大事
* テレビを見る事は能動的な行動にみなされない
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nishimorimichiyo/20140113-00031521/
30代だが、テレビの内容ってジジイババアか中高生かスイーツ向けしかなくない?
俺らが観れるのは半沢、ニュースくらいだぞ(´・ω・`)
>>2
お前がテレビを全部見てから言ってないことは明白
半沢とニュース言っときゃ、バカと言われない為だけの伏線
お正月に地デジ・BS・CSひっくるめて何十チャンネルもあるのに、一つも見たい番組が無かったって異常な事態だと思うけど・・・
俺もずっと見てなかったけど(元々興味ない)
あまりにもお前らがテレビ見ないテレビ見ないアピールするから
どんなもんかと逆にみるようになった
まあつまんねーのが多いけど。中には面白いのもあった。
ただCMがうざいから録画して後で見るスタイルだからCM効果は(俺にとっては)あんまりない
正月に見た「妄想和食料理」は面白かったな。
ウチのかーちゃんは「もう天気予報の時間だわ」とかいってTVをつける
局は涙を流して感謝しろよ
ダーウィンがきたとワイルドライフは見てる
タイトル忘れたけど、ヨーロッパをチャリでツーリングする番組が面白かった
あとローカルバスの旅もバカで面白い
年末年始は北海道に行っていたんだけど、地方ローカル(北海道)な釣り番組も面白かった
アブラコがおいしそうだった
料理番組とかオススメ
特に海外の
なんか洒落た世間話しながらダイナミックな調理する奴
たまにしか見ないけど、料理したくなる
>>1の記事は面白かった。
映画が人気落としてるのも似た理由だろうね。
「間接体験」の価値が下がって
ダサくなってきてる。
なんで年収億単位の売れっ子がでてくる面白い番組がタダで見れるのか考えろ
スポンサーが金を払ってるんだぞ
だからテレビはスポンサーの言いなりに無料で面白い番組に釣られてテレビを見てる消費者を教育する
新しい車が欲しい、スマホとタブレットが欲しい、北関東を食べて応援したい、などなど…
>>40
だったら、テレビ局もタレントも全員死に絶えていいから
代わりにスポンサー代分価格下げろ。
>>43
それが残念な事に広告宣伝費を使って沢山売る方が失敗しない限り工場や小売店を効率よく稼動できるし仕入れ原価も下がるし安く売れるんだよ
俺も悟りの書を毎晩読んでるわ
読むと賢者になれる
同じテレビを見ないでもこの違いは大きいよな。
おっさん「テレビなんか見ない(キリッ)」→本当はテレビが見たい
若造「テレビ?いや〜見ないっすねぇ」→テレビに興味がない
海外の番組面白いな
米の航空会社からの新しい機内食の依頼を料理人がこなすドキュメンタリは面白かった
イギリス親父がフライ返しするのに力入れすぎて股ぐら破れた料理番組も面白かったわ
もうそろそろネットに食われたんだってことを自覚しろよ
所詮は金も趣味も恋人も無い寂しい奴の為の暇潰しツールだったんだよテレビは
同じ暇潰しだったら選択肢に幅があって自分が面白いと思う物を選び続けることが
出来るネットを選ぶだろうよ
本当に見たいものがある奴や金に余裕がある奴がCSなりスカパーなり入れてる
>>1
見るとか見ないとかの問題ではなく、もはや「意味がない」。存在理由が不在だから、存在しないのと同じ。
TVはネタのために見てる
周りにTV見てる友人やらが居るから
周りが見なくなったら本当に見なくなると思う
おぎやはぎと山田太郎の美術館
吉田類の酒場放浪記
ピエール瀧の城下町へ行こう
晩飯の時にやってるから、これくらいかな
地上波は本当に見なくなった
あと最近よくみるのがBSでBBCが作った自然科学番組みたいやつ
あれは積極的にみる
まあ地球温暖化などもやるからそういう時は
自分にフィルターかけたりしてみる
まあ基本的に面白いからいいやと
あとようつべでみたんだけどたけしの万物創成期?みたいなやつ面白かった
爬虫類特集やってた
そういう番組って尽くやってないよね、今
ほんと、子供たちの将来が心配だよ
>>111
アカデミックな内容のものを作っても、何故か芸人らが全く無関係な話題に終始して番組そのものが成立しなくなりそうな気がする。
なにか病的なんだよね、芸人らが。
自分の話しかしないの。
>>129
それも作家による台本脚本だからどうしようもない
ドキュメンタリーや特集番組でもひな壇とかわざわざ用意して合間でどうでもいい話挟ませるし
>>133
違うと思う。
芸人らがなにか様子がおかしい。
プレミアムないと見れないだろうけど
http://live.nicovideo.jp/watch/lv157991686
芸人らが人の話を全く聞いてない。
商品紹介もぶち壊し。
台本脚本も全部無視したトークを一方的に喋り続けてるんじゃないの?
じゃなきゃあんなおもろない番組ばかりになるはずがない。
>>141
ネットやラジオはまだしも
テレビのゴールデンタイムの番組は管理徹底してるだろ
それにカットも多いから結局テレビ制作側が意図的に選んだ部分だけ流してるわけだし
ディレクター、プロデューサーによって意図的に作られてるんだよ
>>129
バカ芸人に教える番組を忙しい視聴者に見せてんじゃねえよと思う
バカ芸人に合わせて番組作んな
バラエティもクイズもツマンネ
内容薄いし見飽きたし見る価値無し
欲しい情報がすぐ手に入るネットに慣れちゃうと
テレビのダラダラ感に堪えられなくなって
歌番組のトークやミニゲームですら見てられない
ましてや芸人の私生活切り売り話なんて、ネットで誰でも情報発信できる今や
SNSで延々自分語りしてるウザイ知り合いと何ら変わりがない
ディスカバリーチャンネルの面白さを何故中世ジャップのテレビマンでは真似できないのか?
ディスカバリーチャンネル 「なぜ?」に挑んだ科学の歴史100 生物学編(PR)
コメント一覧 (108)
-
- 2014年01月14日 11:56
-
テレビはつまらなくて不便。
陳腐な情報を勿体ぶり過ぎだし、
時間稼ぎのせいでテンポが悪くてイライラする。
チャンネル数が少なく、
時間制限もあるわりに、
各局横並びなので選択の幅が狭く、
ネットに比べて興味のある番組への遭遇率が低い。
-
- 2014年01月14日 11:57
-
テレビつけてもNHKとCSのアニマルプラネットくらいしか見てないや
やっぱ動物は見てて癒される
-
- 2014年01月14日 11:57
-
家族揃ってゆっくりテレビ観る時間がなかなか無い
ひとりで観ても楽しくない
-
- 2014年01月14日 11:59
-
テレビがつまらなくなったというより
テレビ以外のツールやコンテンツが充実しただけ
インターネット、ケイタイ、ゲーム、ネトゲ
何より今のツールはオンライン、コミュニケーション互換が発達した
もうテレビ観てる時間が無いんだよね
ニュースもインターネットでリアルタイムで入ってくるし
必要性もあまり感じない
-
- 2014年01月14日 12:01
-
昔とゴールデンタイムが変わってきてんだよ
なんでいつまでも19-21をゴールデンにしてんだ
-
- 2014年01月14日 12:02
-
芸能人がバラエティで幾らの車を持ってるとかどこどこの店が行きつけとか興味無いし何よりわざとらしい観客の「えぇ〜?!」が嫌だ
あれ言わされてるか後から付け足してるかでしょ
ディスカバリーチャンネルとかが少数でバラエティが多数だから自然と見なくなる
-
- 2014年01月14日 12:09
-
朝ニュースつけて、それ以外は観ない
でも朝のニュースも芸能ばっかで興味ないことが多いんだよな…
-
- 2014年01月14日 12:09
-
なんか騒がしくて観てると苛々するもん
それにネットで流行ってる動画とかわざわざテレビで観る必要無いし
ほんとここ最近はディスカバリーチャンネルとかヒストリーチャンネルで
静かに淡々とドキュメンタリーとか観て過ごす事が多い
おかげでアメリカで起こった殺人事件に無駄に詳しくなってしまったw
-
- 2014年01月14日 12:12
-
周囲に比べてテレビ観てる方だと思うけど、
昔眺めていた親のテレビ視聴時間と比べて半分も観てないのよね
そりゃ当時は家にいて手に入る娯楽なんてテレビと本くらいしかなかったもんな
単純に現代人の生活スタイルが変わったってのが一番の影響じゃないの
-
- 2014年01月14日 12:14
-
マスゴミどもの公表しない権利を発動させてあったことをなかったことにさせるのがすげえイヤだから見る気起きない
-
- 2014年01月14日 12:14
-
※6
多分予防線って言いたかったんだろう
-
- 2014年01月14日 12:17
-
長期休暇に実家で家族とだべりながら見るくらい
普段は何も見ない、地デジしか映らんからかな
-
- 2014年01月14日 12:18
-
好きな時に好きなコンテンツ観れる時代にそこまで興味の無いコンテンツをわざわざ見るか
ネットでも気になる記事は見るけどどうでもいい記事は見ない、同じ事
興味のあるコンテンツが存在しない
-
- 2014年01月14日 12:19
-
TV番組内の笑い声が演出にしか思えん
-
- 2014年01月14日 12:20
-
あとディスカバリーチャンネルのように世界規模で配信展開してる番組は
普通の番組と桁違いの予算がついてるからねぇ
あれは映画で言えばハリウッド映画みたいなもの
バブルの頃ならともかく、日本のテレビ局に今すぐ真似しろって言ったって到底無理な話だよ
-
- 2014年01月14日 12:27
-
どんな番組でも芸人が出てきてワイプでうなづいて芸人らしくない会話をだらだらと・・・どこが面白いのかわからない。まあ、テレビ見ないわけじゃないけど見ない時間も増えたのは事実。
-
- 2014年01月14日 12:27
-
いやいや、ジジババか知的最下層むけの番組が圧倒的だからだろう。
-
- 2014年01月14日 12:30
-
見たくないから
-
- 2014年01月14日 12:30
-
正直芸能人がいなくても回りそうな番組ばかりだよな
芸能人排除して番組の質上げりゃいいのにね
-
- 2014年01月14日 12:44
-
bsの海外の都市を音楽と共に紹介する番組は好きだなー。地上波は本当に見なくなってしまいました。
-
- 2014年01月14日 12:45
-
嫌だから見ない
簡単な話だよ
-
- 2014年01月14日 12:46
-
好きな番組は見るさ
芸人バカ騒ぎ番組とかが増えてるってだけで
-
- 2014年01月14日 12:47
-
本スレ最後に馬鹿がわいた。
-
- 2014年01月14日 12:49
-
多分面白い番組も中にはあるんだろうけど、最早それがいつどこでやってるのかわかんないし、わかっても決まった時間に決まった時間分だけ暇が空いてない事のほうが多い。
そして何よりテレビ持ってないから、面白い番組があると言われても既に敷居が高すぎる。
よっぽどアニメとかアイドルとかに入れ込んで、どうしてもテレビでリアルタイムの番組がみたいとかにでもならない限りもうわざわざテレビ買ってNHKに金払ってまで見るなんてことは無いだろうな。
-
- 2014年01月14日 12:54
-
TVを見て、シークバーを探している自分に気づいてから見なくなった
結末だけ見れればいいよ、途中はいらない
-
- 2014年01月14日 13:16
-
ソーシャルゲームが据え置きゲームに取って代わったのと同じだと思う
内容について言及している人が多いが、その実は
「何を見たいか」ではなくて「どう見たいか」が重要
ネットはいつでも見れるし、どこでも楽しめる
テレビよりも数倍「楽」。これが唯一の理由だと思う
-
- 2014年01月14日 13:18
-
ニュースでさえも偏見報道するし全く見なくなった
見るとしても映画とか洋ドラマ最近じゃ洋ドラマも放送しなくなった
もはや見る価値が無いバラエティで世界一受けたい授業
とかも有益な物が少ないから録画で飛ばし飛ばしで見てるし
後はくっだらないグルメ番組とかが多数
これらなんて無料でも見ようとは思わない
-
- 2014年01月14日 13:18
-
アニメとか勉強になる番組は録画で見る
ニュースはネットで見る
芸能人が出てくるのは興味なし
声優さんがやってるラジオは聞く
ディスカバリーとAT-Xだけで十分
-
- 2014年01月14日 13:24
-
年末年始よく見てたけど、芸能人格付けチェック以外に楽しいと思えたものがなかった
-
- 2014年01月14日 13:25
-
元々テレビは、米で国民を騙すために作られたものだし
-
- 2014年01月14日 13:26
-
芸人の馬鹿話より、科学や歴史、医学などの専門家の話を聴きたい。
芸人が入れるリアクションは時間の無駄で白けるので、
専門家が出演していても視聴を続ける気が失せる。
興味がある専門家の名前だけチェックして、ネットで著書を買って読む方が実がある。
和製ドキュメンタリーは、自然ものでも情感に訴え過ぎで、情報が少なくてつまらん。
製作者の感想なんて、どうでもいい。事実やメカニズムが知りたい。
要は、バラエティ<<<<<<<海外のドキュメンタリー番組
-
- 2014年01月14日 13:30
-
地上波はアナザースカイだけだな。旅番組いい。
-
- 2014年01月14日 13:31
-
芸人や間抜けタレントのバカ騒ぎが嫌いだから、自分のPCを持ってからはネットだけ利用して、テレビを全く見なくなった。ニュースもお気に入りの配信サイトで好きな時に見れるし。
-
- 2014年01月14日 13:32
-
万物創世記は音楽とナレーションが完璧だった
今のテレビマンどもが無能すぎる
-
- 2014年01月14日 13:33
-
親父がTV厨で自分以外がリビングテレビを使ってると不機嫌になる屑だから
自然と観なくなったな
-
- 2014年01月14日 13:37
-
日本企業の海外と国内でのCM見比べてみ
国内(日本人向け)の方は明らかに知恵 おくれを想定してるような作りだから
ディスカバリーみたいな番組作っても視聴率1%もいかない。消費者・視聴者の質の問題
-
- 2014年01月14日 13:39
-
鉄腕DASHとイッテQだけは観る。
-
- 2014年01月14日 13:47
-
オレはラジオばかり聴くけどな・・
TVはつまらんな。
-
- 2014年01月14日 13:49
-
いや、ふつうに「消したくなるほどつまらないから」だろ。
飯食いにリビング行けばTVは点けるが
チャンネル廻してどこもひな壇でつまんねぇ芸人が
つまんないことしてるチャンネルしかなきゃ
そら、ニュースか放送大学で地中海文明の話聞いてる方が飯が旨いわ
-
- 2014年01月14日 13:56
-
62と149だな
面白いものは見るし、つまらないものは見ない
面白いのにゲストの喋りでつまらなくなったり、CMや予告挟んで白ける番組もある
それならネットで好きなように情報を集める方がよっぽどいい
お前らのコメントも面白いし
-
- 2014年01月14日 14:10
-
引き延ばしばっっかりやって内容なくて終了〜
こんな番組ばっかりやるから悪い
いらいらするから見る気しねぇ〜わ
-
- 2014年01月14日 14:18
-
ネットに慣れると、ただ観るだけのテレビが手持無沙汰で
退屈に感じる。
-
- 2014年01月14日 14:21
-
単純に韓国嫌いって言っても報道しないから韓国人が出るからテレビ見ないわになって、メディアが韓国の部分隠してテレビを見ないって言ってるにすぎない。
ジュニアもテレビ見ないアピールを聞いて連絡取らなくなったとかテレビつまらんって聞いて耳閉じるなんてそんなんだから見ないんだよ
-
- 2014年01月14日 14:24
-
ルイルイの酒場放浪記と一部のスポーツ番組しか見ないな。
あと、夜帰宅してニュースをちらっとチェックする程度。
だが、職場には、絶対権力ババァがいて、一日中つまんねーテレビが無理矢理ついてる。消すとキレるから消せない。雑音すぎ拷問…
…パワハラだよね…?(´・ω・`)
-
- 2014年01月14日 14:26
-
>>49
テレビに興味がないにしても年寄りの強がりにしても、
見ないことは広告媒体としては致命的だよ。
本来ならば「どうやって客を引き戻そうか」「どうやって新規顧客を掴もうか」と、
と色々画策をするものなんだけどね。
策が尽きて「○○アピールはウザイ」と客を誹謗中傷するしかないのか。
客を貶す商売人は滅んでも仕方ないか。
-
- 2014年01月14日 14:37
-
海外の番組も日本に持ってきているのは選りすぐりだから何を見ても面白いってだけで
現地で放映してるゴミ番組の比率は似たようなもんだろ
-
- 2014年01月14日 14:45
-
でもディスカバリーって芸能人一人も出さないからその分の金浮いてるよね。
スティーブ・アーウィン(実は嫌い。しんだから嬉しい)みたいにディスカバリー経由で有名になった人間はいるけどさ。
秘境や戦地にどんどん出かけていくカメラマンとか、最新のCG映像作るプログラマーとか、科学考証やる科学者に金を投下している。
あと意外と科学者のトークが面白い。
そりゃ若い学者とか、学生相手に講義して笑いとって何ぼだからジョークの持ちネタもあれば軽妙なトークもあればでそれなりに面白い話をしているはず。
そういうのを「難しすぎる」と排除した結果が日本のテレビだよな。強いて言えば大槻教授だけど彼もネタキャラにされすぎたきらいがある。もっと好きに喋らせれば良かった。
-
- 2014年01月14日 14:48
-
おばさんだけど 急に見なくなった
うまく言えないんだけど 酔いが急に醒めたって言うのかな 鎮痛剤がきれたって言うのか
それに近い感じです
急に あれ?なんでこんなのに時間潰してたんだろ あたしって気持ちになった
-
- 2014年01月14日 14:50
-
内容の内輪向けとマンネリ化、あとは娯楽の多様性の所為かね
そもそも今のテレビはジジババのためにあるから必然的に高年齢向けの内容になるし
そんな内容のもの若者は見ないから必然的に層は分かれる
-
- 2014年01月14日 14:51
-
テレビをしばらく見なくて困るのが、よくわからない新人芸能人がこれまたよくわからない別の新人をネタにしてよくわからない楽屋落ちのネタで笑っていること。
全然わからん。
プロ野球とかなら、何年か離れていても「○○年プロ野球年鑑」を一冊熟読して、試合のダイジェストをシーズンは一日数分だけでも押さえておけばそれなりに話を合わせられる(実際それで話題を合わせている)
お笑いってそういうのが全く無いから困るな。「○○年芸能人年鑑」と「今週のお笑いダイジェスト」と「スキャンダル一覧」みたいなのがあればわかるかも知らんが、見る気力無いし見ても大して話題が広がらない気がする。
-
- 2014年01月14日 14:53
-
新婚さんいらっしゃい だけは見てるwww
基本的に明るい番組で嫌味が無いから
-
- 2014年01月14日 14:55
-
賑やかしの意味で置いてるのかもしれないけど
選挙の開票特番にひな壇芸人はいらんやろ
-
- 2014年01月14日 14:57
-
たしかにテレビ見ないアピールするヤツいるな
たぶんネットでテレビは捏造、思想の偏りが激しいって話をよく見聞きするものの
現実では「ネットで見た」「ネットではこう言われている」って主張すると
逆にミーハーと思われてりネトウヨだの言われるだろうなくらいの想像力は働くから
間接的自己主張として「テレビ見ないわー、全然みないわー」ってなるんだと思う
-
- 2014年01月14日 15:00
-
※59
昼に飯食いながらシモネタ系の話を家族同伴で聞かされるの苦痛
せめてアタック25の後にしてほしい
-
- 2014年01月14日 15:23
-
昔は周りの人間とのコミュニケーションを取るために見てた。
周りが見なくなれば、見る必要が無くなる程度の番組ばかり。
-
- 2014年01月14日 15:46
-
見ないのはもっと単純な理由で、今のテレビは女とジジババ向けの番組がメインだから
作り手のマーケティングから外れてる層が見るわけがない
-
- 2014年01月14日 16:18
-
アピールなんてしてないよ
勝手にそうやって受け取ってるだけだろ
-
- 2014年01月14日 16:39
-
金が無い
-
- 2014年01月14日 16:52
-
>>144
全部みてる奴ってこの世に一人でもいるのか?
-
- 2014年01月14日 16:54
-
好奇心があまりなくて、みんな持ってるスマホでみんなやってるLINEに時間を
割いてみんな観てるニコ動やつべをだらだら視聴してるだけで満足なんだよな
テレビやラジオ、本だって面白いものはまだまだあるのに
あまり触れてもいないのに「ウチには分からない、面白くない」って頭ごなしに
決め付けるなんて年寄りっぽいよな
ネットは確かに面白いけど、結局自分の身近なもの・今興味あるものしか見なく
なるのが怖い
-
- 2014年01月14日 17:18
-
俺は、ニュースしか見ないよ!たまにドキュメンタリー見たりする
-
- 2014年01月14日 17:18
-
>61
バカかW
ただみないから本当に見ないといってるだけだろあほW
-
- 2014年01月14日 17:25
-
おもしろかったら見るけど、おもしろくないし逆に不愉快になる番組ばっかりからあんま見ない
お笑い・コメディ番組 ←身内いじりと、他人を小馬鹿にして笑うような内容ばっかりだから不快
健康番組 ←5分で済む内容を引き伸ばし引き伸ばしCM引き伸ばし引き伸ばしで30分・1時間もかけてやるから、イライラする
近場の旅行(観光場所や店の紹介がメイン)番組は結構見る
-
- 2014年01月14日 17:27
-
堕落の一途を辿るだけなのでシャットアウト
-
- 2014年01月14日 17:36
-
オンタイムでは見ない 録画では見るけど…
あのCM前の引っ張り、CM明けのリピートがいやだから
たるい進行のときはすっ飛ばすし
-
- 2014年01月14日 18:09
-
逆に質問したい
見る理由があるのか?
-
- 2014年01月14日 18:35
-
自主規制が必要だから規制されたのに、規制のせいでやりたいことが出来ないとかいう芸能人が多いから
昔のような無茶やるだけの番組を見たい訳じゃないのに・・・
こんな感じでニュースしか見なくなったなぁ・・・
-
- 2014年01月14日 18:41
-
でもまあ、おれら30代くらいの層だと、子供から青年期にかけてはテレビを毎日見てその話題という「共同幻想」で周囲とコミュニケーションしていたという過去があって、現在のネット動画の話題すらその過去のテレビ体験を引きずってるよね。
それはアンチテレビ派にも否定できない事実だと思う。
たとえば「小林幸子今年もラスボス」だとか「ドラえもんの笑えるAA」とかなんでもいいけど。
過去のテレビのコンテンツが大前提。
将来は、その過去の、みんなが見ていたテレビ放送という「共同幻想」の大前提すら完全に無くなった世代が登場するはず。
どうなるのか見当もつかん。
アメリカみたいなチャンネル超多様化社会だと、「ハリウッド映画」と「スポーツ」と「愛国心」という「共同幻想」が機能してるみたいだけど。
日本だと下手するとなんにも無くなるな。
だから安倍さんとか石原さんとかは「愛国」「スポーツ」という「共同幻想」でまとめようとしてるんだと思うけど。良かれ悪しかれ。
-
- 2014年01月14日 18:46
-
仕事で監視室にいるときはTV見てるよ
仕事以外では録画したアニメしか見ないかな
-
- 2014年01月14日 18:50
-
テレビなんぞ見てる暇がない。
仕事と趣味で手一杯だわ。飯くいながらニュース見るぐらいだな。
テレビのためだけに時間を割くなんて、ここ数年してないな。
-
- 2014年01月14日 19:01
-
正月の江戸城の番組を期待してたけど
タレント3人のトークに俳優の微妙な小芝居
NHKも質が落ちたものだとシミジミと思った
-
- 2014年01月14日 19:10
-
芸人のトークを止めて、ガリガリ作り込めば良い。NHKのドキュメンタリーみたいに。
あとは大泉洋さんたちにサイコロを振らせる。サイコロの旅をスゴロク風にやって、止まったマスで何かをやらせる新春企画とか。
-
- 2014年01月14日 19:13
-
単純にネットって言う
テレビより面白い娯楽が普及したからでしょ
テレビが生まれたから、ラジオが廃れたのと同じように
ネットが普及したからテレビが廃れる
細々と続けていけば良いじゃない
-
- 2014年01月14日 19:20
-
芸能界に金回りすぎだしマジでざまぁ・・・としか
思わんなあいつら金貰いすぎだしな
-
- 2014年01月14日 19:31
-
つまらないしテレビの電源点けるのがめんどい
-
- 2014年01月14日 22:08
-
テレビ見たいんだけどNHKに金払うの嫌だから諦めてる
-
- 2014年01月14日 22:09
-
番組が平和で品のあるトークしかなくなったから。
昔みたいに過激でリアルな番組増やしたら
若者は見ると思うよ。
-
- 2014年01月15日 05:05
-
芸人が「オッサンにしか分からんやろ」ってなネタ入れることが多くて、しらける時が多い。おれオッサンだけど。
-
- 2014年01月15日 06:31
-
洗脳マシーン
イディオットボックス
昔から言われてるよ
-
- 2014年01月15日 08:10
-
日本代表のサッカーの試合とMLB中継。テレ東はけっこう面白い。あとはブルーレイ再生くらいか。仕事以外でも忙しくて、これでも十分以上だ。チャンネル回して、未だに韓国語と芸人の声が聞こえてくるのは本当に萎える。
-
- 2014年01月15日 08:11
-
20年以上前から、TVは話題の中心になっていない。
俺らはゲームや漫画の話題ばかりで学生時代を過ごした。
たまにTVの話題を振っても、俺の周りでは誰も無関心だった。
もちろんTVの話題が好きな奴もいたけども、俺はあまり関わってても楽しいと思える連中ではなかったな。
まったく無縁の人が彼らを外からみたら、凄く賑やかで楽しそうな人間のように見えるだろうけども。
-
- 2014年01月15日 09:41
-
見てないアピールがしたいわけじゃない
テレビ見てる前提の話題ばっかり振ってくるからだよ
-
- 2014年01月15日 09:52
-
テレビに噛り付いて見てる団塊世代がいなくなったらいよいよもってやばいんじゃないの。まあ自業自得の事やってきたんだから見放されてもしょうがない。
-
- 2014年01月15日 10:46
-
今でも面白い番組はごく少数だがあるとは思うよ
けどそういう番組も録画してCMスキップしながら見るだけだから
そういう層も放送側の人間からテレビを見てない層に入るんだろうな
-
- 2014年01月15日 12:40
-
テレビ面白いよ、実況しながら見るとw
でも芸人ばっか出てる番組は結局罵詈雑言で終わるから面白くない。
-
- 2014年01月15日 13:44
-
オハー
アホー(こだま)
-
- 2014年01月15日 14:55
-
dlifeとかよく見る
やっぱりフレンズは最高
-
- 2014年01月15日 17:21
-
安っぽいお涙頂戴
嘘臭い感動ドキュメント(ヤラセ)
見る理由がない
-
- 2014年01月15日 18:57
-
タバコにおける嫌煙家のように、テレビを嫌い、という人がいることも知るべきだ。自分はテレビを憎んでいる。
テレビは小学校以来、全く見ていない。自分に合わない娯楽だと気づいたからだ。しかし、テレビの話題の時に見ていないことを言うと、異常性を指摘される。「なにが楽しくて生きてるの」と。映画を見ない人もいるし、本を読まない人もいっぱいいる。普通だ。でも、テレビだけは見ないと糾弾された。
また、就職して休憩所にテレビがついていると、そのうるささにイライラした。もっと悪いことに、隣の会社に精神病のNHKキチガイがいて、NHKがついていないと叫んで暴れた。これまではテレビは興味がないものだったが、これで明らかに嫌悪の対象になった。
自分がテレビを見なくなった時期はテレビがつまらなくなってきた時期なので、こんな人間がいくらかはいるだろう。そしてこれからもっと増えていく。そんな人間が一定数になったら、嫌テレビとして社会の空気を変えて欲しい。「え、テレビなんか見てるの」「今時洗脳されてるなんてバカみたい」と。今まで無意識的に少数派を糾弾してきたテレビ好きを、逆に糾弾してやるのだ。
長文失礼。しかし、もう一度だけ言う。自分は世界で一番テレビが嫌いだ。テレビ局なんて全てなくなってしまえば良い。
-
- 2014年01月15日 21:18
-
てか、まだあったの?
文明の通過点としての使命は全うしたんじゃね?
メディア発達史の1ページとして
-
- 2014年01月17日 12:59
-
見る理由がない
アトラクションがない
-
- 2014年01月18日 20:59
-
ここ最近積極的に見てるのは笑点ぐらいだな
あとは飯時にニュース番組を見る程度
-
- 2014年01月18日 21:59
-
ヒステリックだから
なんか神経症的なんだよな?
煽るってゆうか、もっと淡々と事実だけを伝えてもいいよね?
なんか意図的に扇情的なんだわ
-
- 2014年01月21日 19:10
-
見る理由を教えてくれ
-
- 2014年01月24日 23:03
-
だからとてネットだけがマスメディアって状況になると享受できるものの質は下がるよ
テレビはベクトルがくだらん方向いってるだけで情報を発信する媒体としてはネットの有象無象よりは上質
レスにもあるようにBSとかだと面白いのあるし、ダイオウイカみたいにそういうのを人目がとどくところにもってける可能性はネットより大きいと思う
ネットはどう転んでも、ごく少数の良質な情報が、ニコ動や2ちゃんやそれをまとめたこんなサイトみたいなのに埋もれて知られないままみたいな状況だろう
-
- 2014年01月24日 23:07
-
ネットは見る側が情報を選ぶマスメディアだからね
しょーもない情報しか見聞きしない人が視野を広くもって新しいことを知ろうとなんて思わない
テレビなら自分が全く興味がなかったことに目を向ける機会を作ってくれることがあるかもしれない
-
- 2014年05月15日 03:56
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2014年07月01日 21:45
-
テレビ見なきゃならない理由はないもの
ニュースなんて偏向あるわ、便所紙にもならないコメンテーターのコメントあるわ、タイムラグあるわでダメダメ。
ネットのニュースの方が早いし、あとは、それが、ホントかウソかを見極めればいいだけだし。
それに娯楽番組観るくらいなら昔のお笑いDVDでも観りゃいいわけだし、ドラマもしかり。どうせおもしろい作品はすぐDVD化とかブルーレイ化とかされるしそんとき観りゃいい。
基本的にテレビってモニターとして使ってるわ。
-
- 2015年04月26日 14:03
-
テレビにハマってるなんて知られたら恥ずかしい
-
- 2015年05月20日 23:20
-
19才の時。極貧時代。明日を食いつなぐのもやっとな時、そいつは来た。
「宅配でーす」
あけるやいなや、
「受信料払わないと法律違反です。契約してください。それまで帰りません。」
すごい強引だし、宅配じゃないし、取り立て屋みたいだし、ただでさえ食うのもやっとなくらい金に困ってるのになお金とる気かって腹立たしい上、相手にするもの面倒だし、早く帰ってほしかったのと、反感したら何されるかわからないからつい契約してしまった。。。
…その後、何とか解約してもらったけど、
テレビ持ってるだけであんなに嫌な思いするなら、と
その日以来家のテレビは全部処分した。
あれから5年経つけど、家で1度もテレビは見ていない。
昔は24時間テレビに張り付くようなテレビっ子だったのがうそみたいに、
その日から1秒たりとも、見たいと思わなくなった。
でも、テレビ見ないほうが有意義に生活できると思った。
ありがとう、nhkの取り立て屋さん!!!!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。