2014年01月15日
すべからく
全然
適当
>>7
これ
>>7
これだろ
マジキチ
ゼロ距離射撃
姑息
萌え
潮時
ステマ
ネトウヨ
女の言うかわいい
鳴かず飛ばず
豹変
失笑
写メ
ジンクス
おもむろに
煮詰まる
ガチ
精々
単芝
ごねる
月とスッポン
対象が全く違う事に使ってる人が多いような
確信犯
「わかっててやっていること」って意味で誤用されてるけど、じゃあ本来その意味に当たる言葉ってなんなの?ずっと疑問だったんだ
>>43
故意犯
改悪
確信犯とかすべからくとかは正しい意味も誤用も聞くけど改悪は誤用しか聞いたことがない
>>46
ググっても無駄
浸透した誤用は辞書にも載ってるしネットの辞書はいちいちそういうことに注釈付けない
ちなみに改悪の正しい意味は「悪い点を改める」な
>>47
ちょっと待て
じゃあ改善は?
>>48
改善は「改めて善くする」
似てるけど構造が違う
改善、改正は返り点無しだが改悪は返り点ありの熟語(登山とか乗車とかと同じ)
>>49
ほぇー
なんか為になった
壁ドン
敷居が高い
役不足
日本語誤用辞典(PR)
コメント一覧 (39)
-
- 2014年01月15日 20:25
-
いやぁ、俺は確信犯は誤用しか聞かないなぁ
-
- 2014年01月15日 20:28
-
独壇場(どくだんじょう)だべ
本当は独擅場(どくせんじょう)なんだ
-
- 2014年01月15日 20:38
-
他力本願がない
-
- 2014年01月15日 20:39
-
絶対音感がない
-
- 2014年01月15日 20:43
-
確信犯は逆に誤用の方がしっくりくるし、もう2番目の意味として定着してるんじゃないかな。
気の置けない、とかみたいに誤用が真逆の意味ならダメだけど、これはそうじゃないし。
-
- 2014年01月15日 20:47
-
微妙だな
微妙な味ってのは繊細な味ってこと
-
- 2014年01月15日 20:48
-
2ちゃんで言えば「老害」とか?
-
- 2014年01月15日 20:59
-
浸透した誤用が辞書に載ったらもう正しいのはそっちだろ
本来の意味が正しいとは限らないんだから
てことでツンデレ
-
- 2014年01月15日 21:06
-
性癖がない
-
- 2014年01月15日 21:09
-
恣意的
-
- 2014年01月15日 21:12
-
煮詰まるに正しい使い方なんてないからw
ただの世代間ギャップ
-
- 2014年01月15日 21:14
-
'斜に構える'は、本来は正しい構えをする事だったと聞いた覚えがある。
-
- 2014年01月15日 21:30
-
ʬバイラビアル・パーカッシブを
「ʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬスーパー大草原ʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ」
と言う誤用。
-
- 2014年01月15日 21:49
-
「憮然」はもう戻れないところまで来てしまってるな。
あと「つぶらな(瞳)」が気になる。
-
- 2014年01月15日 22:02
-
姑息
-
- 2014年01月15日 22:05
-
誤用の意味を簡単に辞書に載せるのをやめようよ出版社さんよお
-
- 2014年01月15日 22:43
-
間違ってるよって言われて「言葉は変わっていくものだから」とか
「そんな細かい事を気にするお前がおかしい」とか言って
開き直る奴がいるからまた誤用を促進するんだよな
-
- 2014年01月15日 23:07
-
改悪についてググって見たんだけどあんまり情報がない
いつごろ本来の意味で使われた言葉なんだろうか
-
- 2014年01月16日 00:43
-
失笑
-
- 2014年01月16日 01:06
-
言葉というのは、多数の人が共通の認識で初めて意味がある。
人によって解釈が異なるような言葉は、コミュニケーションを阻害する。
言葉は生き物で時代とともに使われ方も変わる、だから誤用とか煩く言う必要は無いという人がいる。
だがそれは、その時代の人が共通の認識を持っている言葉に限った話。
誰も本来の意味で使わなくなったようなものならまだしも、前後の文脈で判断しないとどっちの意味か分からないような言い回しは無用な誤解を生むため避けるべき。
-
- 2014年01月16日 01:15
-
↑それなら爆笑もなw
あと、デッドヒートだな、日本人は全員、レースでゴール手前で激しく鍔迫り合いをすることだと誤解している、アナウンサーはもとより国語辞典ですら間違えている場合があるwwwww
-
- 2014年01月16日 03:06
-
初心忘るべからず
-
- 2014年01月16日 07:06
-
生乳(なまちち)は搾りたての新しい乳の意味なのだが、スラングのせいか変換すらできない有様……
※3
それは”正しい意味で使われて”はいるんじゃないかな?
誤読・誤記から派生したものとはいえ
-
- 2014年01月16日 08:01
-
微妙って本来は褒め言葉だった。
-
- 2014年01月16日 08:35
-
フレンチキス
-
- 2014年01月16日 09:20
-
文系→お前それ誤用だぞ無知!この言葉の正しい意味はこう!!!
理系→言葉なんて広まってる意味が正しいと解釈すべきでしょ
-
- 2014年01月16日 12:33
-
適当
-
- 2014年01月16日 12:39
-
弱冠=20歳
20歳以外は弱冠じゃないから気をつけろ
-
- 2014年01月16日 13:27
-
とっくに挙がってるけどやっぱり「適当」だね。
こっちが正しい意味で使ってても相手に「ハァ?」ってされるから本当に困る.
結構年上にも勘違いされてとても使いづらい.
-
- 2014年01月16日 16:51
-
ニートとかただの無職の蔑称になってるよな
-
- 2014年01月16日 18:43
-
敷居が高いはわかってる人が一割もいない
-
- 2014年01月16日 22:50
-
意味が変わってそれが定着してしまったのに本当は〜とか言っちゃうやつって何なの?馬鹿なの?
-
- 2014年01月17日 00:48
-
下世話
世間で人々がよく口にする言葉や話。
-
- 2014年01月17日 07:58
-
「すみません」
元は目上には使わない
目上には「ごめんなさい」
-
- 2014年01月17日 17:27
-
「全然大丈夫です」
はギャグだからな?
知ってて使ってんだよ
-
- 2014年01月20日 08:42
-
*36
夏目漱石もギャグで使ったのかな?
-
- 2014年01月23日 20:48
-
※35
目上には「申し訳ございません」なんじゃ…
-
- 2014年01月26日 19:34
-
改悪のくだりはググっても確かに載ってないけどソース出せよって思えてくる
小説とかで正しい意味で書いて感想で突っ込まれたらどう返すべきなんだろうな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
誤用が散々指摘されて減ったのか、あまり見かけなくなったのが「確信犯」