2014年02月11日
6〜1弦を一フレットで全て抑えて鳴らすって力もいるし骨の形によっては無理だろ?
欠陥楽器ギター俺ピアニスト高みの見物
ピアノはある程度まではまだなんとかなる
人間なら大丈夫だよ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ほとんどの楽器そういうのあるだろ。
そうやって言い訳してる奴は成長しないし一生できないんだろうな
とりあえず音があればいいよ
いや実際に押さえなきゃいけないのは1Fだったら1,2,6弦だけやからいけるやろ
自分の手に合うギター使ってないだけだろ
余計なものに手を出すから悪い
人はそれほど器用じゃない
Fコードならファとラとドの音が一度に出れば問題ないよ
6thとかテンションのが難しくね
F7の方が力が入れにくい
4弦3
3弦2
2弦1
1弦1で弾けばいいだろ
Fコード3日で制覇した俺からするとこれで挫折するやつは
楽器以前に努力の才能がないって思うわ
一番難しいのはGコードだからな
Fできない=バレーコードできない
→諦めた方がいい
個人差ごときを物理的にとかひっくるめんなよ
あがけ
ピアノなんて手がデカくないと絶対ムリなやつが無数にある
FかBのどちらかで一度躓くのは様式美
なんであんな構造になってるのか理解に苦しむ
その点Aコードは響きもいいし簡単だし最高
クラシックギターで抑えられないのなら解る
手は小さい方だけどFで躓いた記憶がないわ
B7への切り替えの方が苦労した
練習不足をごまかす典型的な言い訳
楽譜「B♭→E♭→A♭→E♭sus4→E♭」
俺「チッ」
楽器は理論さえ知ってればだいたい弾けるだろ
っと友人に言ってたおれ大爆死
シンセサイザーに切り替えていこう(震え声
コードなんて複数あるんだから自分の弾きやすい形で弾けばいい
F7が無理すぎる
長渕も6弦を親指で押さえてたな
個人的にE♭とBmが何年経っても苦手
握り込んでF押さえるの楽だけど発展性に欠けるからダメ
そのままFmに移行出来ないし
Gを人中薬で押さえてG7に移行出来なくなるようなもん
>>43ってどういうこと
人差し指で1,2弦、中指で3弦、薬指、小指で4,5弦ってこと?
>>44
そう
人差し指で12
中指で3
薬指で5
小指で4
一応中指抜けばFmにも対応出来るけど手が小さいならちょっとキツイ
これやるくらいなら普通にFで中指抜いたほうがマシ
でも布ぶくろみたいにカッティング主体ならこの握り方のほうが対応しやすいかも
和音について勉強した方がいい
最悪三音でFになるし
俺はそれ好きだから、Fmもこれでやっちゃう
ポールマッカートニーがほとんどそんな感じで影響されてしまった
慣れたらマイナーも普通になる
http://www.youtube.com/watch?v=JGnNQM_9q-w
親指超絶短いから握り込んで弾けないわ
高めに構えて必死に手首突き出すしかねぇ
>>49
親指短いの関係なくね?
握りこんだら
>>52
いや、俺は女の子レベルの手の大きさなのでバレエで握り込むバージョンはローポジでは不可能だよ
ビビる
FなんかよりBが一番ムズイ
>>51
FができるならBをハイポジで弾こう
手が小さいとE♭はイラッとする
Cm7でごまかす…
>>56
それで良いと思うよ
んでなれてきたら小指追加したら良い
F系のコードは親指の使い方が何よりも重要な事に気づけば誰でもできる
誰でも絶対に弾ける! 10個のコードでギターを弾きこなす!!(PR)
コメント一覧 (52)
-
- 2014年02月11日 20:06
-
言っとくがFは練習すりゃ誰でもできる
-
- 2014年02月11日 20:07
-
F余裕wwwww
-
- 2014年02月11日 20:17
-
弦高下げろよ
-
- 2014年02月11日 20:20
-
>>1は、本当にピアノ弾きか?
ピアノは、手のサイズによっては、8度も掴めないというケースなんて、ざらにあるだろ。
鍵盤の基準が白人男性の手のサイズなんだから、女は物理的に不可能な場合がある。(特にアジア人女性)
男でも、手が小さめな人は9〜10度届かない人も多いし。
打鍵だって結構な力が要るし、ギターより物理的に制約多いよピアノは。
-
- 2014年02月11日 20:29
-
ピアノだと9度届かんわ
ギターは長年やってるけど手が小さくて困るフレーズなんてほとんどないよ
強いて言えばペンタ横移動くらいな気がする
これもトレーニングすれば届くし
ピアノはまじで無理なのあるから工夫してひくか諦めるw
-
- 2014年02月11日 20:36
-
Fコードが押さえられなくて挫折ってよく聞くけど信じられないよな。
ほんとに練習したことないだろって。
ポップスとかロックではあんまりないケースだけど、フラメンコなんかでFとEが続けて出てくるとき
Fのフォームのまま人差し指を外して残り指3本でEを押さえたりするぜ。
-
- 2014年02月11日 20:37
-
ネック反ったアコギだとFが物理的に不可能になってることはあるな
-
- 2014年02月11日 20:38
-
慣れだけど楽器に合わせないといけないのは欠陥とも言えるよな
-
- 2014年02月11日 20:40
-
Bが無理ゲー
-
- 2014年02月11日 20:44
-
もう何年も弾いてないけど読んでて関節が痛くなってきた
-
- 2014年02月11日 20:45
-
最初つまづくだけで普通に弾けるコードだけど始めギター買って友人にFコード教わったときは
「こんなの押さえられるわけないじゃんこいつからかってんだろwww」
って思った
-
- 2014年02月11日 20:51
-
ピアノは本番がマイ楽器じゃないから奏者が楽器に合わせないといけない
ギターは自分にあった楽器、自分向けの調整で弾けばいい
肉体的ハンデが出やすいのはピアノのほうだろ
-
- 2014年02月11日 20:52
-
だいぶ弾いてないんで想像するだけで指が痛い
-
- 2014年02月11日 20:52
-
ギター歴10年以上だけど、Gが完全に鳴らない、もうガチガチに手癖ついたから治そうともしない
-
- 2014年02月11日 21:04
-
指の側面で押さえるってのをわかってないだけでしょ。
人差し指がネック幅より短くなければ物理的に可能。
-
- 2014年02月11日 21:04
-
FやB.B♭なんて、練習初日から楽勝だったわ(www
試しにE♭とか、抑えてみろ(www
-
- 2014年02月11日 21:04
-
F5ならよく使ってるよ
連打。
-
- 2014年02月11日 21:05
-
リストの超絶技巧練習曲は指が長くないとむり、よってピアノも同じ
-
- 2014年02月11日 21:07
-
ピアノは、脱力して8度ラクに届くのが当たり前という前提が暗にあるからな。
だいたい骨格レベルで脱落してしまう。
10度届いて普通、それ以上が大きいとかの世界。
作曲家が自分の手のデカさを誇示して作曲してるフシがある。
もちろん音数を減らすか、分散和音で対処すればそれでいいんだろうけど、
8度届かないってのは、もうかなりキツい。
ピアノは横に整然と鍵盤が並んでる以上、ごまかせないし、
手の大きさにどうしても左右されてしまう。
-
- 2014年02月11日 21:08
-
ドヤ野郎ばっかで具体的練習法アドバイスは無しとかww
いやまじどうすりゃいいのFって
人差し指を強力クリップで止めれば良いのか(怒
-
- 2014年02月11日 21:13
-
シェイクハンドスタイルで行こう!見栄えもギタリストっぽいぜ。
-
- 2014年02月11日 21:30
-
小学生で大人用ギター弾いてるやつ腐るほどいるのに物理的に出来ないとかありえんから
-
- 2014年02月11日 21:47
-
ウクレレやろうぜ!
もうFなんか、怖くない!
-
- 2014年02月11日 21:50
-
アコギ流の親指で6弦じゃなくて、まずは王道の人差し指セーハの方がいいような
うまく押さえられなくビビってしまうのは序盤よくあるから、Fだけにこだわらないで、全般的に慣れていく過程でいつの間にかってパターンの方がいいんじゃない?
ひとつの壁、終わったら次の壁みたいな意識だと、まるで試練みたいで続かなくなりそうだし
-
- 2014年02月11日 21:59
-
もうカポでも付けとけよ
-
- 2014年02月11日 22:05
-
<26はこれ1カポつけてA、G、Dの3コードでいいでしょ。
-
- 2014年02月11日 22:20
-
最初から1フレットセーハのFはきついやろな。
指のかたちそのままで、5フレットあたりまでずらして(Aコードになる)
練習すると、張力が弱くなっておさえやすいで。
(6フレットBフラットとかでもええし)
-
- 2014年02月11日 22:21
-
あるいは、
フォークギターの弦がきついんやったら、
ひとまづ、エレキ用の細い弦※をはって練習、
慣れてきたら弦を太くしていく手もあるで(わいはそうした)
※1弦が0.09イソチの細いセット
-
- 2014年02月11日 22:21
-
ずっとFコード鳴らす練習してると、ある日突然普通にできるようになるよ
なぜかはわからんが
-
- 2014年02月11日 22:22
-
セーハ使えるようになったら、「ツクチャカ」カッティング(空ピック)で
リズムギターの楽しさが倍増するで♪
-
- 2014年02月11日 22:26
-
Gの薬指と小指を裂く押さえ方がどうも無理
そして何故か鳴らないB♭
ギターが一番お手軽な楽器とかぜってー嘘だろ(震え声)
-
- 2014年02月11日 22:30
-
小学生でも弾いてるヤツいるよな
-
- 2014年02月11日 22:35
-
引き込めばギター指になって押さえられるようになるよ
最初は骨や関節部分の凹凸があるから力入れても無理
指の腹の皮が足の裏みたいに分厚く平らになるまで我慢
-
- 2014年02月11日 22:47
-
コードごときでギター挫折って才能とか手の大きさ以前の問題
-
- 2014年02月11日 22:51
-
Fで躓くの意味がわからない
初めて握ったとき出来たわ
-
- 2014年02月11日 22:54
-
小学生の手小さい時の俺でさえ一発で出来たんだから大人が出来ないわけないだろ。
-
- 2014年02月11日 22:54
-
どんだけ指短いんだよ!
指短いヤツの為に親指で押弦する方法もあるやろ!
-
- 2014年02月12日 00:45
-
この話になるとコード理論について言ってくるやついるけど
ただバレーが難しいってだけだろ
無理に揚げ足とらなければいいのに
-
- 2014年02月12日 03:03
-
ピアノも良いし、ギターも良い!!
つまり両刀最高((((;゚Д゚)))))))!
ドラムも良い!やばしw(¬_¬)
-
- 2014年02月12日 04:18
-
ピアノだって指の物理的なトレーニングである程度は届くようになるし、
ギターならもっと顕著だな。
ついでに言うと指だけじゃなく手首も。
やりやすい弾き方(押さえ方)の研究は当然必要。
-
- 2014年02月12日 04:52
-
ギター教室やってたよ。
バレーは教室の一番最初に「これは指の筋トレですから」と、FとBとE♭それぞれの指の形で半音づつ高音域にスライドさせて、またもとの位置まで戻る「訓練」してもらって全員クリアだった。
人に教える機会のある人は啓蒙してみて。
-
- 2014年02月12日 05:39
-
ナットの溝をきちんと調整すればバレーし易くなるよ
普通に市販しているギターは大概ナット溝高すぎる
1フレットにカポつけてみてバレーコードが急に弾きやすく
成る様なら要調整。
-
- 2014年02月12日 07:31
-
パワーコードで弾こう(提案
-
- 2014年02月12日 10:08
-
計算する目的でそろばんを使うのが廃れたように、
音を鳴らす目的でアナログ楽器を苦労して習得するのも廃れていくのかな
-
- 2014年02月12日 12:17
-
※44
こと日本においては既に廃れてると言っていい程だし、今後も確実に減ってはいくだろうけど、ある一定の割合は残ると思う。
生楽器を奏でるというのは、人間の根源的な欲求からくるもののような気がする。
電子楽器がスピーカーから音を出している以上、アナログとはどうしても得られるものが異なる。
そろばんと違うのは、それは目的を得るための手段の一つでしかなく、楽器は手段であり目的でもある、というところだろう。
-
- 2014年02月12日 13:01
-
そろばんは楽器
-
- 2014年02月12日 20:13
-
良いギター買えば楽
-
- 2014年02月12日 20:36
-
Fは人差し指の側面を使うようにすると簡単に出来る
あとは手首の返し、それでも足りないなら肘を入れる
握るのが逆に全く出来ないよ…
-
- 2014年02月14日 17:07
-
どうしても6弦全部弾かないと気が済まないもんかねえ。頭が固いっすわ。
-
- 2014年02月17日 23:41
-
ギターは最初がピアノよりきついと思う、はっきりいって最初の基礎ってかフレット抑えるのは力業のところがあるから、当然、指も痛くなるし皮もめくれるだろう。3週間くらいたったら楽しくなるのに、やめるやつはもったないない。
-
- 2014年02月18日 00:25
-
ごちゃごちゃ言い訳してる暇があるなら練習しろや。
セーハできないならシェイクハンドでいいんじゃね?
まぁ、12フレット以上は握り込めないからどのみちセーハできないとダメだけどな
-
- 2014年02月22日 20:34
-
シェイクハンドという握り方があってだなぁ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。