2014年03月01日
http://blogos.com/article/81302/
ラノベとかいうメモ帳なら読まない方がマシ
そもそも何で本読むんだ?
そろそろおっさんだけど、
本は全く読まないな。
そもそも本を読むべきっていうのは中高年の価値観だろ?
そういうの違う世代に押し付けるなよ
だん蜜の本がベストセラーじゃなかった
あんな本読むだけ無駄じゃね
知識や教養を得る媒体が本じゃなくなっただけというのなら批判されるべきじゃない
知識や教養を自分から得ようとしなくなったという意味なら批判されてしかるべき
>>18の言うとおりだな
まあ、文字自体はネットで触れてるんだろうが
馬鹿みたいな駄文を読んで「ネットde真実」みたいな奴は増えたよね
ラノベ読んでるだろ
>>19
今の奴らはラノベどころか漫画も読まない
普通の奴は
そりゃ読まないほうがいいなんて思ってる奴ほとんどおらんやろ
にもかかわらず読書ゼロが増えてるんだから状況のほうを考察したらいいんじゃないの
個人の道徳論にすりかえても面白くもなんともない
ジュンク堂のような超大型書店に行って店内を彷徨えば、嫌でも読みたい本が何冊か見つかる
個人的には、読まないとキレやすくなるような気がする。
情熱的とも取れるんだけど…ソースは自分
物語シリーズだけは売れるんだよな
東大生協
ラノベで十分でしょう
いろんな名作をパクってるし
小説のまとめサイトみたいなもの
>>34
ラノベをなんだと思ってんだ
>>35
ゲーテを下敷きに学園ラブコメを書いてると豪語してる人とかおったよ(´・ω・`)
大学生が本を読まなくなったことについての考察なら,
「教養主義の没落」(竹内洋,中公新書)は一読の価値
があると思う。
>>124
その本は非常に面白かった。
教養主義は今さら復活しない、昔の教養主義は見栄の部分も大きかった、というのはその通り。
だが竹内が書く通り、その見栄、知的虚栄心ってのが人間には大事なんだよな。
旧制ナンバースクールの学生は、このくらいの本は読んでないと同級生にバカにされる、
あるいは同級生に勝ちたいっていうある種の知的虚栄心から熱心に読書をした面も大きい。
三島も学生時代を振り返ってそんなことを言って、「だがこの知的虚栄心、
無理した背伸びが大切だった」とも書いている。
竹内洋はオルテガの「大衆の反逆」を引用してるが、結論としては
教養を一切放棄した大衆主義社会はポピュリズムに沈み没落するって話をしてる。
昨今の政治状況を見てたらこの議論が当てはまる場面がよくあるな。
太宰治やドストエフスキーとか文学は書籍だな
漫画は電子書籍
Kindleを読めばいい
調べものは
ネットが断然有利だよ
本だと欲しい情報にいきつくまでの時間が無駄
>>49
ctrl+Fできないのが辛すぎるな
>>49
それも場合によりけりかな
ちょっとしたことの確認とかならネットで十分だったりするけど
なんでもネット上にあるわけじゃないし
>>54
いや何でもあると言ってもいいくらいあるぞ
本読むの必要ないくらい
>>58
知ってる人が少ない情報とか
古い情報は意外とネット上にはなかったりするんだよ
昔のパソコンゲームとか有名どころはともかくマイナーなものになると
タイトルくらいしか引っ掛からないのも多いぞ
本を読まないのはまだ許されてもいい
だが新聞や週刊誌すら読んでないというのならお前はいったいどこから世の中の新しい動きやニュースを知ってるのかと
まさか情報源があいまいで正確かどうかも分からない2ちゃんだのツイッターだのに頼ってるんじゃないだろうな?
>>53
俺の情報源は2chが9割残り1割が他のサイトだわ
これだけで十分
というかこれが最強
ネットにあるのはまとめでしょ
本で言えばあとがきとかの類
それで分かった気になってるなんて
狭い理解でしかないよ
学力低下というか無教養なひとが増えてるのか
>>60
そのまとめがいっぱいあるんだよ
考察つきで
だから本読むよりよっぽど有意義
まぁその本読んでくれてる人がいてくれるからこそなんだけどねw
クソみたいなネットのまとめブログみたいなので知見を得た気になってる奴が増えてるのは確か
で どういう風な本を読めば教養とやらがみにつくの?
後お金持ちになれる教養って何さ?
>>74
出版されてる書籍のほとんどが金儲けのために作られてるんだから
読まなくても問題ない本が大半
つーか読む当人に知りたいという気持ちが無ければどんな良書を読んでも無意味
>>79
知りたいという知的好奇心はあんまりないや ニュースで変な事件が起きたときくらいかな
クラスに一人くらい友達がいなくて本を読んでいる人がいたけどああいうのは教養があるんかね?
>>74
興味ある分野で良書と呼ばれる本を1冊読む
そしたら次に何を読んだらいいかわかる
わからない人はわかるまで読むか、諦める
>>85
さあな
金持ちになれる教養本といったらまずは学校の教科書と参考書じゃねーの?w
満遍なくあらゆる学問分野の最低限の基礎を学べるし
家庭科だの音楽だの美術だの倫理だのも一般人が最低限抑えておくべき知識が盛り込まれている
覚えておけば社会に放り込まれた時に役に立つことばっかだろ
あとは本人の応用力次第
高校までの全学年の全科目の教科書を隅々まで読んで知識としてしっかり身に着けてる奴ってあんまいないだろうな
「あの人は教養がある」というように口語的に用いられる場合は、人付き合いや社交の場において、
洗練された会話や身のこなしができる能力を示すことが多い。これには多分に人間的評価の意味が含まれており、
逆に、「教養がない」という表現で「常識のない人間」や「品位や人格に問題のある人間」をそしることがある。
コミュ障は本読んでも意味無いやんか
GHQ焚書図書開封 第1回
URL貼れない・・
こういうのとか知的好奇心をすごい刺激されるもんな。
GHQ焚書第1号の国体の本義はネットで全文読めるけど面白いよ。
解説書も佐藤優って元外交官が書いてるの。
GHQ焚書図書開封 (PR)
コメント一覧 (66)
-
- 2014年03月01日 18:21
-
米1
何言ってんのか全然分かんない
-
- 2014年03月01日 18:21
-
知的虚栄心とは面白い発想だけど
逆に「どんな本を読めば知的虚栄心が満たされるか?」っていうのも今無いよね
-
- 2014年03月01日 18:21
-
ネットde真実
-
- 2014年03月01日 18:23
-
批判されるべきかどうかは知らないけど、日本のレベルが下がってきているのは間違いなくてその要因の一つが本を読む行為の減少なのは間違いない
アメとかインドとかシナの学生の勉強への異常な熱心さを見ると「あ、これ抜かれるわ」って思う
-
- 2014年03月01日 18:24
-
娯楽として見て、良い意味で本ほどくだらなくて、真面目腐ってる雰囲気だけを出してるものはないんだけど、クソまじめなものだという認識が強すぎる。
-
- 2014年03月01日 18:25
-
ネットで調べるのも本で調べるのも
現物がそこにあるかネット上かの違いで、手順数自体そんな違いないのに
ネットで調べた物って余程インパクト無いと右から左になっちゃうんだよな。
「情報を調べる」という名目は同じなのに、なんでこうなるんだか。
-
- 2014年03月01日 18:32
-
関係無いけどいろんな奴が本を書くよね最近
ヒカキンとかビッグダディとかw
あいつらにまともな本を一冊書き上げる知識があるとは思えんから、買いたいとも思わんけどw
-
- 2014年03月01日 18:33
-
読書=小説、の風潮
小説なんての他人の妄想に過ぎない
俺も読むけど別に崇高なものじゃないぞ
-
- 2014年03月01日 18:36
-
情報入手の難易度が常時ベリーイージーで
つきつめると人の回答を見てドヤァ言ってるのに近いわ
-
- 2014年03月01日 18:44
-
本にもよるけど、知識として戦前や戦後の歴史、それと今の国際社会外人たちはどんな視点を持ってるかくらい知っておいて欲しい
もしくは義務教育で教えてやれ
英語使って外人とコミュ取るのが趣味だが自国の歴史も、外国の基本的な常識も知らないことだらけで赤っ恥かくことがままある
-
- 2014年03月01日 18:49
-
ネットだけだと本の情報量の1/10も手に入らないし、
情報は致命的に歪められてると実感する
情報の入り口程度ならいいんだけどね、wikiサーフィンとか
-
- 2014年03月01日 18:55
-
教養ってのはつまり哲学、思想学、歴史学あたりのことだろうな。
最近このあたりの学問軽視は深刻だと思う。
哲学の本読んでるだけで「何の役に立つの?w」ってバカにされるレベル。
自分がわからない事が分かる(もしくは分かろうと努力している)人に「すごいね」と言う余裕すら無い学生。
そんな人達の役に立つことの基準は「いかに金が儲かるか」という単純過ぎる数値化できる基準。
結果、金持ち=優れた人物。という図式が出来た。メディアもこぞってそう煽っている。
そんな風に収入で人を測るようになったら、自分の自尊心のために金儲けをするような貨幣の奴隷みたいな人間が次々出てくる。
金は市場取引を円滑にするための媒介(代理品)にしか過ぎないのに、代理品が欲くてしょうがない人だらけの社会では、何のために生きているかもうわからない。
-
- 2014年03月01日 18:55
-
本を読まない奴は無知だね。本の代わりにネットで知識を得ている訳でもない。
根本的な知的好奇心がない。与えられるのを待っているだけ。
-
- 2014年03月01日 18:58
-
論文読もう
-
- 2014年03月01日 19:06
-
その読みづらく誰にも伝わらない文章では何を言っても駄目だろう。
-
- 2014年03月01日 19:08
-
ニュースはみんなソース気にするしネットで十分だけど
考え方っていうのはやっぱり本じゃないとダメだね
-
- 2014年03月01日 19:13
-
寧ろ大学生を始めとする若者以上に高齢者連中の方が読書不足という結果があるんだが。
その最大ともいえる要因が「読むのが面倒」「読んでると疲れる」といった精神的かつ身体的な理由。
それに若者が読まない理由と中高年が読まない理由で共通して見られる要因の一つが「本を置く場所がかさ張る=置き場所がない」「本に掛ける費用が回らない」という切実的な状況。
そういう問題点を踏まえれば、各家庭に書斎を設置または増設した場合には何らかの補助金を与えるとか、書籍や新聞といった情報媒体に掛かる税金を免除(減額または非課税)するとか画期的なアイデアでもって奮発すべきと思うが。
-
- 2014年03月01日 19:19
-
※5
国レベルの話なら社会人が本を読まない事の方が重大
「最近の若者はー」「学生はー」なんて言ってる内は、インドや中国どころか韓国にすら抜かれても不思議じゃない
-
- 2014年03月01日 19:23
-
3行でおk
-
- 2014年03月01日 19:26
-
できれば読んだ方がいいよ。
-
- 2014年03月01日 19:31
-
分野によっては本当にネット上の情報だけでは足りないことがあるね
というより日本語で書かれてる情報がかな、英語勉強すれば済む話かもしれない
-
- 2014年03月01日 19:32
-
※19
これはマジ
そもそも大人は仕事だけで時間を食いつぶされてまともに自分の子供ともコミュニケーション取れてない過程が大半
PCやスマホといった最新デバイスを使いこなしてこそ大人であって、それを面倒くさがる連中に若い世代うんぬん言う資格はない
-
- 2014年03月01日 19:36
-
※18
爺さんたちに何を求めてるんだお前は
人生の最後をどう過ごすかなんか好きにさせてやれよ
若いうちに金がないのは当たり前だろ
お年玉で注文したり図書館や先輩や友人に借りたりが普通だった
※19
時間が取れる学生時代ですら読まない奴が働き出してから読むわけがない
-
- 2014年03月01日 19:40
-
・学歴自慢や「大卒は使えない」という大卒叩き等、勉強の出来不出来による対立煽りを無くす
・読書の話題で必ず出てくる読書をしない人達の人格否定をする奴らを駆逐して、読書に対してヘイトが生まれないようにする
・感覚が大事、みたいなふわふわした国語教育を改めて論理的具体的な考察をするようにする。同時に読書=小説みたいな風潮もやめる
・日常で本の話題を自然にするようにする
みんなが本を読むようにするにはこんな感じにすればいいんじゃないだろうか
-
- 2014年03月01日 19:41
-
文化や歴史と聞くと堅苦しさを感じる人は果物や日用品のような身近なものから入るのがおすすめ。
-
- 2014年03月01日 19:50
-
大学生が本を読まなくなったんじゃなくて
本を読まない人間が大学に入れるようになったのとは違うの?
読書時間は20年で半分に減ってるみたいだけど進学率は倍になってるわけだしさ
大量に本読んでる奴知りあいに結構いるんだけど
-
- 2014年03月01日 19:51
-
ネットのほうが情報収集には便利なのは分かる
ただ、その情報の出所をあたったり発信者を特定する作業をする癖はつけたほうがいい
-
- 2014年03月01日 19:51
-
未来の大学生は「最近の若者はインターネッツもやらないのか…」とか言われてるのか
-
- 2014年03月01日 19:52
-
本の虫よりコミュ力あるリア充の方が社会で重宝されます。
-
- 2014年03月01日 20:04
-
好きにしろよ
どの世代でも読む奴は読むし、読まない奴だっているだろ
-
- 2014年03月01日 20:07
-
テレビ見ないだけで一目上がる
-
- 2014年03月01日 20:26
-
>時間が取れる学生時代ですら読まない奴が働き出してから読むわけがない
真理だな
-
- 2014年03月01日 20:29
-
※33
でもなかったりする、時間ある方が堕落するもんだ
-
- 2014年03月01日 20:41
-
学生運動やってたやつらがバカの一つ覚えでマルクス読んでただけだろ
今も昔も大学生は本なんて読まない
-
- 2014年03月01日 20:45
-
※24
しかしここで問題となるのは、大概の高齢者が「(若者への)模範=手本となるべき存在」としての自覚喪失が著しくなるとどうなるかの問題であって、特に「何を求めるべき」とか「各個人の余生」の問題は最初から意識してないというか。(いわゆる世代間の意識的な疎通の問題)
結局、手本となるべき存在(この場合は中高年)がその行為=読書を諦める事で(若者からすれば)「ああ、別に本なんて読まなくていいんだな」という伝播的なニュアンスを知らぬ間に会得してしまう危険性は極めて高いのでは。
あと、余談として「現段階で自分に見合う本がない」とか「読みたいと思う本があまりにも多過ぎる」といった数値的な問題も見過ごせないが。
-
- 2014年03月01日 20:47
-
脳を鍛えるためだろ
-
- 2014年03月01日 20:49
-
活字に触れないせいで参考書も読めない馬鹿も増えたしな
低学歴のバーゲンセールや
-
- 2014年03月01日 20:50
-
>>53はネタか?新聞や週刊誌ってネットと同等かそれ以下だろw
-
- 2014年03月01日 21:04
-
インターネットの最大の弊害は調べた事しかわからん事だろ
本屋で本を選ぶときにタイトルで気になって全然興味ない分野を調べたり
本の中で作者が時折豆知識はさんでたり、ってのはまとめだけ読んでちゃ身につかない
-
- 2014年03月01日 21:06
-
本はピンキリ。脳もピンキリ。ネット情報だけで必要十分と豪語できちゃう方々の多くはキリ層。何を言ったところで無駄な層。そもそもネットはピンポイントに知りたいことを調べるのには最適だけど、ある分野を体型的に学ぶには効率が悪い。読書時間の少ない人は体系的に学んでないか、学ぶ必要のない人。要するにピンキリ。
-
- 2014年03月01日 21:33
-
大学の教授は「読書は偉人や先人たちの考え方を取り入れるためにするもの」とか言ってたな
-
- 2014年03月01日 21:36
-
大学の講義をサボってひたすら遊んでても普通に卒業できたオッサンに言われても説得力がない
-
- 2014年03月01日 21:37
-
ネットの情報なんてソースわからないし信用できないことも多い
Wikipediaがレポートの引用として禁止されてるのはここなんだよね
-
- 2014年03月01日 21:59
-
書く事が打ち込むことに変わったように、読む事は聞く事/見る事に置き換わるほうが効率的だろう。読めるけど書けるが、読めないけど聞ける/見れるに置き換わる。過程を調べなくてもネットに答えが転がっている。この状況で過程が大事だと言っても難しい。それなら多くの答えにチートした上で、先人たちの答えの出ていない問題について我々は取り組むべきだろう。
-
- 2014年03月01日 22:10
-
電子書籍あるしな
-
- 2014年03月01日 22:11
-
本を読まなくたって生きてけるから本を読まないんでしょ。
それに自分は読書しないし、手ほどきもしてやれないのに子供に「本を読め」って言う親に説得力はないよね。
本を読んで知識を得るより、人と交流を深めて人間的魅力を高めるほうが実生活では役に立つんじゃない?
読書も人格を陶冶する上では役に立つと思うけどさ。
読書家でも大道寺信輔とか地下室の手記の主人公になってしまっては、人生苦しいよ・・・。
-
- 2014年03月01日 22:22
-
社会人一年目だけど、月一万くらいは本代だわ。読む時間ないから溜まる溜まる。業界な本以外は、人体実験やら心理学、ミステリとかで本棚見られると、ひかれる
-
- 2014年03月01日 22:46
-
本を読まないとマジでヤバイって、なんかうまく言えないけどヤバイってマジで
-
- 2014年03月01日 23:07
-
少なくとも文系にとって
先行研究や理論、知識を得るために読書は必須
読書で頭がよくなるとかならないとか以前に読書しなきゃ勉強もへったくれもない
だから少なくとも文系大学生に限れば
本を読んでないってのはまともに勉強してないのと同義
-
- 2014年03月01日 23:23
-
読まなくていいよあんなの。本信者は堀江のメルマガ登録して賢くなったつもりの馬鹿と同じ
-
- 2014年03月01日 23:28
-
本読まない大学生って、勉強してないだけじゃねーか。
教科書や学術書の類は含まないってこと?
それにしても、専門以外の他分野の基本的な知識を得ることは教養うんぬんじゃなくて何かを研究する上で重要なことだと思うけど。
自分自身を相対化できなくて自分の研究なりの位置づけを客観視できるの?
それとも「小説を読まない」って意味の「本を読まない」ってことか?
小説なんか読まなくてもいい。でも人生にぶつかった時にいい小説に出会えたとしたら、それは幸福なことだ。
-
- 2014年03月02日 00:23
-
本にあることはネットに全てあるとか言い出しちゃうんだよ本読まないと
人生における正しさ()と科学的なものを同一に捉えたりな
でも、ラノベみたいなのがでしゃばってくるあたり本っていうのは軽視されてきてるんだろうな
-
- 2014年03月02日 00:38
-
本を読むと本を読まない奴を上から目線で馬鹿に出来るぞ
それだけで十分読む価値ある
-
- 2014年03月02日 02:08
-
ワタシおっさんだけど、おっさんが学生だったころよりも今の若者のほうがいっぱい勉強してると思うの。
-
- 2014年03月02日 02:58
-
何言ってんだ、読もうが読むまいが勝手だろ。
読んだ奴が知識を得て得をする、読まない奴が周りに追い抜かされて底辺になる、それだけのこと。
馬鹿はどの世代にも一定数いるし頭のいいやつもそれと同じなんだよ。
-
- 2014年03月02日 06:12
-
本がどうこうと言うよりか、勉強せずに大学へ入り、勉強しなくても卒業することができる大学に問題があると思う
勉強熱心なら、自分の学部の勉強以外にも幅広い教養を手に入れようとする学生が多い気がする実感では
-
- 2014年03月02日 09:38
-
wikiとか見ればその場凌ぎの知識の情報は得られるけど
深い所で理解してないからある程度本を読んで土台作っといたほうがいいよ。
長時間ネット見てて罪悪感を覚える事はあっても
書籍読んでて罪悪感を覚えることは少ないそれだけでも十分じゃないかな
-
- 2014年03月02日 16:10
-
接客業やってて学生・社会人それぞれと会話すること多いけどさ
『本をよく読む奴』『読まない奴』『ネットで調べて知識を得た気になってる奴』
雑学・小説問わず単純な読書量だけで見てもそれぞれ会話の引き出しの数や質が違うのよね
読む奴はそれなりに引き出しが多く質も比較的高いのが多い
読まない奴は知らないことが多いけど聞き手に回るから新しい情報に触れた時の吸収は悪くない
ネットで調べて知識を得た気になってる奴はいきなり答えだけを見て満足してるのが多いから引き出しの数は多くてもその知識は浅い・間違えてることが結構ある
勿論個人差はあるし自分の周りに限ったことではあるけど概ねこの傾向 で、会話が厄介なのは一番最後
広く浅いから突っ込んだ話は難しいしそのくせ知ってる気になってるから話し手にも聞き手にも中途半端なのよね ただ、街中の情報等の途中経過や考察がいらないものだとこういう連中の方が入手が早いから重宝する
-
- 2014年03月02日 20:07
-
小説を読むメリットがわからん。
語彙が増えるとか表現が増えるとか反撃されるけど、そいつらの語彙や表現が多いとは思えないほど一つ覚えの回答しかされねえ。
-
- 2014年03月02日 21:00
-
新聞取ってないけど
金払って日経新聞のweb購読はやってる
でも新聞取ってないから、アンケートでは情報媒体はネットと書く
そういうやつも少しはいると思うよ
-
- 2014年03月03日 07:10
-
テレビしか見ない奴は色気に走る
それしか知らないからだ
-
- 2014年03月03日 14:31
-
ネットも悪くないが、まとまった形で得にくい事が多い
たとえるなら、
ニンジンや玉ねぎに肉などが、ばら撒かれているのがネット
カレーや肉じゃがとして纏められているのが本
もちろん一概には言えぬ。
しかし、知ること学ぶことを止めた人間はサルと同じだ
否、サルでも何か学んでいる。それ以下のケダモノだ
本すら読まない大学生は今すぐ大学やめたまえ
-
- 2014年03月03日 20:17
-
自己探求の本を読め
死ぬ時に役立つのはそれしかない
主体とはただの点だ
-
- 2014年03月11日 17:40
-
誰が批判できる?
おまえか?
-
- 2014年05月06日 14:19
-
学生が本を読まなくなったのはじっくりと考え思考するのが面倒になったからじゃないか
それに売れている頭の悪い本ならまだしも、本ていうのはださいからな。なにより知識も思考力もあるようになっちまったら、周りの奴らがうわさ話と最近起こった現象状況に感想つけるだけのアホにしかみえなくなるわけで、つまり教養のつく本など自分の孤独を助長するから、若者問わず流行るわけがない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
これに反するなら、批判は起きて当然だが、その判定を導くには、適切な判断が求められる。