ライフハックちゃんねる弐式音楽・芸術 > 年寄りって若者が聴く音楽全部わけがわからないって言うよな

2014年03月06日

109コメント |2014年03月06日 18:00|音楽・芸術Edit

2 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:38:07.87 0 ID:?

そもそも最近の若者って音楽聴いてなくね?


3 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:39:46.44 0 ID:?

00年以降は何の革新性も無いから分かった上でクソと言ってんじゃないの


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

4 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:40:17.79 0 ID:?

聞いてないね。アホなの?あいつら


5 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:40:35.54 0 ID:?

年寄り受けがいい音楽は演歌とジャズだよ


6 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:42:07.78 0 ID:?

むしろ逆で若者の方がおっさんの聴く音楽理解できないと思うわ


8 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:44:12.20 0 ID:?

洋楽を一通りさかのぼって聞くと
ああ繰り返しだなって急激に興味無くなる


9 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:44:29.74 0 ID:?

サカナクションとか劣化レディオヘッドじゃね
何で2010年代にこんなのを有り難がって聴いてんのか


12 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:44:50.14 O ID:?

浪曲と民謡と演歌どれ聞いても一緒に思える


14 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:46:39.08 0 ID:?

>>12
俺もまったく区別つかないそこらへん


17 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:48:35.36 0 ID:?

>>12
それは全然違うだろ


18 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:50:20.75 0 ID:?

ハワイアンとか聞くと癒される
ああいうのが好きな年寄りとなら話せるけど演歌と民謡はついていけない


20 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:53:02.45 0 ID:?

パフュームとかきゃりーぱみゅぱみゅの80sリバイバルは
おっさん向けの音楽なんだろ


27 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:56:13.06 0 ID:?

年寄り曰く
「お前らも歳とったらこうなるぞ」

これは若者には未知の世界だから正解かもな


31 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:59:41.34 0 ID:?

ボカロとかも結局新しい音をやってる訳でもなく
かと言ってバンド系も今一つ


32 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 02:59:43.50 0 ID:?

演歌なんていまだに野球とか見てる田舎者しか聴かないって


37 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 03:04:33.61 0 ID:?

ポールマッカートニー
ミックジャガー
ブライアンウィルソン
らが70歳になろうかという時代なのにいつまで年取ったら演歌聞くなんてマヌケな幻想抱いてんだ


38 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 03:05:05.01 0 ID:?

THE  BAWDIESって誰に受けてるの?
これこそまさに4〜50年前のR&Bにしか思えないんだが
ジャンピン・ジャック・フラッシュみたいなイントロ聴いて笑うしかないんだが


43 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 03:06:47.45 0 ID:?

30代だったら今の若者より幅広く音楽聞いてるイメージだがなぁ。


56 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 03:42:03.90 0 ID:?

60代から70代前半はフォークとかグループサウンズだろうし演歌は80歳以上じゃないと聞いてないんじゃね


76 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 07:49:33.41 0 ID:?

フォークやニューミュージックは老人が聞く音楽になるのかよ


78 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 07:58:46.69 0 ID:?

しかし今の状況は演歌しか聞かなかった年寄りがロックを理解できない
というのとは違うなもはや音楽は死んだといっていい
作られているのは3分で作ったような粗製乱造のアイドルソングだけだし
わからないというよりはわかりきったことの繰り返しだけ


79 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 07:59:37.25 0 ID:?

似たり寄ったりの歌詞にメロディーだからじゃないかな
年取ると色んな曲聴いてるから昔の何かに似てるとか思ってしまう


82 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 08:01:52.43 0 ID:?

フォーク全盛期に若者だった世代は
もう60歳前後だからね
老人の音楽だよ


83 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 08:04:19.43 0 ID:?

アメ公だってハードロックやメタルにはまってた奴が年取ってカントリーやブルースを聞き出したりするしな


84 :名無し募集中。。。:2013/10/10(木) 08:04:34.02 0 ID:?

否定っていうか本当にわからないんだろう

「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史(PR)





 コメント一覧 (109)

    • 10. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 18:55
    • ジャンルや曲で聞くというよりは歌手・バンド・ユニットで聞くのが良いと思う
      同じ演歌でもピンキリ、ポップスロックメタルでもそれは同じだしな
    • 11. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 18:59
    • 自分達の聞いている曲を現代の音楽、決めつけている時点でどちらもにたようなものに見える
      現代のピアノ曲だったり室内楽をも含めてのジャンルとしての音楽なんだからさ
    • 12. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:02
    • いやボカロはきもいだろ
    • 13. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:04
    • 俺20代だけど、今のオリコン上位の曲ばかり聞いてないで
      昔のビートルズとかレッドツェッペリンとか聞いてみるといい
      音楽に古いとか新しいとかないことに気づくと思うぜ
      いいものはいつの時代だっていい
    • 14. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:05
    • わけがわからないって言ってる層って、そもそもボーカルラインしか聴いてないのが多すぎる気がする
    • 15. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:08
    • サカナクションって叩かれるのか
      まあ嫌ってもいいけど
      俺オレンジレンジ嫌いな割りに毎日めっちゃ聞いてるわ
      イカSUMMERと斜陽が最近気に入っている
    • 16. ななっちー
    • 2014年03月06日 19:12
    • 耳。耳の機能の劣化が大きい。
      歳をとると高い音がドンドン聞き取りにくくなって、
      若い女性の高い話し声は何を言ってるかわからなくなるんだ。
      女性演歌歌手はたいてい甲高い声はしていないし、
      高めでもゆっくり歌うから、よく聴こえるし歌詞もわかる。
      これが年齢を段階としてゆっくり進んで行くので
      だんだん昔馴染みの「知ってる曲」とか、「聴いていて疲れない」曲にシフトして行く。
      昔馴染みの知ってる曲がテクノだったらテクノへ回帰て事で、
      別に全ての人が歳をとったから演歌にシフトするわけではない。
      ただ、先にあげたように、演歌は聴きやすく、聴いていて疲れにくい作りになっているので
      歳をとってから聴く曲の新しい選択肢に演歌やムード歌謡(歌謡曲)が入る場合が多い。
    • 17. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:12
    • 60過ぎたうちの親父が今の若者が聴く音楽にハマってる姿は想像できないな
      つかこれって普通じゃね
    • 18. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:20
    • たぶんリズムが体に入ってこないんだと思う。盆踊りのリズムじゃないとダメ。
      お前らだって英語発音ぜーんぜん聞こえてねーじゃんwそれと同じだよ。
      後でバカにされるぞー
    • 19. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:22
    • ※6
      視野の狭いボカロP()とやらが薄っぺらいどこかで聞いたことがある様な曲を作って、何も知らない薄っぺらいガキが聞いて喜んでるボカロの曲がなんだって?
    • 20. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:29
    • 確かに耳の問題はあるわ。
      とにかく早い曲が聴きとれなくなってくるのよ。
      今有線で「ちんとんしゃん」とか言ってるアニメ声のやつ、なに言ってんのか全然わからんし、うるせえだけだもん。
    • 21. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:34
    • 今の10,20代が年寄りになったらボカロが年寄り専用曲になっている可能性もある
      結局人間は自分が青春時代に聴いていた曲を好むんだろう
    • 22. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:39
    • 思春期の頃が遠すぎて、歌詞にもノリにも共感できないんだよ。
      もうね、本当に意味が取れないの。
      年齢によって受け取り方は違うもの。
      若さは特権で万能ではあるけれど、
      体も心も不安定な第二次性徴期の感受性が一生続けば病気だよ。
    • 23. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:49
    • 00年代からの音楽は新しさが無いとか言ってる奴って、90年代とか80年代とかの曲に新しさがあったとでも思ってるんだろうか
    • 24. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:53
    • どの曲も同じに聞こえるって意味で演歌の右に出るジャンルは無いだろ
    • 25. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:56
    • 俺も年取ったら演歌好きになるのかな
    • 26. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 19:57
    • 以前、平沢進が「歳を重ねて、低音域を聴くのが辛くなってきた」とインタビューで答えていた
      最近は低音域を強調して、音圧を上げたダンスミュージックが音楽の主流だから、肉体的な面でも年配の人は最近の音楽を聴くのが苦痛なんじゃないかな?
    • 27. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:05
    • 何人か見受けられるけど、今の音楽が新しいわけではないからね。ただそれをあなたが初めて耳にしたってだけ。それは音楽をあまり聴いていない、もしくは偏った音楽ばかりを聴いているからだと思う。結局の所、全ての音楽は楽譜の上で起きているんだから、本質的な違いは生まれ得ないんだ。
      だから現代の音楽なんて二番煎じなのに、音色やその他の要素を変えて新しさを演出しているに過ぎないし、その見せかけの新しさを若者は追ってしまっているんだ。
    • 28. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:07
    • メロディはね悪くないのだけど
      歌詞がベラベラ言葉多く喋りすぎて鬱陶しいの
      聞いてると殆ど自分がどうで君がこうで、そしたら未来が夢がああなって・・・とか
      キンキンキンキン五月蝿いの
    • 29. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:11
    • 若者もよく分からないからCD売れないんだろw
    • 30. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:12
    • 音楽自体がもうダメだよね。
      握手券がトップな業界だし、マジ終わってる。
    • 31. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:13
    • 音楽なんて出せば出すほど劣化していくだけなんだから
      ましてや日本人はポピュラー音楽にとんと向いていないんだから
      音楽産業なんてやめちまえよ
      「昔の方がよかった」とは皆が言うが
      「昔より良くなった」とか誰かが言ってたのを聞いたことがあるか?
    • 32. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:16
    • ボカロの消失とか聴いて理解出来ないのはたぶん俺がおっさんになったからだと思う
    • 33. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:17
    • うちのじーちゃん
      クロノトリガーのサントラ大好きで
      魔王決戦聴きながら将棋してるぞ
    • 34. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:21
    • ボカロって、興味本位で聞いてみたけど気持ち悪さ感じたわ
      友達がカラオケで歌ってるの聞いて、悪くないと思っても
      実物の曲を実際聞いてみると、すごくガッカリする。
      あの声音は不協和音だ。
    • 35. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:23
    • ※31
      何にしてもそうだけど、昔だって名作の周りには掃いて捨てるほどのクソの山があって、その中の一部の優れた物だけが後世に残ってるってだけ
      洋楽スゲー邦楽クソとか言っちゃう奴も同じ理由で幻想抱いてる
    • 36. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:26
    • 確率
    • 37. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:27
    • 確認
    • 38. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:28
    • ※8
      >けど70年代の歌謡曲が一番好きになってきてる
      一緒でわろたw
      洋楽ヘヴィメタすべて一通り聴いて
      戻ってきたのが歌謡曲とか演歌、ポール・モーリアw
    • 39. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:37
    • どうしてオーディエンスは本物を求めない方が増えたんだろうか そこが不思議かな 一部の人だけ本物が好きだ
    • 40. ナナッシー
    • 2014年03月06日 20:37
    • ゴールデンボンバーの「女々しくて」は何かに似ているなと思っていたが、ようやく分かった。
      山口百恵の「横須賀ストーリー」だ。
      1976年にリリースされた曲とほとんど同じ歌い出しのメロディ「これっきり、これっきり・・・」「女々しくて、女々しくて・・・」が27年後にカラオケで去年一番歌われていたらしい。
      で、俺を含めおっさん達が若者の歌や今のアニメに興味が無いのは、歳を取って共感できないからなのだ。
      俺は50歳代だが、若い頃は夢中になって若者の音楽を聴きまくり、漫画やアニメを観まくっていたのだ。
      富田勲のシンセサイザーの曲に興味を持ったし(その発展系が初音ミクだ)、ジャン・ミッシェル・ジャールや喜多郎はいまでも聞いている。
      しかし、30歳を過ぎた頃から、急激に若者向けの音楽や漫画、アニメから離れて言ってしまった。
      お袋の味というか、自分の育った地方の食べ物の味が自分の好みの味付けになる。
      関西の味付けが好きとか、関東の味付けが好きとか分かれるのだ。
      それと同じで、若い頃の感性で好きになった歌(優れた歌)は、歳を取っても好きである。
      そうそう、宮崎アニメは「千と千尋」までは観た。
      宮崎アニメで使われた曲は好きなものが多い。
      本当に優れたものは、年齢関係なく好まれるのだよ。
      最後に、ぜひyoutubeで「ジャン・ミッシェル・ジャール」の曲を聴いてみて欲しい(カッコイイ曲だから)。
      Jean Michel Jarre - Magnetic Fields 1981
    • 41. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:47
    • ※31
      ピストルズの怒りの日とMEGADETHのカヴァー聴き比べてみ?
      MEGADETHの方がハイテクだから
    • 42. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 20:59
    • ボカロとか年代関係なくキモいだろ……
    • 43. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:01
    • 多分2、30代の奴らでも例えばアイドル興味なかったら
      AKBやももクロの音楽なんて一緒に聞こえるんじゃない?
      つまり興味ないものって大体でしか認識してないんだよ
    • 44. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:07
    • ※1
      もっと根本的な問題で
      「あれ?この曲俺が若い頃のあれに似てね?」
      というパターンも多いな。
      解らないというよりも、考える価値が無い。と受け取るだけ。
      若い人には合うんだったら、それはそれでいいんじゃないかな?
      新しいのが正しいのでも間違っているのではないし、古いのが正しいのでも間違っているのでもない。
      ただ、老人は知識と経験が若者よりも残念ながらある。
      若者は認めたがらないのも問題。
    • 45. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:08
    • 「かっこいいリフは全てサバスが書いてる。後のバンドは基本的にはパクリだ」
      ロブ・ゾンビ
    • 46. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:11
    • *41
      個々のバンドじゃなくて音楽全体のことを言ってるんじゃね
    • 47. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:11
    • ドモホルンリンクルだよ!
      もう年寄りの容器は抽出された液でいっぱいなんだよ!
      でも子供みたいな大人が増えててややこしいよ!子供側も混乱するよ!
    • 48. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:15
    • サカナクションに関してはマジでいいところが見つけられないから誰か解説してくれないか。
      わからないから悔しいんだよ。歌上手くないし。
    • 49. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:16
    • ボーカロイドねえ・・YMOを歌わせたりロイツマとかみっくみくの頃は
      「すげえ!これは全く新しい次世代のおもちゃだぞ!」と凄い興奮したよ
      音楽ってジャンルで括られると不自然だわ
      ネットで田舎でも雑誌で情報追う必要ない。だからサブカルチャーを牽引するメディアがお通夜状態で流行らんだろ音楽なんて
    • 50. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:21
    • ぶっちゃけビートルズがほとんどやっちゃったしね
    • 51. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:26
    • おっさんの披露する「最近の若者(像)」ほど当てにならないものはない。
    • 52. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:33
    • ※35
      それ。
      ファミコンのクソゲー良ゲー論もそう。
      いっぱいゲームが開発と販売されたけど、印象に残るものしか記憶に残らない。
      今ならモー娘。の曲がそうかな。
    • 53. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:45
    • わからんと言うか、似たのが多すぎて、区別して聞く意欲がわかない。
    • 54. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:48
    • お互い様だろ、スレ主だって年よりの趣向をわかってないわけだし
      こういってる人が年取ったら同じこと言うにきまってる
    • 55. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:53
    • 最近雨音、虫の鳴き声、雑踏の音をずっとBGMとして聴いてる
      自然の音は、自分で音源とりにいきたくなる
      あとお経とかも好き
    • 56. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 21:57
    • 今の40〜50代は洋楽ロックを口ずさめるほどにハマってた世代だからなあ
      あの多種多様な音楽がガンガン日本に広まる過程の中にいたら
      今のオリコンなんか興味ないし、似たようなの昔からあるよってレベルだろう
      今のDL市場もないから、一曲一曲の執着も異常だったし
    • 57. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:08
    • お前らがボカロや今のアイドルソングやアニソンに向けてる目と同じ目でおっさんに見られてると思えばいいんじゃね
    • 58. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:09
    • ちょうど今、ローリングストーンズのコンサート行ってきたけど、あの人たちパワフルでメチャクチャかっこいい。50年第一線なのも納得。
    • 59. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:13
    • そういう奴に限って年寄りになったら「今時の音楽はゴミ。ボカロはよかった」とか言ってそう。
    • 60. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:20
    • 今の音楽はとにかく何でもかんでも詰め込んで作る音楽ばっかではあるなぁ
    • 61. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:24
    • 「人生において共感をもって音楽を聞くことのできる時期というのは限られてる」
      と高橋源一郎という小説家が言ってたな。
      どの世代も単に自分が若かった頃の音楽に固執してるだけじゃね?
      俺は30代前半だけど、カラオケ行くと90年代後半〜2000年代前半ぐらいの曲しか歌わないし。
    • 62. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:26
    • まー今の音楽は確実に残っていくだろうし
      ボカロだろうが演歌だろうが
      衰退と繁栄は売上だけの評価だしな
      一番ダメなのは抹殺することだろうな
      次に残すってことが大事
      口コミや紙やテープやCDとかレコーダー全般
      残す場所も重要だ
    • 63. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:35
    • 音楽は、だいたい、みんな保守的、聴きたい音楽以外聞きたくない。進められても、だいたい聞かない。
    • 64.  
    • 2014年03月06日 22:36
    • とりあえず音程の高低差激しいとダメみたいよ
      演歌なんかだと所見で次の音予想できるけどな
    • 65. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 22:52
    • 若いくせに考えの凝り固まった奴は
      「年寄りって若者が聴く音楽全部わけがわからないって言うよな 」
      という意見に、思考停止して同意する。
    • 66. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:00
    • 「わからない」じゃなく、「わかるようになる(理解する)つもりがない」の言い間違いだよな、
      コレって。
    • 67. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:01
    • 名人様多くて大変キモいところですね
    • 68. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:05
    • 批判したいだけ、自分の考えが一番って言ってたいだけ
      頭のやわらかい人は5〜60になって子や周囲の若者とかからの情報えて「ロックも良いわね」とか言って聴いたりするうちの親がそう
    • 69. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:12
    • 俺若者だけど基本的に80's 90'sぐらいが好きになる曲が多いの
    • 70. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:22
    • 他人が好きな音楽なんてどうでもいいやん。共通の趣味だったら話題が増えるってだけ
    • 71. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:29
    • 俺はボカロも演歌も音楽としては立派だと思うけど嫌いだ
      でもそれは個人の考えとか感性であって、認める認めないの問題じゃない
      年齢でこれが好きとかあれが好きってのは一般的な傾向でしかないんだから、こんな議論したって無駄
      結局自分の好きな音楽が一番可愛いって言いたいだけなんだったらこんなスレ立てるな
    • 72. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:31
    • 30前半だが最近の邦楽だったらサカナクションときゃりーーぱみゅぱみゅの二強だと思うぞ。
      洋楽は欧州系のロック・ポップスで今でもいい音楽が沢山ある。
      アメリカのガガとかエモとかソウル系は苦手。エイミーマンとかは好きだけどね。
    • 73. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:32
    • 霊界物語
    • 74. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:40
    • 最近はクラシックしか聞かんくなったわ。
      格好つけてるわけじゃなく、本当に、
      音楽って、歌がいらんくなってきた
    • 75. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:56
    • 仕事が生活のメインになり音楽を聞かなくなる→離れると興味が薄れるっていう単純な理由も大きいと思う
      興味ないことはみんなのっぺらぼうに見える
    • 76. lifepha !?cker
    • 2014年03月06日 23:57
    • わけがわからないもそうだけどよく聞くのが「何言ってるのか聞き取れない」だな
    • 77. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 00:12
    • 還ってきた酔っ払いだけは一部の全世代には受けると思うの。年寄り向けの音感は全体的にゆっくりだよね。
    • 78. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 00:14
    • 音楽なんてせいぜいサウンドトラックとか単なるBGMとしてだけだろ、全世代に共通して通じる可能性のある音楽なんて
      大衆音楽、それもポップスみたいなものはそれぞれの時代に存在した若者にしか好まれんよ
    • 79. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 00:36
    • 最近はマソソソ・マソソソばかり聴いている
      メロディーが多彩で飽きない
    • 80. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 00:43
    • 音楽的嗜好は誰しもが10代あたりで止まる物だ。
    • 81. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 00:48
    • 若い人間でもわからないってパターンは大いにあるぞよ
    • 82. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 02:32
    • アイドルの握手券でついでに音楽も聞ける時代だからなあ
      ビックリマンのシールについてきたスナック菓子ポジションになった
    • 83. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 02:41
    • ※40
      お前、コード理論勉強したら音楽全否定しそうだな
    • 84. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 03:19
    • ロックもR&Bもヒップホップもクラシックも歴史をひと通り聞くと今の邦楽界やボカロで新しい音に挑戦してるのはごくごくごくごくわずかだとわかるよ。
      カノンのコード進行の曲をノージャンルでフォルダ作ってるけど、友達に聞かせるとみんな「スゴイ全部いい曲!」って言う。日本の一般人の音楽レベルなんてこんなもん。
    • 85. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 03:35
    • 「分からない」と言うよりも、「分かろうとしない」んだろう。泡のように生まれては消えていくバンドの数々を見ていると、「こいつらもどうせ消えていくんだろうな」という諦念めいたものを感じずにはいられない。追いかけても無駄。いったんそう感じてしまったら、もはや音楽が心に染みこんでくることもない。
    • 86. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 03:55
    • >友達に聞かせるとみんな「スゴイ全部いい曲!」って言う。
      それわざわざ聞かせてくるから気遣ってるんだろうよ…
    • 87. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 05:02
    • ボカロ好きだけど、別に音楽性が高いとか思ってない
    • 88. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 05:07
    • 二十代だけどYMOとか五大プログレバンドとか大好き
    • 89. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 05:07
    • 昔のは曲は良くても録音が酷いのが多すぎ
    • 90. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 09:25
    • 年代問わず、歌詞だけ読んで意味のわからない歌は総じてクソ。
    • 91. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 11:45
    • 若くして他界した「村下孝蔵」さんのファンです。曲も歌声も良いけど、歌詞が切なくなるほど素敵で泣けます。英語のフレーズはまったく使わないこだわりも、彼ならでは。
      知らない世代に、一度聞いてほしい。最近の歌手も彼の唄を歌ってるから、若いひとも聴いたことがあるかも知れないけど、本人のオリジナルがいちばんです
    • 92. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 11:49
    • おばさんです。嵐のメンバーが今だに区別つかず、子供にバカにされてます。
      私が子供の頃、祖母がフォーリーブスの区別がつかず、立腹しました。そんなもんです
    • 93. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 12:11
    • 俺の母親はカルビンハリスとかいうの聴いてる
      年齢的にはアリスとかの世代なんだが
    • 94. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 12:25
    • >>2
      出ましたキティguy懐古中(笑)
    • 95. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 12:42
    • 昔聞いた歌とかyoutubeで聞いてるだけで満足だから
      別に新しいものをほしいと思わないんだよ
      ただ今の音楽がダメとも思わないけどな
      俺に音楽を評価できる力なんか無いし
    • 96. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 14:57
    • でも若者も年寄りの聴く音楽わけわからないっていうじゃん?
    • 97. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 16:09
    • 時代で区別する奴はカス
      今はガキでも昔の曲聴く時代
    • 98. 年寄り
    • 2014年03月07日 21:06
    • DA・YO・NE〜?は評価する
    • 99. lifepha !?cker
    • 2014年03月07日 23:27
    • >>86
      お前もカノンのコードで検索してみ。
      日本の名曲とされるのはめっちゃ多いから。
    • 100. lifepha !?cker
    • 2014年03月08日 03:22
    • まあボカロとか今のJCJKは大抵聴いてるし、この辺を叩き出してる20代30代も徐々に老人化してきてるんだろうな
    • 101. lifepha !?cker
    • 2014年03月08日 06:21
    • ボカロは1%くらいはいい曲あるんじゃないの
      プロDJとかテクノ系の人が作ってるやつ
      やたら早口だったり死ぬ殺す終わるみたいな内容の中二こじらせたやつはクソだけど
      30前半だが最近のはアニメ関連曲ならまだ聴ける曲あるしカラオケでも歌うよ
    • 102. lifepha !?cker
    • 2014年03月08日 13:27
    • ボカロは良い曲も有ると思うけど、ミクさんの蚊の鳴くような歌声は嫌い
      激しい曲には合わない
    • 103. lifepha !?cker
    • 2014年03月08日 19:41
    • 若者って年寄りの聞く音楽ぜんぶつまらないっていうよな
    • 104. lifepha !?cker
    • 2014年03月09日 01:27
    • ばっちゃが西野カナか誰かがテレビで歌ってるのを見て、「最近の歌の歌詞はいい歌詞書いてるな〜って思うんだけど、流れるのが速くて聞き取れない」って言ってた
    • 105. lifepha !?cker
    • 2014年03月10日 02:58
    • むしろ年寄りが青春ロックしてたら変だとおもうけど
      どうせ感受性なんて年取るとともに変わっていくし失われるんだから
      あるうちに受けて懐かしめるくらいに楽しんで価値にしといた方が良いな
    • 106. lifepha !?cker
    • 2014年03月10日 12:15
    • 基本的には10代に聞いていた音楽がベースとなる。
      歳をとると感性が衰え
      新しいものに対して抵抗ができる。
    • 107. lifepha !?cker
    • 2014年03月11日 17:16
    • ピーターバラカンに聞け
    • 108. lifepha !?cker
    • 2014年03月12日 00:55
    • このスレタイ!三十路目前の私のことね!と思って見にきたら80代の話だった
      ボーカルさんの歌声、メロディ音がしっかり聞こえて、歌い方の癖が出てるのが好きとなると
      惹かれるのは、ちょっと昔の曲になっちゃうんだよね。
    • 109. lifepha !?cker
    • 2014年03月14日 14:26
    • 民謡と浪曲
      特に広澤虎造の清水の次郎長が好き
      旅〜行けば〜駿河の国に〜茶の香り〜
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ