2014年03月09日
場の古典論
車輪の下
純粋理性批判
toloveる
はらぺこあおむし
罪と罰
色彩論
夜は短し歩けよ乙女
太陽の塔
四畳半神話大系
>>15
思いっきりファンタジーと割り切りながらも高校生が読んでみて、大学生活に憧れる本
君たちはどう生きるか/吉野源三郎
賢者の書/喜多川泰
どっちもマイナーかもしれないけど
たったひとつの冴えたやりかた
深夜特急
オンザロード
>>19
深夜特急は読むと旅したくなるとか聞いたことがある!
1人旅したいし
外山滋比古の知的創造のヒント
蝿の王
プロテスタンティズムの精神と資本主義の倫理
理系なら
CPUの創り方
ご冗談でしょう、ファインマンさん
いかにして問題を解くか
を推したい。
ハッカーと画家
一九八四年
アイディアのつくり方
銃・病原菌・鉄
夜と霧
悲しき熱帯
あと本を読む前にこの2冊も読んでおこう
本を読む本/M・J・アドラー
知的複眼思考法/苅谷 剛彦
>>32
こういうのもあるのか
参考にします
ゲームの達人
あと高校のとき先生が新書読み漁れって言ってたんだけど
新書って池上彰の聞く力?とかああいう系のやつだよね?
分野広すぎて迷う
>>37
新書読んで、文中で引用されてる参考文献読むと知識つくよ。
砂の女 安部公房
死神の精度 伊坂幸太郎
異邦人 カミュ
ズッコケ三人組 那須正幹
あとテキトーに星新一
永遠の0
荒俣宏 パラノイア創造史
自分が専攻してる分野の論文をgoogle scolarとかで片っ端から探して引用文献を読むってのもいいよ。
おれは学生が書いた論文流し読みしてたらよく引用されてる書籍があってわかりやすかったわ
大学生の英語力があるうちに洋書よもうぜ
大学生になったら洋書を読もう(PR)
コメント一覧 (93)
-
- 2014年03月09日 18:18
-
「動物農場」
-
- 2014年03月09日 18:23
-
本なんて何でも良いけど国語辞典一冊と英語辞典一冊くらいは読んでおいた方がいいんじゃない?
-
- 2014年03月09日 18:28
-
古事記
聖書
臨済録
述語論理の完全性定理 ゲーデル
第一階不完全性定理 ゲーデル
第二階不完全性定理 ゲーデル
物質と記憶 ベルクソン
固有値問題としての量子化 シュレディンガー
神経科学 ベア コナー パラデイソ
-
- 2014年03月09日 18:30
-
大日本地名辞書 吉田東伍
-
- 2014年03月09日 18:31
-
ドンキホーテ
-
- 2014年03月09日 18:31
-
カラマーゾフの兄弟
-
- 2014年03月09日 18:32
-
あれを見に来たのに書いてないじゃねぇか
-
- 2014年03月09日 18:34
-
古史徴解題記 平田篤胤
-
- 2014年03月09日 18:37
-
動物農場は読む前にロシア革命とその後を少しなぞってみてからにしよう。英語版も、高校生なら読めるレベルだから読むといいよ。
10年後仕事で差がつく戦略思考という本も良いよ。
-
- 2014年03月09日 18:38
-
生物関係わかる人なら「利己的な遺伝子」
現代生物学の教義を簡単に分かりやすく直訳風にまとめた本なんだけど、読んだら人間がいかにちっぽけで意味のない存在なのかよく分かるよw
所詮生物なんて化学反応だからね。動的であれ静的であれ、“最も安定な”状態に向かうってのが化学的視点からのダーウィンの進化説の本質やったんや。
-
- 2014年03月09日 18:41
-
山崎豊子の小説でも読んで野心を持つと良い
-
- 2014年03月09日 18:41
-
ない
外出て遊びまくれ
-
- 2014年03月09日 18:42
-
英語圏文化のすべて lifepha!?cker
日本語圏文化のすべて lifepha!?cker
-
- 2014年03月09日 18:45
-
福沢諭吉『学問のすゝめ』
自分の国の最高額紙幣に印刷されている人物はどういった思想の持ち主だったのか
それすら答えられない大学生なんて恥ずかしいだろ
-
- 2014年03月09日 18:45
-
>>所詮生物なんて化学反応だからね。
量子力学的不確定反応です。
-
- 2014年03月09日 18:50
-
高校生のうちに四畳半とか読んでたら間違いなく東京来ないで、京都の大学行ってたな
-
- 2014年03月09日 18:52
-
古事記伝 本居宣長
-
- 2014年03月09日 18:54
-
日本書紀
-
- 2014年03月09日 18:56
-
方丈記
四畳半襖の下張り
-
- 2014年03月09日 18:57
-
徒然草
-
- 2014年03月09日 18:57
-
嵐が丘
-
- 2014年03月09日 18:59
-
俺、キャーシー好き。
-
- 2014年03月09日 19:01
-
俺はビビアンだ。
-
- 2014年03月09日 19:04
-
濹東綺譚
あたいが一番美人なのよ。くふふ。
-
- 2014年03月09日 19:04
-
何でもいいけどバランスよく読むといいよ
科学技術についての本10冊
法律経済についての本10冊
文学哲学についての本10冊
最低でもこれくらい読めば大学生として恥ずかしくないレベルにはなると思う
有名な本なら正直なんでもいいのでは
専門分野はこだわり持つべきだろうけども
-
- 2014年03月09日 19:05
-
ミシェル・フーコーの本とかは?
「狂気の歴史」とか。
ポスト構造主義はもう流行らないか。
-
- 2014年03月09日 19:06
-
みつどもえ
-
- 2014年03月09日 19:06
-
137億年の物語とその原書のWhat on Earth Happened?
コーラン
聖書
論語
この辺りを読んでおくと、大体どこに赴任することになっても困らない。
-
- 2014年03月09日 19:07
-
性行動に関与する神経系の基盤
-
- 2014年03月09日 19:08
-
どこから知識を得るかというよりはある程度知識を相対化できるようにすることの方が
必要なことだと思う、本でも思想でもジャンルでも一つに傾倒してるのは良くない
-
- 2014年03月09日 19:08
-
ジャンプ
-
- 2014年03月09日 19:10
-
日本古代王朝史論序説 水野祐
-
- 2014年03月09日 19:12
-
明日のジョー
-
- 2014年03月09日 19:13
-
立て、立つんだ、ジョー。
-
- 2014年03月09日 19:19
-
魔味談 佐藤垢石
-
- 2014年03月09日 19:20
-
純粋理性批判
論理哲学論考
青色本
哲学探究
歴史本など読まなくてよい
-
- 2014年03月09日 19:22
-
夢酔独言 勝小吉
-
- 2014年03月09日 19:25
-
延喜式
-
- 2014年03月09日 19:32
-
ガウス 数論論文集
-
- 2014年03月09日 19:46
-
文明論の概略
-
- 2014年03月09日 21:03
-
ブコフか満喫行って漫画全種全巻読破
-
- 2014年03月09日 21:20
-
史記
史記を読んで人生変わった!っていう経営者は多い
-
- 2014年03月09日 21:24
-
フッサールの現象学
-
- 2014年03月09日 21:24
-
高2だけど今日本語解釈ありの英語の聖書読んでる。英語の勉強にもなってお得👍
-
- 2014年03月09日 21:25
-
家が曹洞宗なら修証義を読むのもいいかもな
浄土真宗なら歎異抄がいい
どちらも解説書から手にとって読むといい
-
- 2014年03月09日 21:29
-
昔の大学生は『善の研究』が必読書だったらしいな
-
- 2014年03月09日 21:31
-
米45
聖書を英語でなんてスゴいな。俺もやってみようかな
-
- 2014年03月09日 21:34
-
色々本よんだけど、何ヶ月もすると何書いてあったかほとんど覚えてない。
-
- 2014年03月09日 21:49
-
学部生向け
『本を読む本』
『思考の整理学』
『日本語の作文技術』か『理科系の作文技術』か『考える技術・書く技術』
『論理トレーニング』と『詭弁論理学』
院生向け
『アジャイルレトロスペクティブズ』
-
- 2014年03月09日 21:49
-
有意義な学生生活を送っていない大学生にとって、森見の小説は毒であり薬である
-
- 2014年03月09日 22:00
-
夜と霧
-
- 2014年03月09日 22:10
-
龍樹 意識と本質
-
- 2014年03月09日 22:54
-
大学生の英語力じゃあ洋書読めないだよね〜、これが
-
- 2014年03月09日 23:07
-
人を動かす
-
- 2014年03月09日 23:08
-
テッド・チャン、あなたの人生の物語
自由意志と宿命論についての短編、考えることが楽しくなるはず
見栄の為の読書じゃなくて
興味あるもの、面白く感じるものだけ読んどけばいいと思う
-
- 2014年03月09日 23:24
-
>>量子力学的不確定反応
そんな物理用語はない。
>スレトピ
図書館にこもってとにかくなんでも読んだらいいと思う。
-
- 2014年03月09日 23:45
-
須原一秀『自死という生き方』
-
- 2014年03月10日 01:28
-
本を読むということの有意義さとメディアリテラシーを持てば十分だと思うよ。
-
- 2014年03月10日 04:19
-
宮本輝
青が散る
道頓堀川
充実した学生生活を送ってください
-
- 2014年03月10日 07:54
-
はらぺこあおむしwww
-
- 2014年03月10日 10:24
-
『大衆の叛逆』オルテガ
大学行く人間は何かしらの分野を専攻するからよんでおいたほうがいいと思う。
もう賢者は絶滅してしまった。
-
- 2014年03月10日 11:44
-
背伸びはせず、読みたいものや読めるものを読めば良いと思う。
基礎によって、得られる物は違うからな。
10代の頃に読んだ本も、30代・60代になって読むと違う見方をするようになる。
-
- 2014年03月10日 13:32
-
漫画だろ学生のうちに読んで終わりにするのは
-
- 2014年03月10日 13:34
-
ぱたへね
-
- 2014年03月10日 13:59
-
あれを見に来たのに、あれがなかった
-
- 2014年03月10日 14:55
-
銀河英雄伝説
-
- 2014年03月10日 14:56
-
多木浩二「戦争論」
-
- 2014年03月10日 14:56
-
六稲
-
- 2014年03月10日 15:26
-
愛に時間を
神への長い道
生きる アメーバから人まで
-
- 2014年03月10日 18:34
-
青臭い本は若いうちに読んでおくもんだ。
小難しい本読んでもただのファッションで終わっちゃ時間の無駄遣い。
-
- 2014年03月10日 21:45
-
1950年代に大学生向けに行ったある調査では、普段「教養書」(古典文学や歴史、思想など)を一冊も読まない層は全体の1.8%しかいなかったそうだ。また一般大学生の70%以上が『若きウェルテルの悩み』を読んでいた。
出典 竹内洋『教養主義の没落』
今の大学生は4割が全く本を読まないらしい。
当時は大学がまだ特別なものだったとはいえあまりにも嘆かわしい現状ではないか。
-
- 2014年03月10日 22:03
-
うむ。図書館の使い方を学ぶ為の本
飯田節子 ....イルカ... 忘れた。
DVD 図書館の達人 .....すごいぞ、
-
- 2014年03月10日 22:25
-
人間機械論
-
- 2014年03月10日 23:36
-
※37
ヴィトゲンシュタイン薦める人久しぶりに見た。
後期ヴィトゲンシュタインだったら、現代フランス哲学の方が面白いと思うがなぁ。
純理と論考は読んでおいても良い…でも特にカントは難しいからなぁ。
ライトな哲学で言えば、鷲田清一の本とかはとっつきやすいかも。
-
- 2014年03月11日 00:06
-
>>22
精神と倫理が逆
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
-
- 2014年03月11日 01:04
-
和尚ラジニーシ
-
- 2014年03月11日 07:07
-
会社四季報に決まってる
-
- 2014年03月11日 09:48
-
ここに書いてる本全て難しい
ってか、俺こんなに難しい本読んでるんすよアピールがキモいのばっか
誰でもできるけれど、誰もやってないルールでいいよ
あれで人生変わった ブックオフで105円で売ってるしおすすめ
-
- 2014年03月11日 15:19
-
ぷるるんゼミナール
-
- 2014年03月11日 17:12
-
人間機械論
人間は精神的な生き物だと言う固定観念を敢えて否定してみる
-
- 2014年03月11日 20:09
-
こころ
ライ麦畑でつかまえて
20歳くらいから就職前まで。それなりの学歴がある人は、ぜひ。
※49
概略の感想をメモっとくだけでも違うぞ。出来れば、ノートに書いた方が良い。
-
- 2014年03月12日 02:09
-
10代じゃなくて大学生って想定なら、院に進むわけでもない文系はもう実務的な本を読み出すべきだろ、哲学云々やってる場合じゃない
就活本とかサラリーマンが買うようなビジネス書を自分の狙ってる業種で読むべき
20にもなってまともな読者経験がないやつが今更小難しい方面を攻めても消化しきれないまま気付いたら就活戦争と社会人生活が始まってる
どうしても何か読みたいなら村上春樹でも読んでろ
-
- 2014年03月12日 07:45
-
言葉は無いときには造る。
まだ分かっていない何かを直感するとき。
-
- 2014年03月12日 18:01
-
インドの賢者の本
ラマナ・マハリシとか
心の糧になる
-
- 2014年03月13日 19:30
-
続堕落論(ゲス顔)
-
- 2014年03月15日 21:11
-
存在の詩
by ラジニーシ
-
- 2014年03月16日 14:17
-
英語力があるなら不思議の国のアリスと鏡の国のアリスを原書で読むといい
-
- 2014年03月17日 19:48
-
クリシュナムルティ
頓知問答みたいで面白い
-
- 2014年03月19日 09:34
-
大学生活でいろいろ読んだが、
・知的複眼思考法
・自分の小さな箱から脱出する方法
・7つの習慣
・やればできるの研究
・受験はゲーム(の記憶術の頁)
・ウケる技術
・人生の短さについて
・論理トレーニング
ここらへんが本気で血肉にしたいと思った本だな。
聖書は入門書見た方がわかりやすいよ。よくわかる〜とか、阿刀田高の書籍とか。
-
- 2014年03月22日 18:14
-
「お前さ、人としじみのどっちが偉いか知ってるか?」
グラス・ホッパーより
何でも良いから完成度の高いミステリーを読むことは間違いなくプラスの影響を与えてくれる
-
- 2014年03月24日 22:40
-
「大学で何を学ぶか」
同じタイトルで何冊か違うのでてるけど、どれもよかったな
適当に大学生活おくることがすごくもったいないって感じるようになる
-
- 2014年03月26日 21:07
-
哲学の入門書
ダイジェストに一通り
説明してあるの
あと宇宙論とか認知科学とか一通り説明してあるの
あんまり深入りしないでおさらいしておいた方がいい
全体を把握できればいい
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ゲーデル 第一かいた