2014年05月11日
インターネット、携帯電話が普及したこと
オタク趣味がオープンになってきたこと
VHSからDVD、BDになったこと
街からおもちゃ屋が消えていったこと
挙げだしたらきりがないよな?
ネットないころの生活なんてもう思い出せないわ
今の30代40代は変化に次ぐ変化を体感してきたわけだ
俺が子供の頃なんてバトルドーム全盛期だったのに
ドット絵から3Dの時の衝撃ったらもうね、、
ググるという選択肢がない頃の世界ってやばくね?
いちいち図書館いかなきゃだめだったんだぜ?
音楽の記憶媒体もあの頃はテープ
PCの媒体もカセットテープ
ゲーム機の進化を味わってきた
そうか?
80年代後半から00年までを体験したガキはもっとスゴイぞ
00〜現在なんて、モー娘に変わってAKBが流行り、
ネット環境が充実し、スマホが普及……
くらいしか変化を感じない自分はもうダメかもな
おもちゃ屋のワクワク感が懐かしい
>>10
クリスマス前のチラシ
すり切れるほど見た
今の子供はネットあるからうちらとは全然違うよな
無線LANなんて想像できなかった
ブタミントン消えたな…
新聞テレビの没落という20年かな。新聞テレビって時代を支配した皇帝だったんだなあ。
インターネットって平成デモクラシーだね。
後の歴史の教科書にひろゆきって外せないな。
熱湯コマーシャルとか電波少年とか結構好きだった
まだ規制とかがなかったからできたことだけど
更に20年後はスマホとかだせーとかいろいろ言ってそうだよな
>>26
スマホの天下は案外短いだろうと思う。10年後ですら怪しいんじゃないか。
スマホは画面の小ささや画面のガラス破損といった、物理的な問題を解決できない。
グーグルなんかが開発してるスカウターや、一連の流れのものに置き換わるだろうな。
あれだと画面の大きさに制約がないし、身につけるから破損の恐れもかなり減る。
実用化の障害はバッテリや処理能力などのスペックだけでしかない。
盗擦の問題があるけど、それは現状のスマホでも同様に発生していて、それでも普及の障害にはなっていないしな。
ノストラダムスの大予言とかあったなあ
今のほうが生きやすいか?お前らは
これから物価はどんどんあがるけどな
2034年
車は空を走る。
宇宙旅行。
携帯電話は眼鏡形・コンタクトレンズ形になって念じるだけでOK。通称アイフォン(eye phone)
映画やアニメは頭に直接映像を配信。味や臭いも
後遺症のない覚せい剤やドラッグの生成で一大ブーム
遺伝子操作で生まれた優秀な子供←これだから人工は、とか馬鹿にされる
リニアモーターカーが普通になる→電車?旧時代のオッサン乙wとか言われる
宇宙エレベーターで宇宙から地球を見下ろせる→スカイビル?ショッボwとか言われる
お金は電子マネーが当たり前→札?硬貨?旧時代乙wとか言われる
町中に監視カメラが当たり前になる→昔は監視カメラなかったんだろ?犯罪しまくりじゃんwwとか言われる
映像が浮かび上がる携帯用の何かが出たり
2054年
人工生命体ペット流行
脳にチップを埋め込んで記憶力や思考力強化
自分の顔や体格、性別を自由に変更できる
妊娠出産はロボットの仕事
一家に一台、メイドロボ
天候を操作して雨の日は国や自治体が決めて降らせる。土日は基本晴れになる。
機械に情報をインプットしたら自分好みの服や出先に合った服が出てくる
ゴミは太陽やブラックホールに捨てる
2074年
資源を奪ったりする必要がなくなり国という概念がなくなる
脳にチップを埋め込むことで人間の知能は飛躍的に上昇し価値観がなくなる
学校がなくなる
人間は朝から晩までセッ久やゲーム、遊び、芸術活動に興じる
警察や消防もなくなる
人生に飽きたら安楽死施設あり
2094年
スーパーコンピュータにより人類全ての運命が予測される
不老不死、病気や怪我の根絶
いつしか人は生きることを辞める
よくわからんけど
生き辛らくなったような気がする
>>29
俺はタバコ吸わないからいいんだが、昔は電車の中で当たり前のようにタバコ吸えたんだよな。
個人情報だって悪用する奴が少なかったからちょっとした連絡とるのにも個人情報がオープンで疎遠にはならなかったろうし。
今は安心安全のためにがんじがらめになってるような気がする。
宅急便なんかも、不在だったら隣近所で預かってたしw
1980年後半生まれは世の中のめまぐるしい変化とともに生きてきた訳だよな
そう考えると凄いな
今でもインターネット使うとき、定額なのに心のどこかで利用料大丈夫かなとか一瞬考えてしまうおれがいる
カーナビなかった頃って地図で一々調べてたんだよな?
今思ったらスゲーわ
>>39
地図は今でもやっぱり便利だよ
コンピュータと言えばこれ
http://i.imgur.com/dupaCTo.jpg
>>40
大体実現してるな
前にどっかのスレであったの思い出したけど、ネットない頃のオタクってすごかったんだな
>>42
アニメ誌の同人誌紹介コーナーは個人情報丸出しだった
これから先の20年はまたさらに劇的に変わるのかな?
2020年 ITがひろげる未来の可能性 (PR)
コメント一覧 (47)
-
- 2014年05月11日 18:17
-
ロッチとか普通のガチャで売られてたのがフリーダムw
-
- 2014年05月11日 18:21
-
昭和40年代後半から平成初期にかけては、もっと凄かったと思う。
インターネットとか、小手先のことじゃなくて、生活様式が悉く変化していった。
八百屋、魚屋、肉屋…どんどんなくなって、スーパーマーケットや大手チェーンになり、それらの合従連衡になった。
-
- 2014年05月11日 18:38
-
>>22見て乗り物は大して進化してないんだと気づいたわ
変化を感じるのは高速バスとLCCくらいだしそれも技術的には昔と同じ
2030年も普通に電車走ってるんじゃね
-
- 2014年05月11日 18:50
-
もっと政治的なことも書いてるかと思ったら全然だった。
-
- 2014年05月11日 18:53
-
2030年くらいじゃ今とそう変わらんだろな。
2100年の世界を見てみたかったわ。
すげー荒廃してそうだけど。
-
- 2014年05月11日 19:02
-
どの20年を切り取っても結構変わってるだろうさ。
-
- 2014年05月11日 19:08
-
この10年はあまり変化してないなー。
その前の10年ぐらいは凄い勢いでITが進化したけど、技術革新が止まってるので変化がない。
スマホって言ったって、10年以上前から海外では似たようなのあったしね。
-
- 2014年05月11日 19:11
-
煙草に関しちゃ、吸わない方からしちゃ暮らしやすくなったよな
煙草のせいで喫茶店なんか行きたくても行けない人が多かったろう
パンケーキブームとかデザートを売りにした喫茶店が繁盛してるのは間違いなく禁煙分煙推進のおかげ
-
- 2014年05月11日 19:12
-
だがそれを活かしきって生きてる気配なし
無かったらなかったで全然生きられるし
-
- 2014年05月11日 19:16
-
あしたのジョーとあしたのジョー2なんて劇的に違うぞ
今のアニメなんかとは比較にならない。でも十年程度しか
違ってないんだよな・・・
-
- 2014年05月11日 19:18
-
1994→2014ってそんなに変化してるか?
90年代ってそんなに原始的だっけ
1945→1965とかのがすごいよ多分見てないけど
-
- 2014年05月11日 19:19
-
あしたのジョー2は喫茶店や服装や町並みがおしゃれで
センスが今とあまり変わっていないと感じる。
ところがたった十年前なのに1970頃のアニメは
とんでもなく時代がかって感じる。
今の十年前なんてハルヒのすこしまえくらいだろう。
昔の変化のほうがすごいよ。
実はファッションや町並みをみると1970代はそれほどダサくない
ところがコンテンツの中身が死ぬほどダサい。作り手が時代に
ついていってないんだろう。
-
- 2014年05月11日 19:24
-
医療も科学も、電気が技術として確立されてから成長スピードが一気に上がったな。
-
- 2014年05月11日 19:27
-
20年だと劇的に変わったように見えるけど、2004年からの10年でみるとあまり変化していないように感じる。気のせいかな
-
- 2014年05月11日 19:30
-
俺は遠い未来、霊的なものへの造詣が一般的に深くなると思うなぁ。
生まれ変わりとか気とかも。目に見えないものを。
-
- 2014年05月11日 19:39
-
とにかくここ20年で人間関係が劇的に変化した
今やってるインターネットのおかげでな
こんな気楽な米欄経験したら人付き合いなんてかったるくてやってらんねえわ〜
-
- 2014年05月11日 19:55
-
※12
移動電話はあったけど95年に端末切り売りするまではレンタルしかなくて高い料金払ってたのよー
携帯電話が普及し始めて20年しか経ってないけど すでに固定電話のない家庭って珍しくなってないし電話そのものも必要ない世代が存在してるってすごくないかい?
-
- 2014年05月11日 20:04
-
そろそろ世界大戦起きそうだから飛躍的に未来化するぞ
滅亡の可能性も高いが
-
- 2014年05月11日 20:16
-
>>1980年後半生まれは世の中のめまぐるしい変化とともに生きてきた訳だよな
そう考えると凄いな
んなバカな。物心付いた頃は90年代前半か?80年代に幼少期だった世代の方が劇的な変化を体感しとるわ
-
- 2014年05月11日 20:16
-
20年で見ると劇的だけど、10年スパンだと大したこと無い。
>>1で書かれてる変化は、ほとんど2000年代初頭までに起きてる。
逆にこの10年で新たな変化らしいものってあったか?
-
- 2014年05月11日 20:18
-
世間がアンサイクロペディア化してる。
-
- 2014年05月11日 20:22
-
MGSの愛国者達みたいなシステムができそうで怖いな
-
- 2014年05月11日 20:54
-
手段が変わっただけで基本的には何にも変わってないと思う
ただ、便利になって幼稚でキレやすい人間が増えたな
老いも若きも
-
- 2014年05月11日 20:54
-
税金上がったなぁ…
でも街中や地元で劇的に変わったことは感じないな。
-
- 2014年05月11日 21:08
-
マジレスするとソ連崩壊による変化が非常に大きい。
あとはネットの普及かな。
-
- 2014年05月11日 21:18
-
身の回りは変わったが景色はそこまで変わってないな
-
- 2014年05月11日 21:27
-
子供の頃はファミマガを読むのが凄い楽しみだったなぁ。
-
- 2014年05月11日 21:33
-
上でも誰かがコメントしてるけど
5年前から変化は止まってるよね
半導体の進歩が止まっちゃったからね
車が飛ぶわけ無いし、そんなに変わらないよ
クラウドサービスが流行っても、データがどこにあるかの違いだけでやること変わらんし
-
- 2014年05月11日 22:03
-
現代で一番よくなったのは禁煙が進んだこと
子供の頃は会社内も職員室も新幹線もタバコ吸いたい放題だったと考えると昔には戻りたくない
-
- 2014年05月11日 22:43
-
スマホの普及くらいで05年から何も変わってないように思える
本スレにもあるけれど、ここ20年で急速に生き辛くなったと思う
-
- 2014年05月12日 00:28
-
1956年生まれのハゲが通りますよ。
-
- 2014年05月12日 01:22
-
ぶっちゃけもう頭打ちだと思う
この国自体が
-
- 2014年05月12日 02:32
-
この十年ってネットぐらいだろ
東京五輪や大阪万博の頃の方が
宇宙行ったりワクワク感半端なかったと思うぞ
知らないけど
-
- 2014年05月12日 10:06
-
急激な変化についていけない。
不老不死だけ実現して後はこのままでいいよ。
-
- 2014年05月12日 11:30
-
タバコ減ったのはありがたいが、そのせいで平均寿命延びて社会保障費も増えまくってるんだよな。複雑だ
-
- 2014年05月12日 11:34
-
ネットは便利なのに不便なニートが増加したのは予想外だったな
-
- 2014年05月12日 13:08
-
世の中便利になったのに生きづらい世の中になった
-
- 2014年05月12日 13:22
-
確かに10年前ってネット環境が完全に整うちょっと前の年だし、20年前〜10年前の変化に比べたら、めまぐるしい程大きな変化じゃないよな
-
- 2014年05月12日 16:58
-
20年前はポケベル必須だったけどPHSが出回って消えたな
-
- 2014年05月12日 19:02
-
70年から90年の変化が激しすぎたからなあ。
8ミリがハンディカムビデオになって、パンチ穴あけたカード読み取ってた電算機がパソコンになって、蒸気機関車が走ってた区間に新幹線が走って、ビートルズ解散とかいってたのがビジュアル系バンドが後楽園ライブやるようになって、キューバ危機だって言ってたのがソビエト崩壊して。
-
- 2014年05月12日 23:56
-
この20年で一番大きく変わったのは雇用形態じゃないかい?
今じゃ1/3以上が非正規だろ。
それに伴う非婚化や少子化問題。
これは一つの国や一人の人間の生き方を
根底から変えてしまう衝撃的な変化だろ。
それ以外の変化なんて小さいと思うけどなぁ。
-
- 2014年05月14日 17:42
-
昔生活してた沖縄に20年振りに行ったらさ…
めちゃくちゃ変わってて驚いた
綺麗になっちゃってまぁ
-
- 2014年05月16日 23:44
-
ロボットとかもっと発達していくんだろうね。
それか電脳化か。
わたしはアシモフ的な未来がいいかな
-
- 2014年05月19日 01:09
-
グーグル・グラスみたいのが普及することはまずないギークっぽすぎるから
PHSが普及しなくてiphoneが流行ったのはなぜかって考えたらオタク臭いものとそうでないものの違いだと思うよ
コンタクトもなんか危なっかしくてドン引きだろうな
そこらへんうまいことデザインすれば普及するんだろうけど
まあスマホから電話の機能削いだものがスマホに取って代わると思う
-
- 2014年05月19日 01:13
-
※13
ファッションやデザインは20年周期で繰り返されてるっていわれてるから40年前の格好が古臭く感じなくて当然
中身はそりゃ変わるよ
-
- 2014年06月10日 08:38
-
70年代生まれだけど電話だけみても
黒電話、プッシュホン、FAX、ポケベル、携帯、ISDN、ADSL、IP電話、スマホ
と新しい技術出まくり。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
まさか日本がここまで拝金主義、個人主義になるとは。
まあ、家とかの縛りがなくなって、一人者には生きやすくなったのは個人的に嬉しいけど。結婚の圧力もぜんぜんないし。