2014年05月26日
「本を読むと主人公の追体験ができる」
このような言葉を聴いたことがあるだろうか。自分では経験できないが、
本を読むことで、あたかも経験したかのように感じられ成長できる…みたいな言葉。
ネットには罵詈雑言・悪事自慢・懺悔等…ついつい読んでしまうおもしろいものがある。
しかし、これらを読むことは「追体験」をしてしまっており、お前らの心の中に「闇」ができちゃうんだ。
だから、あまり、ネット閲覧をしすぎないほうが…追体験しすぎないほうが良い。
もう遅いな・・・・・
電子書籍で華麗に回避
ネガティブな発想が俺にも植え付けられるってこと?
まとめとかも見るなってこと?
闇は別に悪いものじゃないみたいなことキングダムハーツで言ってた
なるほど
でもネットに大きく影響されちゃう奴って所詮その程度だよね
なんでいう考え方も2ちゃんを見てて染み付いたものなのだろうか…
な闇深
本でもそう言うの有るからどっちも見ないのが正解?
一理あるって、ネットのせいには出来んだろう
嫌煙厨や嫌韓厨もそうなのかなー
>>12
見過ぎないのが正解。
「世界は皆お友達! 世界は善良しかない!」みたいな脳内お花畑になりかねないから。
>>13
ネットは匿名性も高いから墓場まで持っていく秘密を書き込みやすい。
それに同じような体験をした人が集まりやすいからなおさらに影響大
ネットには罵詈雑言・悪事自慢・懺悔等…ついつい読んでしまうおもしろいものがある。
これって読んで楽しんでる側より実行してる側の方が問題じゃねえの?
まぁ言いたいことはこれに感化されるべきじゃないって事なんだろうけど
こういう掲示板だけ見てると間違いなく思考のレベルが低くなる
投稿者が書き込んだ内容を読むことで、その投稿者が感じる罪悪感を
読んでいるお前ら自身も無意識のうちに得てしまう。
だから、ネガティブなものをよく読む人はなおさらにネガティブになる。
ネットでおもしろいところはそのネガティブな、公にはしにくい話を知れるってところでもあるんだけどね
根底がネガティブだから面白がって見ちゃうんだよなあ
と言ってもここに書かれていることはほとんどネタなわけで
「たかがこんな掲示板に書いてあること」と思ってる派が多数
>>20
ところがどっこい
結構真に受けてる馬鹿をリアルで見かけるよ
特にまとめが一般的になってからね
2chなら初心者は手痛いレスされるのが殆どだが
まとめしか見た事無い奴らはそういうの無いからな
>>30
まぁいることはいるんだろうなぁとは思ってるよ
上でも書いたけどスマイリーキクチ事件がその代表例として
スマイリーキクチ事件とか完全に2chに書かれてたデタラメだし
それにガチで引っかかってボロクソにスマイリー中傷してたの多いもんな
嘘を嘘と見抜けない人に〜とひろゆきが大昔から言ってた言葉が一番大事だね
>>1
言ってることは分かるよ
でもつい体験しちゃうんだ
>>27
「俺はこんなのにひっかからないぜ!情弱共!釣り乙!!」
って思っている人でも、読んだだけで、投稿者の重荷は共有しちゃうだろうけどね
ちなみに、追体験しちゃうかどうかは個人差があるよ
そして、追体験しちゃう機能が脳にない人はいじめっ子になりやすいから気をつけてね
>>1
いいところに目をつけましたねー。
最近同じようなことを考えるようになって
俺はニュースもあまり見ないようにしてるよ。
悲惨な事件ばかり報道されてるのを無意識に見続けさせられるってとんでもなく危険だと思う。
ニュース報道で慣れてるから抵抗がなくなるんだろうね、ネットしてても。
>>31
目の前で何かあっても、どこか他人事なのは、こういうことなんだろうね。
事故現場をケータイで撮ってSNSに投稿とかタガが外れた行動をしてしまうのも。
よくよく考えたらさ、自分の身の回りで起こっていない事に意識や神経使うのって
すっごくムダだよね。自分のこと疎かにしてる感じが。
じゃあぼくは誰とコミュニケーションを取ればいいんですか!!
あなたがぼくの友達になってくれるんですか!!
追体験しすぎな人多いよね
自分の望まない展開になると発狂するみたいに
何か一つを読んだから、すぐ悪影響ってわけじゃない。
色んなものを慢性的に見た結果、複雑に積み上がった結果、その追体験の重荷に悪影響を受けてしまう
インターネット構想を考えたときには、情報には人の想いが乗ってしまうことを考えられなかったのだろう。
最近思ってたことを具体的にしてくれてありがたい
そこから見えてくるものもあると思うんだけどなあ
>>50
飽くまで「しすぎない」事を言ってるだけだからな。弊害がある事を理解すればいい。するなとは言っていない。
2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い
コメント一覧 (50)
-
- 2014年05月26日 11:18
-
ネットなら三年前にやめたわ。
-
- 2014年05月26日 11:32
-
確かにしばらく2ちゃん離れしてた頃は精神的に安定してたような気がする
でもつい見に行っちゃうんだよなぁ……
2ちゃんねるが潰れるって噂出るたびにマジで潰れてくれって思うよ
それ以外で完全に2ちゃん離れ出来る日はこないと思う
-
- 2014年05月26日 11:35
-
2chよりまとめブログのコメント欄の方が罵詈雑言はキツイ気がする
よりいろんなタイプの人が見てるからだろうけど
でもついつい見ちゃう
-
- 2014年05月26日 11:40
-
韓国関係の嫌悪感って確かに事実から来てるのだとは思うけど
反面、行ったことも見たこともないのにそう思っている俺はなんなんだってのはある。
-
- 2014年05月26日 11:43
-
コメント書き込むなんて愚の骨頂
-
- 2014年05月26日 11:48
-
程度の問題ではない
普通に友人やら恋人やら家族がいれば
いくら2chやってようが、毒吐いてようが大丈夫だ
ダメなのは、オフに居場所が無い人種が入り浸ること
-
- 2014年05月26日 11:52
-
やくざ映画見たあと何か威勢がよくなるのと同レベルの話なだけだが
-
- 2014年05月26日 11:54
-
大学で後ろの席に座った男がオンナガーチョウセンガー言ってるのが聞こえて引いたわ
んなこと言ってるから異性から避けられてんのよ
-
- 2014年05月26日 11:56
-
実際、アフィブログに影響されたアホゆとりが大量にいるわけで
創価信者みたいなもんで、もうダメなんじゃないかアレ
-
- 2014年05月26日 12:02
-
これって、※1、※5とおなじ 自虐ネタなんだよね。
普通の人が読めば解るが、アスペは理解できない。
「追体験で成長できるなら、世の中、偉人だらけ!」
-
- 2014年05月26日 12:05
-
ソウルサクリファイスのくだりまで読んだ。
-
- 2014年05月26日 12:09
-
そうかなあ?ニュースを題材に、ここまで深い議論をいちいちしたりする場は他にないよ
無論、罵詈雑言は賛否どちらのサイドにもあるんだが、それを見て判断するのは悪いことじゃない。罵詈雑言に引きずられてたら仕方ないけどさ
学者同士の「まともな議論」とか見たことないの?もうドン引きするような激しい罵り合いもあるよ。でも、それでしか見えてこない真実もあるから仕方ない
なあなあでやってきて、うまくいかないところがあるから、補完する目的でネットの興隆があるんだろ?職業作家や職業記者のできないところをネット補完してる
いいことばかりな訳でもないが、悪いことばかりな訳もないじゃん、当たり前だろう
-
- 2014年05月26日 12:16
-
ホモに大人気偽えろまが
-
- 2014年05月26日 12:22
-
※9
何かお前もネットの悪影響受けてそうだな
-
- 2014年05月26日 12:26
-
まあ、自我が芽生えてない子供や、流されやすい人は気をつけた方がいいかもね
-
- 2014年05月26日 12:36
-
つ[ネット脳]←new
-
- 2014年05月26日 12:37
-
AV見まくってるけどヤった気にならない
-
- 2014年05月26日 12:59
-
耐性の無い子は煽動しやすいだろうな
-
- 2014年05月26日 13:27
-
>45の一文がかっこいい。攻殻機動隊とかで出てきそう。
-
- 2014年05月26日 13:34
-
影響される奴はその程度、も一理あるが逆に、
しっかりしてる奴は自分の環境の影響されやすさについて、たかをくくらない
もっと言えば、影響云々よりそういう時間の使い方をしないか
あれ、じゃあ影響されやすいような奴ほど常駐することになるね...
-
- 2014年05月26日 13:44
-
低学歴は2ch、まとめは見るな
陰謀論、ネトウヨ、ブサヨとかは正にその体現
-
- 2014年05月26日 13:58
-
まあ毎日見るもんじゃないわな
-
- 2014年05月26日 14:10
-
おっさんになった今はネットなんてゲームみたいなもんと思えるようになったが絶対に影響されてるわ
ネットはファンタジー、真実があるのは現実だけ
-
- 2014年05月26日 14:13
-
ROMってる人が1万人いるとして、その人たちの意見が平等に記載されるかといったらそうではなく、一過言ある人だけが書き込む。結果両極端でボロカスな意見が増える。割とどうでもいいと思ってる人はいちいち書き込まないからね。だからネットって悪口抽出器みたいになってる部分があると思う。それをネットの総意=大多数の総意みたいに思っちゃうとそれに対抗してさらに口汚くなったりして悪循環だよね。
まとめサイトなんてものによっちゃアクセス稼ぎのために初めから煽ってるし。そりゃみんなある程度は自分で律することができると思ってるだろうけど、何千何万と負の書き込みに触れてりゃ無意識下で影響されるって。
-
- 2014年05月26日 14:32
-
中学生ぼく「ん?女の子に嫌われる男の特徴?なにこれ」ポチー
これが運の尽き
-
- 2014年05月26日 14:56
-
これあるなあ。
俺なんかも女叩きのスレをみちゃうと、世界中の女がそうなんだって思っちゃう。
その日は一日、女のことを恨みながら女をみるもの。
バカにできない。掲示板の書き込みというのは。
-
- 2014年05月26日 16:18
-
定期的にロッキー観ればOK
-
- 2014年05月26日 16:19
-
分かる分かる
一日の初めにネット見ちゃうとその日はなんか調子悪い
もっとポジティブな情報が欲しいね
-
- 2014年05月26日 16:38
-
テレビは見ない、マスコミに流される奴は情弱
とかいいつつネットの情報は鵜呑みにする奴
-
- 2014年05月26日 17:05
-
わかった。
このまとめ見るの辞めるわ。
-
- 2014年05月26日 18:11
-
現実の人間観察や社会知識が一定以下のやつがネットやっても
誤解が増えるだけだろうなとは思う
嫌煙厨なんて言ってられるのは日本くらい
タバコは絶対に体に悪いし、ないに越したことはないものなんだから
嫌われて当然 単なるジャンキーなのに趣味や嗜好みたいに言うな
-
- 2014年05月26日 18:41
-
政治系のニュースはだいたいうんざりする上に
しかもできることがなかなか無いように思えるので
正直見ないほうがラクという気もする
-
- 2014年05月26日 20:28
-
自己否定
-
- 2014年05月26日 20:38
-
人類は既に条件付けられている
おまえの願望は誰かの模倣に過ぎない
思考が全く新しいことを考え出すのは不可能だ
脳は入力されたことしか出力出来ない
意味などと言うものは存在しない、解釈だけだ
-
- 2014年05月26日 20:51
-
小学生の時に「坊っちゃん」を最後まで読んだが何も残ってない
子供の時に何でも読んどけと言うが
実体験のないことは幾ら読んでも身につかないから
-
- 2014年05月26日 21:24
-
自分の中で無限の悪意が生み出されているから
むしろ吐き出すことで自分を浄化してるんだよ
-
- 2014年05月27日 09:43
-
影響されやすい人は何にでも影響されやすい。
-
- 2014年05月27日 12:22
-
言葉は人類最大の発明だけど、人類最大の罪だと思う。
-
- 2014年05月27日 16:53
-
ネットの不幸は、既知GUYの文法を、厨房が真似してるうちにWIN95が普及してしまったこと
-
- 2014年05月27日 16:58
-
(既知外の)文章は黙読すると、ワーキングメモリーを寡占してしまう。思考のためのメモリーと言語のメモリーを脳味噌が共用している(人間の仕様)ので、伝染んですw
-
- 2014年05月27日 17:15
-
本当にそうだね。
つい見ちゃう。
気を付けようっと。
-
- 2014年05月27日 21:49
-
絶対的な正義や絶対的な悪が存在するような場は避けた方がいい
例外なく情報が偏ってるので、よっぽどの奴以外は確実にその流れに流される
※ただし、音楽やスポーツ等の趣味・嗜好をのぞく
-
- 2014年05月28日 01:18
-
ネットやっててお前らの言うこと真に受けたことないから無問題
-
- 2014年05月28日 10:44
-
※43
その内容を真に受けるって言うより、やたら他人を罵倒したり
嘲笑したりしてる書き込みばっかり観てると嫌な気分になるんだよね
書いてる人の負の感情が伝染してくる感じ
-
- 2014年05月28日 20:31
-
油断してると負け組ブサイク学歴難民のオナニ−に付き合わされるからな
-
- 2014年05月29日 14:03
-
これは本当にその通りだと思う。
どこかで、「しね」と言ったら脳は主語を理解できないから自分が言われていると勘違いするとかいうのを見たことあるわ。
それと同じでマイナスな言葉は追体験するのもおかしい話じゃない。
オカルトな話で悪いけどオカ板見たり心霊番組を観てると幽霊がくるとかいうのもあながちこういうことなんだと思うよ。
呪いなんていうのも大雑把に言えばこういう追体験なのだろう。
あと人間の念は集まるっていうし、アンチ板を覗いてたらその作品を嫌いになったというのも間違ったことではないんだよね。
思念は画面を通して飛んでくるとか。
一時期ネットを見てなかったときはたしかに調子よかった。
専門的なところだけ見てたら良いのかもしれないけど、なかなかそうはいかないんだよねぇ。
-
- 2014年05月29日 14:24
-
※12
それは違う。
学者たちの議論にもたしかに罵り合いはあるけれど、
ネットの罵り合いは顔が見えないことを良いことに、初めから罵るつもりで来ている奴も多い。
第一、ネットのしかも罵りが白熱するところなんて、それこそ社会であぶれてしまったひとが集まりやすいからね。
学者たちの議論は多くが議論を目的にしたものだけど、ネットの書き込みは無意識に『罵り合い』を期待していることが多いと思うよ。
その証拠にネットの議論では、相手の言うことに譲ろうとせず粗探しを始めることの方が多い。
よほどでないと折れるのを見たことがない。
※35
面白い小説だと自覚しやすいけど、面白く感じないなら追体験しづらいんじゃないかな?
というかネットの書き込みは本人の気持ちを直にまとめたものだから。
しかも作家が書いたものと一般人が書いたものだと、一般人の書いたものは共感しやすい。
本人に自覚なくても無意識に感覚を享受することはあると思う。
-
- 2014年05月29日 19:46
-
ありがとう
おまえ宝くじ当たるよ
絶対!
-
- 2014年06月01日 09:38
-
一回よんでそんな気になるというより
蓄積されてっていうのはなんとなく解る
歴史小説とかばっか読んでた時は「サムライみたい」だの「礼儀正しい」
だの言われてたけど
入り浸るようになってからは「ネガティブ」「暗い」「オタク」
っていう評価にかわっていったな
-
- 2014年06月01日 21:32
-
こういうのってさ、
自分で経験しちゃうと本当にそうなんだよなってなるよね。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。