2014年05月22日
根本的な性格は15くらいには固定されてる
もうちょい早いような気もする
三つ子の魂百まで
って言われてるから昔は3歳である程度固定されるって考えだったみたい
それはない
人間には経験というものがあってだね
そんなことない
出会いとかでも変わる
性格を変えるにはどうすればいいうんたらって話はよく聞くけど
実際こう変わりました!って人の話はほとんど聞いたことがないからさ
多分生まれつきな部分も大きいけど
後天的な部分は大抵多感な時期(5~15歳位)には決まってる
だから良い友達と関わらないと損をする事になる
小中学生の頃からマンモス集団の1人とかモブ街道まっしぐらだった奴はたいした奴にならない
正直生活費変えたら性格も変わるんじゃね?
大抵はやはり思春期までに固定されそうだよな
周りも俺自身も、ポジティブになったり成功する事もあるけど、ダメなところは完全になくなってないし
大きな出会いとかあれば変わるんだろうけど根っこの部分は変わらない
そこまでくると心理学の領域
>>11
これかもしれん
>>12
分かんないけど自己顕示欲?
そう言えばガキの頃から目立つの好きだったわwwww
だからかな…まあネットに書き込むときはハンドルネーム使うのが当然だろ?位の認識
おじちゃんにはわかんない
やっぱりそうそう変わらないか
いやかわるって
じゃああなたはどう変わったの?
脳内の神経回路は3歳の時までに1000億のニューロンがそれぞれ1億5000万の突起を伸ばして作られる
このとき人は「なんにでもなれる」状態と言える
しかし16歳になるまでにその半分の回路網が死んでしまい、死んだ回路は2度と再生されない
(出典 マーKS・バッキンガム『Now, discover your Strengths』)
これによって才能(心から喜びを感じられる活動の種類など)は20歳にもなれば不変になる
人と触れ合っていく活動に喜びを感じない「脳内回路形状」は逆立ちしたってもう変えられないので
性格はその制限に沿った形でしか変化できない
表面的な行動様式などは変えられるかもしれないが、「どんな種類の事に喜びを感じるのか」の部分は変えられない
20歳の時の性格を保ったままの80歳がいたら少し会ってみたいがな
20以降で糖質になることなんて多々あるし
糖質が慢性化すると性格変わる
高次脳機能障害とか器質的な障害で性格が変わることもある
だから20で性格が固定されるとは言えないだろ
性格が変わるより壊れる
まあ 根本的な性格、基本的なところは早々かわらないけど
視点を変える。というだけで生活はかなりかわるし
まー性格といっても、カテゴリー様々だしな
その人の本質の部分は早々かわらないだろうけど、社会生活を行うにあたり
必要な行動とか癖とかは、本人次第でかわる。
変わりたいなと思う先が実際考えると幸せに感じられるよにはおもえない
これ以上努力家になったり奉仕好きになったり社交的になったりしても
それは別の普段の充実感を犠牲にしてるだけで
これは間違いだと言いたい
俺は発達障害って分かってからずいぶんと自分のダメなところが改善したし
状況が変わって精神的に余裕も出てくればいわゆる「良い性格」になるのは必然
叔父が30代で大病患って
完治したあとおっちょこちょいなお馬鹿キャラから
真面目で神経質な細かい男に変わったからなんとも
>>1それはないと思うな
20歳の時は女の子の尻ばかり追いかけてたけど今じゃほもネコでお尻つつかれる側だもの
性格は本人しだいだな
意志力の問題だ。
誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか (PR)
コメント一覧 (56)
-
- 2014年05月22日 00:20
-
思春期に色んなゴタゴタが重なって26まで引っ込み思案の保守的な性格だったが、
いつも前向きで新しい事に飛び込んで行く人に出会い、
この人のようになりたいと思ってからは少しずつ前向きになって行った。
2年経った今は昔を知ってる同僚からは別人のように明るくなったと言われる。
びっくりすることに、知れば知る程その人は自分の事をダメなやつだと思っているようで。
変わりたいのに変われないと本人は思っていても少しずつ変われてるはずなので変われないと諦めないでほしいな。
-
- 2014年05月22日 00:23
-
基本根暗な性格だったけど、演技でめちゃくちゃ明るく振る舞えるようにはなった。
ただプライベートでは基本根暗だね。
-
- 2014年05月22日 00:24
-
いや
堕落するという方向ではいくらでも変わっていくよ
経験を積み重ねるという意味では20歳から積んでいけば強いけどね
堕落したらあっという間に空っぽになるから^^
-
- 2014年05月22日 00:29
-
小学校入学するころには固定されるらしいね。
その後変えられるけど容易ではないって。
-
- 2014年05月22日 00:33
-
根っこの部分は7〜8歳で決まると思う
-
- 2014年05月22日 00:58
-
まず「性格」っていう占いを信じるならイエスだろうよ
実際はその環境における役割分担とそれに関わる時間、相手によって自分が発する影響なんかいくらでも変わる
自分が変わってないと思ってるだけ
-
- 2014年05月22日 00:59
-
変えられるよ?
俺は変わった
-
- 2014年05月22日 01:00
-
つまり俺は手遅れってことか。
やっぱり死ぬのが正解か
-
- 2014年05月22日 01:03
-
保育の資格勉強中だが性格の基礎となるものは乳幼児期の
家庭環境によって形成されるぞ。
家庭内で親が乱暴な振る舞いをしていると子どもはそれが常識なことだと認識して
幼稚園という社会に出た時に周りに当たり前に暴力振るったりする
小学校までいくと自我が固まっているので他人が矯正するのは難しい。
自分で気づけば少しずつ改善出来るけど、自分で気づくことが出来ないと
記憶喪失にならない限り改善は不可
-
- 2014年05月22日 01:13
-
本質的な性格は変わらんだろ
ただし表面的な振る舞いは経験によって進化したり退化したりするけどな
-
- 2014年05月22日 01:15
-
変わる。環境の変化に強いやつは別人レベルで対応してくる
-
- 2014年05月22日 01:18
-
四経五書を千回音読したら良い感じの性格になる様な気がする。
-
- 2014年05月22日 01:21
-
子供が生まれたら、考え方がすごくまともになった
まともになったら、子供の頃からあった悪い性格も上手く利用出来るようになった気がする
根っこは変わっていないと思うけど、人としての行動や立ち振る舞いはだいぶ進歩したかと
-
- 2014年05月22日 01:42
-
良くはならない、悪くなるだけ
-
- 2014年05月22日 01:44
-
アメリカの空気を吸ってこい
話はそれからだ
-
- 2014年05月22日 02:16
-
昔を振り返ると定年前の60歳の頃の自分なんてまるで別人だけどな。
これからは何でも出来ると思ってた。
80近くなると思うように体が動かん。
ま、まだ若い奴に負ける気はせんが。
-
- 2014年05月22日 02:30
-
性格は生まれつきってのもあるけどね
-
- 2014年05月22日 02:56
-
24際の時にとあるグループに所属してていじめ?にあった。
それまでは人間関係で失敗するとひたすら逃げてたんだけど、
そのときは逃げずに頑張って
馬鹿にされるような発言を言われても冗談で返していったら、
そのうち普通に会話できるようになった。
それからすごく考え方がポジティブに変わった。世の中無駄な経験なんて無いって。
人はいつだって変われる、って思う。本当にそれを望んだなら。
-
- 2014年05月22日 03:01
-
>>13
四書五経な
ついでに言えば、四書五経の書は中国の戦国時代までの歴史、経は儒教に関する教えだから、性格形成には今時なんら役に立たんだろ
二十どころか、一番古い記憶の頃から人生半分以上生きた今に至るまで、性格が変わったって観は一切無いな
-
- 2014年05月22日 03:33
-
これさ、ここのスレの奴らが外に出ないから固定されていると感じているだけじゃねえの?
実際はそんなことないと思うがね
ソース俺
-
- 2014年05月22日 03:33
-
そりゃねぇよ
30でも40でもいつでも変われる
ようは変わる気があるか無いかだけの差
今のままでいいやと、俺は正しいんだといつまでも思ってたら
いつまでたっても変われない
そしてそれを思うのが20代
-
- 2014年05月22日 03:47
-
性格しばりならあまり変わらないだろう
-
- 2014年05月22日 05:13
-
人は適応する生き物だから
良くも悪くも周囲の人間関係次第
だよ…
年齢関係なしに本音を言える相手を作ろうと努力してる
-
- 2014年05月22日 05:43
-
性格なんて概念は存在しない
いくつも重複するし、時と場合による違いもある
単なる、経験と損得勘定に基づく行動規範でしかない
-
- 2014年05月22日 05:52
-
生まれ持ったものは変わらないだろう
対人関係や態度と言ったものは、学習によって変わるだろうがな
-
- 2014年05月22日 05:59
-
性格って
何が?
どこまで含むの?
-
- 2014年05月22日 07:08
-
性格とかいう固定観念にとらわれるな
そんなものはない
-
- 2014年05月22日 07:24
-
30過ぎてからでも変化があったよ
大失敗を経験したり、尊敬できる人物と出会ったりしたのが切っ掛けかな
私は良い方に変化出来たと思うけど、その逆の場合だってあるんだろうね
-
- 2014年05月22日 07:25
-
諦めるやつは諦めて生きろ
-
- 2014年05月22日 07:27
-
何かカルト宗教か何かに入って「変わったよ!」とか言ってる奴がいるっぽい
人間改造セミナーとか? おそろしす
-
- 2014年05月22日 11:03
-
変えようと思えばいくらでも変えられる
変えようとしないだけ
-
- 2014年05月22日 12:42
-
大抵の人間は変わりたくない、変わらなくてもいいって心の底では思ってるもんだ
-
- 2014年05月22日 13:34
-
自分を変えることは生涯かけてできるけど
変えやすさは全く違う
小学生のころはいくらでも意識すれば変えられたが大人になると何年かかるかわからないほどになる
老人になったらほぼ不可能に近い
-
- 2014年05月22日 13:35
-
成人していても病気と洗脳で性格は変わる
そうでなければ、ゼンシ◯ーやワタ◯は存在しなかったわけで……
後は戦争か?
-
- 2014年05月22日 15:41
-
むしろ20歳やそこらの年代だけ、自分とは思えない位性格が違う。友達沢山作りたかったし、遊びたかったし、お金も欲しかったし 色々と欲張りでやる気があったなぁ。。子供の頃と今はなんか捻くれてて無気力って感じ、昔に戻った。ハタチの頃は無理してたな。
-
- 2014年05月22日 17:53
-
性格は変わらないと思うけど、考え方は変えれる気がする。
-
- 2014年05月22日 20:59
-
普段カッカしてる人がでかい病気していきなり穏やになったのは知ってる
何か心境の変化でもあったんじゃないかね
-
- 2014年05月22日 21:38
-
外面は変えられるけど根っこの部分は子供の頃から決まってる気がするな。
俺は酔っ払った時とかに親父とソックリの部分が出るのが凄い嫌なので極力酒を飲まない。
-
- 2014年05月22日 21:38
-
※1
その通りだと思う
-
- 2014年05月22日 23:43
-
新興宗教とかワタミみたいな事を自分で教材選んでやればうまく行かないかな?仲間集めるのが一からやるとなると難しいかな。権威は金で買えそうだけど。
-
- 2014年05月22日 23:53
-
変わるよ
問いを与えればね
How can I crear away the junk in the mind?
問いが大事
-
- 2014年05月23日 12:52
-
性格っていうより考え方は年齢を重ねる度変わっていくよね
変わっていかなきゃいけないものだと思うし
ただ、人間の根っこは変わらないよ
-
- 2014年05月23日 13:36
-
自分の中で定まってくるころだから二十歳辺りから凝り固まってくるんだと思う。ただそれでも柔軟な人はいるけどね。
-
- 2014年05月23日 18:11
-
もっと知りたい
-
- 2014年05月24日 04:58
-
人見知りで臆病な性格は、接客業しようが外見を変えようがどんな人と知り合おうが子供の頃から全く変わらない。
こういう引っ込み思案な性格の人は海外に行くと変わる人いるよな
-
- 2014年05月24日 06:09
-
俺に本質を寄越せ
-
- 2014年05月24日 15:25
-
25までネガティブ、ぼっち、人に優しくなかった
今は友達も普通くらいの人数いるし割りと社交的だし優しくなった
人は変わるよ
-
- 2014年05月25日 18:16
-
それどころか自由意志すらないよ
全ては条件付けられている
-
- 2014年05月28日 22:10
-
ニューロンの新生は大人になってからも起きるって最近報告なかったっけ?
-
- 2014年05月29日 14:10
-
昔から、三つ子の魂百までと言って手遅れだからどうしょうもない的な悟りの境地で言うけど
人間は流される生き物で固定というのが在り得ない
-
- 2014年05月29日 21:57
-
わたしの根暗は生まれつきだけど、あなたのそれはハタチ過ぎてから〜
-
- 2014年05月31日 20:31
-
そもそも性格と言うものは実在しない
-
- 2014年06月05日 20:40
-
脳の成長が止まらない限りは人は変わる
脳の成長止まってれば以降、「キャパシティの拡大」は事故でも起きない限り無理
-
- 2014年06月06日 22:45
-
変わるチャンスはある
が拒絶する
判断中止こそが学習だ
判断こそが拒絶だ
-
- 2015年04月30日 18:45
-
気質は変われないけど気質をベースにした性格は
変化できると思う。
ひねくれると性格悪くなるしな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
性格など周りの環境でいくらでも変わると分かったなぁ