2014年06月11日
役に立たないよ
文系乙
論理的だから
中2病乙
文系は作者の気持ちでも考えてろよ
暗記じゃないからだろ
役に立たないだろと言って勉強しないという言い訳
てか数学できる奴って他の教科一切できないバカだろ。そんなん俺はイラネー。
数学のできないアホがすげえぇぇとか言ってるだけ
数学は授業で理解しとけばテスト勉強しなくても点取れるからいい
数学以外はほとんど暗記教科みたいなもんだから仕方ないね
暗記ではどうにもならない国語はあんま目立たないし
まあ実際は数学も暗記要素でかいが
>>21
何で国語目立たないの?
>>21
日本人だから文字読めて当たり前という考えがあるのと勘で答える教科という偏見
>>27
実際出来ない奴も多いのにな。国語。
>>27
だな
てか、勘でそこそこの点数がでることがおおいんだよな
あと、「数学教えて〜」にはなっても国語はならない
>>31
普通にあると思うけどな。漢字教えてとか。
語句文法とコツを覚えれば点取れる国語英語と違って簡単な暗記問題とかが少ないからできる奴とできない奴で差がつきやすい
数学得意だが、正直人間なんて現代文が普通にできてりゃ問題ないと思うんだが
数学が得意な奴は国語もできる
>>29
中学の時、学年で数学上位三割レベルの奴いたけど、国語下位三割とかだったよ。何で?
日常的な思考活動からの「かけ離れ度」が一番大きいからかもな
国語や社会に類する事は工事現場のオッチャンもある程度は頭の中で出来る事。でも数学は無理っていう
>>34
数学も日常的に使うと思うけど。
>>37
算数は日常的に使うが数学はそう言えない
(必要条件 十分条件 などは日常でも頻繁に使うが、それらは
一般の人間がパッと思い浮かべる「数学」のイメージからは遠いと思う)
国語は相性
>>35
国語も論理的だよ
国語は勉強するもんじゃないだろ
日常生活で自然に身についていくもん。テストの点数と実際の能力がかけ離れてるのが国語
数学は計算の組み立てがそのまま役に立つ
頭がいいっていわれる理由は、やっぱり暗記ではなく計算力のほうが重要視されるからだと思うよ
あと文系と違って理系は「つまずく」人が多いからね。それを超えたってことだからさ
思われてないよからかわれてるだけだよ
人様が出来ないことが出来るから頭いいのではなくて?
根っからの文系のためのシンプル数学発想術 (PR)
コメント一覧 (79)
-
- 2014年06月11日 07:47
-
確率とか論理計算が、実は実際の生活に一番役立つ。何に役立つかって、矛盾にすぐ気づくから騙されにくくなる。
-
- 2014年06月11日 07:47
-
頭がいい=勉強が出来る、ではないから
これが理解できないような奴には何言っても無駄
-
- 2014年06月11日 07:47
-
与えられた課題をどれだけこなせるかってのが勉強においては重要なわけで
役に立つかたたないかは問題にならない
もちろん、数学だけに限らない話だ
-
- 2014年06月11日 07:51
-
閃きの部分はなかなか磨きにくいからな
-
- 2014年06月11日 07:54
-
29を見てドキっとしたわ
俺数学得意だったけど、確かに国語も得意だった。
ちなみにそれ以外は全然だった(暗記系の勉強自体苦手)
29のレスがモロ俺に当てはまってて驚いた
-
- 2014年06月11日 07:56
-
数学できる人は論理的思考ができる人。
それは日常生活でも常に役に立つ。数学自体が役に立つというより、論理的思考力が鍛えられる。
どう頑張っても数学できない人は論理的思考できない人が多い。マジで会話が噛み合わない。感情だけで喋りやがる。
-
- 2014年06月11日 07:57
-
こと数学は、センスの差が大き過ぎるんだよ。
-
- 2014年06月11日 07:58
-
大学の数学なんか、本当にセンスのある奴じゃないと無理。
数学は哲学に近いから、ある意味国語も含んでる。
そういう意味では本当に学問。
-
- 2014年06月11日 08:06
-
数学以外の学問なんて人類の発展になんの役にも立たん
-
- 2014年06月11日 08:17
-
社会にでたら論理性に従った実務をテキパキ要領良くこなして行くことが大切だから、学校の勉強で数学がその面を一番図りやすい。
あと数字に強くないと色々悲惨なことになる。見栄から適当に数字を盛る特定アジアをみると信頼を喪い失笑を買うのは明らか。
-
- 2014年06月11日 08:17
-
このスレ文系おおすぎぃ
-
- 2014年06月11日 08:18
-
高校までの教科なんて誰にでも出来る程度のものしかないだろ。その程度も満足に出来ないやつは馬鹿だと思われて当然じゃね?
どの程度取り組むかによって出来は違うけれど、勉強やらないのは=馬鹿にはならないが、勉強「できない」は間違いなく馬鹿。
数学いらないなんて言う奴は数学を使わないような職に就くだけ。
-
- 2014年06月11日 08:21
-
覚えゲーじゃないから。
物理も同様の理由で、頭いいと思われる。
国語もそうだが、文章を読むという行為の日常性ゆえに見逃されている。
-
- 2014年06月11日 08:22
-
数学できないとろくに論文や参考書も読めない
-
- 2014年06月11日 08:24
-
※2
勉強は技術だから
頭がいいかどうかと勉強ができるかどうかは確かに別問題ではある
でも
自分が人生を歩む上で勉強ができた方が有利な場合が多く、頭がいい奴はそんなことには当然気付くから
結果として
頭がいい奴は自分の人生を豊かにする方法であるところの勉強もできるのさ
頭がいいくせに勉強ができないなんていうのは
まあ
周りよりちょっぴりいいかなってぐらいのもの
所詮、上記のようなことにも気付かない程度の井の中の蛙レベル
-
- 2014年06月11日 08:24
-
たとえ高校以前でも、数学はすんなり頭に入る人とまるでわからん人の格差が酷い。知識の境界線みたいなのが人によってはっきりあって、そこをこえると理解に係る時間が段違いに跳ね上がるイメージ。
数学が得意な人の多くは、苦手な人がなぜ理解できないのかわからない。
-
- 2014年06月11日 08:24
-
国語ができるやつが頭いいとは限らないが
国語できないやつは頭悪いというのは断言できる
「〜とゆわれて」「うる覚え」なんて書いちゃうやつが
頭いいわけがない
-
- 2014年06月11日 08:32
-
公式を適当に使ってるのと数学得意なのは訳が違うからな
Fラン理系とかは数学できるような顔しないでね
-
- 2014年06月11日 08:32
-
デスクワークにおいて理論的な思考ができない=仕事できない奴
営業職やブルーカラーが必要なのかは知らんが。
-
- 2014年06月11日 08:38
-
数学できるやつはほとんど他の科目できないという主張を>1がしてるけどおかしいよね
自分の学校が低レベルなことを棚に上げてる
-
- 2014年06月11日 08:40
-
抽象的に思考ができるから、だが、ギャクに竹中平蔵みたいに、労働者をモノとして扱うことになる。
-
- 2014年06月11日 08:41
-
理論的ではなく 抽象的なw
-
- 2014年06月11日 08:46
-
E=m(C**)・・・ 数字入ってないよw 数学って言い方が悪いw
-
- 2014年06月11日 08:49
-
数学ほど勘で解く教科はないだろ
その勘がないからパターンの量こなすわけだし。
そもそも五教科で問われる論理性とか無に等しい。
証明・小論文でさえろくに展開する意味も必要性もスペースもない
-
- 2014年06月11日 08:51
-
学校の定期試験だと国語や社会の平均点は低くても5、60点くらいだけど、数学の平均点は2,30点とかだったりするからな。同じ80点でも国語で取るより数学で取るほうがSUGEEEEって印象が残りやすい。
要は数学できない奴が多いから数学ができることが特殊技能みたいなイメージついてるだけ。
-
- 2014年06月11日 08:55
-
数学が得意の元旦那は常識のないバカだった。
-
- 2014年06月11日 08:57
-
頭良いかどうかの話で、役に立たないのにってちょっと頭おかしい
-
- 2014年06月11日 09:01
-
>>1の言うように「数学が得意=頭がいい」を否定するには「頭がいい=役に立つ」という前提が必要だが、頭が良くても役に立つとは限らないのでこの前提は成り立たない
-
- 2014年06月11日 09:07
-
文系の集団と理系の集団眺めればわかるだろ?
-
- 2014年06月11日 09:13
-
理論的な思考しようとしたときに数学が必要だったって気付いた
-
- 2014年06月11日 09:14
-
ここで文句言っても役に立たないぞー(笑)
数学得意な人って少ないし実際学力以外の面でも賢い人多い
-
- 2014年06月11日 09:15
-
※28
でも役に立つ数式を使えないやつが役に立つ人材を使えるわけないよね
下っ端として使えるかどうかはともかく管理職に数学できないやつを置くべきではない
※28とか役に立つものを役立ずという無能上司の典型例は万年平社員やっててもらいたいものだ
-
- 2014年06月11日 09:20
-
実際文系高学歴ってアホな学歴難民多いから仕方ない
-
- 2014年06月11日 09:27
-
昔予備校の先生に言われたんだが、役に立たないからやらないってのは逃げだよな
役立たせようと思えば出来るのにそれが考えつきませんでしたって自分の馬鹿を認めてる
-
- 2014年06月11日 09:46
-
×数学は役に立たない
○馬鹿は数学を役立てる仕事に就くことができない
-
- 2014年06月11日 09:48
-
理系は努力、文系は才能、芸術系は神の領域、スポーツ系は道楽
-
- 2014年06月11日 09:51
-
数学的な思考って以外と役に立つ
-
- 2014年06月11日 09:51
-
日曜大工するとき大いに役立ったぞ!
-
- 2014年06月11日 09:53
-
でも英語出来るやつより数学出来るやつの方が頭いいと思う
所詮は言語だからどんな馬鹿でもマスターは可能だし簡単に成績も上がる、けど数学はそうはいかないからな、やってダメなやつはダメ
-
- 2014年06月11日 10:11
-
数学ができないひとは「数学が日常に溢れていること」に気づかない。自動車運転だって、あれは数学の問題なんだよ
-
- 2014年06月11日 10:18
-
数学できなくても数学無しで難関私文行けるからまだいいじゃん
英語できない奴は文系理系かかわらずランク下げるしかねーんだよ
-
- 2014年06月11日 10:20
-
数学ができるというのは、地球儀で世界が観れる。できないのは メルカトルの地図で見てる。
引きこもりは、半径3キロの生活地図w
-
- 2014年06月11日 10:29
-
数学ができるひとはクレーマーにはならないし、クレクレにもならない
-
- 2014年06月11日 10:33
-
知識は少なく、原理を理解できるやつが強いのが、数学と物理学。
知識は多く、人間の感情を理解できるのが文系。
子供の頃には早く原理を理解できる人間が、頭良いと思われるのは仕方ない。
社会に出て、どっちが役に立つかと考えると文系かな?人間関係抜きに社会
生活はできないから。
-
- 2014年06月11日 10:44
-
理系は「深く」物事を理解する。文系は「広く」物事を理解する。
どっちも必要だし、その能力によって「出会い」は重要な要素に
なる。専門職が専門に専念出来ないと、効率が落ちるし、「これは
俺が全てやった事だ」と言って、利益の全てを要求したら、売れる
物も売れなくなる。文系は理系をうまく使い、理系は自分の仕事に
専念するため、文系をうまく使う。それで、金が回るんだよ。
-
- 2014年06月11日 10:50
-
文系はiphon 大好き。 理系はcaso で充分。鉛筆の人もいるw
-
- 2014年06月11日 11:00
-
数学は授業を受けても出来なかったが
国語は授業を受けなくても出来た。
-
- 2014年06月11日 11:00
-
2は数学できないことがわかった
-
- 2014年06月11日 11:01
-
少なからず頭の回転の速さってのが頭いいと言うことに直結してるんだから数学できたら頭いいってのは間違いじゃないだろ
-
- 2014年06月11日 11:03
-
物理・数学脳の人には努力ではなれないからうらやましいな
センスとか感性なんじゃないか
-
- 2014年06月11日 11:03
-
才能が必要なのは純数学だけ
応用数学だったり工学系で使うの数学は努力でなんとかなる
高校までの数学は後者だからできないのは勉強していないか頭が悪いだけ
-
- 2014年06月11日 11:11
-
バカな底辺理系が煽り立ててるだけだろう
数学以外何もできないヤツも文系で優秀なヤツもそれなりにいる
-
- 2014年06月11日 11:15
-
数学こそ暗記科目なんだがなw
高校数学までに才能なんて必要ない。それができない、てのは頭が悪い証拠。
大学行ってホントに数学できるヤツに会ってつくづく「ああ、俺って才能ないんだな」て思ったわw
-
- 2014年06月11日 11:20
-
文系は無能低所得学歴難民の底辺だからな
一部官僚などを除き結局理系の方が収入も社会的地位も上になる
何のスキルも専門知識もなく、もはや社会に受け皿もない文系はネットで学歴煽り(専攻や学位ではなくあくまで大学名なのもポイント)を繰り返すだけの負け組底辺へ落ちこぼれ地下へと消えるのみ
-
- 2014年06月11日 11:20
-
どんな勉学でも日常生活でも、一定ライン以上は論理的思考が求められるだろ。
数学は早い段階で論理的思考力が求められるから、数学が得意=物事を理解し吸収できるアッパーが高い、ということ。
国語や歴史が暗記で済むのは中学までのお勉強だけ、それ以上になると論理性を理解しないと結局成績すら上がらなくなる。
-
- 2014年06月11日 11:22
-
あくまで高校までの範囲の内容で言ったら、数学が一番論理的に「見える」からじゃないかな?
-
- 2014年06月11日 11:35
-
数学と現代文辺りは勉強量よりも素の頭の良さが出るからなぁ。
高校入って証明問題とかになって来ると暗記要素も多いんだが。
-
- 2014年06月11日 11:50
-
数学がずば抜けてできるやつがいるが国語力と言語力が欠けてて
本や映画見ても言ってることが理解できない
バランスって大事だぜ
-
- 2014年06月11日 12:07
-
両方出来てこそだろ、馬鹿なのか?
-
- 2014年06月11日 12:10
-
頭がいいって何だ?
地頭に関しては国語だろ
-
- 2014年06月11日 12:49
-
数学以外が役に立ってるみたいな言い方だな
国語()社会()
一般常識だろ
-
- 2014年06月11日 13:05
-
でも実際システム制御するには線形とか色んな変換の知識ないと出来ないよ
現代の機械製品は数学によって成り立っている
-
- 2014年06月11日 13:19
-
俺は文系だけど理系より文系の方が論理的思考力で劣るのは事実だと思うよ。でもそれはセンター現代文の点数で見てのこと。
数学は現代文とあわせて一番得意な部類だったし、今の職に就くにあたって数学の勉強してて思ったけどこんな簡単なことはない。
この程度で論理的思考力がどうこうなんていうのは馬鹿げてると思うよ。少なくとも高校数学くらいだったら明らかに暗記の比重が大きいだろ。
何が言いたいかって文系が数学から逃げたとか言ってる奴は周りのレベルの低さをアピールしてるだけだから恥の概念を知ってるならやめろ。
-
- 2014年06月11日 13:48
-
数学得意→頭いい
数学不得意→頭いい
-
- 2014年06月11日 14:29
-
勘違いしなさんな。
数学得意な奴が論理的思考に優れているんじゃなくて、
論理的思考に優れているから数学が得意になるんだ。
数学得意ってのは、ただの結果に過ぎない。
たまたま公式丸暗記とかでペーパーテストをクリアしてきた奴は、
数学得意であっても論理的思考が出来ないから社会に出ても
「数学が得意だった実績」は何の役に立たない。
数学ってのは、それを通して論理的な知能を鍛える為の学科なんだよ。
社会人になって役立つのは、数学の知識じゃなくて論理的な知能だ。
-
- 2014年06月11日 15:15
-
受験国語は単語熟語、読解テクニックを覚えれば誰でもできるようになる
受験数学なんてチャート全部覚えれば誰でもできるようになる
はっきり言って高校までは得意不得意なんてもんはない
やったかやらないか
以上
-
- 2014年06月11日 15:46
-
確率くらいは知ってた方がいいと思う
騙されにくくなる
あと生活に数学は沢山使われてる
統計、測量、プログラムなど
あと金融の商品を買う時も計算するよね
-
- 2014年06月11日 17:24
-
中学の数学は
殆ど算数みたいなもんだろ
-
- 2014年06月11日 17:56
-
数学に限ったことじゃないけど、知識を現実問題に適用できないヤツは問答無用でバカだね。
-
- 2014年06月11日 18:49
-
煎じ詰めれば数学も国語も、解法パターンの暗記だからなあ。
頭の良し悪しが出るのは理解の速度だけ。
-
- 2014年06月11日 18:54
-
現代文は解答決めてる奴とのシンクロ率で点数が決まる。
センターとかちゃんとしたテストでも、なんだこれ?って問題がけっこうある。
数学は考え方や概念は知っておいて損はないと思うけど、問題を解けるかどうかは才能だから
出来ない人はあまりしょげないで欲しい。
-
- 2014年06月11日 20:49
-
どんな教科でもしっかり理解してるとすごい頭良く見えるよ
-
- 2014年06月12日 06:47
-
宗教活動家や政治屋は2枚舌で我儘
諫早干拓制裁金支払い=漁業者に1日49万円を検証しよう。
これでは司法立法行政が巧妙に税を私物化し寄生虫へのばら撒き。
税などの使い道を開示して無駄、不作為や不正を無くせば
税や保険料など半分ですむ事と思いませんか?
増税などに無頓着な庶民が増税大好き腐敗自公民行政を支えてる。
JA,自衛権や法人税減税など全てがTPP絡みの米国の指令では?
-
- 2014年06月12日 07:29
-
科学や数学は、生き残るための技術として編み出されてきたものだし。
-
- 2014年06月12日 09:33
-
ちがうよ、言語・思想・主教の枠をこえた抽象的に知識を共用するためのエスペラント語
-
- 2014年10月11日 12:43
-
数学は役に立ってるし、仮に役に立ってなくても欠陥品の1ちゃんよりは人々から必要とされてるんだよ。
-
- 2015年08月17日 01:35
-
数学役に立たないっていうなら数学や物理の理論をもとにつくられた電化製品とか
これから使わなくていいよな
-
- 2017年09月20日 21:14
-
高校3までの数学は、順を追ってやれば誰にでも出来る。
「いやワイ中学数学もできんよ」って奴はやってないだけで、丁寧に説明しながらやらせれば出来る。頭の悪いヤンキーでもDQNでも同じ。問題は親も教師もちゃんと見てない。
数学より国語のが難しいというか面倒くせぇ。
-
- 2018年03月05日 13:28
-
頭のいい人は勿論だけど仕事ができる人は数学と国語が得意だと思う
高卒でも数学と国語が得意な人は、国語だけ、数学だけ得意な大卒並に仕事をしてる印象
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。