2014年05月29日
わからないから神なんだよ
どこが好きなの?
好きだから好きなんですが
すごいを多用する奴もだいたいそう
説明しても理解しないくせによくいうな
考えるなら感じろ!
どこがどう面白いのか説明しろよと思う
だって熱く解説すると引くじゃん…
ぶっとばすよ?
引かねぇよ
短絡的な感情表現しかできないやつのほうがムカつくわ
ごめん…雰囲気とかが好きなだけなんだ…
そう言えば神の派生かわからんが俺の知り合いに大蛇を使う奴がいる
神と使い分けてるみたいだけど今度違いを聞いてみる
絵が綺麗でも嫌いな絵柄って有るしなぁ
明確に説明できるなら今頃絵描きになれてそう
感情に理由はない
>>15
その感情がどうして沸き起こったのか分析して言えるようになれよ!
何も考えてないアホだと思われるぞ
>>19
人の良し悪しを自分への利益だけで判断する様なもんじゃね
どんなに奢ってくれてもなんか好きではない人って居るなぁ
>>22
何かに対する好き嫌いの判断は本能的な場合だってあるかもしれない
ただどうしてそう思ったのか考えてすらいない奴が多いって言いたい
音楽は特にわからんなぁ
この部分が有名なOOの曲と同じ音程で良い」なんて言われてもむしろ批判してる様に聞こえるし
このビートは俺の脈拍に一致して心地良い」なんて言われたらじゃあ同じテンポならどれも好きなのか?と思うし
ものを好きになるのに理由がいるか?
分析したけどしっくりこないから好きの一言ですませる
分析してる暇がある奴はいいな
アニメとかでキャラが可愛いから好きとか潔い奴好き
>>25 わかる
そういう奴ほど自分の趣味嗜好をちゃんと理解している
軸がぶれないんだ
例えば俺がドラグナーは主人公のロボットより味方の量産型ロボットのほうが強いからリアルで好きだって言うじゃん?
>>1は何でリアルだと好きなんだって言うじゃん?
上手く説明出来ないじゃん?
だから皆上手く理由を説明出来ないだけでちゃんと理由はあるんじゃないかな
>>26
「リアルである」という好きである理由はちゃんと答えられている
リアルだとどうして好きかという質問はもう一段階深い質問で、そこまでは要求していない
このスレタイはあるな。
「どうして、なぜそう思うのか」を深く突き詰める事が出来る人間に一目置いている。
実際、物事に対して抱く感情を理詰め出来る人間って、就活でも有利に動いているからな。
音楽系はCastle of Pagan、アニメ系はsakuhindb.comのレビューは非常に「なぜすごいのか」が分析されている。
>>28
どちらも見てみたがなかなか良いね
深い知識を元にした作品の考察と自分の感情の理由の両方を述べている記事が多い
言語で表現できることって案外少ない。
よくわかんないけどもう一回みたくなる作品ってのは確かにある。
曲の雰囲気が好きだとか アニメの世界観が好きとか
確かに考えれば色々言えそうな気もするな
>>31
雰囲気や世界観といった言葉は曖昧すぎる
これは持論だが日本語にはそういった曖昧な言葉が多く、それらを多用しても会話が成立するという特徴があると思う
例えば自分の好きなアニメの感想を英語にしてアメリカ人に説明するとしよう
語学力の問題は抜きにして翻訳が難しいと思うはずだ
つまり日本人は曖昧に物事を捉える癖があるのだ
>>33 あー 確かにわかる
でも曖昧にも説明出来ないやつも結構いるよね
>>34
そう!
ただ曖昧でもなんでもいいから何か言ってくれさえすれば
会話の中で掘り下げていけるはずなんだよ!
>>38
確かに論破する気満々の奴もいるがそうじゃない奴だっている
突っ込まれるのは不快かもしれないが自信もって説明することも大事だろ
俺の場合は人の好きなものに興味がある
そしてそれがなぜ好きなのかにもっと興味がある
反論されるのが怖い
ディベート得意そうだなwww
>>41 争うのは得意じゃない
ネットに限らず世間一般で感想を一言でしか表せない人が
増えていると思ったのでそれが言いたかっただけだ
ありがとうございました、寝ます
説明してると、自分でもコレジャナイ感が出てきてなぁ
わかりやすく〈伝える〉技術(PR)
コメント一覧 (51)
-
- 2014年05月29日 20:01
-
自分が好きな食べ物をなぜ好きか答えよ
-
- 2014年05月29日 20:11
-
食べ物
椎茸→風味が好き
ピーマン→あの苦味が好き
ラム肉→あの獣臭さが好き 獣臭く無い奴はつまらない
-
- 2014年05月29日 20:17
-
食べ物ならカレーだな
だってうまいじゃん
-
- 2014年05月29日 20:17
-
一過性の感情に、なぜその感情が沸き起こったか説明せよとか
アホな奴だなあ
-
- 2014年05月29日 20:24
-
なんだろう、他人にあのギャグはどういう理由でどう面白いのかを伝えるようなもどかしさは。
-
- 2014年05月29日 20:26
-
心を説明できるほどできた人間ではないのです。
-
- 2014年05月29日 20:29
-
>>43
世間一般で感想を一言でしか表せない人が増えている
これを悪いことのように言ってるけど実際何か問題でも?
時には単純な言葉が人を納得させることもあると思うんだけどね
主観的かつ先入観で物を考えすぎ
-
- 2014年05月29日 20:30
-
直感的にいいなと思った物だとその理由なんて説明できんよ
そのもの「直感的にそう思った」が答えでいいのならそれでいいけど
-
- 2014年05月29日 20:31
-
単品を指してなぜ好きかと探究するより
好きなものをいくつも並べて共通点を探すほうが分かりやすいと思う。
作品ってのは本当に多くの要素からなっているからね。
-
- 2014年05月29日 20:32
-
読書感想文苦手な奴はプレゼンが下手
-
- 2014年05月29日 20:33
-
面白い部分を言ったらネタバレになるんだよ
最後のドンデン返しが面白いよ!って言ったら、ずっと最後のドンデン返しとやらに期待を寄せながら見ることになるだろ?
-
- 2014年05月29日 20:36
-
理路整然と面白さの理由が話せるってそんなにない。
その時の心境など(その日友達と喧嘩した、恋人と別れた等)で作品から受ける感覚は異なる。
だから同じような作品に触れてもAは感動したがBはイマイチってことはよくある。
音楽なんかは特にそうなんじゃないかな。
基本的に歌詞がいい曲が好きだけど、歌詞のめちゃくちゃな曲を好きになることもある。
-
- 2014年05月29日 20:40
-
「言ってくる」がポイントだな
思うことに理由はいらないが人に伝えるなら理由はいるだろ
-
- 2014年05月29日 20:45
-
何かの音楽を好きになるのにいちいち理解を作る奴はいない。
-
- 2014年05月29日 20:47
-
間違いだ 理由が正しい
-
- 2014年05月29日 21:00
-
理由言おうとしても、それって合理的に自分で後付けした理由やん?
-
- 2014年05月29日 21:04
-
まず感情なんて言葉ありきのものでないと思うからそれを全て言葉で表せなくても何もおかしくはないかと
-
- 2014年05月29日 21:26
-
説明できないほうが普通だと思うね
説明してみても何か違う
-
- 2014年05月29日 21:29
-
まぁ神とまで付けておいて理由聞いたら答えられないんじゃ、はぁ?ってなるわな
-
- 2014年05月29日 21:31
-
いちいち理由求めてくるやつうざいよな
-
- 2014年05月29日 21:34
-
難しいわなあ
今日自分が笑ったネタとして、福一満虚空蔵菩薩ってのがあるけど
なぜ面白いかを理論的に説明しても聞いてるほうは楽しくないと思う
-
- 2014年05月29日 21:40
-
面白いというのはどういう事なのかを理解して作品を構築するのがプロの仕事
その面白さを解説するのは評論家や記者の仕事だ
プロが無数のノウハウを駆使して楽しませてる内容を
消費者側が簡単に説明できるはずがない
設計側と消費側では立ち位置が全然違うんだから
-
- 2014年05月29日 21:55
-
お前に対しては社交辞令だから答えられないんだよw
察してくれ
-
- 2014年05月29日 22:03
-
本を読まないから語彙がないんだろ
-
- 2014年05月29日 22:07
-
米22
そう、そのとおり。バカが多いと文章を書けるだけで生活の足しになるんだよな。
マスゴミが先導して大衆をセッセと白痴化いてきた理由の一つだな
あいつに言わせれば「世論は我々が造るッ!」だそーだからね
-
- 2014年05月29日 22:08
-
てかなんで何も差し出さない上にたいして興味も持ってないやつに懇々と説明してやらんといかんのか
-
- 2014年05月29日 22:14
-
「その言葉にできない感情は理由になる」ってカミーユが言ってた
-
- 2014年05月29日 22:34
-
なんでなんでうるせーよハゲ!
-
- 2014年05月29日 22:48
-
こいつめんどくせー
アニメや映画や本なんかは詳しく語るとネタバレになるし
雰囲気や世界観もダメなのか
「聞いてやるから話してみろよ」「そんなんじゃ説明できてない」みたいな奴に何で懇切丁寧に話してもらえると思ってるんだろう?
理由が答えられないんじゃなくて、こいつに伝えようと思えない
ちゃんと伝えようとしてもこいつの気に入る答え以外は「説明できてない」ってことになりそうだし
-
- 2014年05月29日 23:33
-
面白いと思っていなかったり知らないやつに
面白さを理解させるのは難しい事ともうわかっている
何度教えても勉強できないやつと同じ
-
- 2014年05月29日 23:41
-
>>28のブログいいな
他にメタルのレビューブログないかな
-
- 2014年05月29日 23:42
-
>わからないから神なんだよ
哲学的で好き
-
- 2014年05月29日 23:48
-
評論家じゃねーんだからどうでもいいわめんどくせ>>1
-
- 2014年05月29日 23:50
-
予備知識とか元ネタとかわかってないと面白くないよな?
でも、そこまで説明すると却って面白くない
やっぱ教養の世界だは
-
- 2014年05月30日 00:18
-
テレビで子供とかに感想求めてどういうとこが面白かったとか強制的に言わせてるの見るとなんだかなぁって思うわ
面白かったから面白かったでいいじゃん
-
- 2014年05月30日 00:20
-
動画のコメント尽きの視聴で気分が盛り上がってただけ、ってことも結構あったなあ
アニメによっちゃファン(信者。もしかしたら業者?)が別作品を馬鹿にするコメント書き込みまくってたり、
それに乗せられて見てもいない別作品を駄作扱いしたり
阿呆だったなあ
-
- 2014年05月30日 00:45
-
誰だよこいつのこと神っつったの!出てこいよ!
俺がぶっ●してやるよ!
-
- 2014年05月30日 00:53
-
>>26
>>だから皆上手く理由を説明出来ないだけでちゃんと理由はあるんじゃないかな
ドイツなど、ヨーロッパでは、
国語の授業の中で言語技術という扱いで、
日本では、国語の授業は
国語の試験も、「このときのAの心情を以下の選択肢から選べ」といったような、出題者の解釈
-
- 2014年05月30日 02:16
-
日本的な共感と空気を読む慣習の弊害だ
この手のなら、強烈な汎用性のある「かわいい」もだな
これは思考停止して過ごすのであれば問題無いし、むしろ
いちいち立ち止まらず効率的だから悪いわけでは無い
集団に溶け込むための渡世術の一つなのかもしれない
ただ愚かなのは、自分達の集団では安易に「神」を使いつつ
「かわいい」は見下すような奴らね。同じ穴の狢なのになぁ
-
- 2014年05月30日 02:51
-
あの女の子は神wwwww
理由は3つあります。
第一に彼女の足はとても綺麗なラインをしています。
このままモデルにスカウトされてもおかしくはないと思います。
更に程よく付いている脂肪がとても美しい。
余り痩せ過ぎて、骨張っているというのも美しくありませんから。
第二に・・・
理由なんざ説明しようと思えば幾らでも出来るが、長すぎるだろ
彼女は神www足が綺麗だしwwww
でいいなら簡単に説明出来るけどな
-
- 2014年05月30日 07:05
-
いいものに限らず「嫌いなこと」やら「楽しいこと」にも(面倒だが)一つ一つ言語化してやったら「自分探し」ができそうだナー。
直感的なものや雰囲気などを楽しむのにまで言語化する必要はないとおもうが、たまにするのもいいのかもね。
-
- 2014年05月30日 08:48
-
言葉に出来ないのはアホ
簡素に説明出来ないのは日頃誰にも相手にされていないオタク
-
- 2014年05月30日 11:16
-
ジャンル関係なく突き詰めてる人の話はかなり面白い
理解されなくても関係ねえ!って感じで情熱で溢れてるんだよね
最近は興味の対象が沢山あるから一つ一つが薄くなってんじゃない?
あと、こういう人って絶対男だね、大概の女はもっと感覚的
-
- 2014年05月30日 12:49
-
説明って、それはそれで技術だからな
好きなら好きでそれでいいじゃん、何でいちいちそんな事言わなくちゃいけないんだよ
-
- 2014年05月30日 15:19
-
前にどこかで最近は漫画を読めない人が増えている、てのを見たけど、
そういうのも関係ありそうだ。
アニメにしろ漫画にしろ最近トレンドはわかりやすい衝撃的な展開だからな。
わからないとすぐに説明不足と言い出す。
その世界のすべてを語れ。で情緒はくまない。
そういう人間はわかりやすいところしか記憶に残さないからいざ詰め寄られると、感想が言えないのでないかな?
-
- 2014年05月30日 20:38
-
「余韻」だから
言葉にすると途端に陳腐になる
背景も含めて面白いんだからな
-
- 2014年05月31日 19:56
-
メガデスはネ申
-
- 2014年06月02日 20:46
-
言を尽くしても、伝わらない感動はあると思う。
そして、言語化できない心のゆらぎを、自分の持つ不適当な言葉の代替品で無理に置き換えようとすると、感動経験自体を陳腐化してしまったり、感性の幅を狭めるだけになってしまったりする。
けど、やっぱり感情だけだとコミュニケーション上弱いから、無理にでも理屈をつけたくなっちゃうんだけど。
-
- 2014年06月03日 10:22
-
面白いと思った理由とか、後付けでしかないんだよな
-
- 2014年06月11日 15:33
-
浜村淳の映画評論好き
ネタまでみんな喋っちゃうから
-
- 2014年06月16日 19:27
-
直感的に面白いと思ったっていうやつは大抵、その話のあらすじを教えて?って聞いても答えられない
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。