2014年06月13日
寝てる時も体力使ってるからじゃない?
なんか聞いたことあるな
最適な眠りの時間があるらしい
寝過ぎてもダメとか
実際悪くなるから
寝すぎは寿命が縮むことが報告されてる(俺調べ)
体内時計がずれるかららしい
「朝ちゃんと日光を浴びる」
「夜は暗いところで安静にする」
「日中は寝すぎない」
これ守れ
90分、180分、270分、360分、450分、540分、630分
で目覚めるといいぞ
>>9
1時間半周期か・・・・・・・・・理由はあんの?
>>11
ノンレム睡眠とレム睡眠の切り替わる時間
身体が休んでる時に起きると頭がシャッキリしてる
確か、脳の睡眠がノンレムで身体の睡眠がレム?
身体の睡眠時に夢を見る
>>17
すまんが、その知識はちょっとだけ間違っているぞ
1時間〜1時間半で、個人差があるってのが一般的だよ
あくまで個人差だから、50分もいれば2時間の人もいるかもしれんのよ
6時間がちょうどいいわ
脱水症状
毎日12時間寝てるんだけど
ぼーっとして頭がまわらない
どうやったら深い眠りにつけるのー!
頭痛の原因のひとつは脳の血流の乱れとも言われている
そして過眠をしてしまうひとも脳の血流がおかしくなっているとか
たぶん>>1は自立神経の調子が狂って、血の流れが悪くなってる
>>18
なだそんな歳食ってないんだがなあ・・・
まじかよ
そんなに寝る時間ある人たちって仕事してるの?
>>22
夜間勤務が基本な職業だから
昼しか寝る時間ないんだ
確かに長い時間寝てる方が運動するよりもよっぽど痩せるわ
寝貯めしようとするとすっげぇー頭痛いよな
わかるわー
>>26
寝溜めなんてものは意味ないよ
気持ちいいのは分かるけど
眠りの環境を整えると多分いいかも
光を部屋に入れない
耳栓するとか
>>29
カーテン買い換えようかな
耳栓は良いな・・・・・・・・・・・・て言うか誰かさっきの質問に答えてくれよ
低反発ってどうなの?
>>30
低反発は体に合うならいいけど、若いならちょっと高反発気味のやつの方がいいかも
姿勢悪くなるし
低反発って夏が暑そうだしね
寝ダメはできないけどある程度取り戻すことはできる
睡眠不足が続いたらちょっと多めに寝たら回復する
光が入ると眠る為のホルモンであるメラトニンが抑制されるから睡眠の質が悪い
睡眠ホルモン 脳内メラトニン・トレーニング(PR)
コメント一覧 (20)
-
- 2014年06月13日 07:38
-
寝すぎると逆に細胞が死ぬから
-
- 2014年06月13日 07:50
-
血圧体温など代謝の低下、睡眠中の脱水
原因は色々あるな。
上記の要因で寝てる間は免疫機能とか下がりまくるからね。
必要以上に寝続けたら体長崩すだろうし起きたら未病状態でしたってのはザラ。
多分8時間眠るより4時間睡眠2回の方がいいぞ。
-
- 2014年06月13日 08:11
-
>今すっげえ頭痛いんだが
それは大変だな!もう一度寝直した方がいいぞw
-
- 2014年06月13日 08:25
-
疲れ過ぎると疲労を感知できなくなる
で、休むと疲れを感知出来るまで回復する
ということもある
-
- 2014年06月13日 08:35
-
ほったらかしにしてあったチャリをたまに使うとキイキイいうだろ
一週間も入院して横になってたら起き上がるだけでも辛いだろ
脳みそは基本的に動き続けるもんだから使ってない時間がちょっとでも長くなるとエラーが起きるってだけ
-
- 2014年06月13日 08:53
-
睡眠にもカロリーいるらしいからな
わけわからん
-
- 2014年06月13日 09:22
-
寝るのにも体力使うからだよ。じーさんばーさんが朝早起きなのは、寝続ける体力が無いからだよ
-
- 2014年06月13日 09:23
-
運動しないと運動能力が劣化する理屈とほぼ一緒
起きてる間何もしていないようで、一応活動しているわけだから
それをしないままだと衰えてしまう
-
- 2014年06月13日 11:17
-
寝過ぎて頭が痛くなるのは低血糖状態になるから
糖尿病の前兆もしくはもうすでに罹っているか
-
- 2014年06月13日 11:28
-
寝起きで頭痛い奴は睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるで
ソースは俺
-
- 2014年06月13日 11:56
-
ダメだと思っても休日寝ちゃうんだよな
-
- 2014年06月13日 11:57
-
数カ月に一回くらい16時間睡眠が一週間続くとかあるんだが
なんなんだろうな
正確には16時間の間にトイレに行ってそのとき水飲んでまた寝るんだが
ほかの時は寝すぎると頭痛くなるけどこの期間はどれだけ寝ても
寝足りなく感じてまた寝てしまうだけで他に不調らしい不調はない
-
- 2014年06月13日 12:22
-
ちょっと前までニートで不規則な生活してて一日10時間くらい寝てたときはいつも怠かったな・・・
就職して睡眠時間は平均5時間くらいになったけど規則正しい生活してるせいか体調は良い
-
- 2014年06月13日 12:34
-
普段は心臓より高い位置にある頭にも血が回るように
血圧が調整されている。
だから横になると頭の血圧が上がる。
宇宙ステーションに長期滞在する人は頭の血圧が上がりっぱなしなので
大変だと思う。
-
- 2014年06月13日 13:57
-
ベストな睡眠時間帯も個人差あると思う
10年サラリーマンやっても朝型の生活になじめない
夜11〜5時の6間寝るより、朝6〜10時の4時間睡眠のほうが調子いい
-
- 2014年06月13日 21:16
-
寝る前に疲れない程度に5分ストレッチや軽い体操をして寝る、体(特に肩・腹・足)を冷房とかで寝てる間冷やさないようにする。寝返りあまり打たない人は血行悪くなってる。看護師さんに頭痛で健康相談した時、大の字に手足を寝た状態で広げ、足の指と手の指をゆっくりゆっくりグー・パーして動かしてみるようにすすめられたよ
-
- 2014年06月13日 21:51
-
食べすぎと同じだよ
寝過ぎて頭が痛くなったら鎮痛剤をのむ
あとは寝過ぎないようなるべくがんばる
-
- 2014年06月14日 00:32
-
廃用症候群ってあるよな、たしかそんな名前。
使わない機能がどんどん衰えていくやつ。骨折したじいちゃんばあちゃんが養生してるあいだに弱って寝たきりになっちゃって、どんどん衰弱して亡くなっちゃみたいな。
、、これ関係ないか。
寝すぎると重力やら血圧の関係で浮腫む→浮腫むって体にはあんま良くないやつ→動かない→血流とか悪い→なんかもう体だるーい
とかじゃないか?
-
- 2014年06月14日 07:34
-
寝すぎると血行が悪くなる。床ずれなんてのもあるし。
腰痛の俺は低反発はタメだ。
-
- 2014年06月14日 15:15
-
自己時差ボケ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。