2014年06月07日
本を読まない奴は思考や言動が単純で分かりやすい。
素直さや明るさで長所にもなるが、誰でもちょっと考えれば思いつくことしか話さないからつまらない。
本をよく読むやつは思考が複雑で何考えてるのか分かりにくい。
頑固にもなりやすいが、自分には思いつけない発想をしたり、語彙も豊富で話してて面白い。
俺本読まないけどなに考えてるのかわからないってよく言われる
家の本棚
つか6畳の書庫
ほとんど小説で恥ずかしいよね?
本を読んでる方がマニュアル化されてわかりやすい場合もあるだろう
意識高い系とか
>>7
本の内容を批判せずに全部受け入れる人はそうなるだろうね。
その本の考え方でしか考えられなくなる。
>>11
そんな簡単に例外みとめるなら最初から二分する意味なくね
こうやって単純に人を分ける思考が理解できない。
>>12
でもさ、こう二項対立的に物事を考えるとやっぱり分かりやすいじゃん?
結局人それぞれって結論づけちゃうと何にも生まれないと思うのよ。
読書しないでいられる方が理解できん
>>17
好奇心が湧かないときは何にも本を読む気にならないなあ…
好奇心が読書するときのエネルギーだわ
「本」という括りはあまりに狭すぎると思うのである
本好きだけど前半しか共感出来ない・・・
本をたくさん読んでていて さらに分析していないと違いはないと思うわ
良い本で良い追体験をして自分のあり方を分析できれば ね
言葉を覚える過程において最初期は他人の言葉を模倣しているだけだ
借り物の言葉をただ反復しているだけで、自分の言葉というものがない
けど、単語やそれらの組み合わせのパターンを覚えることで
言葉の操作ができるようになり自分の言葉を生み出せるようになる
つまり、単語=知識を操ることによって自分の言葉=思考が作られていると言える
知識の集合によって思考はつくられているってわけだ
当然、リソースが多ければそれらの組み合わせのパターンも増えより思考は複雑化していくわけで
だから、本をよく読むやつは思考が複雑に見えというのは言えるかもしれない
けど、翻って本を読まない奴は思考や言動が単純で分かりやすいとは言えない気がする
知識というのは何も読書によってだけ得られるものではないんだし
まぁ、情報だとか、考え方なんて単純な知識を得るのに本が効率がいいのは否定しないけど
>>29
ふむふむ。
ショーペンハウアーとか「読書は他人の頭で考えることだ」って言ってるよね。
1人の人間が自分の思考を体系化した本を読むのって凄いことだと思う。
たくさんの人の思考が自分の頭の中で渦巻いてるわけだからね。
そうした他人の思考を整理していって自分の考え方、芯ができるんだよな。
本を読む必要ない、意味がないって主張を聞くことがあるけど、やっぱり本は読んだほうがいい。
知識をつけるためっていうよりも、“自分”をつくるために必要だと思う。
絵を描く時と物書くとき、あるいは絵を鑑賞する時と本読んでる時につかう脳の場所って一緒な気がする。
俺はたまにしか本読まないからあくまでそんな気がする、といった感覚だけども
>>31
確かに絵を書くときって構成とか表現したいこととか滅茶苦茶頭使うよなー
でも絵の鑑賞はよく分からんや…
美術館行ってもへーってほとんど素通りしてしまう。
>>34
何を体験するかで人格は形成されてくからね。
読書は文字という媒体を通して追体験をしているからより複雑な思考になるんだろうね。
美術も鑑賞も創作めちゃくちゃ頭使うで。
鑑賞する時は描いてる側の気分になってすると追体験になってより得るものが多くなる。
そこに画家の人生とかバックボーン知ると余計に知識と追体験量がやばくなる。
楽しいからやってみ?
>>38
なるほどなるほど。
画家の意図や表現方法を考えながら観るのは面白そうだな。
今までただ出来上がったものが上手いか下手か、似てるかよくわからないかって感じでしか観てこなかったわ…
>>41
ゲロはきそうになるでwww
現代アートとか前衛芸術はそういった点でくそおもしろい。
本を読むだけなら底辺校のクズでもやってる
問題は読み方であって情報を他で賄えてる奴は思考力も発想力もあるよ
だらだら無駄に長く字面を追ってるだけならなんの価値もない
>>32
頭いい、と知識が多いは違うと思うけどね。
確かに読み方も大事だと思う。
本を読みながら、それを自分に置き換えたり、別の事柄と関連づけたり…
小さいときから本を読みなれてる人は自然にできるんだろうね。
>>1の理屈で周りの人達について考えてみた
世でリア充と呼ばれる類の人種は前者に多いよね
とりとめの無い会話や話題しかしないから、その手の事で誰とでもいつでも盛り上がれる
一方、変に本で知識得てる後者だと、そこについ知識で割って入りたくなったり
ノリの違いについていけなかったりする
本当に凄いのは知識が豊富でもリア充との他愛無い会話が上手い人だな
>>37
それはあるかもな。
変に読書で考えすぎる人は“軽いノリ”が苦手かもしれない。
となると、生まれながらの性格で本を読むか読まないか別れるのかね…
でも読書もして頭よくて話もうまい人もいるんだよなあ。
ほんと凄いと思う。
そういう人が人から尊敬されるんだな。
ただノリがいいだけでも、ただ論理的なだけでも人から敬われたりはしない。
何を考えているのか全く読めない。行動も読めない。
普段どのようなことを考えて行動しているのかさっぱり。
独創的すぎてついていけない。
最初は静かな人だと思ったが、意外と話してみると面白い。
いつもこんなことを言われる。読書はまあしているかなぁって感じだけど。
これじゃあんま読書も関係ないか
>>52
奇抜な発想ができる人、個性の強い人は一般の人とは違った経験、生活をしてきたんじゃないかと思う。
その経験の一つの例が読書なのかな。
手っ取り早く非日常的な経験ができる。
>>55
勉強できないせいでひねくれ(努力不足)、色々な趣味を持っているだけの人間だよ。
読書は生きがいレベルだし、いつもしていないと死にそうになるし。
確かに、読書が自分にとっての大切な経験になっているのかもしれない。
読むだけを経験と言っていいのかどうかわからないけどさ。
>>57
そんなに読書好きなのかww
頭の中に色んな物語があるのは羨ましいよ。
普通に生活してて経験できることなんて限られてるし、本を読んで色々と考えるきっかけを持ってるのは羨ましい。
>>58
早めに学校行って読書。放課に会話か読書。
授業後に図書室の手伝いか読書。就寝前に読書。いぇい
作者の思想が少しでも見えてくると、そこから楽しくなって考察やら何やら妄想に近いことしちゃうwww
小説とか戯曲以外はあまり読まないから、そこんとこなんとかしたい。
よく学校の先生方と「人は何のために生きるか」だとか「ドーナツの穴だけを残す方法」だとか、
そういう話をよくすることがある。忙しいのに長々と話させていただいたのに、いつも「面白かった。ありがとう」って
先に言われちゃう。職員室ではよく話題にされるというのをちらほら聞くんだけど、自分何者なのwww
でもクラスじゃただの変人扱い。
>>61
まさに本の虫だなw
先生とそんな話できるのいいなあ。憧れる。
中高大と先生とまともに会話したことないや。
どんな本読んでんの?今までで一番面白かった本とか教えてほしい。
>>62
高校三年だけど、自分も高校に入ってからだなぁ、こういうの。
うちの高校の先生が皆優しくて熱心っていうのもあるからかな。
『海と毒薬』→「罰って世間の罰か。世間の罰だけじゃ、なにも変わらんぜ」
読めば、この台詞がとても印象に残ると思う。この言葉には胸を痛めつけられる
『罪と罰』→東方正教についてと当時の生活様式の知識あるといいかも。訳者さんたちによる考察本が出版されているから、
それに目を通しておくと二度、いや三度四度と楽しめる。ソーニャ=プシュケであり、スヴィドリガイロフ=サテュロス、工□スであるっていう考察を
どっかでみたけど、「おお!」と思った。これ一番好きな作品
『アルジャーノンに花束を』→フェイの態度が急変したところが辛い。これは泣くしかない
『雪中の奇跡』→冬戦争(フィンランド側のことがメイン)についての本。フィンランド軍の努力がよくわかるよ
『ロリータ』→冒頭が大好きすぎて、修学旅行中なのにそっちに集中しちゃったよ!ハンバートが知的すぎwww
『悲しみよこんにちは』→最初は退屈だったけど、終盤は泣いてしもうた。悲しみで胸を締め付けられる
『悪童日記』→主人公ら双子が少し怖い。でも結末は凄く好き。衝撃的な内容だから、あまり人に堂々とはすすめられない
『二重人格』→タイトルは分身とも訳されることがある。ゴーゴリっぽいと言われているらしい。こういう結末は好き。新ゴリャートキン氏が茶目っ気あって好き
ドストエフスキー五大長編作品+その他、シェイクスピアの四大悲劇、ヘッセは車輪の下とデミアンとメルヒェン。
有名どころばっかりだよ、読んでいるのは。
オーウェルは一九八四年と動物農場を読んだことあるけど、後者は随分と露骨な表現だなぁとオモタ。
フィンランド語のしくみとかロシア語のしくみとか、羊皮紙に眠る文字たちとか、
あとは語学に関するものがちらほらって感じ。
これは>>1に同意
本を読まない奴って思想が浅いし自分の頭で考えないし想像力がないし薄っぺらい
>>59
酷い言い様www
でも実際自分で考えてない奴から学ぶことって何もないんだよな…
本を読まないで色々考えてる人もいるけど、その考えてることのたかが知れてるっていうか…
悪童日記は三部作読んでこそ
あのメタフィクション性がすばらしい
もちろん本を読むのは素晴らしいことだがそれで同世代とのコミュニケーションを低レベルと決めつけて悦に浸るのは無能のすることだぞ
バーテンダーってアニメ見て、初めて自分からお金出して老人と海を読んだんだけど
読書いいもんだなって思ったな。
まだ慣れないけど、きっかけはどこに落ちてるかわからんもんだ。
老人と海
コメント一覧 (89)
-
- 2014年06月07日 15:15
-
何このコミュ障の傷の舐め合い
-
- 2014年06月07日 15:20
-
ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
-
- 2014年06月07日 15:21
-
読む本にもよる
あと、
権威者の本を学生のうちに読みあさって学生時代は権威主義的になったあとで
大人になるに連れて自我をはっきりさせていくのがいいか、
学生時代は自分の感性のままに過ごして自我を育ててから
大人になって権威者の本を読んで意見の違いを楽しむか、
どちらがいいのか気になる
-
- 2014年06月07日 15:23
-
大は小を兼ねる、で読んでた方がいいに決まってる。
でも、知識や教養を実生活で活かすスキルは
本の側からではなく、実生活の側から習得するものだから
そっちも学ばないと意味がない。
っつか「何の為に読むか」っつったら
読まないといられない中毒なだけなんだがな、大半の奴はw
-
- 2014年06月07日 15:27
-
印刷物信仰の奴ほど、他人を馬鹿にした物言いをしたがる。
-
- 2014年06月07日 15:28
-
>>70
>低レベルと決めつけて悦に浸るのは無能のすることだぞ
悦に入るな
こういうのを見ると本なんて読まない人だってスグ分かる
-
- 2014年06月07日 15:28
-
こういう奴らって大抵ラノベしか読んでないのな
-
- 2014年06月07日 15:31
-
古典とか海外文学は参考になる。面白い。
日本のは古典芸能とか古文・漢文でいいかな。
近代以降の日本文学は自己陶酔とオナ○ー丸出しでとても読んでらんない。
中2文学ってここから始まったと思う。
-
- 2014年06月07日 15:41
-
なんか本好きの悪いところが凝縮されたようなスレ
途中に出てきた高校生クンなんか、おお、もう…って感じ
えてして自尊心が強くなってしまうのかねえ
ナルシストが多い
-
- 2014年06月07日 15:47
-
大企業の役員レベルって年間に300冊ぐらい本を読んでるよ
歴史から学ぶことが多い
-
- 2014年06月07日 15:52
-
電車の中で本を声出して読む奴、特に官能小説
あれはどういう病気なのかね
-
- 2014年06月07日 15:59
-
ドストエフスキーなんていい例だが
難しそうだなァとビクビクしながら読んでみれば
中二全開な濃厚サイコサスペンスだったりね。
映画や漫画と同じように楽しめる物なのに
なんか偉そうに上から自慢する奴も、
大正時代の貧農みたいに否定する奴もほんとどうかしてる。
日本独自のへんてこな活字崇拝文化がすべての元凶なので
とりあえず岩波書店を焼き討ちしようぜ。
-
- 2014年06月07日 16:00
-
※11
というかJRのキオスクで官能小説売ってるけど
誰が買って読むんだと不思議で仕方なかった。
朗読までする強者がいたんかいw
-
- 2014年06月07日 16:04
-
本をよく読んでる人の一部に本を読まない人を見下すのがいるけどあれは何なんだろう?
本読んでる俺は優秀で読まないお前は馬鹿、みたいな思考はとても不思議。
-
- 2014年06月07日 16:06
-
読む読まないじゃなくて、何を読むかどう読むかで全然違うだろ。雑学ばっかり身についてもなあ
-
- 2014年06月07日 16:14
-
元スレでも途中の高校生叩かれてるな
-
- 2014年06月07日 16:14
-
年に300冊読む読書家の山崎邦正をdisるのはそこまでだ!!
-
- 2014年06月07日 16:16
-
山崎邦正を馬鹿にしてるのはお前じゃないのかな?
語彙力なければ落語はできませんで
-
- 2014年06月07日 16:32
-
日蓮大聖人御書全集を読め。
-
- 2014年06月07日 16:37
-
※20
日蓮が親指を立てて溶鉱炉に沈んでいくラストに感動しました。
-
- 2014年06月07日 16:42
-
本の情報量なんてたかが知れてるだろ
古い考えの持ち主だね。
-
- 2014年06月07日 16:44
-
とりえあえず本を読む人の大半はアホだってことは分かるよ
-
- 2014年06月07日 16:45
-
本は本でも色々あるだろ
個人的に自己啓発なんざ読む奴は馬鹿だと思ってるわ
-
- 2014年06月07日 16:50
-
※22
-
- 2014年06月07日 16:52
-
当事者は怒るだろうけど
本を読まない奴はワンピースとか単純なものでしか感動できないように思える
-
- 2014年06月07日 16:55
-
本読みは半端に知識があるから※23みたいな
バカの勲章を誇るバカのバカさ加減が余計に許せないって事情もあるな、この対立には。
※24
具体的な処方が書いてある啓発書なら、これから社会を生きてく若者には有益かもねとは思う。
でもたいがいは抽象論ばっかだし、いい歳して啓発されちゃう奴などその程度って話だが。
-
- 2014年06月07日 16:58
-
最近のヲタクはラノベばっかり読んでて、ニヤニヤしてるから何を考えているのか分からない
-
- 2014年06月07日 17:10
-
40超えて「てにをは」の使い分けが完璧にできない
数分間考えないと理解できないメールがくる
バイト先の「学校で読まされた以外 本なんて読んだ事ない」と言い放つ
オッサンの実話だが 哀しいぞ
-
- 2014年06月07日 17:12
-
日蓮がコーンパイプをくわえながら、" I shall RETURN " というわけですね。
-
- 2014年06月07日 17:13
-
だから何?
-
- 2014年06月07日 17:18
-
※31
こういうコメントする奴が本を読んでなさそうだな
議論することから逃げたり論点をずらして批判したりね
-
- 2014年06月07日 17:33
-
純文学とか現代小説読んだり、自作小説書いてるやつが教科書以外の本を全く読まないやつに国語の偏差値でボロ負けだったり
科学雑誌買ったり自主的に色々調べたりしてるやつが、文系で特に理科が受験に必要ないやつに負けてたりで
本読む読まないより素養の方が大切だと思った
-
- 2014年06月07日 17:40
-
※33
お受験の必読本は教科書と参考書に決まってるし当然だな。
-
- 2014年06月07日 17:44
-
※34
昔の話であんまり覚えてないけど、本好きの方は教科書とかの小説も丁寧に読み込んでた気がする
もちろん参考書もみてたあ
スレに出てきた高校生と同じで難しい本読んだりしてる自分に酔ってる感じがしたなぁ
難しい言葉遣いするけど論理的じゃないって印象だった
そいつは大学も結局ニッコマだし
本読むことと頭の良さや論理性は一致しない気がする
元々優秀でかつ本読むくらいじゃないと
-
- 2014年06月07日 17:57
-
マジレスすると読み方
-
- 2014年06月07日 18:02
-
※35
※4
※12
で持論は書いといたのでよければ読んでや。
読んでたけどアホウだったなぁと今持ち出す事自体に嫌なもの感じるけど、
まぁいいか。
-
- 2014年06月07日 18:05
-
本を読んでる・読まないは、やっぱり会話に出るよな
「出る」というより、「滲み出る」というか
バカを装ってたり、難しいこと言わなくても、
コイツ滅茶苦茶本読んでてアタマいいんだろうなって人いるもん
町山智浩みたいなのとか
-
- 2014年06月07日 18:27
-
私の周りの本を読まない人は、空気読めない、人の心理がイマイチ分からないから図々しい人が多いし、先を読んで行動するなんて出来なくて行き当たりばったりのバカ。情緒性に欠けるしね。読む人はその反対ね。
-
- 2014年06月07日 19:11
-
だいたいは情報量と知性は比例するが、読書量が多くても思考が単純で何の面白みも無いやつも多々いる。達筆と知性が必ずしも一致しないのと似ている。生まれ持った批判精神の有る無しがポイントのような気がする。
-
- 2014年06月07日 19:15
-
読む奴と読まない奴で違いがあるような気はするけど
人柄だけを見てどのくらい本を読んでいるか当てることはできないと思うから
気のせいかな
-
- 2014年06月07日 19:17
-
タバコ吸うのと同じレベルの身につかない読書しかできない
自分みたいなのもいるからなあ
まだしもタバコの方が周りの人とのコミュニケーションに
役立ちそう
-
- 2014年06月07日 19:32
-
八万法蔵は一瞥に如かず
自分で考えるのが一番
主体(subject)は対象化(objectify)できない
主体は場(field)だ
-
- 2014年06月07日 19:49
-
読書なんてただの娯楽だろ
-
- 2014年06月07日 19:52
-
まず基本的な考えとして科学的思考法を身につけた上で
文学向きな哲学を幾つか学び、科学的手法をナイスなバランスで取り入れてる経済学を学ぶ
その後に本を沢山読むと驚くべきスピードで世界が広がる
今まで読んだものもう一度全部読み返したいと思うくらい
-
- 2014年06月07日 20:18
-
アホの比率では文学部が断トツだと思うがな。
哲学科や法学部や理工で論理力をつけて本を読み、文学も嗜む奴は頭いい。
文学を主軸に置いてる奴は理性より感性主体だからアホ。
-
- 2014年06月07日 20:44
-
哲学本読んでいる賢いジジイが執拗に女房や女性叩きしてますよ。
やはり本を沢山読んでる人は頭良いんだね。
-
- 2014年06月07日 20:47
-
俺もそうだけど本読んでる奴って頭良いよね
逆にネットやゲームばっかやってる俺みたいな奴はアホが多い
-
- 2014年06月07日 20:55
-
食事と一緒なんだよな
小さい時は嫌いなものでも親に読まされる
でも年をとると自分の好きなものしか読まなくなるから思考が固まるんだよねえ
-
- 2014年06月07日 20:58
-
読む本の種類にもよるだろ!
ラノベとか宗教めいた嘘臭い本ばかり読んでる奴でも賢くなるのか?まぁ読まないよりは良いのか?くだらんスレだわ
-
- 2014年06月07日 21:06
-
本読んでる奴ってなんで人見下すんだろうな
ひねくれ思考になって屁理屈が得意になっただけなのを頭良くなったと勘違いしてるのかな
数学できる奴の方がよっぽど頭いいと思うわ
-
- 2014年06月07日 21:08
-
自分の身近にいる本読まないジイサンは語彙が少なく行間を読む力がない
テレビで言ってることもわからない、会話も説明されないとわからないこともある
中学校の教科書程度の知識もない
-
- 2014年06月07日 21:12
-
つまり>>1は本を読まないということか
-
- 2014年06月07日 21:43
-
留置所で本を500冊以上読んでたゆうちゃんはあっさり捕まっちゃいました
-
- 2014年06月07日 21:47
-
リア充の奴らと話合わないのが本のせい、奴らが薄っぺらに感じるんだには笑った
外見の時点で除外されてっから本読んで無かろうが関係ないってww
-
- 2014年06月07日 21:54
-
まあ勝ち組高学歴は読書を大事にしてる
-
- 2014年06月07日 22:18
-
まあ勝ち組高学歴はまずこんなとこにカキコなんかしてない
-
- 2014年06月07日 22:38
-
ネットでいう「意識高い系」って
もっとも素直で純粋で感性豊かな小学生時代にたくさん文献を読んでなかった連中。
絶対にそう。もしくは中学生まで。
読書の習慣は可能な限り若い内から身に着けたほうがいい。人生楽しめる。
-
- 2014年06月07日 22:48
-
子供の頃いくら読書していても、その後10年本を読まない期間があったりすると、
俺みたいに「文献」という単語の使い方すらうっかり間違えたり、
破たんした文や読みにくい長ったらしい文を書くようになってしまうから、生涯勉強だよね(´Д` )
まあ教養は人を豊かにするって点では、素直な人なら何歳でも効果はばつぐんだろうが。低学歴でも読書家は知的なやつが多い。
-
- 2014年06月07日 22:58
-
61が休み時間を放課ということから愛知か静岡あたり出身ということしかわからなかった
-
- 2014年06月07日 23:07
-
読書してない奴の読書家批判が韓国人の日本人批判にしか見えない
-
- 2014年06月08日 00:26
-
本を毛嫌いしてる人って
浅はかな考えと、薄っぺらい知識を飲み会で喋ってる印象
-
- 2014年06月08日 00:50
-
情報が真実であるとは限らない
重要なのは真実であると認められた知識
その為に情報の真偽を検証するプロセスが必須
情報は誰かが見た世界とすれば、
何もわざわざ他人の目を通して世界を見なくて良い
-
- 2014年06月08日 00:57
-
凡人レベルが権威ある文献を検証する()
なかなか面白かった
-
- 2014年06月08日 01:00
-
※10
どんだけ暇なんだよその役員は
-
- 2014年06月08日 02:47
-
本を良く読んだ結果が、スレ立てして本を読まない人をつまらないと貶すことなのかよ・・・
一体、本から何を学んだのだろうか?
-
- 2014年06月08日 03:02
-
37
多分読まないよりマシだろうね
-
- 2014年06月08日 03:15
-
※66
事実つまんねーんだから本読めって話だよ
本読んでる奴が本を読むこと自体を批判することはないだろ?
つまり本読んだら身になるのは事実なんだよ
それなのに頑なに本読まない自分を奴はこの先周囲にバカにされて過ごすんだな
-
- 2014年06月08日 03:32
-
読み方次第だと思う。知識は間違いなく増えるが。
-
- 2014年06月08日 03:38
-
※68
視点が馬鹿にされるかされないかだけに偏ってるね
68がどれほど本を読んだのかは知らないけど、その程度の主張しか出来ないのか・・・
それと、最後の文がメチャクチャになってるぞ
少し落ち着け
-
- 2014年06月08日 11:13
-
幼いころに、アンデルセンとかグリムとかに触れていないと、デズニに騙されちゃうんだなw
日本人はデンツに騙されて、TVばっかり見てて、反動で中共のネトウヨ洗脳工作にひっかかてるんだなwww
-
- 2014年06月08日 11:24
-
情報を自分で判断するから、本なんかいらねー ってやつ、自分の見たいものしか選択しないということだな?
-
- 2014年06月08日 13:27
-
いつもこの話題は感情論になって不毛な言い争いになるのな
本スレ>29で終了だろう
-
- 2014年06月08日 13:50
-
本ばっか読んでたら、大人になってから対人スキル低すぎて苦労したわ
たまに読むくらいがいいんじゃねー
-
- 2014年06月08日 15:07
-
地球が丸いって知らなくても生きていける ってかw
-
- 2014年06月08日 16:03
-
※57
負け組ブサイク高学歴ならいっぱい居るから、そいつらが金もないのに勝ち組を自称してる
-
- 2014年06月08日 16:08
-
情報のインプットが重要なんだから
このネット時代に読書という形態に限定する意義は薄い
-
- 2014年06月08日 16:38
-
本読む人は話題豊富なのに無口な印象。読まない人は話題を振ろうと無駄に喋る印象。
-
- 2014年06月08日 18:14
-
本読んでばかりで外に行かないやつが言いそうなことばっかり
-
- 2014年06月08日 20:45
-
本読まない奴を罵るために本読んどけ
それだけでも十分価値あるだろ
-
- 2014年06月08日 21:05
-
本読んでも読まなくても実存に影響はない
寧ろ知識を忘れ去って自分が実存であることを思い出すことが大事
-
- 2014年06月08日 23:56
-
本は沢山読むけど、だからって頭が良いとか話がわかりやすいということは全然無くて、馬鹿だわw
「読書するから凄いね」みたいなことを言われるのも嫌だわ
単なる暇潰しだったり、部屋にテレビがなかったからだったり、たいした理由は無いし誰かに語ったり説明もしない
自分だけが楽しくて、最後のページが近付くにつれ「うわードキドキ」ってなれればいい
本は読む時期が違うと感想も変わってくるし、パッと開いたページだけ読んだりするのも楽しい
他人に「読書しなよ」という気はないけど、全く読まない人ってなんかあわんw
-
- 2014年06月09日 03:12
-
評価してることが単純化してる点でおかしいことに気づかない。
-
- 2014年06月09日 03:48
-
本を全然読まなかったら単純に知識レベルがやばそう
-
- 2014年06月09日 05:02
-
大切なのは本を読むことではなく、考えること。
本はそのツールにすぎない。
本を読んだだけで自分の度量が広がったと勘違いしている人間は、本を読まない人間をよく馬鹿にするし下に見る。
考えることは本以外からでも十分にできるというのに。
会話の語彙に違いが出てくるかも知れないが、難解な熟語を並べることより解りやすく伝えることのほうが大切。
つまり何が言いたいのかというと、本をたくさん読んでるからって偉そうにしてる奴は間違いなく度量の狭い人間だよってこと。
-
- 2014年06月09日 22:16
-
※23
アホだから、教養を深め、思考の訓練をするために本を読むんだよ
-
- 2014年06月10日 20:09
-
寧ろ情報遮断してみ
嫌でも哲学者になるから
-
- 2014年06月11日 14:26
-
やっぱり本読め!!
今、すっげー頭わりー奴がいるんだけど
すっげー短絡的で気が短けーんだわ
なんかもう、何も考えてねーんだわ
こりゃもうダメだは
-
- 2014年07月23日 14:58
-
本の世界に入りそれに向き合うのと本を読む割合を他人と比べるのはまったく違う世界の話だ。
前者は絶対的な価値観だし、後者は相対的な価値観だ。
次元の違う話しを読書という言葉で一緒くたにするから不毛な気配の話になるんだよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。