ライフハックちゃんねる弐式考え方コミュニケーション) > 馬鹿「頭のいい人は馬鹿にも分かるように話す」(キリッ

2014年06月20日

103コメント |2014年06月20日 22:00|考え方コミュニケーションEdit

1 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:37:26 ID:ExkRycJya

ちげーよwwww
それは頭のいい人の定義じゃなくて
「馬鹿に都合の良い人」「馬鹿に優しい人」の定義だろwwwwwwwww


2 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:38:16 ID:E0rSzPvZO

相手に伝わらなきゃ意味ないだろ


3 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:38:19 ID:mfIi4D8Wj

頭がいい人から馬鹿は分かるが
馬鹿から頭がいい人は分からない


4 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:38:23 ID:ExkRycJya

スレタイみたいなことはある程度頭が良くないと出来ないのは確かだが
それをしない、できないのが=頭良くないとはならないんだよwwwwwwwww


5 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:38:28 ID:0qDu58FeO

ていうか、頭の良い奴は簡潔にわかりやすい説明ができるってことだな
要は話に無駄が無いってこと


7 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:39:46 ID:YOuvgwVom

わかりやすく説明したって、ほんとのところは伝わってないことが多い
それでわかるのはベテン力や


8 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:39:58 ID:86SkbUsF6

天才って大変だな


9 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:40:13 ID:ExkRycJya

馬鹿にも分かりやすく説明できる人はある程度の頭がいい
これは分かる
しかし頭良くても馬鹿のことなんかおかまいなしだったり、単純にコミュ力不足で説明下手だっていくらでもいんだろwwwwww


11 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:41:16 ID:E0rSzPvZO

専門用語羅列するのは馬鹿


12 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:41:57 ID:1jvBmvmsN

前知識がない状態の相手に言い得て妙みたいなポエムで解説して納得されても困るんだよね

それ理解とは言わんし


15 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:43:06 ID:YOuvgwVom

>>12
これ


13 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:42:38 ID:ExkRycJya

○馬鹿にも分かりやすく説明できる人は頭がいい
×頭がいい人は馬鹿にも分かりやすく説明できる

頭が良いという大グループの中に、説明上手という小グループが存在してるだけwwww
頭が良いグループでかつ説明上手グループには入ってないのも普通にいるwwwwwwww


16 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:43:26 ID:0qDu58FeO

たまにいる話通じない奴の正体は何なのか教えて

通じないっていうか、そのときはキャッチボールできるんだけど
後々まったく違う行動に出てたりだとか
質問に対する答えが返ってこないみたいな人

わかりやすく言えば
「お前の好きな色教えて」→「色より形が大事かな」
みたいな人


19 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:44:33 ID:te5F1fTlS

>>16
発達障害だと思う


17 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:43:31 ID:E8pBOkaFw

馬鹿にも分かりやすい説明する奴は馬鹿から努力したやつだよ


34 :◆tRZ1JSBHm.:2014/06/09(月)18:52:21 ID:WScvBVHL6

馬鹿にも説明できる頭いい奴ってのは、基本的には一般人なんだよな
努力の上でそれを獲得してるから、馬鹿にも説明できる。

基本が頭いい奴は、馬鹿の気持ちがわからないから、馬鹿にはわからない難しい説明をしがち。


37 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:56:57 ID:0qDu58FeO

>>34
頭が良いと知識量があるは違うからなあ


38 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:57:17 ID:ExkRycJya

天才とか偉人とかいわれる人のエピソードには
説明下手とかコミュ力欠如のエピソードとか散見されるだろ?wwwwwwwww
スレタイみたいなこという奴にとっては彼らは本物の天才じゃねえってか?
歴史に名を残すような天才よりも、教え上手で評判の塾の先生のほうが天才レベルは上なの?wwwww


40 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:58:40 ID:0qDu58FeO

頭が良いにもいろいろあって、頑固頭と柔らかい頭、両方頭良いに分類されたりもする


47 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)19:20:11 ID:jsV5R3j9j

スレタイが正しいってことになると
数学者とか物理学者はバカってことになるよな
何?頭いいやつはフェルマーの最終定理の「証明」とかもバカにも分かるように説明できるの?


54 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)19:54:05 ID:KdN2FHkrn

>>47できないやつよりできるやつのが頭よくね?


57 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)20:04:16 ID:YfJ0VObBk

>>47
その例でいうなら頭のいい奴は馬鹿相手にフェルマーのそれを理解させようと思ったらそれを理解させるのに必要な原理や定理も一から丁寧に説明する。
専門バカはただ丸暗記した証明をただ垂れ流すだけでそれで相手が分からないところを質問したらたら相手がバカだから悪いと発狂。

多分スレタイの格言の意味ってそういうことじゃない?

そしてそもそも著名な学者さんは素人向けイベントにもネームバリューのせいで呼ばれることは多いし、自然科学興味あるからその手のやつは結構いくけどがそういう時は著名人は聴衆に話のレベルはしっかり合わせるぞ?


60 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)20:09:14 ID:ExkRycJya

>>57
それができるのは「頭の良い人」じゃなくて「説明のうまい人」だね
ある程度頭が良くないと「説明のうまい人」にはなれないが
別に頭が良くても説明下手ってのも普通にいる

「頭が良い」という大グループの中に「説明上手」という小グループがあるわけだから
「説明上手」に属してないけど、「頭が良い」には属してるってのはいくらでもいる


59 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)20:05:47 ID:KdN2FHkrn

つまりでんじろう博士は天才


71 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)20:42:17 ID:8MAe9WSQG

つまり天動説説明できなかったガリレオ究極お馬鹿?


73 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)21:05:41 ID:OcRfotz16

SS 馬鹿とも頭のいい人とも付き合える
S 頭のいい人。馬鹿とは関係を持たず分かる仲でつるむ
A 頭のいい人。
B 上の人から話が振られてもそれなりに返せる人
C Bより上の人とは話し辛くてあまり関わらないちょい馬鹿

最低 相手の言葉を全く理解できない本物の馬鹿。このスレで
淘汰されている人で身の程知らずで頭のいい人にも話しかけ
てしまう憐れな奴

なイメージです!


74 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)21:16:57 ID:j04uPV2Ch

バカに説明しなきゃならないときはバカにも分かるように易しい言葉で噛み砕いて話す
専門家同士なら専門用語使って時間当たりの伝達量と正確性を上げる
結局話してる相手次第だな


75 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)21:21:32 ID:kNGpnjD68

本物の馬鹿はどんなにわかりやすく懇切丁寧に教えても理解しない
なぜなら聞く気がない
もしくは途中から思考停止して耳に入ってない

わかりやすく〈伝える〉技術




 コメント一覧 (103)

    • 4. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:06
    • 本当に頭のいいやつはバカとは付き合わない。
    • 5. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:08
    • バカにも限度ってものが
    • 6. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:11
    • 馬鹿だから、自分に分かるように教えてくれない人は頭の良い人じゃないって暴れるんだよなー
    • 7. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:12
    • ぜんぜん違う部署からの課長や部長級の入れ代わりなんてザラだからね
      特にいいとこの企業だと
      そういう人達に自分の仕事を説明したりアドバイスをもらったり評価してもらうには
      馬鹿にも分かる説明がとても重要になってくるわけ
    • 8. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:13
    • 正確な理解を要しないときなら「わかりやすい」説明でいいけど,
      正確に理解してほしいときに
      例え話なんかを盛り込んだ「わかりやすい」説明をする奴は馬鹿
    • 9. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:15
    • ※4
      本当これ。頭良い奴はマジもんのバカとは話が成立しない
      IQ20だか30差があると会話に支障が出るって聞いたことあるな
    • 10. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:16
    • ボーアは同じ研究者たちの間ですら話がわかりにくいと言われたがそれはボーアの賢さを全く否定しない
      あと「専門用語を並べ立てればもう聞かないだろう」と踏んであしらってるんだという発想を少しは持つべき。専門的な物事に対して専門用語を知りもしないバカ相手にわかりやすく噛み砕いてそれでいて要点を外さず重要なところを取りこぼさない説明を、ちょっと聞いてみただけの奴に真面目にしてやるほどの賢くて説明上手でお人好しなんて早々いねえよ
    • 11. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:17
    • 知識がない人に分かるよう説明することはすごい大事なんだけど
      知識がないのに分かることなんてこの世にほとんどないよね残念ながら
    • 12. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:19
    • あくまでも分かった気にさせるのが上手いってことだよね。
    • 13. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:20
    • ※10
      尚、並べ立てた専門用語を突っ込まれてお里が知れてしまうリスク有り
    • 14. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:23
    • ※13
      専門用語について正しい指摘をできる知識と知性を持っている人間が、
      専門用語を誤った用法で使いまくるような奴に説明を求める状況があればそうなるだろう
    • 15. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:24
    • 相手が理解できないしてくれない事を「相手が馬鹿だからと」決め付けてると
      大きなプレゼンをやる時に必ずつまづく、あと調整役とかな
    • 16. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:28
    • でも内容をちゃんと理解してまとめてとかしないと相手に教えるってことはできないからそれができることは、それなりに頭がいいんじゃないの?
      わかってても説明できないんじゃあ意味ないし。
      それに勉強おしえるのだって、どこをどう、どんな風に躓いていて、それからどうするべきかってのをその人の解るように教えれるのはほんとに頭いい人じゃないとできないと思う。
      彼氏がよくIQ云々とか俺の周りは頭のいい高校ばかり〜とか自慢して私を馬鹿扱いしてくるけど、彼…理数はできても教えられないし、それに国語とかそういうのは私のほうができるからべつにそんなIQ云々は自称頭がいい人の言い訳なんじゃないかなってなる。
    • 17. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:28
    • とりあえず、「頭が良い」という言葉を定義するのは非常に難しいにも関わらず、
      その定義を曖昧にしたまま「頭の良い人は〜」と述べる奴は頭が悪い、ということは言える。
    • 18. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:32
    • 頭いいことと徳が高いことはまた別の話だからなあ
    • 19. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:32
    • >「お前の好きな色教えて」→「色より形が大事かな」
      これの理屈を伝えておこうか。
      まずAさんがBさんこう答えたとすると、Aさんは色に興味が無い。
      だがBさんは「全ての人間は固有の好きな色が存在する」と思い込んでいる。
      だからAさんが「好きな色は無い」と答えても納得しない、とAさんは確信している。
      そこでAさんは「色より形が大事かな」と答えることで、余計な手間を省こうとした。
    • 20. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:35
    • ほらな、こういう1みたいなバカにはバカが寄り付くんだ。類友。
    • 21. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:38
    • 頭のいい人は相手のレベルに合わせて話すんじゃね?
      ありがとう頼りにしてます
    • 22. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:44
    • 医者だけど1の言ってる事は凄く分かる
    • 23. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:44
    • 頭が良いと分かり易く話すはイコールではないと思うけど
      頭の良さが要求される職種は大抵分かり易く人に伝える能力も必須だから
      必然的に世に出てる頭の良い人は分かり易く話す技術も備えてるんじゃないかと
    • 24. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:44
    • 「難しいこと」っていうのはどの分野にしても馬鹿が思ってるより遥かに難しくて、何の知識も無い奴が理解できるようなものじゃない。
      それを分からない馬鹿が「頭の良い奴は馬鹿にも分かる様に説明できる!」とかほざくのは全く馬鹿げてる。
    • 25. 名無しさん
    • 2014年06月20日 22:53
    • 説明するのに効率のいい考え方と
      思考するのに効率の良い考え方は違うから
    • 26. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:54
    • 何のために話しているかにもよるだろ。
      たとえば物理学の教授が小難しい学問の話をするとして、無知な聴衆を喜ばせるための講演会なら、
      相手のレベルに合わせて、たとえ話を多用して、不正確でも「分かりやすい話し方」をするだろうが、
      学生相手に学術的な話をするなら、真剣に、正しい論理展開に注意して話すだろう。
      そこで不勉強な学生が「あの教授は頭が悪い」と判断したならば、それは間違いだ。
    • 27. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:54
    • 頭いいやつっていうかセンスがある奴は
      相手に合わせて言葉や表現を上手く使い分けるから
      話の内容がわかるし説得力が増す
      相手に合わせて言葉や表現をうまく使えない奴はリーダーには向いてないね
    • 28. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:56
    • こんなところで長文垂れ流してるやつは頭悪そう
    • 29. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:56
    • >その例でいうなら頭のいい奴は馬鹿相手にフェルマーのそれを理解させようと思ったらそれを理解させるのに必要な原理や定理も一から丁寧に説明する。
      何十年かけて説明する気だよw
      それもう頭の良いヤツじゃねーだろwww
    • 30. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 22:58
    • この人頭いいんだろうなあ、こっちに何を求めてるのか全然わかんねえ
      って経験なら何度かある。会話苦手だからすっ飛ばして話す人を尊敬するし怖い
    • 31. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:06
    • 無知な人にイメージしやすいようにしようと説明すると、情報の「精密さ」より「ハンドリング」を重視してしまうんだよな。その結果曖昧な部分が生まれてそこの解釈をその人のイメージゆだねることになってしまう。
      その場は良くても後々細かいところでの理解のずれが生じてきたりするからめんどくさい。特に専門性が高い分野とかだと。
      定義だけはしっかり述べて後はお茶を濁す感じでいいと思うわ
    • 32. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:07
    • 人に教えられて、理解してるって言えるのかも。
      ただ、馬鹿の程度によるけど。
    • 33. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:08
    • 5 :名無しさん@おーぷん:2014/06/09(月)18:38:28 ID:0qDu58FeO
      ていうか、頭の良い奴は簡潔にわかりやすい説明ができるってことだな
      要は話に無駄が無いってこと

      これを実践しようとする

      要点もはしょりまくる

      新人が全然仕事覚えられない

      新人が馬鹿だから仕事を覚えられないと思い込む

      キレる

      新人がどんどん止めていく
      マジで自分は頭が良いと思い込んでるヤツほど迷惑な存在は無いと思う。
    • 34. lifepha !?cker
    • 2014年06月20日 23:16
    • で、頭のいい人って例えば誰?
    • 35. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:21
    • >>1が自分は頭が良いと思ってる馬鹿なのは分かった
    • 36. テストてすとテスト
    • 2014年06月20日 23:28
    • それ頭がいい人でなくて説明上手な人だろ。
    • 37. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:29
    • 大学の教授は相当頭良いはずだけど何言ってるかさっぱり分からん人多かった
      講師とか客員の人のほうが話すこと・教えることや相談に乗るのは上手い傾向
    • 38. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:32
    • ワトスン「あの人はどんな人だったのかな?」
      ホームズ「ああ、あの海兵上がりの元軍曹のことかい?」
      の一節を思い出した
    • 39. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:36
    • 馬鹿の説明を理解出来る人ってのも頭良いんじゃね?
    • 40. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:41
    • 頭の良い悪いはそんな単純な話じゃないって事。
      説明上手も居りゃ下手でも結果出す人も居る。
      ペーパーテストで点取れるだけの奴も居りゃテストダメでも頭良いなと感じる回転の速さや器用さを持ち合わせてるのも居る。
      学校で学び教えられる頭の良さってのも現実じゃごく一部の機能を取り扱ってるだけに過ぎん。
    • 41. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:42
    • 相手がどのくらいわかんないかを察する能力は、
      頭の良さとはあまり関係ないかもな
      自分に欠けてる部分が分かってよかったな、さっそく勉強しろバカ
    • 42. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:47
    • 頭の良い人はいろんなこと考えるから話しの角度によって困惑させることがある
      また頭が良い自分が基準だから 相手が分かってるものとして話し、馬鹿には通じない
      正確に物事を伝えようとした時の文体は一般で話されるものとは異なるし、
      馬鹿が共有する話し言葉とも異なる
      こうした所に常々意識を合わせて話しをする頭の良い人間というものは、人にものを伝える専門職でもない限り存在しない
      わざわざそこにエネルギーをさかない
    • 43. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:48
    • ※34
      知能指数が高い子供は、心配性が多い
      IQが高い人は「スルースキル」が高い
      猫派は犬派よりもIQが高い
      イケ面や美人ほど高いIQを持つ
      頭の良い女子生徒ほど自分は頭が悪いと思いこみ、頭の悪い男子生徒ほど自分は頭が良いと思っている
      IQが低いほど人種差別をしたり偏見を持ちやすい
      全米経済研究所の調査では、最初に生まれた子どもの方が一般的に頭が良い
      IQの高い男性の顔つき、面長、離れ気味の目、大きな鼻、上がった口角、シャープなあご
      占いを信じる人はIQが低い
    • 44. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:52
    • >>1の言ってる事至極まっとうじゃん
      都合のいい頭のいい人像をこしらえて来た馬鹿がファビョっててワロタ
    • 45. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:54
    • システム屋(プログラマ)には必須な能力
      顧客(バカ)に、トラブルの原因とか
      工数がかかる理由などを説明しないとならん
      技術用語を使わずに平易な言葉でそれを
      表現して納得させる必要がある
    • 46. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月20日 23:57
    • 頭のいいやつは馬鹿の説明でもわかる
    • 47. ノ
    • 2014年06月20日 23:57
    • 一番酷いバカ
      話を聞かずに逃げる、これが始末が悪い
    • 48. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:00
    • バカは説明が分からなかったのが説明の仕方のせいなのか自分がバカだからなにか判定出来ないから、
      そもそもこの観点でジャッジ出来る人は居ないんだけどね
    • 49. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:03
    • 同じ話を数人にしても、個々理解度が違うよな。主観と、解釈がはいるから?なんでだろ。
    • 50. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:10
    • 頭良くなくても普通ならバカよりマシな時点で、まぁ、バカにとやかく言われる筋もなし。
    • 51. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:10
    • △「頭のいい人は馬鹿にも分かるように話す」
      ○「頭のいい人は馬鹿にも分かるように話せる」
      ◎「頭のいい人は馬鹿にも分かるように話せるし、馬鹿の話を理解できる」
      まとめるとこんな感じ?
      でもこれ、相手の性格・行動・言動への理解と、それを前提にした説明力、あと足りない言葉の行間を読む読解力の問題じゃないかな。
      頭がいいの一言で片付けるのは雑すぎる気がする。
    • 52. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:11
    • 頭が良いというのが総体的な頭の働きが人より優れているということならばコミュ力がないのも極部的に馬鹿のうちにはいるのでは?
    • 53. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:19
    • 他にも書いてる人がいるけれど、頭が良いという定義が非常に曖昧。
      知識量が多い/論理的に物事を考える事ができる/すばやく物事を考えられる、どれも広義の意味では頭が良い、と言えると思うけれどどれか1つをさしているのか全てを指しているのかが曖昧すぎ。
      1の定義とするなら、相手に自分が思っていることを伝えるにはどうすればよいかという問題に対して適切な解を素早く出せるという頭の良さというか回転の速さの持ち主だと思う。
    • 54. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:19
    • 逆で
      頭の良い人は一般的に説明が下手で
      説明することを目的として努めてる人はそりゃ上手い
    • 55. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:21
    • 口ベタで頭いい奴の存在をフル無視してるな
    • 56. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:43
    • 頭の良い人は馬鹿でも分かるように話せる ×
      頭の良い人は馬鹿でも分かったふりができるように話せる ○
    • 57. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:49
    • 馬鹿は基本中の基本すらわかってないし天才でもある程度のことを教えるのは無理がある。
    • 58. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 00:55
    • 1は正論だわ。
      聞く側にあるべき素養が説明に追いついていない。
      聞く側がそんなに馬鹿だとは思っていなかった。
      そんなに馬鹿なら、そもそも理解してもらおうとも思わない。
    • 59. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 01:19
    • 頭のいいやつは馬鹿にでも伝わるよう簡潔に話すようにしてくれる。
      でも世の中の頭のいいやつ(笑)は専門用語並べて自分頭良いだろアピールをしたり相手の分からないことでも分かってるのが常識みたいな感じで話す。
    • 60. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 01:25
    • 馬鹿に難しい事を説明して完璧に理解できるならその馬鹿は馬鹿ではない
      馬鹿に例えなど詭弁を使ってわかったような気にさせるのが上手いだけ
    • 61. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 01:31
    • 本当に馬鹿が完璧に理解できるように説明できるなら、その人に勉強を教えてもらえばみんな東大いける
      馬鹿に理解したように思わせるのが上手いだけ
    • 62. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 01:49
    • 仕事場に居た中で見かけたのは、凄く頭の切れる上司は馬鹿の許容量を超えないように話す。
      仕事相手でも、部下でも。
      最初から、分からないと判断した内容は最初から説明しない(それで、仕事が回るようにする)。大体、オーバーフローして忘れるか、混乱するか、間違って解釈するだけだから。
      後で段々理解が追いつくようになった人に対しては、その限りではない。
      たぶん、自分もその馬鹿の一人だったが、理解できるようになってからは凄いと思った。
    • 63. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 02:03
    • それ心掛けて噛み砕いて話すようにしてたらバカにナメられるようになったから、
      専門用語の羅列で煙に巻くのが一番効率良いと思った。
      バカって自分に理解可能な事を
      ナメる傾向があるからな。
    • 64. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 02:04
    • つなりアスぺは自分のことを天才だと言いたいと
    • 65. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 02:11
    • 説明上手になるのにそれなりの頭が必要って話でしょ
      あと本気でスレタイみたいなこと言うのは
      自分が理解力のない馬鹿だと言ってるようなもん
    • 66. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 03:39
    • 頭の良さというよりコミュ力のような気もする
    • 67. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 05:11
    • バカにわかり易く物事を説明するのって、すごく精神を消耗するんだよ
    • 68. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 05:34
    • リンゴも知らないバカにどうアップルパイを説明するってんだ
    • 69. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 06:29
    • 釈迦がこれで失敗した
      理解したのは迦葉ただ一人だった
      拈華微笑
      実存の中で寛いでいればいい
    • 70. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 06:38
    • >>16
      ライコネンが浮かんだ
    • 71. lifepha !?cker
    • 2014年06月21日 06:44
    • 説明上手の天才はすぐにどこかへ行ってしまう
      なぜなら時間の無駄ということにも気づいてしまっているから
    • 72. lifepha !?cker
    • 2014年06月21日 06:59
    • 「わかりやすく話せること」を「頭が良いこと」の必要条件とするか否かで話が変わってくるな.
    • 73. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 07:02
    • まぁ、説明のできない天才なんて
      説明をしてくれる奴のそばにいなきゃ誰からも認められないけどな。
      それなのに、自分は天才だって威張るのは滑稽だよね。
      だって、他人の頭に寄生してしか力を発揮できないなんて
      借金だかえて遊んでるようなもんじゃん。
    • 74. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 07:09
    • 28
      短くきましたねー。
      つまり、それは?んんんwww?
    • 75. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 07:48
    • × 馬鹿にも分かるように話す
      ○ 分かりやすく簡潔に話す
    • 76. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 08:01
    • ボクちゃん人と話すの苦手だし仕事もできないけど本当は頭いいんです
      でもバカがボクのことバカにしてきてくやちい
      誰も分かってくれない、時代がまだボクに追いついてないんだ
      って言いたいんだろ
    • 77. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 08:36
    • 東大いったひと何人か知ってるけど
      努力型は誰にでも分かりやすく
      勉強教えてくれた
      天才型は数化物→インスピレーション
      歴地生→授業中の話を全部勝手に頭が暗記
      国英→何故か出来る
      って感じだった。
      生物の授業中天才型がいっつも寝てた
      先生が怒って今まで(の授業で)言ったこと
      全て言ってみろ的な事をいったら
      一回目の授業の先生が部屋に入ってきてから
      今怒られるまでの先生の言葉をずっと
      しゃべりだしてめちゃくちゃ
      怖かった思い出がある
      ちなみにそいつは東大理3に行って
      つまらんって理由で中退した
    • 78. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 09:24
    • >>38みたいな事言ってるけど
      天才と讃えられているアインシュタインやガリレオやケプラーが書いた本はもの凄くわかりやすいし
      馬鹿とはいかなくても知的好奇心がある人には伝わるように書かれてる
      だからスレタイもあながち間違いではない
    • 79. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 09:27
    • まあ頭の良い人が「説明するのは上手」でも「喋って伝えるのが上手」ではないというのはよくある事だな
      喋るっていうのはまた別の能力だからな
    • 80. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 09:32
    • 定義付けもしない1って
    • 81. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 10:01
    • 頭のいい人「頭のいい人は馬鹿にも分かるように話す」だよ。
      馬鹿と天才は紙一重っていう言葉もあるけどこれも馬鹿視点ではなく天才視点の皮肉。馬鹿から出た言葉が名言になるわけないじゃん
    • 82. 名無しさん
    • 2014年06月21日 12:13
    • 「円周率ってどうしてπ=3.14…なの? およそ3はダメなの?」って子供に聞かれて
      ライプニッツの公式とかビュフォンの針とか言い出す人はintelligent(知的)とは
      思うけど、clever(賢い)とかwise(熟練した賢者)とかは思わないな
      4000年前に地面に円を描き実測し「およそ3と1/7」と知っていた古代バビロニアの
      話からできる人は、公式や数式を丸暗記してるだけじゃない真の頭のいい人と思える
      最近の「2つのボールをぶつけると円周率がわかるんだよ」なんて斬新な説明は感動した
    • 83. ↑
    • 2014年06月21日 13:08
    • 小数点と有効桁数を習う前なら 3でいいよ。数字がでかくなると、誤差がでかくて、影響するから2桁ぐらい足すって言っとけ
    • 84.  
    • 2014年06月21日 13:44
    • こどもになら、空き缶の直径 ×3 で紙切って、巻かせたら、足りんのが判るだろ
    • 85. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 14:00
    • >>16みたいなのが世の中のほとんど
      ドラマなんかだとかっこいい扱いされてる時もあってビックリ
    • 86. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 14:55
    • 一方でそれを適切に分かりやすく伝えることが出来る人間が居るのに、小難しくしか伝達出来ないなら賢いとは言えないな。
      単純化や抽象化が出来ない人間は基本的に頭が良い側の人間ではなかったり、本人も実はあまり理解してないことが多い
      実際、同じ「理解してる者同士」でも偏差値の高い人間の方が中学数学を分かりやすく教えられる可能性は高いだろう。
      しかし議題そのものが複雑過ぎたら無理ゲーだからケースバイケース。
    • 87. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 15:14
    • 他人に伝えられない知って一代で消えてなくなっちゃうから社会的にはあんまり価値が無いね
    • 88. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 15:43
    • 頭良いかどうかは別として、ワナビには必要なスキル。
      自前でこさえたオリジナルの世界観やら魔術体系やらを、小説の本文内でわかりやすく&違和感のない自然な流れで解説しなきゃいかんのだからな。
    • 89. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 16:15
    • 最近図書館通いを始めたバカですが、読書って難しいのね。
      「これは相当わかりやすく書かれている文章だ。しかし俺にはわからない。」って本が多すぎて困るw
      基礎知識というか教養というか、そういうもの噛み砕いて説明するって困難だと思う。
      「バカにもわかるように説明しろ!」って言われたら、「俺の話がわかるようになってから来い!」って
      反撃すればいいと思う。
    • 90. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 17:08
    • イケメン=モテるだとしても
      モテる=イケメンとは限らない
      分かりやすい説明が出来る=頭が良いが成り立っても
      頭が良い=分かりやすい説明が出来るとは限らない
    • 91.  
    • 2014年06月21日 17:56
    • 命題の裏 を思いつくから といって、なんの説明にもならない
    • 92. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 19:01
    • まあ頭がいいなら文句ばっかり言ってないならさっさと稼げよ無能負け組で終わり
    • 93. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月21日 21:12
    • 頭のいい人っていうのは、物事の本質を理解して抽象化するのが上手い
      この「抽象化」の作業をする時に、
      「相手にわかりやすく(相手の理解できるレベルにして)伝える」ことを重視するか
      「正確に(逸脱して本質が変わらないように)伝える」のを重視するのかの違いだと思う
      「頭はいいけど説明下手」っていうのは「バカにも伝える」ことの必要性が
      なければいいが、相手の理解や納得を得ることが必要な場面(たとえば相手に
      お金を出してもらう)でもそれができない時点で「頭がいい人」とは言えない
      この意味で本スレにもある「ペテン力」というのも間違いじゃないし、
      「コミュ力」というものが重視される所以でもある
    • 94. ↑
    • 2014年06月22日 07:41
    • 孫さん
    • 95. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月22日 12:41
    • ※3
      本質からずれる場合もあれば、ずれない場合もあるだろう。
    • 96. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月23日 21:06
    • 「このバカ!」というのと「このハゲ!」っていうのはニュアンスが違うと思うの
    • 97. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月23日 21:54
    • 意味はない、解釈だけだ
      客観はない、主観だけだ
      主体は場(field)だ
      場からは逃げられない
      実在しているのは場だけだから
    • 98. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月24日 06:59
    • そもそも馬鹿とは話さないだろう。
    • 99. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月24日 11:25
    • 馬の耳に空念仏
    • 100. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月24日 21:05
    • 釈迦は喩え噺ばっかりやりすぎて訳わかんなくなってしまった
      具象に走りすぎて本質から外れてしまった
      まあ、当時のグロッサリーでは無理もないが
      周辺テクノロジーが追いついてないと説明できないこともある
    • 101. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年07月06日 15:49
    • 天才型の中にはなんで理解できないのかが理解できないみたいな人もいる
    • 102. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年07月15日 07:58
    • バカが「自分にわかる話をしてくれない人は頭がよくない」って言いたいだけだろ
    • 103. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年08月03日 20:49
    • 噛み砕くにも限度がありますからねえ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ