2014年06月22日
イケメンの友達
親
俺よりはるかに頭のいい友達
>>6
頭がいいやつなら信頼できるの?
>>8
信頼してる理由は俺の自分勝手なノリにもついてきてくれる精神年齢も高い奴だよ
頭がいいからってのは尊敬の意味で
いないな
状況次第でコロコロ変わるし
親は頼りない。何より自分が頼りないし信用できない。そういう関係を築ける土台が俺にはない
>>9
俺もそんな感じなのよ
だから他の人はどんな人間を信じて、敬ってんのかなって思って
>>12
信頼尊敬ってやっぱお互いズブズブの関係になってこそだよな
真の意味で理解しあわないといけないというか
>>15
難しいことだ
少なくとも俺には
友達や親や恋人が居ようとも
それが必ずしも信頼や尊敬に通ずるかっていうとそうとも限らないし
>>22
腹の底じゃどう思ってるかわかったもんじゃないしな
相手が自分によくしてくれたとして、自分もそれに答えないといけない
そうなってきたときに面倒だとか思う時点で信頼尊敬の組み合わせとは程遠いしな
>>32
尊敬は信仰ではないとおもうし
信頼は一方通行で終われば意味を半減させると思う
だからこそ難しい
あなたのいうとおり相手の心のそこは見られないからなぁ
>>37
何よりそういった関係を作れたとして状況的に信頼尊敬関係を維持できる環境にあるかも問題になってくるしな
状況が目まぐるしく変わる中にいたとして、信頼尊敬関係を築いて維持できると思わないならまずそんな関係を作らないからね
自分自身
身の回りは居ない
芸能人ならB'zの2人
ファンってこともあるがそれ抜きにしても努力はすごい
>>21
俺も好きなアーティストとかはいるしすごいなーとも思う
でも所詮その人の一部しか知らない訳じゃない?
実は裏で想像を絶するような悪事を、、、
なんてことも可能性としては無きにしもあらずなわけじゃん
それでも1つ(もしくは一面)を讃えるだけで尊敬できるの?
>>28
確かに一部の事しかわからないが彼らの音楽やファン、スタッフに対する姿勢を見ればそれだけでもいい気がするよ
この2人に限ってそんな悪事は無いと思うしそう思いたいしね
直接あった訳でも仲がいいわけでもないから本当の意味での人間性がわかるわけじゃないが少なくとも音楽に対する姿勢は尊敬出来るよ
まぁ、実際2人に会ったとかたまにネットで見るけどどれもいい人だったとか多いけど
人間札束見れば変わるよ
たとえ恋人でも親友でも家族であってもね
>>23
札束じゃ動かない人もいると思うけど
とは言え俺も、それに代わる欲の対象を与えれば同じことになると思う
ただじゃぁその欲の対象が自分ならその人は裏切らないのかな?
依存だとか信仰だとか
自分以外どうでもいい
親
三千万のガチャでノーマル出てすんませんでした
秘密主義のやつなら基本信頼できる
>>39
それは口外しないであろうから?
秘密を守る=信頼になるの?
>>42
秘密主義だからこそ他とは違って言いたいことや思ってることを言える
余計な気を使う必要もない
そこいらの人間よりかは信頼できると思うけど
>>47
なるほど
でも秘密主義だと自分に対しても本音だったり有益なアドバイスだったりをいってくれないこともあるんじゃない?
それを越えての信頼なのかな?
そもそも越えられるのかな?そのボーダーすらも秘密にされて、実感しにくかったりしない?
ごめん堂々巡りのメンヘラみたいだな
>>54
俺の友人は秘密主義だけど、お互い他人には見せないノリをしたりしてるし
有益なアドバイスというか言いたいことはズバッと言ってくれるからありがたい
個人的な思い出話になってしまうけど
俺がクラスメイトにちょっかいを出されて手袋を奪われたとき
俺が冗談のつもりで「あれ、婆ちゃんの形見なんだけど」と言ったら
走って取り返してきてくれた、それでこいつは信用できるなと思った
まあ小学生からの付き合いと言うこともあって信頼を置いてるのもひとつなんだけどね
>>67
その話だけで俺もその友人を好きになったよ
俺なんかに言われなくてもなのは百も承知のうえだけど、その友人大切にな
秘密主義ってのは言い方を変えると
満遍なくの付き合いより一点集中で親密度が濃くなってるってことなのかなぁ
美女で性格もいいお嬢様
部長。
同学年だけどスゴイお世話になった
>>51
世話をやいてくれた人に感謝することはとても大切だと思うし好きだ
けど
それをそれだけの理由で信頼に結びつけてしまうと
よくある営業の鴨にされたり、連帯保証人になって潰されたりっていうありふれた不幸にも繋がらない?
あ、もちろんその部長さんが悪人っていうつもりではないので悪しからず
大体の人はどこかしら尊敬できる部分はある
信頼出来るのは小学生の頃からの親友が数名
>>53
一部の尊敬と
全部を尊敬とでは
また大きく意味合いが変わるよね
たしかにいうとおりどこも尊敬できない人ってのは少ないかも(ゼロには程遠いけど)
ただじゃぁなにか1つでも尊敬出来るところがあればそれでその人を認められるかっていうとそこまで飛躍はしない
一部だけ認めることに、どれほどの重みがあるだろう?
>>60
少なくとも一部でも認めていれば
その人を全否定することは無くなる訳じゃん?
それって結構意味があると思うよ
完全な尊敬と一部の尊敬が違うように
完全な否定と大部分の否定は違うかと
支店長
ヒラ社員の家族の誕生日まで頭に入ってる超人
ミスしても怒らないどころか、次の対応をすぐに考えてくれる
ワーストで数えた方が早いうちの店舗を4位にまで上昇させた
>>55
凄い人なんだな
尊敬の方が大きいかな?
尊敬ありきの信頼なんだろうな
と、今ふと感じた
あなたるその人のようになりたいと思う?
>>65
勿論なりたいな。下手すりゃ社員全員が思ってんじゃないかってレベルで人望ある。
しかも前任者が「ザ・日本の悪い上司」みたいな奴だったからなおさら。
>>70
同じリアクションで忍びないが
本当に凄い方なんだな
じゃぁその人はどうやってその人格を形成してきたんだろうな
その人の尊敬する人もまた同じ様に感動を与えられる人だったんだろうな
>>76
ほんとどうやって形成したんだろうな。ウチの業界ってクソみたいな人間多いんだよ割と。
俺含めて同僚も社員たちも、そういう素質があったからこそ、あの人が特別だった。
ただ昔からそういう役回りだったらしい。
>>79
俺は孔子より性悪説を推す考え方だから
その支店長さんはなにか特別な体験か、もしくは平凡のなかでそれを身に付けられる感性をもってたんだろうな
と思う
そういう人に出逢えたってことはあなた自身にとってもすごく運のいいことだよね
俺は地方公務員なので、上っ面は皆いい人なんだけど
反面腹のうちはなかなか見えない(見せない)人が多いように感じるよ
>>82
全くだ。正直全員のモチベーションとスキルが急上昇した気がする。
やっぱりノビノビと自信持って仕事すると人って伸びるんだよなー。
そういう意味でプレッシャーをかけない人の扱い方がものっそい上手い。
あと、人を良く見てるから、個性を見つけるのがこれまた凄い上手い。
日本ってさ、礼儀から能力から見た目から色々トータルで求められるから
一か所が欠けてたら落伍者扱いするけど、逆に落伍してない一か所を見つけて延ばすことが大事で、
それを皆が発揮して相互に補助し合うことが組織として大事なんだ、と、その人の士気を見てて気づいた。
いないことが非常にマズイという自覚はある
うちの会社の会長。
優しいし社員一人一人に声をかけてくれるし、残業代も15分単位で払ってくれるし、
景気悪くなって業績悪くなっても年2回のボーナスはくれるし、
ほんと仏様みたいなお方。
オレがペットの寝たきりの犬を看病してると誰かから聞けば、オレを会長室に呼び出して
『大変みたいだね、犬は家族だからちゃんと看病してあげなさい』と、新品のバスタオル10枚と見舞金1万円の封筒をくれた。
たまらずオレはその場に座り込んで泣いてしまったよ。
犬が亡くなった時も『気にしなくていいから』と2日も休ませてくれた。
もう、ありがたくてありがたくて・・。
オレはこの会長のためだけに仕事頑張ると誓ったね。
>>85
これまた素敵な人格者だな
仮にそれが士気を高めるリップサービスだとしても
結果尊敬に繋がるしな
いや、リップサービスと思ってる訳じゃないんだがな?
どうしても人の言動に対して裏をよもうとしてしまう
だから余計に、簡単には人を信じたり尊敬したりできないんだけれどね
>>91
優しさが本物か偽善かなんてどうでもいい。
どんな人も人間だから綺麗な部分もあれば汚れた面だってあるよ。
よくアンケートとかで『トップに必要な能力とは何?』みたいなのあるじゃん、たいてい「判断力」「洞察力」みたいな結果なんだけど、それ違うんだよね。
本当にトップが持たなきゃいけない能力は『人間力』なんだよな。
人が困ったら助け、人が悪いことをしたら叱り、人に幸福があれば自分のことみたいに祝福する。
こーいう当たり前の事をちゃんと人にたいして出来るかなんだと思うんだな。
そーいう人だから人に愛されるし、その愛を誰かに与えることが出来るんだと思う。
っと、オレはその会長を見て学んだ。
何か皆周りに一人はまともな人がいて羨ましい。ウチの支店長なんか現場の人間の名前使って現場でて自分のポケットに入れてるし。犯罪だろそれみたいな。
>>87
この聞き方だからこその答えだからなぁ
実際良いことばかりが見える世界でもないし、悪いことが目につかない世界でもないからな
でもこのスレのおかげでほんのすこし
捨てたもんじゃないなと思えたよ
いい男の条件―肩書きでも、年収でも、外見でもない…
コメント一覧 (23)
-
- 2014年06月22日 15:34
-
なんでコメント消えてんの?
-
- 2014年06月22日 15:42
-
半年出向で行った先の職場の人
恐ろしく頭の切れる人ででかい仕事をほぼ一人でやってた
しかもすごく優しい
ちなみに地方公務員。
-
- 2014年06月22日 15:53
-
※1
※3だけど、自分も尊敬するっていう感覚がよくわからなかったんだけど、自分がその人と仕事をして初めて尊敬するっていうことがわかった。
つまり、自分と同じフィールドで物事をやってるけど、あ、この人スゲーって自然に思える人を尊敬するってことだと思う
-
- 2014年06月22日 15:58
-
神とか自然とかに対する信仰はともかく、
人間に対して絶対的なものを求めるのは、土台無理な話なんだろう
「赦す」なんて言葉があるが、まず自分も自分以外の人も完璧はあり得ないというのを前提に考えて、絶対的なものはあくまで個人の抽象的な目標になり得るにすぎない、というふうに理解しとかないといけない
余計なことを言えば、幼少期に自然と得られるべきものが満たされなかったとしても、勇気を持って「一般人」を目指せるかどうかが大切かも
-
- 2014年06月22日 16:11
-
中学時代の先生。卒業してから恩師から親友になった 友達ってとしの差は関係ないんやで
-
- 2014年06月22日 17:06
-
虐殺のあった某国に出張中に会った実業家
農奴から成り上がったのに気さくな方でした
-
- 2014年06月22日 17:07
-
信頼できないけど尊敬してるのは父ちゃん。
尊敬できないけど信頼してたのは母ちゃん。生きてたらもちろん現在形。
-
- 2014年06月22日 17:32
-
信頼、尊敬という言葉に対しての定義付けをまず最初に行うべき。
あとは自分が誰のどんなところに「信頼」や「尊敬」を「感じ」たか。
他者の信頼や尊敬についての意見や考えを聞いても、自分とは「感じ」方(定義)が異なるためほとんど参考にはなりやしない。
-
- 2014年06月22日 17:34
-
親父だな
恵まれ自慢悪いけど、文句なく親父
-
- 2014年06月22日 18:27
-
両親祖父母
後友人知人かな
色々勉強になる
眩しい方々
-
- 2014年06月22日 19:54
-
誰も信じられなかったけどこの人を最後に信じて死にたい
-
- 2014年06月22日 19:57
-
生きてる人を信じる強さなんかないだろ
死んでる人なら自分の好きな解釈できるから別だけど
-
- 2014年06月22日 21:15
-
両親
人間としても尊敬してる
-
- 2014年06月22日 21:26
-
大好きな彼
かれこれ20年近く尊敬してる。
裏の闇も表の誠実さも、
全部ひっくるめて。
表向き素晴らしい人間は
裏の顔が必ずある。
どんなに人望があろうとも。
やっぱり裏まで、知らないと
その人を尊敬、信頼できないな。
-
- 2014年06月22日 22:12
-
本当だ。コメント消えてる!
宗教団体限定?
-
- 2014年06月22日 22:21
-
尊敬じゃないけど親父
のんべー、DV、傷害前科あり、女遊び激しい、キチガイ
小さい頃から絶対に親父みたいにならないと誓うぐらい完璧な反面教師だった
肝臓癌で死んだとき悲しみより微笑みながら仏に誓いを立てた
-
- 2014年06月23日 00:33
-
仕事の上司は信頼してる
プライベートはいないし、わざわざ作る必要はないと思う
-
- 2014年06月23日 01:15
-
理想だけでモノを語らない人。
きちんと現実と混ぜて話し、出来れば少しだけ理想を多く話せる人。
-
- 2014年06月23日 07:08
-
最も尊敬すべき政治屋を検証しよう!
真実を闇に葬る貧困政治屋と大本営マスコミ屋!
日本の貧困政治屋は有名。
暴言、騙しなどで増税や借金で行政してる無能政治屋。
貴方だって金が有り実務者を雇へば生活や行政など出来るでしょう!
貧困政治は選挙民の責任で国民性か?
-
- 2014年06月23日 08:06
-
尊敬はいるし信頼もいる
でも別人だ
-
- 2014年06月23日 13:02
-
今の仕事のパートナーやな
仕事への姿勢は尊敬できるし全てにおいて信頼してる
-
- 2014年06月23日 21:25
-
池田晶子さん
徹底的に思索する人
覚悟の決まってる人
自分を誤魔化さない人
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
アーティスト、スポーツ選手の活躍を見て凄いとは思うけど、同じようになりたいかって聞かれるとどうだろう、って思う