2014年07月27日
オルナタティブだと思ってた
オルタナティブだろ
本流じゃないよってこと
代替のロック
歪んだギター系のイメージ
傍流ロック
始祖はヴェルヴェットアンダーグラウンドとか?
音楽のジャンルはビートマニアで覚えた
オルタナティブロックってのもあった
スピッツのメモリーズが典型的なそれじゃないかな
音楽性とかじゃないよ
時代性を表すジャンル分け
90年代初期あたりからのアメリカのインディーレーベルを中心としたムーブメント
80年代の産業化したロックに対しての傍流がオルタナティブロックだったんだが
90年代にそういう音楽が本流になったことによってややこしくなったんだよ
itunesに曲を取り込むと強引になんでもオルタナティブにされるな
あーだりぃなぁークソッタレムカつくぜ!!!あぁでもだりい
って感じ
カレッジチャートの常連
狭義でいえばアルビニっぽいやつ
ソニックユースって感じ
サウンドガーデンって感じ
汚い服着てダラダラ歌う
トム・ウエイツやニール・ヤングを
リスペクトする人達の音楽
グランジ
ウィルコ
ダイナソー.Jrやヨラテンゴ
80年代に細々と変わったロックやってたら90年代流行って今のロックのスタンダードになった印象だわ
ロックミュージックの社会学
コメント一覧 (54)
-
- 2014年07月27日 09:10
-
物足りねーからあれもこれもブチ込むぜ!みたいな
-
- 2014年07月27日 09:22
-
とりあえずリンキンパークを聴けばわかるよ
-
- 2014年07月27日 09:37
-
90年代はギターにビックマフをかました音楽だったけど、2000年以降はルーツ以外のロック系の音楽ならば何でもかんでもオルタナティブ・ロックに分類されてるという印象
-
- 2014年07月27日 09:44
-
具体的にどういう音楽性かを誰も正確に説明できてない所を見ると所詮その程度なんだろうなって思ってしまう。
-
- 2014年07月27日 09:49
-
オルタナティブスプライシングかと思った
-
- 2014年07月27日 09:52
-
真っ先に思い浮かんだのがまさにスピッツのメモリーズだった
-
- 2014年07月27日 10:02
-
wikiでええやんって誰も言わない紳士さがすき
-
- 2014年07月27日 10:03
-
音楽のジャンルを分ける言葉じゃなくて年代を分ける言葉
ポストパンクとかニューウェーブとか
-
- 2014年07月27日 10:14
-
グラムロックって何?
長年の謎w
-
- 2014年07月27日 10:16
-
なぜフィッシュマンズ?
-
- 2014年07月27日 10:19
-
売れる前のニルヴァーナで説明つく
-
- 2014年07月27日 10:19
-
X世代がやったインディーロックをオルタナと言う
でもハードコアもハードロックもメタルも絡んでくるから後追いだと大変だと思う
マイナースレットはパンク・ハードコアだけどフガジはオルタナっていう人もいて
なかなか意味がわからない
-
- 2014年07月27日 10:23
-
ロックは主張する人や受け取り人で呼び名が物凄く変わっても良いところが長所だけど歴史が長くなってきて、凄い広がりに。
-
- 2014年07月27日 10:38
-
※2
オルタナティブ・ロックではあるんだろうけど、日本で言われる所謂「オルタナ」ではないと思う
-
- 2014年07月27日 10:49
-
日本人好みのポップ気味で聞きやすいメロディ重視のロック
sum41、yellowcard、anberlin
-
- 2014年07月27日 10:59
-
「元」反MTV派ロック、だった。
けどアメリカさんが商売上手なため、今では王道ロックの一部に。
-
- 2014年07月27日 11:12
-
未だかつてない音楽という意味合いで出てきたジャンルだな
alice in chainsみたいな気だるい不協和音でダウナー系が代表みたいになってるけど、奇抜な音楽であればどれも当てはまる
ただその代表格が爆発的にヒットして一時主流にもなったから、最早オルタナティブって意味からは遠ざかってしまったな
-
- 2014年07月27日 11:16
-
※1
それはミクスチャー
-
- 2014年07月27日 11:19
-
音楽聴いただけでオルタナティブとプログレッシブを聴き分けられない
-
- 2014年07月27日 11:24
-
ニルヴァーナ、パール・ジャムが頂点かな
-
- 2014年07月27日 11:28
-
※15→※17
-
- 2014年07月27日 12:04
-
本流のロックってのは現代だとどのバンドになるんだ?
-
- 2014年07月27日 12:23
-
「オルタナティブ」って言葉は90年代始め辺りにビートルズの海賊版漁ってて知ったわ。
オルタナティブ・バージョンは超簡単に言えば「別バージョン」
ただしシングル用アルバム用とかモノラル・ステレオみたいなあからさまな別バージョンではなくて
公開されたとしてもかなり限定的な別ミックス・編集バージョンに対してそれを付けてた。
例えば"I am the Walrus"の歌詞I'm CryingからYellow matter custardの間にもう一小節間奏があるとかそういうの。
-
- 2014年07月27日 12:43
-
ここでフィッシュマンズを見るとは
-
- 2014年07月27日 12:50
-
オルタナティブっていえば個人的にはアリプロだな
-
- 2014年07月27日 12:53
-
※25あれそもそもロックじゃねぇし
-
- 2014年07月27日 12:58
-
オルターネイティブだと思ってた
-
- 2014年07月27日 13:47
-
オルタナティブロックもポストロックもプログレも違いが分からん
どれもロックにない要素を加えたロックじゃないのか?
-
- 2014年07月27日 14:16
-
※9
グラマラスロック
70年代前半のデヴィッドボウイやマークボランを想像すればいい
曲調というか見た目の区分だな
-
- 2014年07月27日 14:23
-
70年代当時CBGBでライブしてたらNYパンクとか言われてるのと一緒
全然パンクでも何でもないの混じってるけどNYパンク
-
- 2014年07月27日 14:40
-
アレだよ、へヴィロックあたりでロックが停滞してた時にインディーズだった連中が主流になっちゃって、実は今のロックバンドはだいたいオルタナのお仲間っていう感じ。
-
- 2014年07月27日 14:45
-
7-8年前に調べた時、意味わからんから諦めた
ここ読んで思ったのは、結局、決定的な意味は無いんだね
-
- 2014年07月27日 14:49
-
発音で近いのは「オータネティブ」
アクセントはタ
-
- 2014年07月27日 14:59
-
LINKIN PARKなんかがそのジャンルでしょ
-
- 2014年07月27日 15:30
-
山田オルタナティブを思い出した
-
- 2014年07月27日 15:44
-
高校生の頃は一日一回オルタナティブしても足りないくらいだったけど、
30代に入った頃からあんまりオルタナティブしなくなった。
-
- 2014年07月27日 15:44
-
パンクとビーチボーイズが混じってもOKな音楽精神かな。
-
- 2014年07月27日 16:30
-
※31
>>へヴィロックあたりでロックが停滞
こういうSnoozer信者的発想が本当に嫌い
-
- 2014年07月27日 16:45
-
※38 そのくせニューウェーブとかガレージロックを焼き直しただけのバンドを
「革命的」とか評価したりするから意味がわからないよなw
-
- 2014年07月27日 17:12
-
80年代ハードロックの対義語
-
- 2014年07月27日 17:44
-
選択肢?
反主流派みたいな?
-
- 2014年07月27日 20:55
-
何か横文字ばっかで笑えた
-
- 2014年07月27日 21:46
-
80年代LAメタルに対するアンチみたいなもの
ド派手なMVではない
歌詞がみんな盛り上がっていこうぜイエーって感じでなく内省的
楽器本来の音を重視した曲になってる
だからジャカズンうるさいロックだけでなくアコギとか使ったシンプルな音楽もオルタナティブに分類される
-
- 2014年07月27日 21:59
-
ロックのbonjoviやヘヴィメタのメタリカに加えて
ニルヴァーナが登場し、
あまりに売れるがどうしても既存のジャンルに収まらないので、
オルタナティヴという言葉をローリングストーン誌かどこかが引っ張り出して使い出し、日本だとクロスビートも使い、認知された。
しかし、すぐにカートコバーンは自殺してしまい、
アルタナティヴ・ロックを継承できるバンドは
明確には現れず、無理やり古参のソニックユースや、
よりマイルドになった パールジャムなどが 後継者とされたが、
いずれにせよ 自分がオルタナティヴロックだと考える演奏者は
誰一人いなかったのが現状でした。
まだ言葉が残っているのが不思議なくらいです。
私が中学、高校の時代の話なので、
20年前の話ですね。
-
- 2014年07月27日 22:10
-
ギターのチョイスもおもろい、モズライトやらジャスマスターやらの加山雄三系サーフギターからの轟音
-
- 2014年07月28日 02:16
-
説明する奴が新たな横文字出して説明しようとしてるせいで
一向に説明できてない件
-
- 2014年07月28日 12:36
-
※46
具体的ななにかを示す単語じゃないからしょうがない
流行の移り変わりのなかで出てきた単語だから、どうしてもその前後関係の文脈の説明になる
-
- 2014年07月28日 21:16
-
ニウブフムもテキトーなんだよな?
-
- 2014年07月29日 17:58
-
もう分類しなくていいよ
-
- 2014年07月29日 18:38
-
猫も杓子もオルタナティブでジャンルソートの意味が無くなる
-
- 2014年07月30日 14:41
-
※15
それはポップパンクの系譜だろ
-
- 2014年07月30日 18:29
-
俺たちは○○だ!
って言うのも「心意気」みたいなもんだしな?
もう分類するのは諦めた
-
- 2014年07月30日 21:58
-
※29 ありがとう!
でもさ、ど−でも良い主張区分だったのね
-
- 2014年11月05日 21:56
-
全てにこだわりを
全てのチャンスボールにフルスイングを
今しかない時を今しかない両手で
ぎゅっと掴んで騒いでる
この歌詞が好きなんだわ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。