2014年09月03日
あんまり映画は見ないんだが、それでも邦画はつまらないと感じた
でも俺がわかってないだけで本当は邦画も面白いと思うんだ
というわけで邦画の良さを教えてくれ
日本語で話すこと
基本的に字幕が必要無い
日本のための映画であることに価値がある
三谷はなかなか有能だと思う
良さかどうかは分からないけどシュールというか、何で共通して変な間が入るんだろう
マジックアワーは名作
俺が日本人だからかもしれんが、邦画観てると役者がいちいち演技っぽく感じるんだよな
「あ、ぜってーこいつ本気でそんなこと思ってねーな」みたいな
外人ばっかの映画は表情からそこまでわかんないから素直に楽しめるんだけど……
望み過ぎなんだろうか?
それよりホラー見てるときに怖いシーンのとこで、
「はいカット〜!休憩中入りマース」とか、怖い人役の人が「お疲れ様でーす」とか言うのを想像して笑ってしまうのをどうにかしたい
たまに天才はいる
しかし九割ぐらいはつまらん
ホラーは確かに日本のが好き、ひたひたくる感じが良い
超絶ビビりだからあんま見れないけど
あっちのホラーは性質が違うよね
エクソシストとか
>>27
ギャーギャー騒がれると逆に冷めるよな
あと原作付きも苦手だ
自分の思うように想像できる原作から一段階落として限定的にする意味がわからん
カメラワークがテレビドラマみたいで安っぽく見えてしまうな。
邦画にしかない独特の空気感があるのが良い。
アクションやCG多用する派手なのは9割ハズレ。
アニメや漫画の実写化は10割ハズレ。
俺は邦画大嫌いだけどね。
容疑者Xの献身は面白かったよ
>>31
俺は原作の方が好きだ
映画では石神(数学教師)の格好よさを消してるのが納得できん
カメラワークってのは盲点だった、意識して見てなかったけどそういうところは確かにありそう
とりあえずここまでだと「邦画独特の空気」か
その他に邦画の良さってどんなのがある?
ホラーに限って言えば、欧米のホラーは筋書きや経緯、それから対処法がはっきりしてるよな
チャッキーが人形になった理由だとか人を襲う理由だとか、女の子に取り付いた悪魔がどういう存在かとか、その祓い方とか
対して日本のホラーは無差別な印象を受ける
家に立ち入っただけとかビデオ見ただけとか、それからその対処法が謎
当てはまらないのも多いし、どっちが良いって話じゃないけど
確かにそれも面白い、日本は映画よりドラマの方がいいのかも
けど「単純に面白い」ってだけで、あんまり熱入ったりはしないんだよな
>>40
それはあるかも。邦画って芸術性とかあんまないし
おくりびととか告白なんかは考えさせられる良い映画かもね
>>40
日本人は人に考えさせず、なにげなく楽しませる作品が日本人の国民性になんだよね
クリエイターもそういう物をつくる人しか生き残れない、海外は個性的なほうが評価されるんだけど日本は違うんよ
映画だけじゃなくて今のアニメもJ-POPも大体そんな感じでしょ、考えたら負け
アナと雪の女王が日本でアホみたいに流行ってる理由も同じで特に考えられずみれる映画だから
逆に深い物を作るのが凄く下手、上手くても表に出てくるまでに潰れちゃう
そんな1の好きな映画トップ3はなんなの?
>>42
あとは『イエスマン』とか『ヴェニスの商人』かな
洋画にはないしっとりさがある。
ただし、最近のはダメだ。なんかの実写とか消えればええねん。
知ってる人が出てる
まるで学芸会
フランス映画とかイタリア映画って悲劇的でいい
有名すぎる人が出てると、役より本当の人物像の先入観が頭によぎるよな。
テレビ番組を観ない俺は、邦画観るには都合いいよ。
映画の中でしか役者観ないし。
おすすめは、「卑猥」
俺もテレビは見ない(っつーかテレビ無い)けど、予告とか宣伝で「アイドルの〜」「芸人の〜」って見るともう萎えるんだよね
「本業である俳優より演技力や表現力あるの?」って思っちゃってどうにも……そういうことない?
『卑猥』かーチェックしてみます
結局邦画の良さは「雰囲気」しかないのか
アイドルや芸人使うせいで「キャストがいい」って印象もないし、なんだかなー
国内向けアイドル邦画と、仮にも海を越えてきた洋画を比べるのは公平に欠けるんじゃないか
吹替か字幕で観てる前提だけど
現代日本にも優れた映像作家は多く居るし、皆それぞれ個性的だし一括りにして良さを挙げるのは難しいとマジレス
まあ洋画だと、大げさな演技でも日本人にはそれが大げさなのか普通なのか判らないし、そのまま受け止めてしまう。
俺はアニメの台詞の読み方で結構イラツくこともある。
こんなしゃべり方してるやついね〜よ、とか。
まぁ邦画もいろいろあるからな
石井裕也の「舟を編む」とか良い映画だった
まだ若いからこれからに期待だ
舟を編む [Blu-ray]
コメント一覧 (58)
-
- 2014年09月03日 15:22
-
邦画嫌いだけど、最近薄桜記見たら映像が凄く綺麗で見直した(価値観古すぎて話にはついていけなかった)。
いい邦画があったら教えてほしい。
-
- 2014年09月03日 15:23
-
寅さんとか蒲田行進曲とか菊次郎の夏とかいいよね。
四季折々の細やかな情景が邦画の良さ。
もも畑に散るさくら、つややかな青葉と風鈴
、虫の声にのきばの紅葉、冬はしんしんとふる雪に木の温もり
古都の情景ならなお良い。今はコンクリで四角にかためられた学校やビルのオフィスで終わってしまう邦画がほとんどだから残念でならない。
-
- 2014年09月03日 15:24
-
アニメだとうる星やつらとかいい意味でそういった邦画らしさを楽しめる。
-
- 2014年09月03日 15:25
-
卑猥ってのは知らねえけどスレにあがってる映画外ればっか
三谷とか邦画界の諸悪の根源と言ってもいい
衝撃受けたいなら園子温か北野武で考えさせられたいなら是枝裕和で雰囲気味わいたいなら岩井俊二で頭捻りたいなら内田けんじの映画みりゃいい
これが結論
-
- 2014年09月03日 15:26
-
ハリウッド以外全部言えることだけどやっぱ国の色とかがはっきり出てくることじゃない?
どっかの評論家が現在映画製作のメソッドはハリウッドが中心で外国映画はそのまわりを回る衛星のようなものだって言ってた。
-
- 2014年09月03日 15:51
-
日本語しか分からないから邦画で十分です。外国語が分かるなら洋画も面白いんだろうなー勉強する気はないけど。
-
- 2014年09月03日 15:52
-
台詞のないシーンでも 言いたいことが解かること ぐらいか?
へたくそなVFXも あ〜あれがやりたいのかってわかるw
-
- 2014年09月03日 15:53
-
※7 リトルチャロか おと基礎 を一年見れば、少しは解かるようになるよ。
-
- 2014年09月03日 15:53
-
前まで邦画に見向きもしなかったけど、最近は少しずつ興味が出てきた。
最近、初めてスウィングガールズ観たが、面白かったな(何ヵ所か突っ込みどころはあったけど)
容疑者Xやオールウェイズ、かもめ食堂も良かった。
何か邦画のお勧め教えてちょ
-
- 2014年09月03日 16:00
-
古い映画ならいっぱい名作あるのにな
小津安二郎とか見とけ
-
- 2014年09月03日 16:00
-
クリスチャンなら常識ってネタがないこと
-
- 2014年09月03日 16:01
-
昔の松竹か?
-
- 2014年09月03日 16:04
-
ぱっと思い出すのは「嫌われ松子の一生」が面白かった
-
- 2014年09月03日 16:13
-
※5
概ね同意。
本スレは日本映画まともに見てないだろ‼って奴らのレスばかりだ。
-
- 2014年09月03日 16:19
-
15>>
みてないというかここの管理人が邦画自体知らないやつだろうよ。ろくでもないまとめだ
-
- 2014年09月03日 16:21
-
邦画は地雷か超弩級の地雷しかなく、自分は超弩級の地雷を踏みしめるために邦画を観るようなことをどこかの批評家が言っていた
-
- 2014年09月03日 16:23
-
山田洋次のおくりびとなんか、いい意味で古い日本映画の匂いがして良かった
-
- 2014年09月03日 16:25
-
七人の侍は面白かったよ
-
- 2014年09月03日 16:25
-
ミス、滝田洋二郎
-
- 2014年09月03日 16:31
-
この前、伊丹十三見たけど、大人になったらメチャクチャ面白いことが分かったよ
マルサの女
みんな本当に演技も間の取り方もカメラワークもストーリー展開も上手なんだ
全部が上手いと、話がメチャクチャ面白いんだ
-
- 2014年09月03日 16:32
-
話題になった事件をばんばん映画にしてってほしい
子供が家の中で飢えて死ぬまでとかそういう
-
- 2014年09月03日 16:34
-
たけしの菊次郎の夏とかキッズリターンやら最高
-
- 2014年09月03日 16:35
-
割と単調な苦労人と周りの人間の人情話が海外で受けるってことかな。
外人には作れないのか?
-
- 2014年09月03日 16:44
-
日本映画って独特な間が入るのが苦手だ。
あとはサブカル臭かったりとかお涙頂戴とか。
仁義なき戦いシリーズみたいなわかりやすいのが面白い。
-
- 2014年09月03日 16:48
-
>>59の意見は、個人的には物凄く間違ってると思う
表面的な映画なんて完全にハリウッドの独壇場
大衆娯楽映画でトランスフォーマーに勝てる邦画が幾つあるのか
逆に芸術性の高さであれば、まだまだ外国とタメを張れる
まあ張れるといってもアメリカは桁が違うけどね
-
- 2014年09月03日 16:50
-
洋画と邦画では全く別物とも言えないが派手なアクションやグロシーンは少ないね。複雑な構想、構成などは邦画は多い。それに比べて洋画は単純明快な作品が多いのも確か。作品の主体によって伝えたい内容が違うから全てつは言えないが。船を編む)は完全に日本人向きだし。言葉で映画の説明は難しすぎw見た人の経験とか感性でみかたが全く違うからw
-
- 2014年09月03日 17:09
-
70年代の邦画斜陽期から本来映画に向かうはずの才能が漫画にとられちゃったんだよな。
才能さえあればお金かけずにペンと紙だけでイメージ表現が出来るんだから。
-
- 2014年09月03日 17:19
-
最近のだとおくりびと、十三人の刺客、永遠の零かな
昔のだと魔界転生(1981)、ラヂオの時間、日本のいちばん長い日
この辺は雰囲気もだけど演技も内容も日本でしか出せない
-
- 2014年09月03日 17:53
-
最近だと、「るろうに剣心 京都編」
やっぱり日本人しか、サムライ物を作れないし
-
- 2014年09月03日 18:08
-
最近だと太秦ライムライトは良かった
何十年も斬られ役をやってきた役者が、その斬られ役者として主役演じてるのがたまらない
-
- 2014年09月03日 18:10
-
※5はコメディが嫌いなだけなんじゃないの?って思うわ
-
- 2014年09月03日 18:30
-
布川敏和主演
「飲酒運転 許されない犯罪」マジおすすめ
-
- 2014年09月03日 18:35
-
恋空とかオススメだよ
-
- 2014年09月03日 19:33
-
黒澤映画の時代劇と仁義なき戦いシリーズは滅茶苦茶面白かった
後は記憶に残ってない
-
- 2014年09月03日 19:58
-
観客への説明を省くor説明しすぎる自己満足系が多い。
個人的には黒澤の生きるが好きだ。
-
- 2014年09月03日 20:56
-
年くってくると邦画の良さが分かる
自分の生まれる前の作品とかみたくなる
若い頃は刺激求めてサスペンス系ばっかりみてたが
-
- 2014年09月03日 21:57
-
※28
こういうバカがとりあえずイメージだけで語ってる状態だからな
見る側のレベルの低下が更につまらん映画を作らせてる悪循環なんだろうな
-
- 2014年09月03日 22:23
-
たしかに邦画は教養不足だと純粋に楽しめない映画は多いと思う
まぁ、最近の人はビーバップハイスクールとか観ると楽しいかも
-
- 2014年09月03日 22:44
-
四季の描写が大きいかな
-
- 2014年09月03日 23:29
-
日本人的な心理描写は邦画でしか表現出来ないでしょ
洋画は多かれ少なかれ、どうしても「たぶんこうなんだろう」みたいな心理的補完がその都度必要になってくる
-
- 2014年09月03日 23:45
-
邦画の人情話は落語っぽい感じで結構好きなんだけどな。不評っぽいな。
-
- 2014年09月04日 01:57
-
邦画は声が小さい
音量大きくするとBGMがうるさい
-
- 2014年09月04日 09:43
-
洋画っていってるが ハリウッド映画のことだな。
-
- 2014年09月04日 10:45
-
ボソボソなに喋ってるから聞き取りにくいの多いよね
音量上げるとシーン変わった瞬間の電車の音超でかかったり
-
- 2014年09月04日 13:59
-
邦画は基本的に静止画だから
画面に意味を持たせないと飽きやすい
これをわかってないカメラマンが多すぎる
だからわざと暗くして画面に対する意味を狭めて
カットを多くして詰め込む
-
- 2014年09月04日 15:36
-
邦画は機材がクソで、技術革新をメーカーがやっても導入しないという件。
参考 「さよならジュピター」
-
- 2014年09月04日 15:39
-
このご時世だから、ハナ肇の「馬鹿が戦車でやって来る」でもみたらどうか?
-
- 2014年09月04日 18:21
-
イメージカットの豊富さじゃね(適当
-
- 2014年09月04日 23:48
-
どの画で止めても額縁に入れて部屋に飾れる邦画
最近あんまり出会わないな
-
- 2014年09月05日 14:47
-
日本はシリアスとかアクションとかはアニメで表現すればいいんじゃないかなと思う
アニメのクオリティは世界一なんだし実際サイコパスとかエヴァンゲリオンとかは外国じゃ作れないだろ
-
- 2014年09月06日 18:59
-
笠智衆
-
- 2014年09月07日 10:49
-
テレビで宣伝してるようなやつじゃなくて、自分で探してみりゃいいのに
ハリウッド作品だけを見て「洋画はとりあえず派手なアクションと爆発やっとけばいい思ってるつまらないジャンル」って言ってるようなもん
でも邦画のサブカル向けっぽい作品の空気が苦手だ
宮崎あおい系のほっこりした役者が出てて「こういう生活送ってるわたし達って素敵でしょ?」みたいな空気というか
「こういう生活送ってるわたし達」系の作品って多い気がする
ストーリーありきじゃなくて、先にライフスタイルがあるような作品が
最近見て面白かったのは「カケラ」「川の底からこんにちは」「クライマーズハイ」「13人の刺客」(リメイク版)とかかなあ
-
- 2014年09月08日 09:25
-
ぐるりのこと。は個人的に邦画の中で一番良かった。
日本は銃を持たないし武力紛争とかもないから、外国映画にはない、穏やかな人間の闇や幸せを邦画で見たい。だから外国映画と邦画は比べなくていい。
-
- 2014年09月14日 21:10
-
CGアクションや銃撃戦等の無理に洋画を真似ようとした作品は大抵つまらない、まんま洋画の劣化だから
やっぱり邦画にしか出せないような雰囲気を凝った演出で作品に落とし込めてるようなのが好き
まあでも邦画嫌いが増えちゃうのもわかる、表立って宣伝されてるようなのはクソばかりだし、むしろもっと売り込めよって作品に当たりが多い
-
- 2014年10月01日 12:05
-
なんかフィルムっていうか画面の色が違うのはなんで?
邦画って見た瞬間に邦画ってわかるくらい雰囲気が違うよね?
洋画だと画面が明るくて映画!って感じがする
-
- 2014年10月07日 19:14
-
俺の好きな監督
是枝裕和
西川美和
吉田大八
沖田修一
最近の邦画だとそこのみにて光り輝くは評判いいな
-
- 2015年03月29日 16:44
-
タンポポ
蒲田行進曲
戦国自衛隊
面白いぞ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
外国人が作った日本が舞台の映画のコレジャナイ感
日本人が作った外国映画を真似た映画のコレジャナイ感