2014年09月06日
口癖は「やったことないのでわかりません」
やったことないって言っても、ほかの仕事の応用で可能なのに・・・
考える前にすぐ「わかりません」
これで年上だから困る
取りあえずやろうで押し切って
適度に褒める
1回くらい教えてやれ
それで出来なきゃ知らん
何回教えても進歩見れない場合は自分でやる
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
山本五十六
考えるな感じろ
何で採用されたのか?
普通なら面接でわかって落ちるよ
俺「○○をやってくれませんか?期限は1週間くらいで」
そいつ(A)「やったことないのでわかりません」
俺「じゃあ、教えるのでやりましょう」
A「○○もやらなきゃいけないし、××もしなきゃいけない」
俺「それ頼んだの1ヶ月も前ですよ。しかも、そのあと出来ないって言うんで、僕が代わりにやりましたよね?」
A「じゃあやってみます。できるかなー?とりあえずやってみますね」
俺「わからない部分あったら聞いてください」
2日後
俺「どれくらい進みましたか?」
そいつ「えーもうですか?忙しくて出来てません」
俺「そうですか、ではBさんにお願いします」
当日
B「できました」
俺「ありがとう」
A「さすがBさんですね、僕はこういうの苦手なので!」
こんなやり取りが何回もある・・・
甘やかしすぎたかな
そいつやる気なさすぎだろ
もう窓際にいさせとけばいいやん
親の育て方に問題があって自信のない正確になったんじゃね
回避型人格障害っぽいな
ちなみに忙しいって言う割に何をしてるか不明・・・
ほかの人は報告してくれるのにね
何回言ってもホウレンソウが出来ない
>>13
一回面談したら?
最近の仕事の所感をそいつ自身から聞いて、そいつのモチベーションはなんなのか、
どんな環境なら仕事がやりやすいのか、どんな仕事をしたいのか、逆にやりたくない
仕事は何なのかとか聞いてあげて、今後のタスクの振り方もしくは人員配置の方針に
したらいい。
もうしてたらごめん。
>>17
前は向き不向きに合わせて仕事振ってたんだけど
退職者が相次いで難しくなったんだよね・・・
他の人はみんなでやろう!って感じだけど、
その人だけはわからない仕事はしないスタンス突き通してる
>>20
じゃあやっぱりイッチの方からも「人が少なくて困ってるから助けて欲しい」
「自分の管轄の仕事でなくても覚えて手伝って欲しい」って改めて
伝えるべきじゃないかな。(面談で)
いざ後で揉めた時も、上記のようなやりとりしてると押し出しを強くできるからね。
あと、一度振った仕事は途中で取り上げないほうがいいよ。
期限伝えてるなら、それまでに出来たか進捗確認してやらせる方向に持っていかないと。
できてないなら、何が原因で出来ないのか、どうすれば出来るのか詰めるんだ。
年上の部下は面倒だろうけど頑張ってくれ。
馬鹿な部下には出来ることしかさせない
これに尽きる
上級な仕事が出来ない雑魚には雑用みたいなことを全部やらせるべき
俺はそうしてる
>>18
出来るならそうしたいけど、いかんせん人が少なくて・・・
今はそいつは放置してその下を育ててるから、もう少ししたら立場変える予定
何をしてるかわからない人を部下としておいとくのもどうなの?
>>19
それを言われると何も言えない・・・
自分の中では「他の部下を育てる>そいつに仕事覚えてもらう」だから正直放置してるってのも否めない
そもそも、教えればなんでも覚えてくれる人間ばかりじゃないしな
飴と鞭をいくら駆使してもやらないやつはやらないし
出来ないやつはできない
出来ないやつはゴミ捨てさせたり買い出しさせたり掃除させたりデータ入力させたりして、一般職員の邪魔させないほうがいいよ
あー人事権があれば楽なのになー
年上の上司で難しいことは
俺バカだから分からないって言って逃げようとする奴がいるんだけど腹立つ
ホント扱いに困る人っているよね 年上でも年下でも
>>23
残念だけど年齢に関係なく一定数いるのが事実なんだよね・・・
よく「そういうのも上手く使うのが管理職の仕事だろ」って正論
言ってる人がいますが、自分はそこまでそういった人達に
工数割けないので、2〜3回面談してやり方を変えて仕事の振り方を
変えてみて、それでもダメなら他の部署に異動を勧めちゃうね・・・
東大生はなぜ会社で使えないのか?
コメント一覧 (75)
-
- 2014年09月06日 21:12
-
後付けで自分を正当化しようとする上司の鏡
-
- 2014年09月06日 21:15
-
やってみて解らない事があったら聞いてね。でいいだけ
-
- 2014年09月06日 21:18
-
※1
この内容で>>1叩くってお前相当ゆとり拗らせてんな。管理職は神様じゃねえんだよ。やる気もないし仕事覚えない奴を管理職だからどうにかしろよ、は無理な話。
-
- 2014年09月06日 21:19
-
指導のしかたを真剣に考えられる人間は意外に少ない
-
- 2014年09月06日 21:19
-
そりゃ管理職になりたいなんて人間減りますわ。残業代もつかないしバカの責任まで自分の責任になるんだからな。今の社会の風潮と待遇じゃ中間管理職はサンドバッグ過ぎてかわいそうだよ。
-
- 2014年09月06日 21:20
-
上司になってみなきゃ分からん悩みよねこれは
-
- 2014年09月06日 21:21
-
上司に相談しよう。
自らほうれんそうしよう。
給料払う側の人間の耳に入れよう。
-
- 2014年09月06日 21:22
-
※3
頭悪そう・・・
-
- 2014年09月06日 21:24
-
その人に見合うレベルの仕事を振る
それで納期に間に合えばチームとして評価されるわけだがそれはそれで仕方ない
ただもう二度とこの人とは組みたくないと次のプロジェクトでは言うこと
-
- 2014年09月06日 21:25
-
仕事には向き不向きは否応にしてある。
熱意と努力で苦手をカバーできるのは、そいつの若さに比例するぞ。
不向きでかつ当人にやる気がないんなら他のところに飛ばしたれ。
それがお互いのためでもある。
-
- 2014年09月06日 21:26
-
わからないこと有ったら聞いてねとは言うが1時間おきに20分の教育タイムになるのは正直もうヤダ。半年続けてもまだ一昨日教えたこと聞いてくるんだもの・・・
-
- 2014年09月06日 21:27
-
ゆとり世代ならそいつの為にも首にしてやるべき
若いうちならば自分にあった仕事も探しやすいだろうしな
もっとも生涯そいつの責任を負うつもりならお好きに・・・
ある程度の年齢ならうまい事使ってやればいい 人脈もそれなりに持ってるだろうしな
ソレすらも出来ないようならお前は必要ないと厳しく言ってやるべき
何か変わるなら良し、何も変わらんのならあきらめろ。
-
- 2014年09月06日 21:45
-
仕事できない奴は放置に限る。
会社は家族じゃないから無能な人はさっさと退職してもらったほうがいい。
でもこの手のはしがみつくだろうなあ。
変なのは採用するなとしか言い様がない。
-
- 2014年09月06日 21:50
-
ゆとりは若いから、まだ大丈夫。
問題は35歳以上の正社員。
老化で物覚えは悪くなるわ、手抜きの技術だけ発達してるわ、頑固になってきてるわで
手にを得ない。
せめて『片付ける』ことくらい出来るようになって欲しいわ。
-
- 2014年09月06日 21:56
-
仕事の終わりに今日やった作業を報告させ何が終了して何が出来ていないか確認し出来てない作業の手順を教えることの繰り返しをしてみそ。
-
- 2014年09月06日 22:00
-
そもそも無能を上手く使うことが出来るのも一種の才能だし
そして世の中そーいう人が少ない
そして無能は無能だからそーいう優秀な管理職がいる会社には行けない
結局自分で変えるしかないのにいつまでたっても「上司が〜会社が〜悪い」って責任逃れ
だから底辺かニート・フリーターなんだよ
良い上司に出会うには自分も有能にならなきゃいけないのに
-
- 2014年09月06日 22:06
-
うちの弟がまさにこのタイプだわ
褒めても貶しても何にもやらない、何もできない
どれだけ丁寧に説明しても理解せず同じ間違いを繰り返す
十数年いっしょにいて、もうどうにもならないと悟った
関わった分だけ時間を損する
-
- 2014年09月06日 22:10
-
切ればいい
-
- 2014年09月06日 22:14
-
何でも振ればいいってもんじゃない。何を誰に振るか考えて振れって話。
-
- 2014年09月06日 22:22
-
管理職は自分はもっと責任ある仕事をやりつつ、部下のことも頭回して仕事しなきゃならないから大変だよ。その程度は頭使って考えろやと言いたい気持ちは痛いほどわかる。
上司を否定するならその上司より仕事できるようにならないと。
-
- 2014年09月06日 22:28
-
この期に及んで上司が悪いか
いい加減、学生気分抜けよ
入社してもう何年経ってるんだ?
-
- 2014年09月06日 22:29
-
これは教えてる方に問題がある場合と、本人自身に欠陥がある場合があるな
-
- 2014年09月06日 22:30
-
情緒的に未熟だと失敗を恐れるようになって、色んな経験から学ぶということが出来ない。
仕事が出来ない奴っていうのは精神的に幼いところがある。
変な話、上司が心理学を学んで仕事が出来ない奴の内的世界を理解するか、カウンセリング受けさせるようにして本人に性格を自覚させるしかない気がする。
今まで家庭環境やその他諸々の事情で自己主張出来ずに自分がないままボーっと生きてきたタイプの奴は自分の性格と問題点を自覚するだけでも行動が変わる可能性がある。
-
- 2014年09月06日 22:37
-
なにが出来ないのかわからんとな
まあ無茶ぶりはしてなそうだが
-
- 2014年09月06日 22:49
-
金融勤めだが、こういう無能は窓際おっさんや一般職のおばちゃんに五万といる
できるだけ関わらずに仕事したいけど無理なんだよなあ(諦め)
-
- 2014年09月06日 22:57
-
実際に仕事いっぱいあるのにさらに押し付けてくるヤツもおるけどな
「今仕事どれくらいある?」って聞くから列挙したら、かまわずさらに仕事よこしてくる
そういうときはほかの人に仕事が行くように、こっちも工作するわ
-
- 2014年09月06日 23:16
-
退職者が相次いでるような職場って時点で
どっちがまともなのかわかんねーなこれ
-
- 2014年09月06日 23:21
-
結局、仕事はできるが立場の弱い若手が長時間残業させられて疲弊していく
今は1人の若手が2〜3人のジジイを「介護」してる例なんて珍しくもない
会社も頭数が揃えばいいって変に再雇用とか勧めんな!!
とにかく無能ジジイってさ、仕事放置してもクビにならないって舐めてんだよ
弁護士入れて真面目に首切る方法考えた方がいい
-
- 2014年09月06日 23:41
-
他人を自分と思って
接っすれば良い
-
- 2014年09月06日 23:45
-
放置に限る
時間と労力の無駄
-
- 2014年09月06日 23:55
-
>>9でのやり取りを見る限り、このAはやる気云々ではなく、
単純に能力的な問題なんじゃね?人ってやはり能力のキャパシティに差がある。
マルチタスクできる能力ある人・ない人、効率よくスピード性ある人ない人。
これって入社後の教育でも少しは伸ばせそうだけども、子供時代の教育環境で既に大きく左右されてると思う。つまり今更、他のできる人間並に変化させるってのは限りなく難しいと思う。諦めるか退社促すか、少しの伸びのみを期待して徹底教育するかしかない。
-
- 2014年09月07日 00:03
-
人間、知能の差もあるし、場合には発達障害ってこともあるから難しい
-
- 2014年09月07日 00:03
-
ここの問題点って、Aが何してるかわからないってとこじゃないの?
どう考えても会社に+になるようなことしてなさそうなのに忙しいって言うのはおかしい。
仕事できないのと仕事やらないのは大違い。
-
- 2014年09月07日 00:17
-
退職者が相次いでってのがきになる
社員もカツカツだろうし会社の雰囲気もわるそうだし、人育てる気ないでしょ
会社に適応できた人だけ雇う戦法しかないんじゃね
-
- 2014年09月07日 00:22
-
うちの部署は後輩の育成が全くできてないよ。
というのも上司の仕事の振り方が「やっといて」の一言しかないから
具体的にどういうものを提出するのか、どういう段取りなのか、仕事において重要としている箇所はどこなのかっていうのが後輩に伝えようとしないから結果的に仕事が全く進まない
サンプルをだしても、違うこんな感じじゃない、無駄な工程が何度も起こる
聞かれてもそういうのは察して、想像して、としかいわないから意味がない
部署の連中も仕事の邪魔になるのでなるべく上司は仕事からはずし、あまり後輩にかかわらせないようにしてるよ、
-
- 2014年09月07日 00:39
-
ろくな指導力もないバカが多すぎるんだよ。
教えることも出来ない
-
- 2014年09月07日 00:42
-
女に多いけど「私は仕事ができない方だから」で完結して
特に改善も反省もしないから一生そのまま
-
- 2014年09月07日 00:48
-
本当に仕事ができない人は、仕事ができないのを自覚していない人
-
- 2014年09月07日 03:38
-
「やったことないのでわかりません」って言ってんだからその時点でさっさとやり方教えれば良いんじゃね?
”やったことないって言っても、ほかの仕事の応用で可能なのに・・・”
なんて言って経験の少ない部下に作業丸投げして教えないでいるから、
>>9みたいな事になるんじゃないの?
”ちなみに忙しいって言う割に何をしてるか不明・・”
さっさとやり方教えないから、ほかの仕事を応用して作業しようと色々考えてるうちに、10分で終わる作業が40分も50分も時間かかってんじゃね?
-
- 2014年09月07日 05:51
-
あー これ俺のことだわ
何度も同じミスするし
成長しないし
-
- 2014年09月07日 05:56
-
俺が就職したあたりは「仕事は見て盗め、教えてもらおうなんて思うな」が当たり前で、やったことがなくて間違ったり出来なかったらボコボコにぶん殴られてそうやって仕事を覚えたもんだけどなぁ・・・。
自分が管理者の側になってからは、さすがに殴ったりはしないけど何度か教えて出来なけりゃ作業からは外すなぁ・・・。
社会人1年目とか未経験のところから来たというならやむなしだけど、何年たっても仕事覚えない、やる気が無いのはただ邪魔なだけだ。
-
- 2014年09月07日 06:23
-
無能側からしても頭が痛いな、これは…
俺は特に※23と※37が胸に刺さるわ
-
- 2014年09月07日 08:18
-
生涯雇用だ労働組合だと無能を理由にクビできないから
大企業病も治らないし日本経済もよくなりにくい
-
- 2014年09月07日 09:34
-
ガチでこいつ頭に障害あんのか?ってレベルで仕事が出来ない奴居るからなあ
1の苦労はなんとなく分かる
-
- 2014年09月07日 09:45
-
仕事できないってクビ切られた側から言わせれば
バカにすんなって感じ
できないと思われてたし、実際できる方ではないから雑用サポートに回った結果、
お仕事できる人の尻ぬぐいがわんさかで仕事回んない、できない奴のループだった。
ま
お仕事できるって鼻にかけてろよ
クレーム受けて処理してたの誰だと思ってんだ
-
- 2014年09月07日 09:59
-
まあ仕事出来ないつっても色んなケースがあるからなあ
仕事が出来ないんじゃなくて手抜き覚えて面倒なことはやらないっていうスタンスの奴もいるだろうし、生まれつき脳みその発達に偏りがあって自分の特性に合ってない会社で働いた結果どうしても出来なくて無能の烙印を押されてしまうケースもあるだろうし
全部十把一絡げに語ることは出来ないな
-
- 2014年09月07日 09:59
-
大卒総合職で入社した俺は、そのうち地元限定職のおっさんたちを部下に持つかと思うと今から頭が痛い。
あいつら小学5年くらいの俺と同じ程度の知識、思考回路だわ。
業務の効率化ではなく、単に手を抜くことしか考えてないし、もちろん後で取り返しがつかないほど炎上する。
-
- 2014年09月07日 10:50
-
俺なら完全に無視
最初から意欲がなく、才能もない
本人は挨拶されないとか、教えてくれないとか吐かして辞めていったが
ハッキリ言って、最初から出来る人間か、才能のある人間以外は要らない
-
- 2014年09月07日 11:59
-
やったことの無いのが面倒なのは当たり前。
人にはそれぞれ得手不得手はあるけど、踏み出して仕組みを理解し続けないと慣れるわけないよね。
-
- 2014年09月07日 13:09
-
最低限のコミュニケーションすら取れない人間っている
応用がきかない、気を使えないどころか思考することを放棄してるんじゃない?と思うレベルのやつ
つまずく度に「こういうときはこうしろ」っていちいち言ってるけどここまでしなきゃいかんのかと
-
- 2014年09月07日 13:21
-
知らない仕事をやれって言われても、どうしようもないだろ実際のところ
やり方聞いて答えてくれない時は、頼まれた仕事そのものを放置してるわ
-
- 2014年09月07日 13:54
-
うちの会社は残業代でない
ぶっちゃけ仕事はできるだけ断ってるし、むしろ仕事振られないように頭悪いふりすることもある
レギュラーに頼まれそうな仕事は失敗繰り返して「コイツには無理だ」と思わせたり
上司にはやる気無いし頭も悪いクソゆとりと思われてそうだが、転職活動中だしどうでもいいよ
-
- 2014年09月07日 15:08
-
※51さんは、タイトルしか読んでないでしょ。
-
- 2014年09月07日 21:51
-
韓国みたいに余裕が無い社会になってきたな
-
- 2014年09月07日 22:02
-
※51
わざとわかりにくい指示出してミスしたら大声で喚き散らすタイプいるからな
こっちより低学歴でこっちより資格持ってないけど勤続年数と年齢が上でスキルが競合するポジションの人は高確率でパワハラ魔人化する
中途採用で入った会社のいくつかはそんなとこだわ 40代50代で職場なくなって自殺するより資格専門職で食べて行こうと思ってる
-
- 2014年09月07日 22:07
-
仕事教えるより自分の優位性の誇示やメンツのために簿記3級より簡単な仕事を司法試験並みにもったいぶって難しく教えてくれる先輩とかな
中途採用は人が逃げる理由がある会社しかない
-
- 2014年09月07日 22:21
-
※27
たぶん>>1がまともだと思う。
無能でやる気もないおっさん社員を飼っているせいで有能な人に仕事が回され、耐えきれなくなった優秀な社員が転職しているんじゃないかと予測。
-
- 2014年09月07日 22:54
-
擁護するわけじゃないけど、できないやつって本当にいるんだよな。いくら教えてもできない奴。それを使えるようにするのが上司の仕事だろっていう人もいるけど、できない奴はいくら教えても本当にできないんだよ。部署の移動が一番だな。向いてる仕事もあるかもしれないし。
-
- 2014年09月07日 23:45
-
人が多い間は、教育に割ける時間もあったんだけどな。
リストラしまくって余裕が無くなって、今は最高の効率で
業務しないと会社が回らなくなってきてるよね。
そうなったら、教育を諦めるしかない。
できる人は、そんな中でもちょっとずつ新しい事覚えて仕事の幅を拡げていく。
ダメな奴はずーっと雑用こなして仕事した気になってる。
成果重視で、ボーナス査定と昇給にキッチリ差をつけてやればいいさ。
それができなきゃ、できる人から辞めていく・・・
-
- 2014年09月08日 00:06
-
いくら頑張っても給料が上がらない&転職の役にも立たない仕事はある
レールから外れたら無理してサラリーマンやらなくていいだろ
クビになる時は仕事の出来なんて関係ないんだから
-
- 2014年09月08日 02:17
-
うちの会社にもいるわ、年上の後輩。
教えてって言うくせに忘れる。
忘れるならメモれって言っても返事だけで、次見ると全然出来てない。
-
- 2014年09月08日 05:15
-
スルー
ダメなのはわかるけどやってらんない
-
- 2014年09月08日 11:46
-
こういうの普通にめちゃおらんか?こんなんでいちいちイラついてたら、身が持たん。
-
- 2014年09月08日 11:48
-
うちの会社、出来ない奴居るんだけど、必死なのよ。本人は頑張ってるの。
でも、速度が遅い。
速度が遅いから、周りに嫌われてる。
転勤?それは、自分の周りとしては、解決だけど、会社としては移動しただけ。
行き先で同じ問題抱えるだけだよ。
周りが、そいつの悪口社長とか言って、社長怒って転勤になる。
今日、それ上司の俺が言わないとダメ。かわいそうでかわいそうで・・・・・・
胃が痛い。
-
- 2014年09月08日 12:54
-
見よ・・社畜共がウヨめいておる
-
- 2014年09月08日 15:19
-
正社員をかんたんに解雇できる法案って
結局どうなったの?
-
- 2014年09月08日 22:23
-
うーん放置気味って自分で原因わかってるんじゃないのこの1は
後出しで育成で忙しいとか言ってるしわからなかったら聞いてねって聞くに聞けない状態になってる可能性があるわ、それで自分は悪くないといって欲しくてスレ立て
※39にも書いてあるとおり何一つ解決のアイデアを出してないし発言もあやふやでこちらから出せる案なんて無い
-
- 2014年09月08日 23:06
-
仕事が極度にできない奴は10中8、9
発達障害だから。アスペやADHDの本を読んで指導すればイイ。
定型なのに今ひとつできないって奴はコツがつかめてないんだろうな。雑用に近い簡単な仕事からやらせて自信をつけさせるのが大事。
-
- 2014年09月08日 23:10
-
仕事できない奴は発達障害だろ。
介護してると思ってそいつにあった指導すればかなり伸びる場合もあるぞ。
-
- 2014年09月09日 00:22
-
介護職やってるけど、ぶっちゃけ職員も発達障害かと思わずにはいられないようなバカばっかだぞ。障害者が障害者の面倒見ているような感じ。ほぼ障害者だから他の職場では雇われないの分かってるから辞めようとはしないし、障害者もどきが増える一方だよ。
自分は大学を変なタイミングで辞めて新卒採用とは縁がなかったから、ここで意地でも一仕事終えて転職する予定だが正直使いづらい社員ばっかの会社って他のとこはどうやってるんだろって気になる。長文失礼
-
- 2014年09月09日 00:35
-
仕事できないっつーか、言葉が通じない
「分からなかったら質問して」
普通の奴=聞きにくる
どうしようもない奴=適当でいいか
こういう思考だからいくら言っても意味が無い
結局同じ程度の人たちで固まるのがみんなにとってハッピーだよ
-
- 2014年09月09日 01:54
-
飲食バイトだけどうちの職場にも似たようなのいる
けど他より優れてる部分もあるからよーわからん
-
- 2014年09月09日 19:39
-
カネと時間がある家庭に育ちながら旧帝早慶に受からない学習障害と発達障害はどちらが悲惨?
-
- 2014年09月09日 22:32
-
俺の同僚がまさにこれだわ
出来ない上にやる気もない
勤務時間中スマホいじりまくりだわ、音楽聴きながらウトウトしてるわ
トイレに何十分も篭ってるわ、忙しいとか言いながら定時であがるわ
そのくせ職場の若い奴らと遊ぶことだけはガンガン計画立てて…
そいつの3倍の仕事量で給料同じってマジやってらんねーわ
-
- 2014年09月12日 16:54
-
なんつーか、生まれてきてマジでごめんなさいとしか言えねーわ
俺も悪い意味で色んな苦労してきたけど、俺の上司とか先輩はそれ以上の苦労してたんだろうな
この先どこかの職場で働く事はもう無いからそこだけは安心して欲しい
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。