2014年08月20日
ルフィ
ネジまがった方向に伸びるんじゃね?
プライドの高そうな仙道は褒めて
福田は叩いて伸ばそう
↓
暴力沙汰
結論
褒めて伸ばしたほうが良い
ふっざけんなよなんでこんなハゲに上からもの言われなくちゃいけねーんだよ
↓
絶対こいつより仕事出来るようになってアゴで使ったるわ
↓
成長
俺全然褒められないよ…
頑張ってやってんのに手抜きだとかいい加減とか怒られまくりなんだが
>>5
俺は頑張ってるって言う時点でもうあかんがな
頑張らなくていいから結果出せ
>>8
こうゆう上司がいると部下が無能な奴になる
>>5
そうそう
誉められたら成長しないからみたいな愛のある言葉ならいいんだけど
明らかに叩きたいだけのやつなんなんだよ
褒められたらそこで終わるタイプだから褒めないでほしい
少なくとも叱って伸ばすのはある程度の年齢にならないと駄目だろうな
上が有能だろうと無能だろうと部下の能力に差は出ねーよ
馬鹿が自分の無能を上司のせいにしたいだけだろ
部下の能力を活かせないなら無能とは言えなくとも有能ではないな
そもそも活かす能力が無い場合もあるだろうが
褒められることが煩わしく感じる奴は少なからずいると思う
ただ周りの評価が一切ないのはきついだろうな
>>28
出来る人間はたいてい正しい軸を持ってるし他人の評価を参考にしなくても成功できるイメージ
>>31
できる人間と一口に言っても周りを巻き込んで自分の志を全うする超カリスマから
周りの意見を有効に消化してそのうえに自分のオリジナルを織り交ぜる適応さんまでいろいろいるんじゃね
まだ学生気分が抜けていない社会人は叩いて順応させた方がいいとは思う
結局まあ飴とムチやんな
あと褒められてなくても自分すげー!で無限に頑張れる勘違い野朗もいる
ソースは親父
怒ったり褒めたりしなくて良いから普通にいさせてってのは駄目なのか?俺伸びたくないし、偉くなりたくないからお金だけ増やしてって感じ
良い結果をだしたらしっかり褒める
悪ければ叱る
悪い結果を出したのに褒めても、それでいいと勘違いしちゃうからな
ほめて!叱って!励まして!―部下が育つ魔法のキメ技
コメント一覧 (42)
-
- 2014年08月20日 08:05
-
褒められると「あ、こんな感じでいいのね」みたいになってダレちゃう。厳しい事を要求された方が割とヤル気出るって言うか…我ながら疲れる性格だと思う
-
- 2014年08月20日 08:13
-
犬だって誉めるのが基本だけど誉めるとこ間違えると調子乗るだろ
上手くできたら誉めて、ダメなところは叱る
一辺倒は良くないだろ
-
- 2014年08月20日 08:28
-
俺は甘ったれだから叱られたほうが伸びる
叱られるの嫌いだけど
-
- 2014年08月20日 08:29
-
2
ものすごいドMなんですね、次からは「もっと叱って下さい」と言って、どうぞ
-
- 2014年08月20日 08:33
-
ただ潰したいが為に全てを構成してくる上司に当たった。死にたい。
-
- 2014年08月20日 08:35
-
褒めて伸びる奴なんて見たこと無い
-
- 2014年08月20日 08:38
-
才能のあるやつを 褒めても、「えっ これぐらいでいいの?」 って 思ってるわけだがw
-
- 2014年08月20日 08:40
-
褒められまくって無敵状態になっちゃってる人とかたまにいるけどあれはなんだ?ほんと、やることなすこと上手くいっちゃってる人
正直、嫉妬しかないよ…
-
- 2014年08月20日 08:41
-
褒められるのは嫌い
他人の評価よりも自己評価の方が正しいからね
-
- 2014年08月20日 08:43
-
40代50代になってこういうスレ立てていたくないなあ
-
- 2014年08月20日 08:47
-
中学生の頃に囲碁始めたけど、顧問に全然褒められなかった。優等生っぽい子だけ褒められてた
そのおかげで一年でアマ5段くらいになれた。ガキの頃は反発心を利用したほうが伸びる
でも、大人になったらそれは通用しないと思う
-
- 2014年08月20日 09:25
-
自己承認願望の強い人間は疎ましい
傲慢になるか、メンヘラになる
他人が他人を評価するもんじゃない
-
- 2014年08月20日 09:25
-
俺は褒められるとやる気が出るが叩かれると萎えるタイプ。
-
- 2014年08月20日 09:32
-
叩かれるとやる気はなるなるタイプだな多分、、
-
- 2014年08月20日 09:40
-
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、褒めてやらねば、人は動かじ
これだな
-
- 2014年08月20日 09:46
-
良し悪しの基準は叱らないとアカンやろうし
意欲や興味を維持するにはホメなあかんやろうし
アメとムチ最強やな
-
- 2014年08月20日 09:58
-
>やって見せて
大抵まずここから出来てないからな、裏で楽してるのが全部見えてる
-
- 2014年08月20日 10:05
-
叩きたいだけとか、結果だしてるのに評価する側の方が貪欲になり叩きぱなしになるのは流石にいつか折れるわ
-
- 2014年08月20日 10:15
-
頭悪そうなスレだな
-
- 2014年08月20日 10:31
-
褒められずに成長するなんてのはありえないが
怒られずに成長するってのもありえない
終了
-
- 2014年08月20日 10:54
-
鈴谷か。
-
- 2014年08月20日 11:04
-
褒めるか叱るかは正反対のようで効果は同じだからなぁ。
ただ成果を出しそうになってる部下や子供を無自覚に潰してドヤ顔してるヤツは無能と呼ばれても仕方ないんじゃね。
-
- 2014年08月20日 11:06
-
誉めるだけだと天狗になるし叱るだけだと自信無くす
様は適度なバランスだろ
-
- 2014年08月20日 12:05
-
※21みたいなのが正当化の典型、…と言うと議論の平行線の典型か
おそらく※21の想像する怒るは俺の想像する怒ると違うだろうからね
-
- 2014年08月20日 12:14
-
自己評価体制がしっかりしてれば、達成→モチベ維持になるだろう。
後は周りと自分の差を測って満足感を得られれば尚よし。
ここに到達させるのが初等教育だと思うのだが。
難関中学なんかに行く子供は既にこの形態が出来上がってるだろ?
-
- 2014年08月20日 12:33
-
自分で頑張ったとか頑張ってるのにと思っちゃう人は本当にかわいそう。
そのメンタリティじゃ絶対なにもうまくいかないんだよね。
-
- 2014年08月20日 12:40
-
ウツ と 校2病 に がんばって! は 禁句。
-
- 2014年08月20日 12:42
-
俺何人も辞めさせてやったわwwww
とか喫煙室で自慢げに話してる今の上司・・・・
とにかく怒鳴りまくるしミスなんてしようもんなら椅子蹴飛ばしてやる気あんのかって恫喝して罵声浴びせて来る
そういうのも稀に居る
失業保険貰えるようになるまでの期間だけと我慢してるけどそれまで持ちそうにないわ
-
- 2014年08月20日 12:57
-
できてる、できていないの評価だけもらえれば褒めることも貶すことも
いらない
-
- 2014年08月20日 13:59
-
叱るのはいいけど、理不尽な怒りは許せないかも。感謝の言葉は素直に嬉しい
-
- 2014年08月20日 14:19
-
褒められても叱られてもダメになるタイプ
何も言わず問題なければ、はい次ってやってくれるほうが緊張感も自分のリズムも乱れない
問題があれば淡々と指摘されるだけでだいぶヘコんでいるからそこで叱られると
緊張感とプレッシャーと自己不信で挙動不審になって余計ミス連発する
褒められると嬉しい余り興奮してしまってやはり挙動不審になる
職場では一番口数が少ない上司が俺の教育係になってくれて安定してる
体育会系も優しい系もダメなやつがいるってことで
-
- 2014年08月20日 15:24
-
有森裕子の「自分で自分をほめたいと思います」という至言があってだな
-
- 2014年08月20日 16:17
-
褒めるべきことが何もないんだから
しょうがねえんじゃねえかなとしか
実際褒められたこともないし
-
- 2014年08月20日 17:45
-
好奇心
-
- 2014年08月21日 00:05
-
厳しさは必要だけど馬鹿がやると嫌みったらしいだけになる
-
- 2014年08月21日 00:09
-
褒められると駄目になるタイプだわ
良い人がいれば甘えて怠けてしまう
屑がいればアイツにだけはならねえって思うし
理不尽な事があれば見返してやるって思う
褒めて育てられたら屑に育っちゃう
-
- 2014年08月21日 10:56
-
貧しさの押し売り
すっとぼけて騙して優越感に浸る
自己投影に気付かない
会話は嫌みで構成
そんな人に誉められても伸びません
-
- 2014年08月21日 19:56
-
変な褒められ方すると
調子が狂う
わかってる人に褒められるといいんだけど
-
- 2014年08月22日 23:44
-
愛しかないだろ?
-
- 2014年08月25日 19:50
-
シンジみたいな奴
ケリ付けるまで止めない奴
真理への渇望
-
- 2014年09月07日 01:26
-
他人の評価なんて信用しないから、褒められても何も感じない。
結果こそが全て。いい結果が出れば他人に評価されずとも、自分は成長してると実感できる。
明確な目標があれば頑張れる。
こういう奴結構いるね。俺もこのタイプ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
普通は失敗から学んで伸びる