2014年09月03日
冠婚葬祭とかわからんわどうしよ
>>2
ハウツー本読んで本番では同じ客で分かってそうな年配の真似をする
あとわかってなさそうな奴を見つけて「コイツよりはうまくやろう」って目標を持つ
>>4
そういう本がなかった時代の人はどうやってやってたんだろうな
>>8
親から教え込まれてたんやろ
核家族やないからジッジバッバもおるし
書類の「行」を「御中」に直すことを同僚が知らんかった
昔のニート「常識わからんンゴ…」
昔の偉い人「お里が知れますわぁ^〜」
スーツの着方とか分からんかったわ
社会に出ればなんとかなるやろとか思ってたがその社会が狭かったらしく未だにちゃんとしたビジネスマナーとかがわからん
焼香がよくわからん
もう10年以上葬式に行っとらんから忘れた
>>13
遺体に投げつけたりしなければOKよ。基本1回で十分やな。
名刺をもらって仕舞うタイミングがわからん
テーブルマナーわからなくてもそういう高級な場所で食事することないからへーきへーき
周囲の人を見ながら成り行きに任せていけば大抵何とかなりそう
>>16
みんなそうやって勉強してくもんやろな
意外とみんな知らんもんやで。
皆が普通にやれてる電車やバスの乗り方すらまともに分からんワイは何なん?
学校で教えてくれんことは学ぶ機会がないやで
バスは確かに怪しい
年金や相続の話もむずかc
あと生命保険も分からんかったわ
若い内から加入勧められるけど歳くって健康が危うくなってからでええやんけって思ってた
バスは後払いに先払い、前から乗る後ろから乗るとかが
目立つように記載されてないのがなぁ……
>>25
同じ県内でもバス会社違うだけでバスカード下から入れるのか上から入れるのかも変わるから困る
絶対に間違ったらアカン常識があるから
逆に言えばそれ以外は他人真似ながら適当でええ
喪主や新郎とかなら担当がやり方教えてくれるし
コメント一覧 (42)
-
- 2014年09月03日 07:44
-
わが道を行くが通用するのは、せいぜい大学卒業までだな
それでもツッパりたいなら、よほどのスキルがあるかアウトローになるしかない
保守的だが、そういう社会のままで良いと思う
-
- 2014年09月03日 07:46
-
スーツの着方がわからないって何…ネクタイの締め方じゃなく?
-
- 2014年09月03日 07:46
-
マナーって突き詰めれば相手に不快感を与えない事が目的
マナー守るのに必死で空気読まないのは駄目駄目だぞ
-
- 2014年09月03日 07:48
-
>>14
一発で名前なんか覚えられないからな
テーブルに置いておけ
-
- 2014年09月03日 07:54
-
常識というより変な習慣が多すぎるよ
-
- 2014年09月03日 07:54
-
ネット民・まとめブログ民が常識とかマナーとか笑わせるな。
まずはネットでのマナーをなんとかしろよ。
-
- 2014年09月03日 07:55
-
こういうのもなんだが、一昔前に比べると随分気楽になってると思うよ。
-
- 2014年09月03日 07:55
-
バスは統一して欲しい
-
- 2014年09月03日 07:57
-
戦争わからんわ
-
- 2014年09月03日 08:01
-
ビジネスマナーは完璧だったんだろうけど
退職後の人としてのマナーは最低のジジイもいるしな
ようは真心じゃね
-
- 2014年09月03日 08:11
-
ちゃんと統一してほしいよね〜
会社によって地味に異なることもあったし
取引先が外国だと少し変わったりするし...
国内でいいからしっかりこれはこうですってすべて統一してほしいわ
-
- 2014年09月03日 08:12
-
ずっと長い間、上司に対して
お疲れ様っス
ご苦労様っス
と言ってた俺って
出世街道から外れつつある
-
- 2014年09月03日 09:01
-
部屋の種類・レイアウトごとに上座変わるのやめちくりー
-
- 2014年09月03日 09:09
-
葬式のマナーは地方で違うからあんまり気にしなくていいんでない?
-
- 2014年09月03日 09:10
-
※6これに尽きる希ガス
海外もこんな面倒な風習あるの?
-
- 2014年09月03日 09:20
-
>>14
名刺しまうタイミングって、立食とかなら交換して軽く会話した後別れるタイミングだ。
会議やらあるなら終わって席を立つ前の資料やらしまうタイミングだ。
名刺は本人以外が持つ他人のネームプレートだと思え。
※13
お疲れ様、ご苦労様は元は上下の違いは無いから安心しろ。
一部の成り上がりが勝手に常識作って定着させただけだから
知ってる人は別に気にしないし使てるぞ。
-
- 2014年09月03日 09:28
-
だいたいジッジバッバの世代でもあやしい人多いで。
-
- 2014年09月03日 09:30
-
前の人と同じことすればいいのよ
-
- 2014年09月03日 09:32
-
ビジネス研修を道徳の時間でやればいいんじゃない。
大学4年の単発ビジネス講座では身につかないから
大学自体1年から、先生に敬語でしゃべるなり事務所は社内に見立てて
練習させたらいいんじゃない。
先生敬語じゃない時点でおかしいが。
-
- 2014年09月03日 09:33
-
ゆとってんなー
-
- 2014年09月03日 09:37
-
冠婚葬祭はその地域の周りの人に聞いたほうが良い。
焼香の回数も包むお札の数から値段まで宗派どころか地域、昔で言ったら村単位で変わるから。
テーブルマナーについてはフォークやナイフは外側から順番につかって
フィンガーボールが出たらエビやらカニの皮剥いたり、串を抜いたりするのに手を使う。
(串は指でつかみ、フォークで獲物を抑えて抜く)
手を使ったらフィンガーボールに指を突っ込んで音出さないよう指先同士で擦るようにする。
あとはナプキンで拭く、わからないなら飲み物飲みながら周りを見て真似する。
ただ国によってはナイフとフォークを内側から使う場合もあるので
旅行先でのマナーは調べてからが良い。
高級店でなければ、禁止行為だけ覚えておけばそこまで気にする必要は無い。
よくあるフォークの背に乗せるってのは決まってないのでフォークの腹でOK。
心配なら「結婚式」なり「フランス料理」なりのテーブルマナーでググればよろし。
海外旅行で高級店なりホテルなりでテーブルマナーがきになるなら
ホテルのボーイにチップ渡してテーブルマナーを聞けば教えてくれるよ。
旅行なら、この国での食事は初めてなのでテーブルマナーを教えてくれとでも言えばいい。
下手に緊張してるとそっちのが恥になるので余裕を持ってゆったりした動作にすればいい。
-
- 2014年09月03日 09:50
-
ゆとり
-
- 2014年09月03日 10:24
-
米7は妬んでるだけ
-
- 2014年09月03日 10:27
-
そもそも、知識が足りないとか間違ってる理解している事に気が付いてない。
指摘されても本読むの面倒だからイイやと言う。
-
- 2014年09月03日 10:38
-
そうなんだよ 自分が間違ってるとかわかってないって気づいていれば
グーグル大先生に聞けばいいだけなんだけど
そもそも何かがおかしいことにすら気づいていないユトリが多い
-
- 2014年09月03日 11:18
-
合理性のないマナーなんて死滅しろ
-
- 2014年09月03日 11:18
-
初めてのお通夜でお焼香のとき困ったわ 前の人の真似しようにも背中しか見えないんだもの
-
- 2014年09月03日 11:19
-
親戚が少なかったせいか、冠婚葬祭に出席する機会が全くない
本で一通り学んだが恐らく付け焼刃以下だろうなぁ
-
- 2014年09月03日 11:46
-
エスカレーターを駆け上る奴とか恥ずかしいよな
-
- 2014年09月03日 12:11
-
挨拶を煩く言う馬鹿に限り、敬語が使えない
両方出来ないなら黙れ
-
- 2014年09月03日 12:30
-
社会の常識とかえらそうな事いってるやつほど常識を知らない。
お前の社会はお前が勤めてる会社だけの常識やろ・・・。
100社以上の会社を転勤してる人間ならまだ説得力あるけど。
たかだか数十社勤めてるだけで常識()とか語られましても^^;
以前勤めてた会社の常識通用しない事なんかいくらでもあるから。
柔軟な発想で常識にとらわれすぎないのが一番やろ
-
- 2014年09月03日 13:59
-
直上の先輩は「先輩を差し置いて先に食うな」と言う
社長は「どうでもいいからもっと食え」と言う
暗黙の了解的マナーは弱者ほど好き好んで振りかざす事が分かった
-
- 2014年09月03日 15:04
-
市役所とかの書類とかな
役員はそりゃあ知ってて当たり前と思うがこっちは分からねぇよボケ
-
- 2014年09月03日 16:29
-
大学生になって電車の乗り方覚えた
スーツを初めて着たのは大学4年生
未だにバスはわからないし、外食基本しないから色んな食べ物の食い方が分からない
-
- 2014年09月03日 17:48
-
※33
先輩がそう言うのも社長がそう言うのも暗黙のマナーなんだよ
-
- 2014年09月03日 18:37
-
わからない方が楽しい
見たままに感じる
ギャップに笑う
なんて間抜けなんだろ?
-
- 2014年09月03日 20:31
-
※36
そうなんですか。すごいですね
-
- 2014年09月03日 21:06
-
行(宛)→御中は存在意義を疑うレベルで意味がわからない
初めから御中って印字しておくか、行や宛のままでいいじゃん
なんでお前のためにわざわざ書き直さないといかんのだと常々思いながらも
常識を疑われるのが嫌なので毎回仕方なくやってる
-
- 2014年09月04日 06:27
-
ドーテイやショジョ
は三十路過ぎても子供みたいな言動してるから一目で分かる
-
- 2014年09月06日 18:15
-
わかっているけど
わからないふりをする
わかっているから機先を制することができる
-
- 2014年09月12日 21:02
-
引越しして近所にあいさつしない馬鹿夫婦
大声でアンアン言ってる
二人だけで生きて行くのかな?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そう思ったいた時期が(ry