2014年09月18日
違う環境だ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:11:39.23 ID:YwG64Yei0
遺伝って言うか環境
親と性格が似るのは似たような環境な生活を送るせい
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:12:27.85 ID:0haDTQ5DO
遺伝と環境の両方
こんなの常識だろ?
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:12:33.11 ID:rvtNciTE0
遺伝だと思う
俺デビューしてからよくあっはっは笑うことに気がついたんだがよく考えてみれば親父がそうだった
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:12:36.18 ID:tzNYSBsm0
親とぜんぜん性格ちがうよ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:12:37.37 ID:X+zA14FS0
環境だな
俺は両親が離婚してて、その前はリア充とよばれるような性格してたけど今は歪みに歪んで根暗になった
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:12:44.60 ID:StN/dk0/0
遺伝の部分も結構な割合だった気がする
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:12:57.32 ID:pifpua8Q0
親の育て方が大事だからな
人の行動見てると育ちの良し悪しが大体わかる
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:13:54.49 ID:JXYXclSU0
幼い頃は活発で元気だったのに、ある時スイッチが切れたように大人しく暗くなるのはなんなんだろう
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:16:10.09 ID:jh4MPrIX0
>>16
あー。わかる。
自分は小学校入学をきっかけにスイッチ切れた
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:14:12.67 ID:VrWw4Lsd0
発言小町のママさんたちの意見を聴いてみよう
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1229/471667.htm?o=0&g=05
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:14:23.96 ID:StN/dk0/0
ついでに頭の良さも30%は遺伝だから、あまりに馬鹿なら親を恨め
35: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 投稿日:2012/09/04(火) 19:27:12.08 ID:mmQ0ZKuM0
>>18
マジソース全力
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:14:57.28 ID:jh4MPrIX0
両親が自営業だから幼い頃から割りと放ったらかしな環境だったんだがこれもじゃあ関係あんだろうか
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:15:15.85 ID:NLh3/Tk2O
人間の性格は
生まれつき、親の教育、社会や環境
で決まる。このうち社会や周りの環境が性格に一番強く影響する
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:16:03.95 ID:KJ56ZnLB0
コミュ障両親が息子の俺にコミュ力を求めるのは理不尽に思える
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:16:52.38 ID:bC2kP2Hl0
子どもは親のまねして育つから親がクズなら子どもも高確率でクズになる
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:17:54.55 ID:Q1e2pmjA0
親含む環境
夫婦ゲンカを見て育ってきた子は平和主義者になったり
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:25:37.13 ID:i8pcHiW6O
俺の持論では
性格とは脳で決まる
脳も体型と同じで個人差がある
そうであるならば体型が遺伝するのと同じで性格も遺伝する可能性はあると思われる
ちなみに犯罪者の脳を調べると一定の法則があるとかないとか‥
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/04(火) 19:25:29.24 ID:Tq7e8ZqH0
昔はもっと活発で行動力もあったのにどうしてこんな奴になったんだろ
どうしていつも俺なんだ?!
コメント一覧 (46)
-
- 2014年09月18日 00:08
-
脳との関連も示されてるし環境のせいでもある。環境とは言っても親のせいとかではないからな。
-
- 2014年09月18日 00:08
-
脳により決まるのはどうなりやすいか。
例えば夫婦喧嘩の家庭で育って両親みたいになってグレる脳もあれば、
あんなことはしたくないと平和的になる脳もある。
じゃないかな。
-
- 2014年09月18日 00:15
-
考え方ひとつで性格ガラッと変わったりするからね。
遺伝が関係してると言えば気質かねえ・・・。血の気が多い性格とか。
-
- 2014年09月18日 00:25
-
学校・家の環境と
親からの遺伝と
兄弟構成(一人っ子とか長男とか)
-
- 2014年09月18日 00:30
-
遺伝が素質を決め、環境が形成して完成したのが性格だと思う
-
- 2014年09月18日 00:31
-
意識的なものは後天的(環境)、無意識的なものは先天的(遺伝)の影響が強いと思う。
-
- 2014年09月18日 00:35
-
「遺伝」と「遺伝子」は違うぞい
SNPsやマイクロサテライトの多型が性格に影響を与えることはマウスで報告されてるけど、これらはいわゆるホットスポットだから、親のをまんま受け継いでるわけじゃない
-
- 2014年09月18日 00:42
-
人は環境で育つが、親の性格が環境の元になる
基本、親の性格になるような環境で子供は育つ
だから蛙の子は蛙になる
子供は親を選べない、遺伝というより環境洗脳
-
- 2014年09月18日 00:47
-
兄弟で全然性格違ったりするだろ
第一子の場合は親が目をかけるため第一子っぽい性格になるけど
第二子以降は親が子育てに慣れていい意味で放任主義になるのと
兄や姉がいることからいろいろと役割が分散されておおらかになる
やはり環境が与えるファクターが大きいとしか思えない
-
- 2014年09月18日 00:52
-
環境がどうであれ、家族(親)を許すか裁くかが、自身の持つ遺伝の性格なんじゃない。
-
- 2014年09月18日 00:52
-
環境だと思うけど
二十でも三十でも考え方や行動変えれば性格は変わるよ
でも気質は変わらないかな
どうしても小さい頃一緒にいた人と似た人が一番落ち着く
-
- 2014年09月18日 01:00
-
親がやいやい怒って育てると子供は自分の意見を言えなくなるそうな
当てはまっててちょっと悩んだ
-
- 2014年09月18日 01:01
-
環境(親の性格や躾etc)等と言う事は性格形成に大きく関係するだろう
そこで遺伝によるものかどうかは生物学的観点からいうと、十分ありえると推測する
例えば、
吠えない性格の犬を配合していき、吠えない子犬をどんどん掛け合わせる
吠える子犬が産まれた場合は配合させない、そうすると吠えない犬が生まれる
犬を飼う時に血統を重視する人がいるが、それは親のブランドに加え素質も関係するから
つまり性格は遺伝する、赤ん坊は全員同じではない
-
- 2014年09月18日 01:02
-
環境もあると思うけど遺伝もあると思う
3兄弟で父ににてるか母に似てるか分かれてるから
もし環境だけだったら兄弟で似たような性格になるはずさ
-
- 2014年09月18日 01:06
-
環境と遺伝子だとお偉い方々が言って
それが通説じゃなかったのかい。
全く違う環境育った一卵性双子兄弟の多くの趣向が一致したけど性格は少し違っていた。
学力も得意不得意が一致してたような・・・
そんなのどこかで聞いたけど忘れた。
-
- 2014年09月18日 01:42
-
遺伝と環境だろう
遺伝だけだったら兄弟で性格が違うなんてことはありえないが性格が全く同じになることなんて無い
そして物心ついてない赤ん坊のころから性格差はあるので遺伝も否定できない
遺伝を完全否定したがる奴が稀にいるけど何でだろうな
-
- 2014年09月18日 01:43
-
精神疾患は遺伝するものもあるからな
-
- 2014年09月18日 02:16
-
イタリアの19世紀の医師ロンブローゾは、犯罪者には共通した形質があるとした。
たとえば、頭頂部が尖っている、目が釣り上がっている、額が傾斜している・・・etc。
今では否定されているけど、性格が遺伝だとしたら意外と未来の世界では見直されるかも。
-
- 2014年09月18日 02:33
-
遺伝と環境と体験と体験をどう受け止めるかで決まる
どれかひとつだけで単純に決まるものじゃない
-
- 2014年09月18日 02:36
-
遺伝だけで決まる程、単純じゃねぇよ
-
- 2014年09月18日 04:00
-
※16
遺伝的要素が入ってるとなると絶望するような奴がおるからだろ
親兄弟の性格が嫌いだからとかさ
資質は間違いなくある程度は遺伝するさ
-
- 2014年09月18日 04:00
-
洗脳してもらえばみんなだいたい同じになるんじゃないの
-
- 2014年09月18日 04:05
-
みんな似たような意見書いてるが※5がそうかな。
13はちょい違う気がするわ。そもそも例えに問題あるし。
吠えなくなったマルチーズが作れた実証があるなら別だがね。
-
- 2014年09月18日 04:54
-
あんな親の性格遺伝するとかカンベンしてくれ
-
- 2014年09月18日 05:20
-
僕は「お前多分家の子じゃない」って言われるくらい親と性格が違います
-
- 2014年09月18日 07:19
-
まぁとりあえず上と下はクソ
-
- 2014年09月18日 07:38
-
環境もあるが、シ.ナ.チ.ョ.ン見てると遺伝の要素強いなと思うよ
-
- 2014年09月18日 07:49
-
遺伝要素も確かにあるはず
親父ほぼ家にいないのに長女と歩き方から考え方までそっくり
ちなみに親父の幼少期の家庭環境は全く別物
-
- 2014年09月18日 07:56
-
精神疾患は遺伝するのだから、環境だけではないでしょう
-
- 2014年09月18日 09:51
-
遺伝で決まる性格には振り幅が有ります。表現型可塑性と言って、環境条件で雌雄を決める生物も居ますね。ハイギョも陸棲を強制して育てると、表現型可塑性から、骨格からなにから両生類化したり出来る事が最近の実験で明らかになっています。
遺伝子バッターの振り幅次第かと。
-
- 2014年09月18日 11:33
-
遺伝あると思うなぁ。同じ環境で育った姉と性格がぜんぜん違うし。
親は分け隔てなく育ててくれたから違いがでることないと思うわ。
ひねくれ者でぼっち気質だった親父に自分はすごく性格や考えが似てる。姉は快活な母似。
-
- 2014年09月18日 11:59
-
どっちもだよ
-
- 2014年09月18日 12:27
-
俺は親と正反対の性格だから遺伝とは限らないと思う
-
- 2014年09月18日 12:45
-
動物で考えると分かりやすいぞ。
野生の動物をペット化するときに、すぐ人間から逃げる臆病な個体じゃなく好奇心旺盛でこちらに近寄ってくる個体だけを捕まえて交配を繰り返していくと生まれてくる子供の野性味が世代を経るごとにだんだん薄れてペットに出来るくらい人懐っこい性格になるのと一緒で、性格って遺伝がかなりの割合占めてる。
もちろん、そこから環境でいくらでも変わるけどな。
-
- 2014年09月18日 12:50
-
環境なんじゃない
色々重なって幼少期と正反対の正確になってしまったし
-
- 2014年09月18日 13:09
-
遺伝と環境どっちもってことになってる
心理学者がいくら研究しても結論でないんだからこんなとこで云々しててもしようがねえだろ
-
- 2014年09月18日 15:05
-
遺伝×環境
掛け合わせの微妙な配合で色んなパターンが生まれる
環境の方が占める割合が大きく、後天的に変わることもある
-
- 2014年09月18日 15:38
-
いじめられたなら人格変わるでしょ環境じゃない?それで立ち直れるかどうかは親のフォローだったりするしというか遺伝子による遺伝もあるよ、恐怖遺伝子ってあっただろ?
むしろ環境で変わらなかったら人間は絶滅してます
-
- 2014年09月18日 17:03
-
※5
上のコメにもあるけど、これが一番しっくりきた。
元は快活な子だったらしい自分は、大学に入って完全に根暗になった。
高校の頃、母がストレスにより悶絶して死んでから
何故か「自分はおかしい」と強く思うようになった。
そして、周りの人が出来ることが、普通にできなくなり始めた。
集団に適合出来なくなる。
おかげで就活とは無縁のまま、卒業の見込みだ。
いつも心臓の周辺がキリキリ痛む。
なんちゃら障害らしいけど、もう普通の人生は諦めた。
なるべく行政の世話にならない程度には、自立したいもんだ。
-
- 2014年09月18日 17:33
-
性格と血液型が遺伝するなら血液型占いってあながちデタラメでもないって事か?
-
- 2014年09月18日 18:35
-
胎児のときの母親の精神状態も関係するんじゃないかと思ってる
自分はちょっとしたことでも気にする性格で2番目は何を言われても気にしない性格だけど、母親は自分を妊娠してるとき流産しないかをすごく怖がってて、2番目のときは慣れてそんなに心配しなかったと言っていたから関係してるのではと思ってる
-
- 2014年09月18日 21:00
-
行動主義心理学でググれ
-
- 2014年09月18日 21:40
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2014年09月20日 16:32
-
遺伝だよ。アドレナリンの分泌量は人によって全然違うからね。脳の違いとしか言い様がない。
-
- 2014年09月21日 20:15
-
一人暮らしで自己探求やれば、ビックリするぐらい変わるよ
同居がダメなんじゃない?
邪魔してくるからね
-
- 2014年10月02日 18:00
-
先天的なことなら、遺伝じゃなくても、親のそれまでの生き方や食物が影響して脳の組成や奇形に変化が現れる。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。