2014年10月15日
セミナーいけばなんとかなる
どうしてネクラは残ってるのにネアカという表現は廃れたのか
だから「根」が「暗」いっていうんだろぼけ
根暗ってのは一見普通そうに見えるやつのことだよ
催眠術で洗脳
表面上だけなら余裕だぜ
空回りして変な奴キャラに
運良くていじられキャラになる
根の部分が変わったらもうそいつ別人だよね
>>11
俺もおれ思う
そもそも人のことを根暗というやつが根暗いんだと気付け 根暗過ぎ
新しい人格を作った方が早い
一般にいう真面目クズだわ
社会にでてから真面目はいいけど真面目すぎるのはダメなんだと改めて実感した
服とか髪型派手にしろ
周りも明るい奴って感じで接してくれるからいいぞ
暇すぎてチャットでいろんな年のやつと話しまくってたらリアルでも明るく振る舞えるようになったぞ
根暗という役割を与えられたんだからそこから逸脱しても不穏分子として扱われるだけ
カラオケとか行かないといけないとき辛いよな
俺も似たような感じ
>>1と友達になりたい
はっきり言って厳しい
明るくしてても根が暗いとちょっとしたことで暗くなってまうよ
>>36
声質変えればなんとかなりそうなんだけどね
自分が無くなりそうなのが怖くてできない
裏声でしゃべれよ捗るぞ
根暗だけど一時的に根暗を封印して上辺だけ明るくなれるよ
ただ帰りの電車とかであそこは調子乗りすぎた…って一人反省会みたいな感じになって反動がすごい
アホになれば人生が明るくなる
コメント一覧 (39)
-
- 2014年10月15日 00:02
-
根暗は直らないよ
-
- 2014年10月15日 00:13
-
騒がしい=明るい ではないと思う
心を開いている、正直な人=明るい人 だと思ってる
誰に対しても心を開かない、取り繕ってばかりだと人が寄ってこないよ
勇気を振り絞って思うがままに喋ってみなよ、案外受け入れられるもんだよ
-
- 2014年10月15日 00:14
-
根暗無理矢理直そうと嫌々2年居酒屋バイトしてるけどなに一つ変わってない…
仕事はどんどん覚えるけど今だに接客キョドる
もう根暗直すのって無理なんだろうな…
-
- 2014年10月15日 00:21
-
自分は根暗ですって自己主張できるんなら根暗でいいじゃん
-
- 2014年10月15日 00:23
-
鶏がずっと羽ばたいてるのは無理
鶏は基本歩いたり走ったりするのが快適なんよ
-
- 2014年10月15日 00:27
-
なぁに、日本人の5割はセロトニントランスポーター遺伝子のSS型なんだ気にすんな。
-
- 2014年10月15日 00:31
-
一般的に根暗といわれる人たちは、周りから見て消極的で悲観的。
ならば周りは積極的かといえばそうでもない。
みんな出る杭は打たれることを知っているから、出ない程度にでしゃばっているだけだ。
そうすれば積極的に見えるから根暗ではなくなる。
悲観的なことを言うと臆病とか心配性と思われるから逆のことを言ってるだけだ。
そうすれば楽天的な奴だと思われて根暗ではなくなる。
今の自分を大事にするか、他の人たちに迎合するか。決して難しいことではないよ。
ただし、本当に積極的で楽天的な奴は嫌がられるから気をつけたほうがいいよ。
-
- 2014年10月15日 00:43
-
根は明るかったけど高学年に何年にもわたっていじめられ続けてから根暗になった、リカバリーできる家庭環境や身の回りの人間によると思うよ
-
- 2014年10月15日 00:47
-
逆は簡単そうなのにな
話がそれるが根明が一時的に根暗に→鬱病
もともと根暗でマイナス思考の小心者は一生鬱病なのか?
自己診断の鬱病診断なんか小学生の頃から全部当てはまるんだが
-
- 2014年10月15日 00:52
-
昔は根暗で大勢の前で話すと赤面とかしたが、今ではふてぶてしいくらいにマイペースでポジティブで社交的な性格になったわ。
-
- 2014年10月15日 01:07
-
つ 脱法ハーブ
-
- 2014年10月15日 01:28
-
大丈夫、変われるよ。
変わるのが嫌なら、無理して変わる必要もないし。
自分のしたいように、自然体に生きればいいんだよ。
-
- 2014年10月15日 01:33
-
明るく、または普通に振舞ってても、根が暗い奴はいくらでもいる。
逆に静かで大人しいけど、根は明るく前向きという人もいる。
どっちも無理して変えようとするから、頭がおかしくなる。
-
- 2014年10月15日 02:02
-
根暗は変わらないけど、年を取ってだんだん生きやすくなったきたとは思う。
-
- 2014年10月15日 02:04
-
※7 タメになります
-
- 2014年10月15日 02:12
-
「俺は根暗だけど職場(学校)では明るいキャラを演じている」
とか言ってる奴は、実は全然演じられてない事に気付け
-
- 2014年10月15日 02:27
-
人格は後天的に形成されるもんなんだから、一生直らない根暗なんてねーよ
ただ一般論としては思春期の体験というものの人格形成に与える影響ってのは多いだろうな
その時期にアイデンティティを確立するわけだし
-
- 2014年10月15日 02:37
-
周りに事に自主的に反応しないのがものすごく"らく"だって気が付いたのでもうこのままで良いや
労力使って本音の部分をみせる価値が赤の他人には無いし
-
- 2014年10月15日 03:29
-
スペックを上げろ。能力を高めれば自然に周りが友好的に接してくるから明るく振舞いやすくなる。
端から馬鹿にされている状況の中で明るく振舞うなんて至難の業よ。
-
- 2014年10月15日 03:57
-
周りの環境による
明るいやつと過ごしていれば多少明るくなる
-
- 2014年10月15日 05:03
-
根が暗いけど、頑張って明るくなろうと努力する
↓
表面上は明るくなって対人関係もスムーズになる
↓
表面上が明るくなるにつれて、元々の根の暗さが深くなる
↓
外面の他人が描いてる自分と、本来の自分のギャップに戸惑い始める
↓
外面と内面のバランスが破綻
↓
いらっしゃいませ、こちらは心療内科でございまぁぁす♪
-
- 2014年10月15日 07:45
-
とりまモンスターのビンのやつ3本のみすれば一時的に根明になれんぞ……
二時間後はメッサテンション落ちるけど…
-
- 2014年10月15日 07:57
-
変えられると思います。ソースは私です。
幼少期に軽度自閉症と診断されたリアルアスペで
今になって思えば子どもの頃は鬱病でもあったんじゃないかと思います。
でも、物事の据え方を変えたり多角的に考えるよう意識するようになってから
前向きな(生産性のある、あるいは健康的な)考え方がしやすくなりましたよ。
-
- 2014年10月15日 08:56
-
サービス業に就いて叩き直す
それをできないのがネクラだ、と定義されたらどうしようもないが
-
- 2014年10月15日 09:11
-
真面目系クズだし根は暗いし中高教室の片隅で空気として暮らしたタイプだけど、いわゆる大学デビュー(笑)というほど大袈裟でもないけど、そこからは明るいに分類されるであろうキャラになったよ。
元々喋るのは好きで、家や慣れてる友人と話すときは口数多い方ってのはあるかもしれんが…その場合根暗とは言わないのか?でも休みの日は家から出ないし趣味インドアだしネガティブだし根明ではないよな…
そもそも根暗の定義ってなんだ…
-
- 2014年10月15日 09:17
-
↑肝心なことを書くの忘れてた、自分が言いたいのは外見も大事かもってことです。中高は校則やぶる勇気なくて地味ーにしてたから…大学には服装規定ないからね。
髪型や服装、女なら化粧ひとつでも少し自信が持てるようになって、対等な気持ちで人に関わりにいけるようになると思う。
-
- 2014年10月15日 09:32
-
自分の中にある
根暗を受け入れろ!
根暗を感じ尽くせ!
-
- 2014年10月15日 10:51
-
マジレスすると、ありのままの自分をリスペクトしてもらえるような環境に置かれれば、コミュニケーションに伴うストレスがなくなり、誰でも多弁になる。
-
- 2014年10月15日 10:58
-
とりあえず笑顔
あとこれやれば機嫌よくなれるってことを日常で見つけとく
自分が楽しければ人がどう思おうがいいじゃん、とも思う
-
- 2014年10月15日 12:41
-
20越えるときつくなってくる。
逆に言えばそれ以外ならなんとかなる
-
- 2014年10月15日 14:55
-
なれるかどうかはわからんが
やろうと思うと死ぬほど疲れるので
そこで断念する腑抜けが多いだろうとは思う
もちろん自分も含めて
-
- 2014年10月16日 00:15
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2014年10月16日 00:16
-
根暗ってなんだろうな
卑屈、ネガティブ、テンション低い、口数が少ない、社交的でない、他人に興味がない
いろいろあるけど、どれをなおせば根暗じゃなくなるのか分からない
-
- 2014年10月16日 05:06
-
反動で疲れた
無理はいかんよ
-
- 2014年10月16日 20:14
-
レトロなこと思い出すと笑顔になる
ハヤシもあるでよ
-
- 2014年10月19日 20:36
-
根っこの部分は変えられない
-
- 2014年10月20日 14:59
-
根暗が無理して明るくしているのってわかりやすいよな
言葉を発する前に勢いをつけた感じとか
-
- 2015年12月07日 15:44
- 逆は可能だったから、できると思うよ
-
- 2016年02月08日 19:19
-
どちらか一方でも興味(好意)があれば下らない会話でもコミュニケーションは成立するからな
こんなこと言われる時点でそもそも根本的にお互いに興味がない状態なんだからムダムダ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。