2014年10月07日
厳しいお、、、
結婚どころか友達も居ない人間なんですが
これは本人の問題だろうな
>>4
それって本当に本人の問題?
愛情かけて育ててくれた?
>>9
大病患ったりしたけどマトモに育ててくれたよ
今は健康だし
父はある意味コミュ障だったな
子供との関わり方が分からなかったようで
テンションを上げて酔っ払いのように絡むしか
時々支離滅裂だったりあとからキレたりする母親
なかった
素の父と会話をした経験なんてほとんどない
なんか、歪んだ育てられ方されたら禁止令が出てうまく生活できなくなるらしい
母親が明らかに父親より立場が上
こういう家庭で育った男は自分に自信持てなくなるみたいだね
父親は半分自分みたいなもんだから
俺はまさにそう
母は無趣味で何が好きなのかほとんど知らない
仕事と家事を両立してあそこまで無趣味で過ごせるのはある意味すごいと思うわ
片付けしなさいと叱っても子供が動かなければ自分で全部片付けてしまうタイプ
親と子としてはまともな関係だったけど
一人の人間として接してくれたことはほとんどないんじゃないかな
父と母ともお互いにテレビの感想言い合ったり、好きものについて意見かわしたりしたことほとんどないわ
家の会話はほぼ〜があったんたーって報告会で
父と母がどんな人間なのかそういや知らないわ
父も母も子供の前で自分の負の部分を出さないように徹底してたと思う
あの人たちの悪いところって思い浮かばないし
過干渉だし、たとえテストで百点取っても字が汚いとか粗探しされ一切褒められなかった
唯一良かったことは両親ともに飯ウマだったこと
今は友達も恋人もいないしいらない
親はめちゃくちゃ性格良いし夫婦円満で小金持ち
だからこれ以上ないくらい良好な環境で実際妹はリア充で優等生だけど、俺は底辺コミュ障ボッチ
言い訳効かない分完全に自己責任だからキツイわ
DQN 親子とか冷たいインテリ親子とか極端な家庭じゃなければ子供の人格に親は関係ないと思う
すごくいい人の娘が陰湿なイジメっ子だったりクソみたいな親でもすごくいい子だったりするよ
小学校低学年くらいの時には親諦めて、自分を自分で育てるようにしたから大丈夫
>>20
自分で自分を育てるってどんな風なことしてた?
興味あるわ
>>21
最初は野口英世とかの伝記読んで、なぞってみたり漠然としてたけど
5年生くらいから心理学に興味持ち始めてな
最初は自己肯定から始めたっけね
アイデンティティの確立も急ピッチでやったけど
まぁそこまではあんまりうまくいかなかったんで
結局大学の図書館の心理学、カウンセリングのコーナーで棚全部読み漁って知識蓄えて
児童心理学の辺りから、もう一度人生遡って、問題点洗い直した
とりあえずセルフコントロールできるように、心理作用において、なぜそうなるのかに主眼置いて自己分析手早くする癖つけたね
実際に彼女できたりすると次々問題出てくるし、やっぱりちゃんとした親が良かったなと、しみじみ思うんだな
心理学的にはどういう関係があるの?
>>23
心理学的の前にただの論理だよな
まともな常識がないならまともな人と話が合わない。結婚とかできるわけがない
>>23
成長する過程において必要とされるモノがあるけど
大体すっ飛ばしてるから、ソレをくれる人を探すか
そのモノが無いために、どうすれば乗り越えられるか
そのために代替で必要な思考回路にするにはどうしたらいいかまでは書いてないからそこは試行錯誤
例えば
口唇期に必要とされる、一次欲求に基づく無条件の肯定が無かった
ソレを代替することが出来るようにするには彼女作って、彼女が無意識に出来るようにする
平たく言えば、幼児プレイおkにするんだ
つっても抵抗あるところはうまく改変するけど
>>25
色々足りない人間にとって
常識がどういうものであってどう言えば正解なのかなんて
大体観察済みで、出来ないことではない
あ、うん
分かりにくいなコレは
自分用に練りこんだ結果だしな
とりあえずみんなも勉強って大事だよ
意味の無い記号をひたすら書く奴ではなく、自分にとって必要なもの学ぶ事はとてもね
好きな言葉だけ書いとこう
俺の基本理念
人は皆お金持ちが幸せだと誰もが思うものだ
また、貧乏な掘っ立て小屋から必死で勉強して偉くなった者は誰もが褒め称える
だが子供にとって
愛の無い宮殿で暮らした者より
愛の豊かな掘っ立て小屋で成長した者のほうが幸せなのだ
愛の無い宮殿から飛び出して、例え貧しくとも、愛のある家庭を作ったものこそ
人知れず厳しい戦いを続けた、真に称えられるべき勇者なのである
親父は近畿地方トップレベルの営業マンで母は会計士
そこから産まれた姉は保育士で今年結婚弟は国立大学で超絶リア充
俺を除く全員ものすごく理想の家族なんだがなぜか一人ろくでなしが混じってる
父親が今で言う発達障害だわ
恋愛できない脳
コメント一覧 (74)
-
- 2014年10月07日 22:18
-
まあ親のせいだろうが自分のせいだろうが
キモオタの自分の現状は何も変わりゃしないんですけどね。
-
- 2014年10月07日 22:19
-
父親はアスペなんじゃないかとずっと疑っている。
-
- 2014年10月07日 22:26
-
育て方云々以前に遺伝子レベルで親の影響はあるよな。精神病とか遺伝するし。
あと経験的に、人間として出来過ぎている親の子はニートやコミュ障が多い。
-
- 2014年10月07日 22:35
-
親はな、成功した綺麗な姿だけ見せてても子供はなにも学ばないんだよ。
小汚く失敗しても挽回できるところを背中で教えなければならない。
失敗することを、恐怖や不安にしてはいけないんだよね。だから、女に声掛けられないんだよ。
-
- 2014年10月07日 22:37
-
親は関係ないような?
ワイの場合は、好きだった子が親友に告白したのが原因
親友はハライチの澤部みたいな奴だっただけに
オレってコイツよりかっこわるいんだ・・・。って思ってどうでもよくなったwww
-
- 2014年10月07日 22:40
-
両親金持ち文武両道家事万能束縛無し
両親の悪口を全く聞いた事が無い
冗談抜きに血が繋がっていないか思いもするが
性格は父親、好き嫌いは母親にそっくりな為言い訳もできん
-
- 2014年10月07日 22:44
-
飯ウマの使い方間違ってるしレスが狙いすぎてて臭い
やっぱおーぷんってクソだわ
-
- 2014年10月07日 22:46
-
両親の趣味が合ってない感じだから自分は趣味の合う人がいいな〜って思ってるけど、そう考えてたら中々恋人作れないな。。
-
- 2014年10月07日 22:59
-
関係はあるんじゃない。
習い事とか一切させずに家と学校だけとかだと経験が少なくなる。
そういう環境になるかの有無は親の決定次第だし。
-
- 2014年10月07日 23:13
-
たしかに親はすごく関係あるとおもう。
普通というのがどういうものかを知らないで育ったことで、
色んなひととの縁が切れて行った。
親に関する悩みをタブーとする周囲の環境にも打ちひしがれた。
神はその人に乗り越えられない試練は与えないなんて言葉があるけど、
親との関係についての悩みというものは無いに越したものはない。
-
- 2014年10月07日 23:19
-
亭主関白って言うか、イカレ親父だな。
兎に角、皮肉や嫌味が多い親父で、殆ど子供のイジメに近い状態だった。
パチで負けて怒鳴り散らす、やれって言ったことを自分では実行せず他人には強要する。
外面はいいけど、それに子供を巻き込む。
何か反論しようとしても、誰の金で生活できると〜や、お前は誰から生まれて〜で話を切ってこちらの意見が向こうに届いた為しがない。
こんな親父だから俺は絶対に家庭を持たないと決めた。血を絶やしてこんな腐った血族は根絶やしにする、そう決意した中2の冬。
-
- 2014年10月07日 23:40
-
うちの母は父にいつも携帯料金やら送迎やらを押し付けてた
料理も上手くないしヒステリック起こすし「ああいう人は〜」と人を見下しがちだった
いまでも「あんたを心配してる親の気持ちわかる?」だなんてわざわざ口に出していうくらいだ
いまじゃすっかり求める相手のハードルあがりまくりんぐ
-
- 2014年10月07日 23:40
-
自分の育て直しって言葉にすごい共感した。
俺も恋人のおかげで人と関わるのが怖くなくなったし、他人と喋る苦痛が前より減った。
親のどちらか一方が強過ぎると、家庭内の会話や価値観がその人一辺倒になるから、歪みが出るんだろうね。
父親が黒と言ったことが白になった所を見たことがなかったから、初めて論破したときは不思議な喪失感しかなかったわ。
-
- 2014年10月07日 23:42
-
まあ気づくの遅かったわ。
気づけたってまたそっから試行錯誤で苦しんで自分をリフォームし直すのも何年もかかるよ。リア充横目にな。
残りの人生は失った物を少しでも拾い集めるだけさ
-
- 2014年10月07日 23:48
-
子供の成長に親が与える影響は計り知れないよ。けど躾にも限界がある。実際子供を育てればよく分かる。
-
- 2014年10月07日 23:49
-
母がDQNで父が松岡修造もどきの根性論男
しかも仲悪いしどちらにも嫌気が差して今じゃ立派なメンヘラニートです
自分がクズなのは自分のせいだが恋愛も結婚も全く興味が持てないのは両親の悲惨な結婚生活を20年近く見せられ続けてきたからだと思う
理不尽ヒステリーと自己満エセ熱血バカとの褒められた事などない矛盾だらけの教育方針だったし
-
- 2014年10月08日 00:02
-
20歳までならおいしいものを食べると罪悪感を感じるのが当たり前だと思ってた。
小さい頃から外でおいしいものを食べると親や祖母がうらやましそうにするからなるべく楽しくなさそうにしたり
が、それは普通じゃないことなんだと20代半ばではじめて気づいた
-
- 2014年10月08日 00:03
-
母親は全く家事が出来ず、働くのも大嫌いな怠け者だった。
借金はするし掃除はしないし、何から何まで親父がやってた。
その為か、結婚したいとは思わなかったな。
-
- 2014年10月08日 00:10
-
何でも親のせいにするなって話。
大人なら自己責任
-
- 2014年10月08日 00:17
-
米20
おんなじ経験すると そんなこといえなくなるよ。
-
- 2014年10月08日 00:17
-
恋人がいないとか結婚できないとかは、あくまで本人の責任。
ただ、親が愛情を知らない人間だと
子は愛されずに育つため、よほど本人が苦しみ努力を積み重ねて自己変革でもしない限り
親と同じような人間になる。
その結果、恋愛・結婚面では大きなハンディを背負っているとはいえる。
-
- 2014年10月08日 00:40
-
なんでこの二人結婚したんだろうって感じの両親ではあるな
関係しているのかは知らんが
-
- 2014年10月08日 00:48
-
1へ
私は正反対だ
親父が大嫌いで、親父も自分に全く似ていない私を大嫌いで、お互いに顔を見るのも嫌だ
だから幼少から親と一緒に暮らしたことはない
父方の祖父母からも、私が自分たちに似ていないから、と全く可愛がられなかった
たまに遊びに行ったら、帰ってちょうだい、と父方の祖父母に言われたのは忘れない
-
- 2014年10月08日 00:52
-
>>18、>>31
どんなに優れた人格者でも
どんなに社会的に評価の高い人物であっても
人間である以上、光に包まれた輝かしい面だけで出来ているわけではない。
むしろ照らす光が明るければ明るいほど
その影は暗く濃い闇を作り出すものだ。
それは決して悪いことではなく、人間社会の普遍的現象といえる。
そうやって表の面と裏の面でバランスを取っているからこそ
ひとは精神的に均衡を保っていられるのであろう。
複数兄弟の場合、そうした親の正の部分と負の部分がバランスよく配分されず
負の部分が一人に集中して受け継がれるということが、意外とよくある。
出来損ないとか、出がらしとか言われて揶揄されたりするが
実はその負の部分を担当した子が一番親思いだったりする。
親と子は無関係であるはずがなく、当然のことながら密接に関わりがある。
ただ、親の全てをそっくりそのまま子が受け継ぐなどという
単純な話ではないというだけのことである。
-
- 2014年10月08日 00:54
-
学生時代に友達とカラオケ、ゲーセン、大型行楽地行くことすら許されなかったのが本人の責任かよ
大学で1人暮らししてやっと少し自由になったけど、学校は勉強しにいくところとノイローゼになるくらい言われ、遊びに行く時は行く場所、誰とを必ず伝える、遅くなったら連絡当たり前でさすがに今は親とほとんど話さなくなったわ
行っておくけど男だからな
もし少なくとも友達みたいな環境だったらこんなコミュ障ならなかった
-
- 2014年10月08日 01:03
-
この話な、理解できない人には絶対判らせることができないんだよな。
そういう事が有りうるということが一般化すれば、この手の話で荒れる事も無くなるんだが・・・
-
- 2014年10月08日 01:09
-
貧乏でもなく普通に愛されて育ったし、親は普通に社会で生きていけてるのに
なぜだか兄弟全員友達恋人ナシで人間関係に悩んでるわ
おかしなことと言えば家では母親が9割喋ってて人の話を聞かないくらいだけど、それだけでこんな社会不適合者ばっかり育つもんかなあ
不思議
-
- 2014年10月08日 01:12
-
筆記テストだけで公務員として採用された根暗コミュ障と
顔だけで地銀に採用されたメンヘラの間に生まれたのが俺だ
今のような世の中では、なかなか上手く生きていけないわ
-
- 2014年10月08日 01:19
-
親のせいにしても
親は結婚で来ちゃってる訳だからな・・・・
もちろん俺が生まれてすぐ離婚してるし 身内も全員離婚してるけど
-
- 2014年10月08日 01:23
-
※26
俺発見
まあ俺はあんまり言うこと聞かなかったからそのたび怒られてたけど
親なんて怒鳴られたことと殴られたことしか記憶にないわ
親の言うことなんかロクに聞かなくてもやっぱりコミュ障だしな
あんま関係ねーのかもしれんわ
-
- 2014年10月08日 01:26
-
上手く行かないと何かが悪いと思うように脳ができてるらしいな
本当は原因などないのかもしれない
-
- 2014年10月08日 02:06
-
ちゃんとした個室の自室をあてがってあげないと友達や彼女を作ることに消極的になるよ。ソース俺
-
- 2014年10月08日 02:21
-
「親のようになりたくない」という思いがずっとあった。そのうち「親のようになりたくないから、自分は子供はいらない」になった。それで親に対する復讐になると考えた。
最終的に「親のようになりたくない、という思いこそ親に囚われてる証拠」「復讐も諦めも親の支配に対する反応のうち一つに過ぎない」と考えた。親のせいで人生の選択肢が減るなんて馬鹿らしいってか、なんで自分が損をせにゃならんのだ。
いまは「好きなように考える」「選択肢は無限にある」と思えて、楽になってきた。20代後半だけどもう少し早く気づきたかったかな。後悔はないが。
-
- 2014年10月08日 02:37
-
親には愛情かけてもらったし
姉兄は二人とも結婚してるし幸せにやってるわけだが…
まあでも、愛されないと自己否定しがちだろうというのは
何となくわかる気がするし、親が原因だという人も多かろう
自分は自己責任だがorz
-
- 2014年10月08日 02:47
-
ちょっとスレチになるかもしれないが……
根源は知的障害持ちの弟な気がする
その弟に対する両親の反応が自分の人格形成に大きく左右したと思う
母は弟に対して諦めの姿勢で接していた。屈服とも言っていい
公共の場であろうとも喚く弟を制止しようとしなかったし
自分の料理を平気で横取りされても、諦め顔で対応
「なんでもっと怒らない?」と言っても「しょうがないの」の一点張り
父はとことん家庭のことを切り離していたな
本人は仕事を頑張ったと言うけども(実際すごく出世した)
子供の立場からすれば事なかれ主義に映ったなあ
この異常なほどの諦めの速さと薄情さは親の影響なのかなあ、と最近思うようになった
弟の存在も相まって、他人に対して心を開くのが億劫だわ
恋人どころか友達すら作れませんわ
-
- 2014年10月08日 03:05
-
明らかに歪んでる親ならともかくエセ心理学みたいなの大杉ww
-
- 2014年10月08日 03:17
-
父が半無職の時点でもう
-
- 2014年10月08日 03:26
-
うわー、未だにこんな迷信信じてる人たちいるんだ
心理学ではーとかいってるけど、精神分析系の本しか読んでないでしょ?
あれ、心理学じゃないからね
科学的に裏付けされた現代の心理学では、子供に及ぶ親の影響というのは限定的で、ほとんどは社会と遺伝によるというのは、疑問を挟む余地がないほどの定説になっている
てか、親の影響云々いうなら、離婚したり死別したりで片親になった人間はどうなるんだ?
そういう環境に育った人間は例にもれずクズになるとかそういう統計的な裏付けはあるんだろうか
現在では双生児の比較研究が進んでいて、家庭環境はほとんど影響がないということが実証されている
-
- 2014年10月08日 03:29
-
親の影響を受けるってのは分かるけど、
さすがに本スレ※18※31にまで親の影響が〜って、ありえないわ
本人が書いてるように、親関係なく自己責任だろ
幸せな家庭で育って兄弟は普通に育ってんのに、
負の側面の影響を受けてなんて的外れな分析してなんでも親のせいにするなよ
-
- 2014年10月08日 03:40
-
>>39
つーか、親が離婚したり死別したら、その時点で片方の親の影響は無くなるだろ。
本人のそばに、その親はいないんだから。
-
- 2014年10月08日 03:50
-
>>39
「親がクズだったから、その子供もクズになった」って言うのは理解できるが、「離婚したり死別したりで片親になり、子供はクズになった」は整合性とれてないよ。
片親になっても、残ってる親の子供に対する影響は変わらないしな。残ってる親が賢い親ならば、子供に良い影響を与えるだろうし、残ってる親がクズならば、そういう負の影響を与えるだろ。無論、思春期を越え、「自我」が芽生える年齢になったならば、本人の自主性によって、影響を受けて、自分でどう解釈するかは本人次第だけどね。
-
- 2014年10月08日 04:24
-
ソースねぇ、てか、本当に心理学やってたら常識の部類なんだけどね
とりあえず
nationalgeographicの「遺伝か環境か、それがモンダイだ」
って記事でも読んでみたら?
URLは貼れないようになってるみたいだから自分で探して
これで不満なら、ネットで「一卵性双生児 研究」で調べればいくらでも出るよ
ちなみにいうと、上の記事では同一の家庭で育てられた双生児について語られているけど、アメリカなんかだと家庭の事情で双子を生んでも育てられないような母親とかもいるから、母親に育てられた双子の片方と、養子に出された双子のもう片方とを追跡調査することで、環境や遺伝がパーソナリティーにどう影響を及ぼすかという研究も多くなされていて、その多くが両親の影響は環境の影響の中のごく一部にすぎないことが示されている
-
- 2014年10月08日 05:47
-
>>44
わざとなのか忘れてるのか知らんけど、先ずアンカつけよう。あげ足とりみたいで悪いけどw
かたくなに「家庭環境なんか(少ししか)影響しない!そういうデータもある!」って言ってるけど、なんか親からのトラウマでもあるのか?「いくらかは親からも影響あるのは間違いないけど、最終的には自分次第だよね」ぐらいの方が自然だろ。
かたくなに「親からの影響はほとんどない!その後の環境の方が影響あるんだ!」って言ってる方が「ああ親からの影響で反発してるんだね。逆に、それって親からの影響あった、って事じゃん。」って印象受けるよ。
-
- 2014年10月08日 05:54
-
>>44
つーか、貧乏で母親が双子の片方を養子に出したのならば、母親の元に残った子供は母親の影響を受けるだろうし、養子に出された子供は、その養子の両親の影響を受けるだけの話だろ。
そもそも、この記事は「遺伝」の話じゃない。ちゃんと読め。
恋人の有無、結婚ができるかどうかは、親の影響があるかなしか、だ。
遺伝の話ではなく、親の影響があるかどうか、だ。なんで「遺伝」の話を持ち出してるんだwお前はww
-
- 2014年10月08日 08:53
-
※46
テーマに関係なく自己顕示欲を満たしたいだけのバカは適当なところでほっておけ。
テーマ自体を論じる頭脳も人間観も経験もないくせに、いいカッコしたいだけのゴミクズだ。
やつは結局自分のことしか語らないだろうw。
親の影響は間違いなくある。
しかし自分の人生は自分の責任。
それで終わり。
こんな当たり前のこと、これ以上議論を深める価値はない。
-
- 2014年10月08日 09:57
-
同じ親を持つ兄弟で明暗分かれるのは、生まれつきの問題もあるけどどっちかがスケープゴートになってるってのがあったりする。
馬鹿にされることが家庭内での役職になってたりするやつ。
あと、出来がいい方も案外表面上だけで、できなくなったら見捨てられるという凄まじい恐怖で駆り立てられてたりすることがある。
何かしらの問題のある家庭ではあると思う。
よくあるのが、すごく完璧っぽいんだけど完璧だけに子供の失敗を許さない(優しく止めて先回りしてやってしまう、失敗したらやさしいトーンでだけど嘲笑するなど)ってやつ。トライアンドエラーのできない子供が育つよ
-
- 2014年10月08日 10:45
-
24になって少し確信した。
自分も自分の子供ができたら自分が自分の親にされたみたいなこと、自分の子供しちゃうんだろうなあって。
自分の子供なら尚更、可哀想だしそんな思いしてまで生きて欲しくないから産まないようにしたい。
子宮提供したいなあ。産みたくて、ちゃんと幸せに育てられる人にね。
-
- 2014年10月08日 11:03
-
俺も親と話してて楽しいと思ったことは一度たりとて無い
父親も母親もコミュ力皆無なんだよね
今じゃもう家庭は冷え切ってる、当然のなりゆきだわ
息子に自殺を覚悟させる親なんてほしくなかった
-
- 2014年10月08日 11:05
-
よくわからんがしょっちゅう自己嫌悪に陥るし両親が憎くてしょうがなくなる
周りの人間は敵にしか思えない
-
- 2014年10月08日 11:50
-
両親不仲で小さい時から家庭内別居状態、父と母がまともに会話してるところを見たことがない。
父親は寝るために家に帰ってくるだけなので離婚はしてないけど母子家庭みたいな感じだった
でも母親も些細なことでヒステリックに怒る人だから母親ともまともに会話をしたことがない。
私は成人してから引きニートになった。でも弟は要領よく人生生きてる。
自業自得というか能力がないんだから仕方ないと納得はしてるけど、エリート意識の強い母親だったから要領のいい弟は猫可愛がりで、出来の悪い私は要らない子扱いで貶されながら育った。
そのせいか自分に全く自信がなく、失敗をして他人から失望されるのが怖いから家から出られなくなった。たぶん結婚も出来ないと思う。
-
- 2014年10月08日 11:55
-
途中で自分語りしてるやつが一番近寄りたくない
-
- 2014年10月08日 11:56
-
米18わかるわー良い気持ちになることの謎の罪悪感
-
- 2014年10月08日 13:09
-
父親と父方の婆ちゃんドクズで、小学生の時に離れたけど
カーチャンが女手ひとつで大学まで行かせてくれて
きちんと育ててくれたと思う。
しかし独自技術持ちの中小企業の暇な事務職
手取りは平均より低め、現在20台そろそろ後半
彼女いた事はあるが結婚には至らず
ごめんよカーチャン……
はよ孫みたいよな…
-
- 2014年10月08日 14:12
-
あるね
いい意味で人間に見切りをつけれた
人間は自然界の邪魔者だわ
-
- 2014年10月08日 14:44
-
※46
君に科学的な思考力がないのは十分にわかったよ
恋人がいるかいないか、これは個人のパーソナリティー次第
従って、そのパーソナリティーというものがどのように形成されるかというのを論じているわけだ
君は「親からの影響はほとんどない!その後の環境の方が影響あるんだ!」とおれが環境決定論者であると読み取ったようだが、これは完全な誤読だ
つーか、なんで一卵性双生児の研究を俺が持ち出したのか、全然理解していないでしょ?
パーソナリティーの形成ついては科学的にほとんど決着がついていて、遺伝の影響がほとんどという結論で一致している
環境の影響は限定的で、共有環境(まー大雑把に家庭のことって考えて)の影響はほとんどないっていうのが定説なんよ
結婚できるかできないかについて、親の影響があるかないかでいえば、ないというのが分かっているんです
それよりも、俺が持ってきたソースの記事読んでくれた?
あれちゃんと読めば、こんな誤読はしないはずだと思うんだけど
要求しておいて読まないっていうのは、マナーとして最低だと思うよ
-
- 2014年10月08日 15:28
-
祖母 キ○ガイ
父親 キ○ガイ
母親 真面目 ヒステリー コミュ障
私 重度アトピー
オワタ
-
- 2014年10月08日 19:57
-
※57
横からすまんね
「遺伝か環境か、それがモンダイだ」って記事読んだけど
俺には「人間のパーソナリティは ほとんど 遺伝の影響」と結んでいるようには読めんのだが
穏当に「遺伝の影響もでかいけど、環境(家庭環境含む)の影響も無視できないね」とある
で、問題なのが、ここのスレで遺伝の影響を強弁に否定した奴がいたかって話だ
いきなり遺伝の優位性を言われたところで皆ポカンだから
「環境や育て方の影響がほとんどない・限定的」ということは
ちょっとはあるってことで、スレタイを否定するような意見にはならないよね
「環境や育て方は全くもって無関係」というセンセーショナルな説ならまだしも…
環境や育て方の影響が「ほとんどない」「限定的」ならば、その「ほとんど」がどれだけの程度なのか(これを定量的に論じるってそう簡単なことじゃないと思うけど)、「限定的」な部分が今後の恋愛や結婚に無関係なのかどうかをちょっとでも説明してくれると有難いね
一応「一卵性双生児 研究」でぐぐったけど、さすがにそっから探すのは無理
-
- 2014年10月08日 20:01
-
なにそのバカ理論?
同じ両親から生まれた兄弟でも片や所帯持ち片や独身なんて普通にあるだろ?
こんな穴ボコ論理を鵜呑みにする奴って救いようのないバカなんだろうなw
-
- 2014年10月08日 21:30
-
自分の親が「不仲だった」
「異性にだらしなかった」
「散財しお金に苦労していた」
「酒乱で暴力をふるっていた」
だから「自分はそうありたくない」と考えるのが普通では?
なぜ「そうでない人生を信じることができない」となるのだろうね
君らは自分のダメな人生の責任を親に転嫁しているだけ。
ある意味そのダメな親よりダメなんだよ。
-
- 2014年10月08日 23:49
-
※59
ちょっと煽られてムッとしながら書いたやつだから筆が滑っているところもあるかもしれません
誤解が生じたなら謝るよ
>問題なのが、ここのスレで遺伝の影響を強弁に否定した奴がいたかって話だ
遺伝の話をしていたのは※4位しかない
話の流れから言って、ここの書き込みのほとんどが、人間のパーソナリティーは環境、それも親という特定の環境からの影響に左右されているという前提にたっているように思われた
現にそういう話しかなされていなかったように思う
おそらく※58は、環境というものと家庭というものをない交ぜに考えているから、俺のレスが唐突に感じたのだろうが、ちゃんとした意味のあるものです
つーかパーソナリティーを語るのであれば、遺伝は絶対議論しなきゃ
そういう視点が欠けているから※46みたいなアホが「遺伝の話はしていない」なんていう暴論が出てくるのさ
図式化を試みれば
結婚できないのは親の所為だよ派VS他の環境の影響もあるでしょ派が言い争っている中、結婚できないことは親の所為という考えが迷信であると断言し、人の性格は「遺伝と社会」からの影響で形成されると俺は主張した
これはスレタイの「心理学的に恋人いないとか結婚できないとか親が関係あるらしいけど」という意見を、無関係ときっぱり否定している
-
- 2014年10月08日 23:52
-
※59
そんでもって家庭環境の話
俺は人の性格は「遺伝の影響がほとんど」と言っていたけれど、これは(家庭)環境決定論者と会話していたためで環境の影響を人格形成のすべてと考える人間に対して、それを否定する意味も込めてほとんどが遺伝の影響と答えたわけです
実際に人格形成の影響度をパーセンテージで表すと、おおよそ遺伝の影響が五割強、非共有環境(一般的な外部刺激としての環境と考えて)が四割強、そして共有環境(家庭環境)の影響度は一割以下となります
それゆえに人格は「社会環境と遺伝」で決まると主張したわけです
さらに付け加えると、パーソナリティーの中で最も結婚に結び付くと考えられる特性は、「外向性」だと思いますが、それに関していえば共有環境(家庭環境)の影響度合はたったの2%にすぎません
たった2%の要素を拡大解釈して、その他の点を捨象するというのは暴論中の暴論といって差し支えありません
リンク先の記事は確かに人格は「ほとんどが遺伝の影響」とは言っていません
というより、環境と家庭を分けるところまで論じていません
だから違和感があるのも当然です
不足した議論を補うのであれば、記事の中でインタビューを受けている安藤寿康は、自身の著作「心はどのように遺伝するか」の88頁でこのように記しています
「環境要因を比較すると、身体的形質では身長、心理的形質では知能と宗教性を除いて、非共有環境の影響が共有環境の影響と同じかそれ以上である。特にパーソナリティーの側面では非共有環境の影響がほとんどである」
-
- 2014年10月08日 23:54
-
※59
定量的に論じるということは確かに簡単なことではありませんし、地道な作業が必須です
しかし地道な作業をこなせば、そこから必ず真理が見えてきます
だからこそ科学と呼ぶに値します
心理学は科学です
であるからこそ、俗っぽい心理学もどきを持ってきて、結婚できないのは親の所為だなどというおかしな主張を心理学がしているような論調には首肯できなかったんです
-
- 2014年10月09日 02:22
-
※64
満足?
-
- 2014年10月09日 09:36
-
※39
「例にもれず100%クズになる」でないと統計的証明にならないわけではない。
それらしい言葉で知的っぽさをひけらかしつつ他人を非難しながら
自分を正当化するお前は詐欺要素を持ったクズ。
親御さんに注意されなかったのかね。
-
- 2014年10月10日 16:07
-
自分は親が○○で、こうなったは普通の話なら「そういう事もあるかもね」
だけど心理学とまでは言えないもんなー
-
- 2014年10月11日 06:21
-
感謝してるよ
寧ろ何もしないでよかった
-
- 2014年10月11日 16:40
-
幸せな家庭で育った方は不幸な家庭で育った方のことなど分かるはずがない。逆もまた同じ。毒親と言えば甘えていると断じる方々には何を言っても意味がありません。無知は暴力ですね。
-
- 2014年10月13日 18:29
-
関係なくは無いだろうけど親のせいにするのは弱いやつで恥ずかしい
こーいうの嫌いだわー
-
- 2014年10月13日 20:38
-
俺の本当の意志
実存の意志ってゆうか
親は関係ない
-
- 2014年10月15日 15:38
-
運だよ 運
議論したって理屈なんてねーよ
-
- 2014年10月23日 17:44
-
うちの両親は両方ともまともなのに俺はろくでなし
妹は優秀
どうしてこうなった
まあ俺が悪いのはわかってるけどね
-
- 2015年12月15日 08:55
-
親責任 と 自己責任 の 不毛な論争
お互いに嬲ってなんなの?
自己責任とか言うやつは自分がこんだけがんばったとか
あたかも自分がやってきたみたいに勘違いしてるから言えるんじゃないの?
無意識にいじめに加担してるだけじゃねーか
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
父にそっくりで父以上の男性じゃなきゃ恋愛対象にならない、
一生むりかな