2014年10月18日
俺は好きだが
硬い方が好き
京都というよりサービスエリアだろ
ちんすこう>ひよこ饅頭>>>八つ橋>>>>>>>>紅葉まんじゅう
生八つ橋うんまい。
フルーツ味もシナモンも。
生八つ橋は凄く美味しい
八つ橋は歯が欠けそうになってこわい。うまいけど。
生八つ橋は歯にくっついてイラつく。うまいけど。
名古屋のういろうに比べたら
かなり万人受けする銘菓と思うんだが
>>12
前に福岡人がういろうの起源主張してたぞwwwwww
そういえば名古屋銘菓の生せんべいが八つ橋のルーツらしいな
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/生せんべい
生せんべい(なま−)とは、名前にせんべいとあるものの、半生菓子に組する和菓子の一種である。もちっとした食感に、ほのかに甘味がある味。
1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いの時に、徳川家康が母親(伝通院)のいる知多半島へ逃れる途中、百姓の庭先に干してあるせんべいを生のままで献上させたことが、生せんべいの始まりと伝わる[1]。
また、名古屋の「ういろう」や京都の「八ツ橋」などの類似した餅菓子は、最も素朴な生せんべいをルーツとする和菓子と言われている[2]。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/八ツ橋
八ツ橋(やつはし。八橋・八つ橋・八ッ橋とも記す)は、京都を代表する和菓子の一つである。煎餅の一種であり、肉桂風味[1]。京都を代表する観光土産である[2]。
江戸中期にあたる1689年(元禄2年)に、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道の茶店にて供されたのが始まりとされる。
八橋の名の由来は定かではなく、箏曲の祖・八橋検校を偲び箏の形を模したことに由来するとする説[4]と、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台「三河国八橋」にちなむとする説がある[5]。
生せんべい 1560年
八ツ橋 1689年
うーん…京都いたけどあんまり好きじゃなかったわ
ニッキだかシナモンだかの味付けが苦手
わらび餅とか水まんじゅうの方が好き
分かりやすい京都土産だから売れてるだけでたいして美味くないよね。
これ>>15だな
ニッキは好き、あんこはじゃま、焼いたらもっと美味い
生せんべいって、なんか湿気ってる
>>17
「生」せんべいなんだから当たり前だろwwwwwwwwwwwww
八つ橋はいうほどおしてない
どうせなら阿闍梨餅食べよーぜ
駅中を含めて駅近辺の売店は八つ橋だらけだろ
八つ橋もうまいけど、大徳寺の近くの焼き餅が最高にうまい
美味いかどうかで銘菓として認めるのなら
東京ばな奈とかどうなるんだ?
北野天満宮の横の焼き餅が最高にうまい
京都おみやげ大全
コメント一覧 (61)
-
- 2014年10月18日 22:14
-
12
餡のないやつも売ってるでしょ
俺もそっちの方が好きだわ
-
- 2014年10月18日 22:21
-
阿闍梨餅美味いけど入手しづらさが難点
-
- 2014年10月18日 22:23
-
阿闍梨餅が出ててびっくりした
甘いもの好きにはあの餡がたまらん
-
- 2014年10月18日 22:23
-
八ツ橋は京都そのもの
京都イコール八ツ橋
-
- 2014年10月18日 22:25
-
俺は八つ橋大好きやで
-
- 2014年10月18日 22:27
-
黒胡麻が入ってるのが美味しいよ
-
- 2014年10月18日 22:29
-
おたべ派
-
- 2014年10月18日 22:38
-
※8
なんだと俺は夕子派だ
べつに生八つ橋ならなんでもいいけど
-
- 2014年10月18日 22:39
-
初期の広告投資に大成功した例
-
- 2014年10月18日 22:42
-
和菓子の正統。和菓子文化の最後の砦。
-
- 2014年10月18日 22:54
-
単に和菓子に舌が馴染んでない若者ってだけじゃねーの
-
- 2014年10月18日 22:55
-
八ツ橋美味いと思うけどな。
1回しか食った事ないけど。
ういろうめちゃくちゃ好きなんだけど、宮崎のしか食ったこと無いから
名古屋のはどんな感じなのかちょっと気になる。
-
- 2014年10月18日 22:57
-
※1
別に京都人が八つ橋大好きで毎日食べてるなんて思ってないよ
お土産物なんて実際地元の人間はほとんど食べないのが普通だろ
-
- 2014年10月18日 22:58
-
フツーに美味いじゃん
-
- 2014年10月18日 23:03
-
先月ちょうど京都で阿闍梨餅買ってたわw
-
- 2014年10月18日 23:11
-
かなり好き
食べ過ぎてしまう
-
- 2014年10月18日 23:12
-
愛知県民がなんで味噌イメージあるのか自分らで分からんのと同じ
沖縄県民が別にゴーヤ好きでもなんでもねぇのになんでゴーヤゴーヤ言われてんのか分からんのと同じ
香川県民がうど・・・あぁお前らはうどんで良いんだな、マジでうどんだったし
-
- 2014年10月18日 23:13
-
そりゃ生八つ橋より旨い和菓子は幾らでもあるで。でも日持ち、入手し易さ、値段考えたら生八つ橋より秀でてる物は無いわ。
阿闍梨餅にしたって京都駅の売店だと大概売り切れとるし。伊勢丹まで行くのはめんどい。
-
- 2014年10月18日 23:17
-
生八つ橋美味しい
-
- 2014年10月18日 23:27
-
桂川PAで買うものといえば漬物だけだわ
八つ橋、名古屋のういろう、岡山のきびだんごは地雷お土産
送った人から恨まれるレベル
-
- 2014年10月18日 23:30
-
京都だけど結構みんな思ってると思う
豆大福が至高。八つ橋よりゴマの生八つ橋がおいしい
-
- 2014年10月18日 23:36
-
八ツ橋なんてイロモノでもなく拍子抜けするくらいに味はちゃんとした和菓子で美味しいからいいじゃん別に
もっとテキトーに作った銘菓なんて結構あるだろ、東京なんてゴミだぜ
-
- 2014年10月18日 23:37
-
京都人は八ツ橋食べない。
観光者とかにお土産聞かれたら、上にも書かれてる阿闍梨餅か、無難に抹茶けい
-
- 2014年10月18日 23:51
-
八つ橋の皮は認める。
かかっているニッキはほんと要らない。
餡も別になくていいかな…。
-
- 2014年10月18日 23:52
-
八つ橋は和菓子でもトップレベルの美味さ
-
- 2014年10月19日 00:02
-
福岡はういろうだけじゃなく
大抵の地方土産に似たようなもの作って起源主張してるよ
-
- 2014年10月19日 00:12
-
八ッ橋は『聖護院八ッ橋』のような煎餅の方、生八ッ橋は薄っぺらい羽二重餅のような『おたべ』の方、きっちり覚えてや。
-
- 2014年10月19日 00:13
-
土産ってやっぱりその場所に行きました!
って感じがするものが求められるから有名かどうかが一番大事
-
- 2014年10月19日 00:16
-
臭くてたまらん
-
- 2014年10月19日 00:24
-
八つ橋と生八つ橋を混同してる奴が多そう。京都の土産にはいいんだがな。毎日京都に通ってると自分で買って食べる気にはならない。
-
- 2014年10月19日 00:25
-
京都に長年住んでるけど、オススメできるのは湯葉。めっちゃ美味い。
-
- 2014年10月19日 00:47
-
名物に旨い物なしって言うだろ?
京都はそれの年季が違うんだよ
-
- 2014年10月19日 01:04
-
ただ単に名物を地元の人が食べない、というのと
いわゆる京都人の八つ橋の扱いはまた違うように見える
もっと蔑まれてる
-
- 2014年10月19日 01:21
-
これだけ好みの分かれる食いもんもないやろ
-
- 2014年10月19日 01:26
-
生八つ橋の餡子とか入ってないのは普通に美味い
-
- 2014年10月19日 01:46
-
八つ橋だけは食えん。食いもんに好き嫌いない方なんだが。
-
- 2014年10月19日 01:52
-
阿闍梨餅まじでおいしい
とくに出来たてであったかいやつ!
-
- 2014年10月19日 01:53
-
八橋好きだよ。あんこいれてない皮だけのやつを1枚ずつ、へらん、て舌の上に乗せて食べる。シナモンの香りがして、食べたか食べてないんだかわからん軽さ。
そんな感じが好き。焼いた奴はゆるせない。
-
- 2014年10月19日 01:56
-
修学旅行の帰りのバスで吐いたのがトラウマだわ
-
- 2014年10月19日 02:02
-
>>14
※27
ちょっと待て!ういろうの起源主張してるのは山口じゃねぇのか?福岡だけどそんなの知らんぞ!?
福岡人が起源として譲れんのはひよ子だけだッ!!
うどんとお茶は正直どこでもいい。既に『日本での』って時点で『弘法太師が』レベルに眉唾だし。
-
- 2014年10月19日 02:03
-
抹茶のやつ好き
-
- 2014年10月19日 02:58
-
けっこうすきな奴多いのか
癖のある味だから嫌いな人の方が多いと思ってた
-
- 2014年10月19日 03:17
-
八つ橋=断面が半円の固いやつ
生八つ橋=ぺなぺなした皮だけの奴
つぶあん入生八つ橋=おなじみ三角のやつ、おたべや夕子など
定番のニッキのもメーカーによって結構味違うよ
地元だけどたまに小さいパックのやつ自分で買って食べるわw
-
- 2014年10月19日 03:57
-
やつはしの生地うめーよな
あれで他の菓子作ってほしいわ
-
- 2014年10月19日 04:03
-
場所によって味が違うのでなんとも
うまいカツ丼とまずいカツ丼みたいなもん
-
- 2014年10月19日 04:42
-
京都のお土産っつーと八つ橋みたいな空気あるから買うけどぶっちゃけ全然美味しくない
-
- 2014年10月19日 06:09
-
旨いとかいって食べるものではないわな
誰かのお土産で、一生の間に10切れ食べる程度の代物
-
- 2014年10月19日 06:53
-
あの米軍の無人機みたいなやつか
-
- 2014年10月19日 07:17
-
米軍の無人機ワロタ
-
- 2014年10月19日 10:35
-
京都に住んでるが八ッ橋はコンビニでも売ってるから土産にしない。
いかにも土産を買うのを忘れてて出発直前に思い出して慌てて用意したみたいだから。美味しいんだけど、やっつけ感が凄く出てしまう。あらかじめ用意するなら菓子店かデパートに行くし。
-
- 2014年10月19日 12:17
-
値段が手頃で焼いたやつなら日持ちするし
個別包装もできて土産として扱いやすいからだろ
阿闍梨餅はうまいけど高い
-
- 2014年10月19日 12:20
-
みんな生八つ橋を八つ橋って言うけどほんとやめてほしい
-
- 2014年10月19日 15:31
-
歓喜天のお供え物がうまい
-
- 2014年10月19日 21:01
-
味噌汁に入れると意外にうまい
-
- 2014年10月19日 21:57
-
豆大福はうまいよね。
出町ふたばのやつが最高。
豆大福あんまり好きじゃないけど、あれは別物だわ。
あとは麩まんじゅうも好き。
でもどちらも日持ちしないからお土産にはしにくいんだよね。
というわけでふきよせがオススメ。
-
- 2014年10月20日 13:54
-
八つ橋上手いだろ。ういろうより好きだわw
つーか京都のモンだったん?京都の八つ橋は堅いヤツだろww
京都関係なく見かけたら買うわ
-
- 2014年10月22日 17:58
-
モードカ?
-
- 2014年10月24日 06:30
-
八つ橋も生八つ橋もそんなに美味しくは無いな。
ああ、これねっていうレベル。
-
- 2014年10月24日 06:56
-
北海道のマリモや熊出没注意に比べたら食えるだけマシ。
-
- 2014年10月24日 09:45
-
生せんべいはくっついて食べにくし賞味期限が早い
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
いくらでも美味い和菓子あるかんね、あんな小麦粉に砂糖とニッキ入れただけの
もんいらんわ……正直なんであれが京銘菓の代表づらしてんのか判らんwww