2014年10月15日
大学生?
>>4
社会人です
メモしない頭に入れる
真ん中に縦線ひいて左に会話文、右に図や注釈
話し終わったら要点まとめる用ノートにまとめる
漢字がない英語の方が早いから全部英語でメモる
>>12
横文字の用語が氾濫するのはそのためか・・・
ノートにメモ
重要な事は別のノートへ
スケジュールは付箋に書いてカレンダーへ
メモを沢山とるなら、絶対に溜まる前に種類別でファイリングした方がいい
ノートに英語でメモ
言われたこと、自分が思ったこと、確認事項を別々の色で書く
きれいに見せようとしない、突然大きな図とかかいてもオッケー
社会人になっても小型のバインダー使用の俺はダメ男だったのかorz
>>19
バインダーは悪くないアイテム
>>19
使いこなしてるならいいと思う
俺はシステム手帳シフト確認以外何に使ってるかわからんしw
どんなの使ってるか教えてよ
俺は内ポケットサイズのシステム手帳とロディアの小さいメモ帳、
頼まれごとや仕事で教えてもらったことはロディアにメモって切って取っておく
で、どうしていいかわからず切ったメモが溜まる
>>20
A6程度の経線つきノートブック
所詮メモ用紙の束だから安いほうがいい
>>24
どうやって使ってんの?
>>25
雑に要点の書き込み
まぁ、料理のテレビ番組のレシピを書き写すのさえできないほど遅いけどな
>>26
なるほどなー
俺は飲食店だから朝食、ランチ、ディナーとあるとするじゃん
朝食の一連の流れはわかっても準備タイムにシフトに入ってなかったら準備のやり方がわからないじゃん
完璧にノートに書きたいからこの場合どうやって書いたらいいかわからなくなる
お前らはそういうのも御構い無しに書いていく?
>>27
そういうのはメモの範疇をこえるかもな
計画書の一種として考えて、Excelに入力するようなレイアウトを意識して
書いていけばいいんじゃね?
俺も転職したとき言われた事で忘れそうな事メモしてたんだけど、
俺がその会社に入る前からアホみたいに仕事できなくていつも怒鳴られてた年下の同僚が
それを真似してメモ取り出したときに、
「お前がメモして仕事覚えられるなら最初からそう言っとるわ!!」
ってまた怒られてて、本当にアホなんだなぁとおもいましたまる。
要はメモ書くけどメモがなくなったり抜けてたりする
そして忘れる、わからないところがわからないままになる
>>29
六何とか八何を導入したらいいんじゃね?
メモがでナニか抜けてないか確認する
いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どうやって・・・だな
いつも繰り返していることなら、押さえておく要件が何個か予め把握しといて
書き込んだ要件を後で数えて足りなかったらナニか抜けてると気付けるんじゃね?
>>35
それの馬鹿頭はそこまでやらんとダメかもな
>>37
いかなる状況でも細かいことをバカ正直にこなせるっていうのは才能だと思うけどな
まぁ、俺も意識したいとは思っていてもできてないけどな
ちなみに、ペンはどういうものを使ってるの?
複合ペン?100円ペン?貰い物?
>>30
ペンは人前で使ってるやつは高いやつ、オフの日に使うやつは3色ジェットストリーム
本当に要点だけ
後で役に立つかもしれないなんてものは書かない
テスト前になったら綺麗にノート移してる奴のとコピーして交換する
ジェットストリーマーいるのか
http://imepic.jp/20141011/697220
俺のノートこんな感じ
>>34
使いこなしてそうですね
ちなみに俺の手持ちはこんな感じ
http://i.imgur.com/NtCDhNn.jpg
システム手帳とメモ帳、オーダーシート
全く使いこなしてない
>>36
情報を整理するためのツールであって、収集するためのツールとしては
使いにくいんだよな・・・この手の手帳って
>>39
収集はロディアの小さいメモ帳、整理はシステム手帳で行こうと思ってるんだ
ミシン目がついて切り離せるタイプは亡失する可能性があるから好きじゃない
書き込んだ日がそのまま整列されるからノートを使うのも悪くない
>>41
なるほど
ドリンクオーダーとかに古紙を切ったやつにメモしてるんだけど、ポケットの中がグチャグちゃになるからロディアのメモに変えた
小さなノートも一緒に携帯したほうがいいかな?
もしくはシステム手帳にもっとノートを追加しておもて面は整理ページ、裏からメモページに分けるか
>>42
オーダー取るんだったら、切り離しができるメモ用紙でもいいかもな
厨房にメモを引き継ぐならそうすべきだろう
ノートは新しいノートに更新したときに古いノートを参照するのが少し困難になる点を除けば
優秀なツールと思う
メモ帳に書いて書いたページ千切って食べる
ってどこかで読んだ
ロディアのメモ帳いいやん
ゼムクリップ買ってきて、ロディアのカバーに付けといて、必要・内容に応じて綴じる
綴じたものがまとまって、かつまだ利用する情報なら清書
要らないなら捨てるか、クリップしたまま放り込む箱でも用意して玉手箱でも作るか
フランス生まれのブロックメモ RHODIA その魅力と活用術
コメント一覧 (14)
-
- 2014年10月15日 18:56
-
○○術って人や本から学ぶのもいいけど、とっかかりだけで最終的に自分のやり方になるよね
ちょいメモとスケジュール帳の二つでやりくりしてるけど、ちょいメモは数字で書く癖があるからほかの人から見れば軽く暗号状態
スケジュール帳は人にも見せるからセオリー通り
-
- 2014年10月15日 20:00
-
会社では訪問、商談ノートは日付順に。システムで客先へのタッチ履歴と軽いメモは見ることができるからそこから、自分のノートで詳細管理。家の資格取得用ノートはカオス。とにかくクロスリファレンスを徹底してるから、別の分野のことでも関係あれば走り書きして詳細のページと結びつけてる。仕事での記憶漏れはほぼないし、あってもカバーの聴く範囲、勉強はなんだかんだ2年間でメーカーの認定資格と民間資格合わせて12個取得くらいの成果だな
-
- 2014年10月15日 20:05
-
直接言われたことのメモより電話をとって聞いたことをメモするほうが100倍難しい
みんなはどうやってとってる?
-
- 2014年10月15日 20:42
-
岡田斗司夫のスマートノート……というかシステミックが使いやすくて超捗る
-
- 2014年10月16日 00:10
-
電話口でのメモはひどい…
後で見返すと聞いたのと違うことが書いてあったりする
-
- 2014年10月16日 04:27
-
※4
一番のコツはメモをとっているのでお待ちくださいということかな?
目の前だと相手がこちらを見て待ってくれるけど、電話だと見えないからどんどん喋られてしまうことが多いはず
それで要点の単語だけのメモになってしまって後で読み取れなかったり誤解したりしやすいじゃないかな?
待たせるのは失礼という気持ちでつい話のペースに合わせがちだけど、実際待たせるのは一回に十数秒程度だし、相手からしてみればメモをきちんと取って真摯に対応していると感じるから、追いつかなくなったら遠慮しないで何度でもお待ちくださいと言えばいいよ
-
- 2014年10月16日 11:23
-
メモ取るけど後で見返してもよくわからんことが多い。むぅ
-
- 2014年10月16日 15:47
-
私はノートとらない。
その場で頭にインプット。
勉強で苦労した事はありません。
-
- 2014年10月16日 23:00
-
>>34のノートの「組織」「宗教」が気になる
-
- 2014年10月17日 00:33
-
メモはメモ用紙だな。切り離せるタイプ。
なるべく安いやつが良い。書き損じても気にせず捨てれるぐらいの。
用件が終わったら、ポイっと捨てれるところもまた良い。
-
- 2014年10月18日 15:09
-
リングノート以外に興味ない
-
- 2014年10月20日 00:12
-
>>34の左上に血がついてるような…
-
- 2019年12月06日 00:08
-
100円ノート超メモ術を検索。
インデックス部分のテクニックだけ取り入れるのが一番有効。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
終わったものと終わってないものに分けて
終わらなかったら次の日のページに回す
終わった付箋はノートへ
書き写す手間がかからない分は楽だが量が多いとごちゃごちゃしてしまう