2014年10月22日
スタジオ505って事務所がすごすぎる
デザイナーレベルの建築家の話?
>>7
名前が知られてるくらいの建築家ってこと
建築家といってもビルの内装する人、設備設計する人、家全部の設計する人とか色々じゃん
>>14 有名ってことね
俺の言ってる建築家は、自分のやりたいことが出来るくらいの
自立出来ている人のことだよ。
建築家って名乗って内装だけとか設備だけとかはあまり居ないよ
>>16
そうか
建築士と混同してた
確かに成果が分かりやすいし達成感すごいだろうなあ
>>17 建築家は資格もいらないから
名乗れば君も今日から建築家だよ
それもあるよね
もっと単純にデザインに多く携わると楽しいよね
たしかに完全な勝ち組のような気がする
医者とかは?
めっちゃ儲かるし感謝もされるし。
ただめっちゃ過酷で失敗許されず頭良くないとなれないけど。
>>6 ok 医者と比較検証しよう
儲かるのは平均して間違いなく医者だろう
感謝もされるだろう
しかし
シチュエーションを考えてほしい。
医者が必要な時って出産を除いて、不幸な時じゃない?
医者は建築家より崇高だけど、俺にはあまり幸せな職業に思えないだ
石油王とか
安藤忠雄しか分からん
うちの親1級だけど全然もうかんないよ
今は1級持ってても稼げるのは個人で開業してる奴位じゃないの?
会社に入っても使い潰される。
土方がいないと始まらないっハイ
ドーガタドガタドーガタ(フゥワフゥワ
コメント一覧 (27)
-
- 2014年10月22日 08:09
-
なんでこんなスレをまとめた
-
- 2014年10月22日 08:17
-
↑
>>1の言いたいだろう内容考えれば、建築の場合、建築はあくまでも実用物を商品として売っているのがいいんじゃね。
創作性そのものを商品としてるマンガが音楽だと基本的にできないこと。デザインという「自分の好きなもの(自己満足)」を作る仕事でありながら、(実用物として)他人の役に立つ。
またその重要も極めて高い。インフラに関わる上、衣食住に直結している。
しかも衣食住の中では唯一「長期間、現物がそのまま残る(流行り廃りによって物が消えることはない)」
-
- 2014年10月22日 08:19
-
何でこんなクソどーでもいいオナスレをまとめたの?センス無さすぎない
-
- 2014年10月22日 09:00
-
※3
もう少し一般化すると、工業デザイナーと言うことになるかもね。
ただ、建物みたいに長く残るものは、確かにあまりないよね。
-
- 2014年10月22日 09:18
-
客にとっては数千万の買い物になる。
どんなに仕様を丁寧に説明しても後から気に入らないからって金渋る客の多いこと。
慣れると「こいつ最初から契約後に値切る気でいるな」ってわかる。
会ってヒアリングするから顔も知られて逃げられない。
争う暇もないし会社の名前に傷が付くから妥協点を探して折れることが多い。
-
- 2014年10月22日 09:19
-
いいっすね建築家はハコで売れれば文化人扱いされて
-
- 2014年10月22日 09:29
-
実用的に役立たてるより、そいつにとって一生価値観を変えるような影響を与える創作家のほうが俺は好きだなあ
-
- 2014年10月22日 09:44
-
家が余ってる時代に積極的に新しく建てる必要ないよね
-
- 2014年10月22日 10:10
-
個人の建築家(設計事務所)なんて、今廃業ラッシュだぞ
なんせハウスメーカーなら設計料込みで1500万なのが、建築家に頼むと工事費2500万+設計料10%弱とかなっちゃうから
それだけ質が違うんだけど、ハウスメーカーでいいやって人が多いからね
-
- 2014年10月22日 10:16
-
建築家が花形だったのは20年以上前の話だなー
-
- 2014年10月22日 10:17
-
建築士だけどそんないいもんじゃないよ。
設計を夢見てこの世界に入っても、申請なり他の業務に嫌毛をさして辞めてく子も多いし。
-
- 2014年10月22日 10:20
-
※10
民間の客がハウスメーカーを選ぶ理由は資金力だよ
小さい建築事務所や施工屋だと、でかい工事の途中に仕入や人件費が尽きて倒産するリスクが高い
業者も完成するまで金もらえない訳だからそれまでに息切れしちゃう
だから法令に則って客に予め40%の前金を払わせることが多いけど、すごく嫌がられる。
金貰って逃亡する悪質業者の可能性が拭えない限りは。
TVCMしてたりするでかい会社は金あるから客に負担かけないで工事できて、もし何かあっても賠償する力もある。
それが安心に繋がる訳だ。
ただし大手は建築訴訟専門の弁護士チーム抱えてるから、裁判でぜってー負けないけどな。
-
- 2014年10月22日 10:24
-
設計、デザインに携わるものの端くれとしての意見
新カタログ&ラインナップの勉強に次ぐ勉強
色や空間の把握能力etc こちらはほぼ生まれ持った才能
後は下請けさんとの人付き合い
ぜんぜん楽じゃねぇよ
-
- 2014年10月22日 11:05
-
大学全落ちして建築の専門いった俺の弟は勝ち組になれたってこと?
-
- 2014年10月22日 11:13
-
※15
学校いくだけで勝ち組になれるなら楽だよな
-
- 2014年10月22日 11:19
-
※14 ラクだなんて誰も言ってねーじゃんw
自分のやりたい事できるレベルじゃない自立してないし建築士でもないレベルの業界人だけど
自分が考えたデザインを(施主と摺り合せながら)人の金で建てれるわけで、その点は面白いとも言えるよね
そう思わないとやってらんねー ってのもあるんだけどさw
-
- 2014年10月22日 13:28
-
建築学の院生だけど、来年からゼネコンの施工管理になることにしたよ
大変な仕事だけど、サラリーマンとして働くなら一番稼げるからね
デザインの世界で建築家として独り立ちするのは才能と運が必要で、潰れていく人も多いし需要も減ってく狭き門なんだ
成功したら最高だけど失敗すると悲惨だから志望者も減ってるよ
-
- 2014年10月22日 17:20
-
自分が作りたいように建築作れる建築家なんか一握りどころの騒ぎじゃないし
仮に成れたとしてもそれが幸せなら売れてる画家だの彫刻家だのの芸術畑の奴は皆等しく幸せなんじゃねぇの?
-
- 2014年10月22日 18:10
-
ハウスメーカーは確かに安いがあれ基本的にテンプレに沿った物しか作ってくれんからな
変更やら要望伝えてもNOといわれるか恐ろしい額の追加料金取られたと思うぞ
-
- 2014年10月22日 18:16
-
ワタミで24時間働いたりすき家でワンオペするしかないお前らよりは幸せだろう
-
- 2014年10月22日 21:00
-
日本て海外で評価の高い建築家たくさんいるのに、なんで都市設計とかはくそなんだろう。
-
- 2014年10月22日 22:58
-
ぶっちゃけ建築家って「役に立って」はいなくね?
建築家のせいで普通にしてれば役に立つはずの物がオシャレな役立たずになったという事は何度も聞くがww
ただ有益な物を建てるだけなら著名な建築家なんぞ要らないしw
-
- 2014年10月23日 02:12
-
友人の親が建築家だった
1件500万ほどの収入の仕事を年間3つほどこなすんそうだ
建築家に1番近い職業は、小説家だと思う
-
- 2014年10月23日 19:16
-
デザイナー系の建物にはガラクタもある
打ちっ放しのコンクリのビルとか何だよ?と思う
健康にも悪そう
-
- 2014年10月25日 00:44
-
住宅でも設計と施工は分けた方がいいよ。
監理が同じだとやっぱりまあいいやってなるし
建築費に含んでるだけだから。
10%でも正直あまり儲からない。
ビルぐらいになると
ゼネコンでも設計の人件費で
5%〜10%ぐらいかかる。
-
- 2014年10月28日 09:45
-
医者、弁護士に並ぶ士業の割に平均給与が低いというデータがある。
試験難易度で見ても、割にあってないレベル。
その中で名指しで設計を任される程有名になるのはとんでもない大物。谷尻誠とか話だけ聞いてると羨ましく思えるかも知れないけど。
漫画家みたいなものだろうね。売れない人は相場より安く請けてなんとか糊口を凌ぐみたいな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
漫画家でもミュージシャンでもいいんじゃ…
売れなきゃいかんのは建築家も一緒だが