2014年11月03日
おれトライアングルひけるはwww
顔もよくないくせにアイドルを批判するおまえなんなの
と同じこと言ってるわけだ
でもあーけーべーはクソでショタ分
かのアメリカの大音楽家はこう言ったのだ
「人は音楽家になれない時に評論家になる。兵士になれないときにスパイになるように」
指揮者って全部の楽器できないとなれないらしいけど
俺はアニメ作れないのに上から目線で評価する!
違うぞ
指揮者は「オーケストラ」という信じられない楽器を演奏してる
指揮者の楽器は団員。
じゃあピアノ出来る俺は批判しておkですね
楽器が出来なくても批判していいじゃん
>>1
そんなこと言ってたらVIPで叩くもん無くなるぞ
楽器出来ないと音楽批判出来ない理由が分からないんだけど
映画撮影したことない奴は映画批判するな
漫画描いたことない奴は漫画批判するな
野球出来ない奴は野球批判するな
政治家じゃない奴は政治批判するな
マジキチ
別に経験者だったら批判してもいい訳じゃないけどな
俺がいいたいのは仕組みも理解してないのに批判するなということだ
実際にCD出したことあるかどうかじゃないんだ
楽器の仕組みを理解しろと・・・?()
>>24
音楽の仕組みな
楽器が出来ない奴の批判
・ノリが悪い
・サビがちょっと弱く感じた
・サウンドも弱い
素人のクソみたいなやつに批判する理由はないが、プロには批判を受ける権利と責任がある。
批評するにもいろんなベクトルがあるからね。
まあ音楽は、自分が聴いたものが全てだからね
どうしても独りよがりになりやすいね
リコーダーとハーモニカと篠笛が弾ける俺に死角はない
批評する人に必要なのは
違いがわかること。違いを言葉で表現できること
楽器よりも音楽理論をだな
いやもうそんなこと言ったら映画も政治もなにも口出しできないじゃないですか
料理できない奴でも味くらいはわかるだろ
料理技術についてまでは批判できなくても料理そのものは批判することもできる
それに調理技術について技能は伴わなくても知識でわかってりゃそれについても批判できる
小説かけなくても読むことはできる
楽器できなくても聞くことは出来る
もんくあるならやってみろってのはあまりにも子供じみた発想
楽器やってても音楽の仕組み理解してない奴結構いるじゃん
お前の嫌いな、音楽理論を何も知らない人間が作るヒップホップを
サンプラーを持ってないお前は批判できない
料理出来ない奴は店の味を評価したらいけないんですか?2位じゃダメなんですか?
別に何かを嫌いだとか言うのは良いけど、音楽を何も知らない人間が気取って正しい意見かのように批判はするなって話だろ
一億総ツッコミ時代
コメント一覧 (90)
-
- 2014年11月03日 20:13
-
批評するのはいいけどそれを他人に押し付けるのはダメでしょ
-
- 2014年11月03日 20:14
-
なら>>1は頭悪いし専門用語も知らないだろうから法律や裁判、科学などありとあらゆる知識や学問に対する文句言うの禁止だね
-
- 2014年11月03日 20:17
-
特定の分野が出来る人だけで慣れ合ってるモノほどつまらなく価値の無いものはないと思ってる
-
- 2014年11月03日 20:21
-
政治家でもないのに政治批判したり、芸能人でもないのに芸能人批判したりするのと同じだな
-
- 2014年11月03日 20:24
-
じゃあいい評価もダメだろ?
それはいい?ダブスタか?
-
- 2014年11月03日 20:25
-
痴愚者は無条件に礼賛しろ!って凄いよね
-
- 2014年11月03日 20:26
-
女じゃないクセに女の批判するヤツってなんなの?とかかね。
-
- 2014年11月03日 20:30
-
政治家でもないのに政治批判するな!!
地上の楽園が出来るなwww
-
- 2014年11月03日 20:34
-
楽器できて批判するやつはいんの?
-
- 2014年11月03日 20:37
-
言論の自由は批判を許すことだって知らんのか
-
- 2014年11月03日 20:38
-
楽器をやってる人間からすると「楽器をやってると言ってもピンキリ」と同時に「楽器がうまいことと、良い演奏者であるかは別」だと思うが
それ多様性を知ってると、>>1の言うことはよく分からない。あくまで予想だが、キツイことを言われたが楽器で説得できず、ネットで言葉にもできない中途半端な能力の人ではないか
いろいろ悪く言う人もいるが(俺含む)、下を向いても仕方ないから精進するしかないよ
-
- 2014年11月03日 20:38
-
自由主義的デモクラシーの全否定
-
- 2014年11月03日 20:41
-
作品として世に出せば自ずと大衆が評価するもんだろ
音楽やってる人間だって他人の評価で左右されることを
自覚してるはずだし、それが良い評価を得るメリットも
あるし悪い評価を得るデメリットもある。
評価されるのに文句垂れるなら隠れて才○ニーだけしてろ馬鹿が
-
- 2014年11月03日 20:42
-
大半は楽器もできない奴向けに、音楽やってんだろ
-
- 2014年11月03日 20:43
-
議論させない
兎に角、自分の気に入らないことを言うヤツ
を黙らせたいという論法って本当多いよな。
-
- 2014年11月03日 20:43
-
料理できなきゃマズイって言っちゃだめなのか?どうせこの>>1は対して音楽極めてる訳でもないだろうに。物事に批評は付き物だろ。みんながみんな好きだと言うような曲なんてそうそうないんだから。だから流行り廃りがあんだよ。
-
- 2014年11月03日 20:44
-
蕎麦も打ったことすらないのにまずいとか言うな
こんなこと平気で言いそうだなw
-
- 2014年11月03日 20:44
-
そういうの、萩原健太に直接面と向かって言えって感じだ。
-
- 2014年11月03日 20:45
-
マジレスすると顔がブサイクなのにアイドル批判すんなは反論になってない
-
- 2014年11月03日 20:46
-
卵を産んだことはないが卵が腐っているかどうかはわかります
-
- 2014年11月03日 20:47
-
音楽が嫌いだから楽器もひかないんだろ
-
- 2014年11月03日 20:49
-
何に対しても好き嫌いはあるから言っていいと思うけど、
技術的な批判とかだと”お前は出来るのか?”になってしまうし。好きか嫌いかでいいんじゃないか?
-
- 2014年11月03日 20:51
-
金銭が発生するなら批評してもかまわんだろ
-
- 2014年11月03日 20:53
-
俺は楽器はじめていろんな音楽好きになったよ。
楽器やってないやつは批判すんなじゃなくて、楽器やってるやつはいろんな音楽が好きになれるって考えたほうがよくないかい?
-
- 2014年11月03日 20:57
-
知ったかぶりな批判じゃなきゃ良いよ。
良い曲だな〜
好きじゃない曲だな〜程度を言ってればいいのに、
ギターの帯域が〜とか、アタックが〜、枯れた音が〜なんて楽器触った事もないやつが言い出すと苦笑いする。
どこから受売り持ってきたんだろ
-
- 2014年11月03日 20:59
-
批評を嫌うのならば、そんなものは世の中に出さないようにすればいい
-
- 2014年11月03日 21:00
-
ある批判に対してそうじゃねぇだろと反論するのはわかるけど
批判自体をするなっていうのは受け入れられんわ
議論しようぜ
-
- 2014年11月03日 21:02
-
まあその素人相手に商売してるんだしな
客である以上ある程度評価されるのは仕方ないのでは
-
- 2014年11月03日 21:02
-
一部を除いて、音楽なり映画なりのプロってプロ向けに作ってるわけじゃないだろう
素人相手なら素人に言われることも覚悟しているんでしょ
-
- 2014年11月03日 21:05
-
的外れな批判する奴が多いんだよ。コンクールの結果に対してとかな。
-
- 2014年11月03日 21:07
-
少なくとも音楽知識あるやつのほうが具体的な指摘ができるよね
-
- 2014年11月03日 21:07
-
抽象的な事しか言えない癖に上から目線で批評()する奴はうざい
アニメ評論家()に多いタイプ
-
- 2014年11月03日 21:13
-
暴君ネロを批判するのに
自分が皇帝である必要はない
-
- 2014年11月03日 21:16
-
世の中に文句があるなら政治家になれ
政治家に言えっていった橋下と同じようなこというなよ
-
- 2014年11月03日 21:17
-
他のやつらも指摘しているが、その楽器も出来ないやつらに自分の音楽を売ってるんだろ?
モノを売ってる以上買い手がモノに詳しかろうが批評する権利はあると思うんだが
こんな事も想像出来ない1は自分のアホさを露呈しただけだったな
日本はこれでもまわっている
-
- 2014年11月03日 21:17
-
プロ級ならともかく、そこらにいるヤツらなんぞは、どうせ技術や流行以外では判断できん。
その辺は、なまじかじってるヤツらに特に顕著。
すぐ消えてしまうポッと出のバンドなんかをヨイショしてしまう。
-
- 2014年11月03日 21:20
-
聴く人は誰か。
-
- 2014年11月03日 21:24
-
他人に聞かせた時点で、聴いた人から批評を受けるのは当たり前だろ
それが嫌なら世に出さずに誰も聞いていない場所で一人で演奏してろや
-
- 2014年11月03日 21:27
-
仕組みがわからないと良さがわからない音楽より何もわからなくても心に響く音楽を聞いていたいわ
-
- 2014年11月03日 21:30
-
ソムリエと一緒。ワインが別のものになってもその素材をどれだけ味わったかで批判できる。
ワインを味わうのにワインの生産経験は必要ない。
-
- 2014年11月03日 21:36
-
批評して叩かれるのが何故か分かってない奴が多いけど
それは批評することが悪いんじゃなくて批評がつまらんからなんだよな
ユーモアも深い見識もない批評文なんてただ不快なだけだし
無茶苦茶にこき下ろしてても面白い批評文は面白いんだよ
-
- 2014年11月03日 21:37
-
※42
君のはつまらない批評ってわけだ
-
- 2014年11月03日 21:45
-
※43
そういうことになるな
まぁ批評だって批評されて然るべしだし
それを受け止める度量もないなら初めから批評なんかしなきゃ良いのよ
-
- 2014年11月03日 21:47
-
料理とかと同じで音楽も基本的には感覚で楽しむものでしょ
その好き嫌いが賞賛や批判につながるのは当然だよ
まあ詳しくもないやつに好きなジャンル・作品が不当な評価をされるっていうのは嫌だよなあ
そこらへんはきちんと反論・説得してくしかない
スレタイみたいな反論はまったく意味ねーけどな!
-
- 2014年11月03日 21:52
-
なんなの?って批判のつもり?
ろくすっぽ言葉も操れない奴が、まっとうな批判にケチつけちゃいかんでしょ
-
- 2014年11月03日 21:54
-
正に音楽の仕組みを知らないままキーボードやってたw
旋律や編曲は好み次第、プロデュースやミキシングの方は素人でも言える事はあるんじゃないかな。
-
- 2014年11月03日 21:58
-
AKBとそのお仲間については音楽的な部分ではなく連中の下手な口パク及び
問題起こしても雑魚メンじゃなきゃ首にされないシステムと秋元康と運営が
一部除いたマスゴミを自由に規制できる点はこれからも批判させてもらう
-
- 2014年11月03日 22:06
-
カスタネット使えるから批判できるぜ!
-
- 2014年11月03日 22:06
-
評論が的確で、他者の支持が得られれば、評論家として十分。
その芸に通じていて、さらに評価ができるなら、それは師匠になればよい。
-
- 2014年11月03日 22:08
-
楽器もできないくせに〜って本気で思ってるなら、批判以前にまずそいつらに聞かせてる時点でおかしいんだよな。
演奏出来ない者は視聴不可って但し書きを付けておくべきじゃね?
-
- 2014年11月03日 22:09
-
出来なくてもわかることもあるんだよ
-
- 2014年11月03日 22:12
-
理論が云々って言ってたが、理論と実践は別次元でしょ
弾けるのと理論を知ってるのって違う話だし
運転できても車の仕組み知らない人なんていくらでもいるじゃない
その程度の理解すらないやつが何かを言ってもね…
好きなバンドが友達に受け入れられなかったのかな?
-
- 2014年11月03日 22:19
-
お前の楽曲は売らなくていいぞ
-
- 2014年11月03日 22:25
-
素人には話せない部分を経験者は語れるってだけだろ
-
- 2014年11月03日 22:29
-
普段ジャンクフードしか食ってない奴がいきなりうまい料理について語りだしたらイラッとするじゃん?
-
- 2014年11月03日 22:43
-
俺
とある楽器を30年以上やってて指導者免許も持ってるけど
別に批判くらい誰がやったっていいんじゃね?とは思うよ
的を射てなければそいつが恥ずかしいだけだしね
-
- 2014年11月03日 22:46
-
佐倉十朗
「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした!ぼくはおこった!それでこの一見はおしまい!!」
-
- 2014年11月03日 22:54
-
刺身をまずいと思ってるやつに刺身食べさせたら
そりゃあまずいと言われても仕方ないだろう
-
- 2014年11月03日 23:01
-
批判してもいいけど超絶みっともないししんで欲しいと思われてるよ
-
- 2014年11月03日 23:11
-
※60
批判する人を批判するのはアリなの?
-
- 2014年11月03日 23:42
-
ただ聞いてるだけのやつの批評より音楽で飯食ってるやつや音大生の批評のほうがおもしろいのは確か
-
- 2014年11月04日 00:02
-
メシ作れない奴がうまいマズイ言うのと同じで全然おかしくないと思うわ。でもド素人の分際で技術的手法的なことをドヤ顔で語りだすようになったらくそだわ。
料理なんてしたことねえヤロウがナンチャッテ料理人ぶって妄想料理哲学を論じ始めたらそれこそ墳飯モノだろ?
結局のところ般ピーはうまいかマズイか、すなわち好きか嫌いかって主観の範疇でしかものを言えねーよ。
-
- 2014年11月04日 00:49
-
ありのままに感想を述べることの何がいけないのか
-
- 2014年11月04日 01:26
-
批判するなら具体的に指摘しなさいよ、って事じゃないの?
で、具体的に指摘するにはある程度の知識が必要だって事だろ
-
- 2014年11月04日 01:49
-
批判するのは構わんが現場知らない奴が何かほざいても説得力がないだけって話だな
今の御時世で何か作品の批判なんてしたらその作品のファンを含めいろんな敵を作るのと同義なのをわかってない奴がいるから困る
その意見はキチガイを含む何人もの人間を敵にまわしてまで言わなければならない事なのか?
炎上ビジネスならメリットもあるが何かを批判したところで殆ど何のメリットもなくないか?
それを考えてから公の場で発言しなきゃな
雄弁は銀、沈黙は金、だっけ…流石に昔から受け継がれて来た言葉には重みがあるわ
-
- 2014年11月04日 02:28
-
批判も評価のうち、と思えない奴なんなの?
プロなら音楽やる資格なし。素人なら批判撲滅運動でもすれば?
-
- 2014年11月04日 04:12
-
これ、実は音楽業界の問題点そのものなんだよな。
権力を持った音楽ディレクターには楽器が何もできないどころか音楽知識もないような奴がたくさんいる。
そいつらの指示で作曲家が曲を作って市販の曲ができている。
結果、質の低い音楽が生まれる。
-
- 2014年11月04日 05:03
-
※45
お前、ここに来て全然分かってないな
反論はまだ分かるけど、説得ってなんだよ説得ってw
何を基準に説得するんだよw
あと、不当な評価をされる事が嫌とかも言ってるけど、お前の頭の中の世界での正当な評価がこの世の中の評価じゃないから。
いいか?お前はお前の好みで生きろ
でもそれを人に押し付けるな
他人の好みは他人の好み
他人の評価は人の評価だ
で、お前はお前だ
・・理解出来るか?
-
- 2014年11月04日 05:03
-
俺が最も見下す意見の一つだわコレ。まあ既に散々書かれてるが、それ言い出すと世の中で不平不満なんてほとんど言えないもの。
コレを言い出す輩って義務教育を受けたかどうかすら怪しいレベルの頭の悪さだろ。その使ってない脳ミソをたまには使ってから物を言えよボンクラ
-
- 2014年11月04日 05:13
-
ボクの好きな〜を悪く言うな〜ってだけだろ
そんな幼稚な意見を聞く必要はない
-
- 2014年11月04日 09:05
-
ほとんどのやつが使える楽器があるじゃないか。手と足、そして声が。
-
- 2014年11月04日 10:06
-
ビルゲイツ「OSも作れないくせにWindows叩くやつなんなの?」
-
- 2014年11月04日 10:07
-
俺は音楽分からないやつ向けの音楽作ってるから、音楽分からないやつの率直な意見を大事にしてる。
-
- 2014年11月04日 10:40
-
具体的じゃない意見って総合的な印象だったりするから、引いて見た意見で貴重なんだよね
楽器のプロフェッショナルとかだと出てこない突拍子もないのも参考になるし、的はずれなのも馬鹿にならなかったりする
批評される側からすれば何かしらインスピレーションやビジョンがフィードバックとして得られればいい
ただ、ひとつ言えるのは楽器できてもできなくても嫌な奴は嫌な奴なだけ
-
- 2014年11月04日 11:59
-
じゃ批判しないかわりに消費するの止めよう
-
- 2014年11月04日 13:40
-
歌の上手下手は歌えなくても分かるし、楽器も分かる人は多いと思うけどね
料理だって作れないけど美味い不味いとかいうし、そんなのも言わない人から見ればそう思うのかもしんないけど
-
- 2014年11月04日 14:14
-
逆に、楽器弾ける奴は批判せず自分でやればいいと思う。
弾けないからこそこうやりたい!(自分じゃできないから)っていう注文がでるもんなんじゃないのかの?
-
- 2014年11月04日 15:37
-
※69
確かに説得って意味不明だわスマンww
ただ、音楽に正当な評価なんてのはないんじゃないかって思う
んなもん感じ方は人それぞれだし、世間一般の評価が正当な評価ってわけでもないだろ
でも客観的に見ても不当な評価ってのは確実にあると思うんだよね
聞きもしないで、ジャンルのイメージだけで叩いたりとかさ
そういったのに反論する事は好みの押しつけなのか?
-
- 2014年11月04日 17:02
-
割りと難しい答えの出ない話題だと思う
例えば料理できない、しない奴がボロクソ言うのは気分が悪いし当人の印象も悪くなる、才能を摘むことにも繋がるかもしれない
かと言って、やってない人間だからこそ出来るアドバイスと言うものも確かにある
要はケースバイケース
-
- 2014年11月04日 20:26
-
どうにもならないものは
どうにでもなっていいもの
-
- 2014年11月04日 20:43
-
自分が作曲家になる時技術的なアドバイスを未経験者からもらう?
そんな事するわけがない。
トーシローは良く感じたかイマイチだったかだけ言えばいいよ。
それ以外の意見は全部聞くに値しない。
1の意見には賛同できないけど
「楽器もできないくせに奏法の批判をするヤツなんなの?」なら100%同意
ピアノを触ったこともない人間がバイエルを馬鹿にしてたら白眼視されて当たり前。
あとVipの95%は中傷と批評の区別がついてないから
批評ってのは専門家がやる技術論考も含めたものだから価値があるんであって
2chのほとんどはインテリぶったごっこ遊び。
-
- 2014年11月04日 21:43
-
まあ下手くそやセンスないやつは素人に毛がはえたようなもんだし
素人に批判されても仕方ないと思うけどな
-
- 2014年11月05日 18:04
-
ピアノ習いてぇ・・・
-
- 2014年11月05日 18:50
-
言葉にしないな?
好きなものを聞くだけ
-
- 2014年11月11日 14:45
-
楽器ができないから わがままな批判するんだよ。人間の常識。
楽器の出来ないド素人のヤツに批判されず感動され認められる音楽を提供できるのが
プロというヤツよ。
ほんどのヤツは楽器ができないんだからな〜文句いっているようじゃ売れないよ。
-
- 2014年11月13日 21:11
-
楽器できないけど
ギターソロとか聴けば
何かわかる
-
- 2014年11月24日 07:00
-
いいもんはいい。
変なもんがもてはやされてると批判したくはなる。
-
- 2015年07月07日 19:38
-
スポーツに関しては経験者かよほど知識がないと批判は的外れになる場合が多いけどな
楽器ができるやつしか批判しちゃいけないなら楽器できるやつだけにCD売ってろよな
楽器できないやつを見下しつつ金は落とせ、批判はするなって虫が良すぎる
-
- 2015年07月07日 22:50
-
テレビが壊れてるのに叩く奴なんなの!?って事だ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。