2014年10月24日
無地
6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:33:59 ID:YBgrVuLiY
>>2
無地っても色とか服の種類とかどうするんすか
3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:32:53 ID:mgccr2dbM
いろんな服着て摩擦で皮膚を磨く
4: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:33:30 ID:jk6LbuEqy
結局顔とスタイル
5: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:33:33 ID:YrhPKZjSi
⊂('ω'⊂ )))Σ≡と髪型
8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:35:33 ID:YBgrVuLiY
>>5
顔とスタイルが悪いから服でごまかしたいんよ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:34:56 ID:y66pOssLC
マネキン真似ればいいよ
13: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:38:48 ID:YBgrVuLiY
>>7
マネキン真似たらそのセットしか着れないじゃん
買った服を組み合わせたりしないとお金がすぐなくなっちゃう
そもそもマネキンの服ほとんど似合わないし……
9: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:35:41 ID:RnlR1MOSt
学生のときはマネキンセットを買ってたよ
16: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:42:36 ID:NwhaMMV09
毎回同じブランドで買えば合わせやすいよ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:44:34 ID:YBgrVuLiY
>>16
とりあえず高めだけど一つの店に絞って買ってはいるんだけど、バラバラに合わせたりすると実家でバカにされちゃうから、
何と何が合う、っていう領域にまで達していないんだと思う
17: 釣られ校生◆PNqcqxJo72 2014/10/23(木)20:43:38 ID:OAq6B9Pxz
かっこいい人のまねすればいいんだよ
ラモーンズとか
18: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:44:31 ID:cDapjo6EO
なんとかコレクションの服を真似すればいいよ
21: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:50:02 ID:x9Lx4Ob1l
弟のやり方だと
ずっとファッション誌を見て真似る(守)
自分なりのこだわりを見せてみる(破)
自分独自のコーディネート(離)
でオシャレといわれてるが10年以上かかってるぞアレ
23: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)20:54:19 ID:YBgrVuLiY
>>21
ファッション誌ってイケメン多くない?真似てみたこともあるけどなんか変になるんだよね。
弟さんの努力は凄いものだけど、俺はオシャレと言われるほど極めたいわけじゃなくて変って思われないレベルまでいければいいからその流れだと守のところを具体的に聞きたい
28: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:02:23 ID:qSPjK3fdB
ファッションの理屈が分かれば自分の見せ方がわかる
そしたら人からセンスあるように見える
29: 釣られ校生◆PNqcqxJo72 2014/10/23(木)21:03:10 ID:OAq6B9Pxz
フレッドペリーのポロシャツなら何にでもあうんじゃないかな
おしゃれにみえるし
これからは寒いけど
30: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:07:04 ID:YBgrVuLiY
>>29
棚卸しのバイトしてた時の制服に似ててびっくりした
こういうのが無難な服っていうのかな?
あと寒い時はこういう服は着ない方がいいんだよね。よく季節感がないと言われるから気になる
31: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:07:13 ID:3OxWl8opP
世間でオシャレと言われてる奴の服装は理解出来ない。ダサい奴の服装も理解出来ない。つまりオシャレ=ダサい奴
33: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:20:02 ID:qSPjK3fdB
色んな考え方があると思うけどセンス=半分くらいは理論と思ってもらっていい
オレは完結に教えれないけどアドバイス程度に・・・色とファッションについてググるなり勉強するといいよ
パーソナルカラーとか色彩理論、調和論とか
34: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:27:24 ID:YBgrVuLiY
>>33
学生時代に色彩検定の勉強はしてたけど何もいかせてないな、そういえば
調べてみるよ、ありがとう
35: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:31:08 ID:cDapjo6EO
おしゃれなやつ=見てておもしろい、印象に残って思い出したくなる
ダサいやつ=近寄りたくない、脳みその容量を埋めてると思うと苦痛
36: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:33:01 ID:NLyN6ZX7X
あとはアバターゲーム(服などを着せ替えて遊ぶサイト)で遊ぶのはちょっと違うか
アニチャラ
http://designalikie.com/anichara/
似顔絵アバターメーカー
http://avatarmaker.abi-station.com/
euloai doll maker(勧告製)
http://elouai.com/doll-makers/new-dollmaker.php
38: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:38:36 ID:YBgrVuLiY
>>36
まだ見てないけど、アバターは体格まで真似してくれないからなぁ
俺は胴長腕長でアバターの通りの服きたとしてもおかしくなるからそういうのは避けてたけどやってみる
37: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:35:52 ID:cDapjo6EO
都会の駅前であいつカッコイイなって思った奴の服装を覚えて
服屋へGO
40: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:45:42 ID:TQrqER4uZ
店には迷惑だけど試着いっぱいするとなんとなくわかってくる
42: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:49:27 ID:cDapjo6EO
じゃあ自分の好きな芸能人の服を真似るとか
アニメや漫画のキャラやバンドマンはダメだ
43: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:52:10 ID:IZ3EUF85C
とりあえず投資しろよ、服に!
そこから自分に合うスタイルを確立するんだよハゲ!
蛆虫野郎!
ボケナス!
44: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:57:37 ID:YBgrVuLiY
>>43
投資して馬鹿にされて後悔を三年間繰り返してるんだけどまだだめかな
安月給だからキツイよ。でも俺の為にこんな怒ってくれてありがとな
45: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:17:42 ID:NwhaMMV09
白を基調とした柄のあるインナーに無地のズボンはいて素材感の違う上着着ればそれっぽくなるかも
46: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:24:04 ID:cBMbpesF7
天使の羽やドラゴンや海賊みたいな髑髏やトライバル
これや
48: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:27:54 ID:cBMbpesF7
しまむら
49: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:29:45 ID:z6tp70JYj
東京のファッションは行き過ぎててダサいって思う奴もいるから
土地柄に合わせとけば無難
53: 名無しさん@おーぷん 2014/10/24(金)08:51:52 ID:Dekt9hrGN
俺もファッションを磨きたい
54: 名無しさん@おーぷん 2014/10/24(金)10:25:10 ID:V1Yxa8kie
リア充だって早いやつは小学生の頃から試行錯誤しておしゃれになっていったんだゾ
お前らがセンス欲しいって思っても一朝一夕で身につくわけないです
大人のための私服の教科書
コメント一覧 (36)
-
- 2014年10月24日 20:14
-
お前らが言う普通のカッコが良いって見てる人って、色々オシャレして最終的に引き算して行き着いたカッコだから
-
- 2014年10月24日 20:15
-
自分がいいと思ったら真似するしかないだろとにかく勉強だよ
勉強なんて極端な話先人の模倣なんだから
雑誌ならビギンとかいんじゃね
無難だしスナップも小太りのおっさんとかよく出てるし
-
- 2014年10月24日 20:37
-
ただ社会人になってからのお洒落はもう手遅れじゃないかとはおもう。
無駄な出費。中学か高校あたりではじめておけば経済的にも時間的にも
余裕があっただろうに。
社会人は異性との出会いも少なくなるし、お洒落して認められる機会が少ないから
こういう人はモチベを保てないんだよね。
-
- 2014年10月24日 20:38
-
勉強だと思う
センスは後から付いてくるもんだ
-
- 2014年10月24日 20:38
-
ちゃねらーは好きじゃないと思うけど、手っ取り早いのは店員と仲良くなる事だと思うよ。
人にもよるだろうけど、ハッキリと似合う・似合わないを言ってくれるし、押し売りもしないよ。
-
- 2014年10月24日 20:39
-
(サイズ感と色の組み合わせを考えた)無難な服
自分の雰囲気を知った上で調整する、体型(髪型)を変える、も追加で
-
- 2014年10月24日 20:51
-
米5
これはマジ
似合いもしない服を無理に褒めて売りつけようとする店員なんてのはそういない
彼らは客に似合う服を提供することに喜びを見出す人種だから素直に
「ファッション全然わからんから無難とか流行とか教えて」って言ってみりゃいいんだよ
ルミネやパルコ、特に駅と繋がってて賑わってるところのメンズフロアがオススメ
マルイとか客数少ないところだと店員が客に餓えてるからグイグイが強い
-
- 2014年10月24日 21:10
-
まず自分をよく知ること
ファッション雑誌で好きなモデルさんの服装をマネしてみる
-
- 2014年10月24日 21:52
-
下着も靴も含めて、無地・白一色・黒一色・灰色系をとにかく避け続ける。
「足元に黒をもってくる」とか言ってる人に従ってたら、一生磨かれないよ。
要するに「とことん色で遊ぼう」ってこと。
〇ニクロ・〇まむらとかには、極力手を出しちゃダメ。
買わなくていいから、一点10〜30万円の洋服屋行って試着してみて。
まあ勉強ですな。度胸もつくしな。
-
- 2014年10月24日 21:56
-
自前の服でテレビ出てる芸能人が ファッション雑誌は1度も読んだことがない、流行は街を見ればわかるといってて、こいつレベルが違いすぎるなと思ったよ
-
- 2014年10月24日 22:04
-
WEAR参考にしろ
-
- 2014年10月24日 22:05
-
オシャレになりたくて勉強する奴は服に着られてる感じ、元々センスや感覚が良い奴とは違うよな。
-
- 2014年10月24日 22:12
-
男の人ってお洒落するにしても選択肢が限られてる感じがあって可哀想。むしろ楽?
-
- 2014年10月24日 22:18
-
全身で四色までに抑える
柄と柄は合わせない
靴だけはそこそこいいものを履く
あとはとにかくショーウインドーや雑誌をたくさん眺めて
その中で自分の欠点がカバーされて長所が引き立つ形を探せ
自分が憬れる相手と顔と体型が違うなら絶対に真似はするな
-
- 2014年10月24日 22:25
-
出来る限りお金を使わず頭も使わず時間も使わずファッションセンスをてにいれたい
-
- 2014年10月24日 22:33
-
自分の好き嫌いで良くね
雑誌見てても嫌いな馬鹿みたいなファッションばっかで参考にならん
いいなと思っても外国人モデルだから似合うだけで自分じゃ無理
幸いなことに自分の好きな服着てもファッションセンス無いとは言われないから周りのセンスは気にしてない
-
- 2014年10月24日 22:33
-
一つのセレクトショップで一揃えって悪くないよね?
-
- 2014年10月24日 22:35
-
ファッション板で一番のオシャレコテは全裸でもオシャレだから
最終的には気の持ちよう。
-
- 2014年10月24日 23:05
-
雑誌とかから得られるトレンドやファッションに関する用語の意味とかをたくさん頭に入れて、いっぱい試着してみたり、オークションで落札してみたり、古着屋に入ってみたり、ネットショップで買ってみたり、いっぱい服を見て買っていっぱい失敗しないと服のセンスはついてこない。
まともになるにはお金も時間もめちゃくちゃかかるけど自分達がそれまでの人生で没頭してた趣味だってそれぐらい金と時間はかけてきてるだろうし、まずはファッションを好きになること、趣味にすることからはじめないといけない。
あと、ネットにはファッションに疎いオタクをターゲットにした情報であふれてるからあまり参考にしない方がいいかも。
-
- 2014年10月24日 23:10
-
クラブとかに行ってみれば勉強になるじゃないかなぁそれで自分に合ってそうなのをチョイスすればどうでっか
-
- 2014年10月24日 23:42
-
男性ファッション誌は全く参考にならない
あれを真似しようと思ったらお金がいくらあっても足りない
-
- 2014年10月24日 23:45
-
で、かっこいいと思ったの真似してみるだろ
ひとつも似合わなくて鏡の前で吹き出すはめになる
かっこいいのはそれが似合う人が着るからかっこいいのであって
似合わない人がそれを真似てみてもひどくアンバランスでおかしいだけ
-
- 2014年10月24日 23:51
-
俺はファッション雑誌は一切読まない。その代わりに俺が見本にしているのはサッカー日本代表が空港で見せるファッションだよ。特に本田のファッションに影響を受けてる。
-
- 2014年10月24日 23:53
-
チノパンで色は、ベージュ>ネイビー>グレー>白>黒の順で揃える
シャツはオックスフォードBD、白>青
ジャケット、ネイビー>グレー>黒
これだけで学生からオッサンまで季節、年代問わずいけるぜ
ユニクロからはじめて、ジャケットから値段あげてけばいいと思うよ
全部柄なし無地ね
-
- 2014年10月25日 01:01
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2014年10月25日 02:35
-
結局は自分に似合うものをチョイスできるかどうかだから
試着やコーデ繰り返すしかないよ
つってもいきなり自力でコーデ組み上げるのは難しいから
雑誌でも見てオーソドックスなコーデ真似る所から始めればいいよ
白シャツとジーンズだけでもサイズが合ってりゃ十分オーソドックスな格好になる
あとはあれこれ取り入れたり買い足したりしながら自分に何が似合うのか考えていくといい
取り入れる物は店で服見るなり雑誌見るなり他人の服装見るなりしてれば見つかるよ
-
- 2014年10月25日 06:30
-
他人に影響受けたり真似たりするのが信じられない
-
- 2014年10月25日 07:58
-
分からないならプロに聞くのが一番。
ということで、簡単なのは店員に聞くこと。
-
- 2014年10月25日 11:22
-
安くてもいいけど、ニセモノ感が強いのは避けた方がいい
わざとらしいシワ・ダメージ加工とか、裾の裏地がチェック模様のチノパンとかはやめとけ
ベーシック系の雑誌を読み漁り、路線を一つ定めてアイテムを集める
あとは試着して自分に合ったサイズ・形を研究するのがいいと思う
-
- 2014年10月25日 13:10
-
>お前らが言う普通のカッコが良いって見てる人って、色々オシャレして最終的に引き算して行き着いたカッコだから
↑コレ
みんな、一通りの冒険・失敗・黒歴史を通った上で「普通」に辿り着いてるから
いきなり正解に辿り着いてるわけじゃない
-
- 2014年10月25日 13:17
-
若い頃に女関係で全く遊んでなかった奴が大人になってからハマってしまうと悲惨になるのと一緒で、
ファッションも大人になってから頑張り始めてもいいことない
中学で興味持ち始めて、高校〜大学で夢中になって、それ以降は落ち着いた恰好になるってのが一番
-
- 2014年10月25日 14:38
-
自分の顔だちを考える
良い雰囲気の人間がいたら真似する
引き算
コスパも考える
-
- 2014年10月25日 19:47
-
ファション雑誌で勉強しろっていうのは、何もその雑誌に載ってる服を買って着ろってことじゃない
自分の体系に似合う服の種類や、カラーの組み合わせのバランスとかを理解していく作業なんだよ
-
- 2014年10月26日 04:41
-
どんなにオシャレな奴でも黒歴史を持っているんではないだろうか。
-
- 2014年10月26日 17:42
-
小学生の頃はずっとジャージで中学になってYシャツベースのフォーマル系に移行して未だにスーツが私服だったりするから黒歴史は無いわ
人に聞くとか真似するとか参考にするとか言ってる奴多いけど、自分がおしゃれだと思えない服なんてどんなに世間ではおしゃれだとされてても着てて苦痛だよ
自分がおしゃれだと思うものを着るしかないし、そのセンスが悲惨ならどうしようもない
-
- 2014年11月27日 10:13
-
俺は今だにセーターを背中にかぶせて いわいるプロデュサー巻きして ひなびた農道を
散歩しているけどな・・・・
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。