2014年10月29日
ンゴゴゴゴゴ
しまむらで1400円以上の服が買えない
しまむらとアベイルしか行かないからそんな値段の見たことない
ジャケットコートは7000とかいう俺相場
身の丈に合ったもの選べばいいよ
ただの布やで
ぼく「このTシャツお洒落っ!」→\2980
ぼく「これ(コラボTシャツ)くだしゃい」
ユニクロ「まいどー」
衣服はジーパン5000円が上限かな
収入増えても服にあんま金かけようと思わない
>>10
略礼服どうしてますの
>>12
スーツはリクルートシーズンにセットで買った1式だけだな今のとこ黒のスラックスとカッターシャツだけで通勤してるがそろそろもう一着買わないとな
夏のTシャツ買うときは1000円以上出したくない
男の服って何であんなに高いんだろな
>>13
マジレスすると女物よりも使う生地の型が多いからだお
>>15
ブランド価格に決まってんだろ
おまえ脳停オサレさんだろ
>>22
女性ものはブランドないのか?
ユニクロは知らないおっさんとペアルックになる危険性を常に孕んでる
>>14
綺麗なお姉さんとペアルックになれるかもよ
ジャケットって長く広くつかえるんだから3万ぐらいいいじゃんって思うんだけど
やっぱ軽くてあったかいのがいいわ
アベイルしか無難なお店無いの許してよ!!!
>>1「これ(4980円)ください」
ユニクロ「まいどー(まさか俺にレジまで持って行かすつもりか!?)」
安いジャケットなんてライン悪かったり裏地が無かったりあんまよくないだろ
パルジレリってスーツゲットしたけど高いの?
ミシンストレートにかけましたーって感じで縫い目丸わかりのスーツ着てるビジネスマンは、どうしても見下してしまうというか、かわいそうにって思っちゃうわ。
ぼく「(外でるのめんどくさいな)Amazonポチー」
ナノ・ユニバース コットンミラノリブラペルジャケット
コメント一覧 (37)
-
- 2014年10月29日 00:08
-
ぼく気持ち悪いよ
-
- 2014年10月29日 00:13
-
ちょうど先週モンクレールでやらかしたところだわ
-
- 2014年10月29日 00:16
-
そんな、いままで何もしてなかったのに上から下まで一回で全部揃えようとするから高いだけじゃん
流行り廃りはあるし、連続してシーズン跨いだりはしないけど、3万くらいのジャケットは、ものの良さから言ってワンシーズンで捨てることなんかありえないんだから、妥当だろうよ。
単に一回三万の買い物としか考えられないなら、それは単に小学生みたいに毎シーズン安物Tシャツ着潰していく底辺育ちなだけだと思う。
-
- 2014年10月29日 00:16
-
ジャケットぐらいはいくらか高くてもいいとおもうが。
Tシャツはユニクロとかでもええけどさ。
-
- 2014年10月29日 00:24
-
男物は記事が強めに作ってあるから高いのと生産量だよ
下らないマスキュリズムとダンディズムのおかげでデザインしづらい上につまらないからデザイナーもやる気なくすんだよ、いいもの作っても1みたいに買われなかったりね
-
- 2014年10月29日 00:26
-
安物は安いだけあってすぐダメになるんだよな。
ユニクロで買った4000円のストレッチデニムは半年もしないで穴が開いた。
それに対して、とあるドメブラで買った15000円のストレッチデニムは5年経ったけどまだまだ現役だ。経年劣化してストレッチしなくなったけど。
俺は多少値が張っても生地がしっかりしてる物を買うことにしてる。その方が長い目で見ると安くつく。
-
- 2014年10月29日 00:26
-
おかん「あんたに似合いそうなん適当に買ってきたで」
ぼく「サンキューマッマ」
-
- 2014年10月29日 00:28
-
ジャケットなら5万円以内は出せるけど、Tシャツに1万円は流石にアホかと思う
-
- 2014年10月29日 00:31
-
登場人物みんなかわいいよね
-
- 2014年10月29日 00:38
-
ドレスコートならいざ知らず
普段着なら3万越えたあたりからもう大して変わらん
-
- 2014年10月29日 00:38
-
34980円でも中国製
-
- 2014年10月29日 01:14
-
ミシン丸見えにしたデザインのジャケットだってあるんだぞ
ポールスミスとか
-
- 2014年10月29日 01:20
-
アウターならまだありだな、着回しで出番も多いし
雑誌コーデを安いの使って再現するのが一番コスパいいけどな
-
- 2014年10月29日 02:05
-
例えばジャケットだと女物と男物だと生地の打ち込みが違うから価格に比例してくる。
男の体の動きに耐えられるように作るとどうしても生地に強度が必要になる。
あと女より男の方が体が大きいので生地を使う面積も広くなる。
従ってやっぱり材料費が高くなる。
さらに男は女より服を買い換えるペースが遅いから大量生産してコストダウンする手法が取りにくい。
やっぱり価格は高めになる。
ブランド(メーカー・ファクトリー)も利益を出すために自分の取り分を乗せるが、数が売れないので一着当たりの利益率を上げざる得ない。
つまり安くてペラい服で妥協するか、高くてコストのかかる服(それで満足できるかどうかは別として)を選ぶかのどちらかしかない。
安くて品質の良い量産品が欲しいのなら、男という生き物を品種改良でもするしかないと思うわ。
-
- 2014年10月29日 02:18
-
ジャケットくらいちゃんとしたの買えよ4万とはいわんが2万出せばそれなりの物買えるだろ
おしゃれというか対人関係における信用への投資みたいなものだと思うんだけど
-
- 2014年10月29日 03:10
-
三千円のユニクロも二万のヒステリックグラマーも等しく股ずれして穴が開く自分はジーパンにかねをかけるのをやめた
-
- 2014年10月29日 04:41
-
さすがに1万もしないジャケットは安物買いの銭失いになりそう
-
- 2014年10月29日 05:08
-
もう5年服買ってないんだが
-
- 2014年10月29日 06:53
-
定番物は地道にオクで漁ってれば安く揃えられるよ
まあ、騙しや失敗も多いから色々と勉強も必要だけどね
-
- 2014年10月29日 07:11
-
コートとかジャケットは1万位ので数年持つから十分
-
- 2014年10月29日 07:22
-
スーツとコートだけは奮発していいの揃えてる
普段着は適当だな、ユニクロで買ったりデパートで目に着いたの買ったり
-
- 2014年10月29日 11:02
-
ユニクロは4980じゃなく4990円のイメージ
-
- 2014年10月29日 11:15
-
あと女性は男性より流行に流されやすく、
流行の変化も激しいので、毎シーズン着潰す人が多く、
質よりデザインと安さになりやすい
男性のジャケットなら、10年位は着れるし
ただ、それ以上となると流石に型が古くなるし、
本人も老けるから買い替え
-
- 2014年10月29日 12:28
-
俺も前まで安いのでええやん派だったが、ウン万円する服着てみたらやっぱ高いだけあってその分価値はあると思った
そのお陰か知らんが彼女まで出来たし
リア充はそこらへん知っとるのだなと思った話
-
- 2014年10月29日 12:30
-
ジャケット着てる奴のキモさときたら…
-
- 2014年10月29日 12:37
-
一生物だと思って30万くらいの革ジャン買うのがお勧め。
-
- 2014年10月29日 14:22
-
だってただの布だぜ!?
-
- 2014年10月29日 18:58
-
三万のジャケットなんか綿かジャージ素材のペラペラなやつか、辛うじてウールでも質が悪くてすぐ毛玉が出来るのばかり。ジャケットは四万か五万からだぞ。
-
- 2014年10月29日 19:17
-
ただ高いものでも良いとは限らない
モード系のファッション着てた時期にMILKBOYとか買ってたけど
今思うとUNIQLOと同じような生地でTシャツ1万とかアホかと思う
ブランド自体の値段と服の出来が同等のファッションブランドなんて殆ど無いも事実
デザインは兎も角UNIQLOがコスパいいと言われるのは確かに合ってる。
-
- 2014年10月30日 00:46
-
大学生の頃はいろいろ買ったな。
ドメブラに丸井系、スト系。
そのおかげで、今はある程度自分に似合って、
かつ値段の割に質のいい物しか買わなくなった。
値段のするブランドは状態のいい古着を買うから支出も少ないし。
持ってる服もシーズン別にパターン化しててかなり少ないが、オシャレだとよく言われる。
若いころに散々冒険したおかげだと思ってる。
-
- 2014年10月30日 13:41
-
※28
堂本おつ
-
- 2014年11月02日 23:14
-
記事の量がとか言うてる奴、洋服の原価いくらやとおもてんねんw
-
- 2014年11月09日 18:00
-
アウトレット行け。3万のが安く買えるから。
-
- 2014年11月24日 12:44
-
上着はよく買うけどズボンは20年使ってるわ
ジーパンさすがにボロボロになってきた
-
- 2014年11月24日 17:35
-
このTシャツいいなーと思ったら2万5000円でビビった
猿のキャラクターのブランド
-
- 2014年11月30日 13:22
-
あの画一的で大量生産されてる、直線シルエットで縫うの大変じゃないだろっていう制服の学ランでも一万円するのに
それよりいいものを数千円で買わせろっておかしいと思わないの
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
街角の一般人が着ている服の値段の高さにこれは真似できないと匙を投げました。
そんな僕も今ではMUJI派です。