2014年11月02日
すぐ読める
かさばらない
汚れない
ある意味水に強い
読みたいときにさっと読める
デメリット
目が悪くなる
ページめくるのにロードで若干時間がかかることがある
拡大しないと読めない箇所がある
その書籍を持ってる感じがしない
>>4
全部端末の問題じゃん
まともなの買えば万事解決
使ってみると快適すぎてやばい
紙の質感がない
電池が切れたら読めなくなる
サービスが終了したら読めなくなる
著作権的に面倒くさい
初期費用が高い
パラパラっと好きなページを探すのに時間がかかる
何故か読んだ気がしない
メリット
誰にもばれず恥ずかしい本を買える
電子書籍で女向け工□が強い理由
アメリカだと月々千円で本読み放題サービスなかった?
あれが日本でもあったらKindleでもなんでも買ってやるわ
せめて液晶が改善しない事には
比べる土俵にすら立ってない感じ
>>14
既に改善されたが
英語学習にはつかえる?
その場で意味調べたり
マーク付けるのも楽そう
>>15
できるよ
数学の問題集に直接書き込んで解くとかできる
手書きの快適さはタブレット次第
Windowsのワコムデジタイザ機が一番いい
次点、大きく開いてiPad
最低泥タブ
くだらねぇ漫画なんて読めりゃいいのに紙の質感()にこだわってるのが馬鹿臭い
どうでもいい本読むなら電子書籍でもいいんじゃない
メリット
・嵩張らない
・大量に持ち歩ける
・劣化しない
・スマホ・タブレット・PC等のあらゆる端末で読める
デメリット
・モノとして持っている感が薄い
・紙の質感がない
・自炊でない場合、提供会社のサービス終了で読めなくなる可能性がある
・リーダーになる端末が必須
入院生活の時は超ありがたかった
寝っ転がって本買えるし、かさばらない
おかげで手塚治虫を買いすぎてしまった
値段はどうなのよ
>>35
kindle Fire HD の7インチが2万ぐらい
本は定価より安め
無料本も沢山ある
売れ筋の漫画(単行本)や小説と自己啓発本みたいなのばかりで
電子書籍であることが便利であるはずの漫画雑誌や専門職の揃いが悲惨
サイト、規格、運営企業にまとまりがなく不便
運営の都合で突然見れなくなる可能性も高くその場合の補填も期待できない
所詮はレンタルなのにフルプライスで
中古として処分もできない
これらを解決すればもっと使うよ
完全に所持してるわけじゃないのがな
そこは電子書籍というか売り方の問題だろうけど
まともに読むにはpadがいる
データのくせに高い
マイナーなのは電子化していない
市場見たら今後安心できない
独り暮らしにはとても助かる
引っ越しで本が嵩張らない
いつか消える事に怯えてる奴ってデジカメの写真とか全部プリントアウトして耐火金庫にでも入れたりしてんの?
>>104
あったりまえだろ
大切なものは貸し金庫に預けてるに決まってる
>>104
写真データは自分で複数ヶ所にバックアップしてる
電子書籍は相手の都合で回覧不能になるから比較にならない
紙の漫画のメリット
収集欲が満たされる
帯がつく
初版だと嬉しい
店舗特典が付く
つまらなかったら売れる
場合によっては作家のサインがもらえる
>>120
それ、帯はわかるけど、それ以外は紙の漫画っていうか物理アイテム全てに共通してね?
>>120
お前は営業職できないな
電子書籍も色々メリットがあるとは思うが
個人的には紙書籍の質感や匂いが好きだし
付属される帯もしおりもちらしも好きだからやっぱり紙書籍がいい
絶版になった本とか漫画が電子書籍で売れると
お金作者に入るんでしょ?それは良い事だと思う
あと単行本出せる程ストック無いけど電子書籍なら売れるんで出しますとか読者には嬉しいこともある
印刷会社や書店の利益をまだ丸々カットした販売価格じゃないからな
そこが本当にカットされれば爆発的に普及されるはず
まだ高すぎるんだろ
まぁだからと言って『本をめくる動き』は行動学的に無くならないそうだから本がなくなることはないけど
紙の方が好きってやつがいるのは分かるが
それがデジタル販売されても共存出来るのに何で対立するんだ?
どんなものだろうが紙の方が好きならそもそも2ch見れんだろ
デジタルデータの方が適してる場面だってあるし、デジタルデータで購入してからコレクターになって紙媒体でも買うってのだっていいじゃん
その場合にデジタルで一回買ってるのに再販制度のせいで割安購入権をつけるとかが出来ないとか
出版側と法律に問題があるだけで、紙vsデジタルにはそもそもなる必要すらないだろ
漫画に関しては、データの方が確実に利便性は上なんだよな
売れないとか、貸し借り出来ないとか、それは提供側とか法律の問題であって、
その気になれば出来ないことはないだろう
結局、電子書籍のサービス提供方法が利便性より収益性を優先してるのが一番の問題
ビジネスでやってる以上、仕方ないんだろうけどさ
>>164
見開きを紙のコミックスと同等のサイズで表示出来て携帯性の高いハードが無い
PCのディスプレイで見るかタブレット縮小表示で妥協するかの二択
ここが電子書籍の漫画の一番の欠点だな
>>171
iPadでも駄目か?
というか、単行本サイズならiPad miniならほぼ原寸表示できるし、
紙書籍と違って100冊分とかも余裕で持ち歩ける点もメリットだと思うが
リーダーはあくまで入れ物だから、書籍一冊と単純比較するのは分が悪い
本棚持ち歩いてるようなもんだからな
>>183
iPadミニが単行本サイズ??
見開きしたらめちゃくちゃ小さいぞ?
>>183
無理無理
一般的なサイズのコミックスを見開き表示しようとしたら4:3で
12インチくらい必要になる
ipadは9.7インチ
ipadminiなんざ見開きどころか片面すら縮小表示だ
この調子だと普及は普通に10年はかかるだろうな少なくとも
カドカワだけなんであんなに頻繁にセールやってんの?
>>175
角川っつうかアマゾンのセールだろ?
これはアマゾンの力
角川とアマゾンの企業としての結びつきが強いから角川はアマゾンでのみ値下げをしてることもある
>>186
いやいろんな電子書籍サイトでやってるけど
http://i.imgur.com/htyNhFZ.jpg
電子書籍リーダー持ってるから、俺が使ってみて思った範囲でメリットとデメリットを挙げていく
メリット
・ジャンプ漫画の単行本より軽い
・薄いので鞄、ポケットにスッと入る/サッと取り出せる
・経年劣化で汚れたり湿気で読みにくくなったりしない
・欲しい本を書店で買うより安く、早く購入できる
・電子ペーパーなので紙媒体の質感と変わらず眼に優しい
デメリット
・読み終えてページを閉じたときの独特の読了感、余韻を得られにくい/紙媒体ではないのでコレクション欲を満たせない
・買った本がつまらなくても売れない
・初期投資が高い
・機種によるがバッテリーが3日しか持たない
・漫画によっては明るさ、コントラストの濃淡を調整しないと読みにくい
・液晶じゃないのでカラー表示ができない
こんなとこか
電子書籍は記憶に残りづらいだろ
パラパラできない
マンガとか絵を見るにはいいけど活字は目が疲れる
電子書籍だと裏表紙やカバー下のオマケとかが見れない
これはマジで致命的
見られないのも順次バージョンアップで追加していくべき
帯とかはしょうがないけど
角川系はカバー裏のおまけも入れてくれるらしい
電子書籍は利権絡みの問題を抱え過ぎ
紙の本は、滅びない
コメント一覧 (52)
-
- 2014年11月02日 15:05
-
100ページくらいの本型の電子ペーパーが有ればなといつも思ってる
-
- 2014年11月02日 15:09
-
目が疲れやすいからゴミ
-
- 2014年11月02日 15:12
-
電子書籍ってだけで内容が頭に入ってこない。
-
- 2014年11月02日 15:16
-
書店の利益と印刷会社、運送費が消えた代わりに、サイト運営費と電子化費用、サーバ維持費がかかってんだから安くなるわけねーだろ馬鹿か。
-
- 2014年11月02日 15:17
-
値段ほぼ一緒な時点でデメリットがでかすぎる
今から買おうとすると今までのが読めなくてめんどくさいし
-
- 2014年11月02日 15:17
-
檻の中では使えない
-
- 2014年11月02日 15:20
-
多いね
でも紙のメリットも多いんだよなぁ
ただの漫画や小説ならいいんだけど書き込みたい事がある参考書とかはやっぱ紙のがいい
本当はこのクソ重い専門書とか電子書籍の方がいいんだけどなぁ
-
- 2014年11月02日 15:20
-
本の内容だけを知りたいなら電子書籍でいいと思う。
-
- 2014年11月02日 15:21
-
紙の質感とか言ってる馬鹿なんなの?
そんな下らんもんどうでもいいだろ!!
-
- 2014年11月02日 15:34
-
一覧性は紙のほうが上だね
-
- 2014年11月02日 15:36
-
ステマかもしれんがちょっと無理あるで
-
- 2014年11月02日 15:36
-
「紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない。」
って誰かが書くと思ったけどそんなことはなかったな。
-
- 2014年11月02日 15:39
-
共存できるのは当たり前というかわかるんだけどさ
紙側から喧嘩吹っ掛けたわけじゃないのにどっちも落ち着けみたいな言い方されるとモヤモヤする
紙側はメリットデメリット挙げて個人的には紙派、って言ってるだけなのに電子派は電子のメリット挙げて紙を時代遅れとか新しいものを受け入れない老害だとか煽ったり罵ったりすんじゃん
そういうの見せられると便利不便の前に同一視されたくないから移行しないよ
古くなるってのも時間を感じられていいものだしね
-
- 2014年11月02日 15:39
-
自炊してるけど、メリットだらけで逆にデメリットを感じ無いわ。
ここで上げられてるデメリットも、紙の質感とか所有欲とか、
それって純粋に本を読むのに必要なことか? って感じだし。
とはいえ、電子書籍サービスは色々不便なこと多いから、
まだしばらくは紙の本を買って即自炊するのが続きそうだけど。
-
- 2014年11月02日 15:40
-
値段
種類
この二つが圧倒的に欠けている
古本で10円で買える時代にわざわざ電子書誌()なんて買わないわな
-
- 2014年11月02日 15:43
-
>>10
一覧性ってなんだ?
1冊の本をペラペラめくってページを探すのは紙の本の方が優れてるかもしれんが、
例えば山のように本がある中で希望の一冊を探すとき、紙の本は不便だろ。
データだったら検索かければすぐ見つかるけど。
-
- 2014年11月02日 15:50
-
俺は集めるの好きで本棚にずらっと並んだ本見るのが好きだから紙の書籍を買うけど、そこら辺のこだわりがない人とか効率を求める人とかにはいいかもしれんね。
嵩張らないとか持ち運べるとか言い出したら言い出したらフィギュアとかのコレクショングッズも3Dデータでいいよねってなるけどな
-
- 2014年11月02日 15:50
-
「すぐ読める」がメリットにもデメリットにもなる
楽しみで読んでるのにすぐ読み終わるのが勿体無く感じるから電子書籍は嫌いだわ
多分ブリーチみたいな内容が無い漫画だと
一冊当たり3分もかからず読み終わっちゃうだろうな
-
- 2014年11月02日 15:59
-
電子書籍派は何で毎度毎度、紙媒体を否定し駆逐しようとするんだ
両方でやってけばいいじゃん。
-
- 2014年11月02日 16:02
-
どっちかが良いと言うのは偏ったものしか読んでない証拠
資料や漫画や文献なら電子書籍が楽だけど文芸なら紙媒体が良い
文芸書というのは紙を捲るタイムラグや動作まで考慮して文章を書いてるからだ
逆に文芸書でその辺を考慮してない程度のものは電子書籍でいい
-
- 2014年11月02日 16:05
-
電子書籍にしたら、本屋で他の本に興味も持てないし、序章を読むこともできない。しかし、上下巻で買うなら電子書籍のが便利だかね(´・ω・`)
-
- 2014年11月02日 16:14
-
要するに電子書籍使ってる俺かっけぇぇ!ってことを言いたいのかな?
-
- 2014年11月02日 16:15
-
書き込みをしない漫画とか小説なら電子書籍で十分だし、
むしろ、かさばらない分好ましいとは思ってるんだけど、
そもそも扱ってる本の数が少なすぎるし、販売元が不安定なのがネックすぎる。
最大の問題は流通だよ。
これさえ改善すれば普及するポテンシャルはある。
-
- 2014年11月02日 16:22
-
どちらでもいいじゃないか。
それぞれ一長一短なら、それが活かされる時々で使い分けるべきだよ。
-
- 2014年11月02日 16:55
-
パソで買った事はないが、携帯派の自分は、うっかり機種変更したらmicroSDに移動できない書籍もあった現実。
試し読み感覚で購入して、紙で買うのが一番かな、実際電子書籍より安いし
後、鯖が提供終了したら読めなくなったりするから
-
- 2014年11月02日 16:57
-
紙の質感wwwwww
とか言ってるやつは漫画程度しか読まない低脳ガキ
-
- 2014年11月02日 17:04
-
※26
質感はとかはともかくやっぱ液晶は目が疲れるのでそこは紙の方が有難いな。
それと余程の大画面でないと拡大しないと見えないものが多くその作業が面倒なので、そこが紙の方が楽。
嵩張らない、軽い等は当然電子書籍に軍配が上がる。
-
- 2014年11月02日 17:07
-
漫画はまだまだ紙のほうが鮮明
電子書籍だと拡大で見えないところが多々ある
-
- 2014年11月02日 17:29
-
サービス終了でゴミデータとなる現状だと紙は購入、電子書籍はレンタルに等しい。
倒産でサービス終了とかならまだ諦めもつくが、企業の気分次第だしなあ。
バックアップは著作権の問題で取れないし。
著作権の問題がなければ電子書籍万歳なんだが。
-
- 2014年11月02日 17:36
-
ソニーのリーダー使ってるけど光が出ないタイプで目にもそんなに悪く無い。
嫁が本好きで本棚がヤバイからリーダーに変えさせたけど凄く便利。
持ち運びも楽だから電車の中とか何かの待ち時間に気軽に読めるのもいいね
-
- 2014年11月02日 17:54
-
専門書は兎も角、漫画は電子書籍で十分
コレクション(笑)なんて考えは後で馬鹿らしくなる。
売ろうと思っても1冊10円が良いところだし引っ越しの度に頭が痛くなる。
食わず嫌いで電子書籍使ってない人は一度使ってみると良い。
意外と新しい価値観になれるかもしれん。
-
- 2014年11月02日 17:58
-
別にどっちかに統一しなきゃいけない理由もないし、使い分ければいいわな。
自分は全部電子書籍にしようとは到底思えん。
端末やらサービス提供側の都合で「読みたいのに読めなくなる」場合があるから。
データとしての本だと10年先ですらどうなってるか不安なんだよな。
雑誌ならしばらく読めればいいから電子書籍で問題ないと思う。
-
- 2014年11月02日 18:12
-
気づいたらいつのまにか増えてる漫画は電子書籍でOK
専門書は何度も参照したりするから紙の方がいい
-
- 2014年11月02日 18:20
-
そそ。漫画は実際快適だわ
ただ解像度低い端末だと4コマだけは8割方辛いけどw
国内会社の事業終了が怖い系統は
出来れば何処も角川のBOOKWALKERみたいに単独で事業終わっても
提携会社にあっさりデータ移行して読める契約してくれると良いんだけどね…
-
- 2014年11月02日 19:16
-
古本がない
古本に売れない
-
- 2014年11月02日 19:21
-
図書館で借りられない
-
- 2014年11月02日 21:10
-
部屋の漫画単行本かさばってきたからこれから買うのは電子にしようかなとは思ってるが
「どこから買うか」が問題なんだよなー
やっぱりサービスが安定してる所じゃないと安心して買えん
-
- 2014年11月02日 21:30
-
漫画なんて風呂で読むか寝ながら読むかなのに、電子書籍は風呂で読めない、寝ながら読めるサイズだと漫画には適さないとデメリットしかない
-
- 2014年11月02日 21:41
-
買いたいのに紙しかない場合を何とかしてほしい
-
- 2014年11月02日 22:00
-
※38
なんで電子書籍は風呂場で読めないんだ?
-
- 2014年11月02日 23:30
-
ほとんど電子書籍に切り替えた。
漫画はiPad、小説はiPodで読んでる。
-
- 2014年11月02日 23:45
-
雑誌にくっついて来た防水カバーがあるから、iPadを入れて風呂に持ち込むことも可能になった。
-
- 2014年11月03日 00:03
-
読書嫌いだけどネットならいくらでも読めるからブラウザみたいにスクロールできるようにしてほしい。
-
- 2014年11月03日 03:22
-
amazonの奴は本の検索が厳しい
何冊か買ってみたけど、あれが増えるととんでもなく面倒になる未来が見える
-
- 2014年11月03日 09:01
-
サービス終了を気にしている人いるけど
kindleとかトップシェアのとこ使えばいいじゃん。
-
- 2014年11月03日 11:05
-
税金払わない所を儲けさせたくないから、日本の大手っぽい所を使ってる。
-
- 2014年11月03日 12:58
-
※38
逆じゃないの?
風呂で読めないのは紙の本のほうでしょ
-
- 2014年11月05日 20:15
-
便利に使ってるけど、あの辺りの話を読み返したいとなったときにページ数が見当つきにくいのが不便っちゃ不便
紙ならなんとなく分かるんだけどねえ
-
- 2014年11月15日 13:47
-
電子書籍はしょせん貸本だからな
あと古本にならないから100円で掘り出し物見つけるとか言うのもありえないわけで
-
- 2014年11月18日 15:57
-
ペラペラめくれる端末作れば良いんじゃね?
めくったページはドリフ式に戻せれば完璧
-
- 2014年11月25日 14:11
-
まあ、2chの人気あるのとかをわざわざ紙媒体にして売れるぐらいだから紙は必要とされてるよ
電子書籍が普及しだしたと言われてた海外でも結局紙がいいや、ってなってるみたいだし
タブレットで読むと「こんな高価なもので本読むだけか・・」って気分になる
それだけバッテリーがヘタってるのが気になってしょうがない
あと、他のアプリ起動して遊んでしまうから集中できないw
-
- 2014年12月27日 14:13
-
読む分にはやっぱ紙がいいけど、場所をとらないという電子のメリットには勝てないなぁ
と個人的には思う。不便さも最初に思ってたほどはなかったし
ただ全く不便がないわけじゃないんだよな。
kindleだけど、買った本をフォルダでまとめたりなんてできないし
本買う時のジャンル検索が、漫画だとか小説なんていう大雑把なくくりでしか検索できなかったり
まぁそういうの踏まえても、電子に手を出したことに全く後悔はないけどな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。