2014年12月04日
もっとこう色んなイベント行ったり同人誌作ったり
フィギュア買ったり同人誌何十冊も買ったりするような人じゃないとうまくならないんじゃないの?
売れるかは別として1人で黙々と絵描いてる根暗は絵がうまい
ような人の使い方下手じゃね?
活動が活発な人じゃないと絵うまくならないんだろうか
一人で黙々とやっていたいんだけど
絵を描く友達がいた方が伸びる
人に見せればいいんじゃないかな
常に見せびらかしてる奴よりは根暗の方が上手い
そもそも描かないと上手くならない訳であって
ただ上手くなりたいなら絵仲間すら作らず黙々とやる奴の方が当然上手くなる
環境で言えばインターネット以上の環境はないんですがね
絵は才能
>>11
どんなやつでも死ぬ気で練習すればある程度は上手くなるよ。
何事も才能が問われるのはやることやったもっと後の話だと思うぞ。
練習する事を苦に感じない才能ってのもあるかもしれんが。
大半の人に好かれる絵が描けるようになるのと
絵が上手くなるのは似ているようで違う気がする
一人でジメジメと描いてきたけど上達したよ
絵を描くのって内省的な行為だからな
根暗と言うがそういう孤独なのに向き合うのも大切
結局絵って一人でやる行為だしな
褒めてくれる人が居たら伸びるとおも
まあ結論いえば絵はセンスよ
人が居ようが居るまいが才能で決まる
他人と交流持ちつつ絵描きたい!ならpixivやるなり友達集めて即売会に登録するなりやりゃいい
他人なんてどうでもいいわ俺は技術だけ高めたいんだ馬鹿野郎って偏屈根暗は篭って油絵でも描いとけ
なんで油絵限定やねん
絵スレには「努力すれば何でも報われる」と思い込んでるくっさい学生脳がゴロゴロ居る
あ〜うまくなりてぇ
ムラムラしてきたぞォムラムラ!
上達の法則
コメント一覧 (33)
-
- 2014年12月04日 22:17
-
イメージする能力とイメージを形にする能力があるな
後者は妥当な訓練を続ければなんとかなるが前者はよくわからん
-
- 2014年12月04日 22:18
-
こだわりを持ってもプライドは持たないこと
似ているようで全くの別物
-
- 2014年12月04日 22:21
-
※3
地味に真理突いてる
こだわり・・・自分のスタイルの追求
プライド・・・すでに鑑賞する他者を意識してる
-
- 2014年12月04日 22:32
-
紙に描いた絵をそのまま見たらよく解らないんだけど
PCに取り込むと妙に客観的になるのか
ここが駄目、ここは良い、ってのがハッキリ解るから次に活かせる
で、一応タンブラーにアップするとリブログされたりスキをつけられたりで
モチベーションも保てるから頑張れる
-
- 2014年12月04日 22:37
-
絵描き友達と作品を発表する場があると続くよ
師匠がいれば上達速度が格段に上がる
-
- 2014年12月04日 22:47
-
それゴッホにもおんなじこと言えんの?
-
- 2014年12月04日 22:56
-
自分の求めるものを追求した結果絵が上手くなるのは解るが
最初から絵が上手くなるだけために絵を描くのか?
-
- 2014年12月04日 22:58
-
部屋でしこしこ描くのも時には必要だけど、人と接して、見て聞いて体験することで厚くなるものある
今の時代、技術だけで売れるのはごくごく僅かな才能持ちの人だけ
逆を言えば、その他大勢の人間は才能なんかなくっても売れている
過程は違えど、結果は同じで、そこは諦める理由にはならないとおもうよ
-
- 2014年12月04日 23:25
-
焦点が合えば転がり出す気がするな
自分が何のために何処を目指すのか、そしてそのためには
どうすれば良いのかを理解すれば
-
- 2014年12月04日 23:53
-
他人に見せる気の無い作品は大抵歪む
百万人に見せて恥ずかしくないと思える絵を書くつもりじゃないと一線は越えられない
(その意識さえあればイベントとかに参加する必要はないと思う)
アニメのシロバコでも言ってたように一人で勝手に視野を狭くして
袋越路に陥るのが一番危険
-
- 2014年12月05日 00:15
-
※11
商売を前提にしていないのであれば袋小路を楽しめばいいんだけどなw
-
- 2014年12月05日 00:16
-
上達スピード自体は人に見せて感想や指摘を貰ったりしてる方が絶対早い。
-
- 2014年12月05日 00:34
-
自分は独学で一人で描いてきて、今は絵描く仕事してるけど、
一人で黙々と描くよりも周りに上手い人とか参考にしたい人がいる方が
上達が早い気がする
そういう人の絵を見て、自分になかったものとか欲しい技術を取り入れて
モノにしてくとぐんぐん上手くなってくと思う
pixivとかで他人の絵を見るだけでも違うと思うし
会社入って上手い人の絵を毎日見る環境にいるのもあって
一人で描いてた時と成長具合が全然違う
-
- 2014年12月05日 00:52
-
高校のとき漫画研究部に入ったけど、上手い人なんか1人もいないしアニメや漫画のこと喋って、仲良くなって騒いでるだけだった。
結局こういう人たちは消費者にしかなれない。消費者側にいるのが得意で、それが好きだからだよ
-
- 2014年12月05日 01:03
-
人のバランスすらおかしい絵とか見るけど、あれはどうやったらなるのか分からない
少し観察すれば比率そのまんまにしてすぐ書けないか?
パースなんかは知識あったほうが早いだろうけど、何回か写してればルールはぼんやりわかってくるし
でも漫画絵とかは参考にするものがないとまずああいう書き方が浮かんでこない
-
- 2014年12月05日 01:07
-
図書館でも行ってデッサンの勉強すると良いよ
独りが好きなら尚更
-
- 2014年12月05日 02:37
-
みんな中身のあるコメントをするなぁ
絵はイメージ→練習が一番だと思う
練習→イメージは変な絵ができる ソースはオレのアニメ研の先輩
-
- 2014年12月05日 02:40
-
ピカソが子供の時のスゴいデッサン力は、天才という言葉一つで片付けられる。
なぜ、子供がそんなデッサン力を手に入れたのかと、分析し真似する人は少ない。
大人でも良質な知識を理解し、様々な練習方法を毎日何時間も繰り返せば、付け焼き刃だけど2年で、この絵スゲェって言われるくらいにはなる。
ピカソの人は何歳でも学ぶ事が出来るという言葉や、どっかの哲学の言葉で孤独は最高の学習環境とか言う言葉も、ある程度正しいと思うし、バガボンドの二人の主人公や、新田次郎の孤高の人の主人公の生き方にも通ずる部分が多い。
ネムルバカだっけかな、その漫画にダサイクルって言葉があって、それでpixivはちょっとしか見たことないけど、海外のガチな投稿サイトを見る方が分析能力や審美眼を養えると思う。
絵を描く目的は人それぞれだけどね。
-
- 2014年12月05日 06:46
-
他人の批評なんか無責任なもんだ
見せても恥ずかしくないものを描くべきだが、絵の技術や方向性は自分で考えるのが一番早いよ
まあ(技術的に)信頼できる人の批評なら参考にしてもいいとは思うけど
ただ他人とつるむとやる気は出るんだよな
環境は大事だ
-
- 2014年12月05日 07:19
-
Twitterなんかでタグ付けて馴れ合ってる奴等は下手くそなイメージ
今期の「旦那が何を〜」ってアニメで、大手同人作家の大学生が「漫研は馴れ合うだけの駄サイクル」みたいなセリフを言ってたけど、その通りだと思う
-
- 2014年12月05日 07:44
-
前会った元有名漫画家のアシスタント曰く「いつまでも自分の絵に納得いかなくて常に欠点粗探ししてる人」が伸びるらしい
「これが自分の作風」って潜在的に満足しちゃってる人はどんなに数描いても伸びないとか
-
- 2014年12月05日 10:10
-
ピカソのデッサン力は画家の親父に教わったからだよ
16才で科学と慈愛を描けたのはそれに加えて頭も良かったから
才能なんて環境と執着心と続ける努力を見えないように隠すための言葉だから
-
- 2014年12月05日 10:17
-
何をもって上手い下手と言うのかによる
あと技術的な巧拙は売れる売れないとは必ずしも連動しない、絵柄が稚拙でもpixivの上位ランカーより売れてる奴はいくらでもいる
ピカソみたく普通にデッサンしても超絶レベルならわかるがへっぽこな絵しか描けないのに世間的には成功してる奴もいるんだから、上手いか下手かってのはわりとどうでもいい悩みだったりする
-
- 2014年12月05日 11:16
-
絵がうまくなるのとフィギュアや同人誌買うの関係無さすぎだろ。
ホントにうまくなりたいんなら身の回りのもの、部屋にあるものや家の中の物描きまくれ。一年も続ければ萌え絵なんてバカみたいに簡単に描ける。カラー技術はまた別に学ばないと駄目だけどな。
-
- 2014年12月05日 11:37
-
お前ら黙々とだどうだとか言ってるけど、そんなんでモチべが続くわけ無いだろ
誰かとやるか誰かに見せるかは必須
-
- 2014年12月05日 11:53
-
絵を描くじゃないですか
それで結構上手いかもって己惚れるじゃないですか
ネット上で更に上手い人の絵を見るんですね
正気に戻って少し落ち込んでからもう一枚描くんですよ
それでまた結構上手いかもって己惚れるんですね
その絵を公開して何人かに褒めてもらうんですよ
猿も煽てれば木に登るんですね
そこでもう一回上手い人の絵を見るんですよ
正気に戻ってもう一枚絵を描くんですね
-
- 2014年12月05日 12:44
-
3月のライオンで書いてたけど
小さい成功をコツコツ貯めていくのが成長のコツだな
その為には小さい成功にも気付ける細やかな視点が必要になるわけで
他人に絵を見せるというのはその視点を獲得するのに大いに役立つ
-
- 2014年12月05日 14:15
-
他人に見せるものって意識を持って描くのが大事。
描いたものが点数に表れるpixivや、部数に表れる同人は絶好の環境だよ。
真剣に数字を増やそうって考えれば、おのずと一定ラインの実力はつくはず。
-
- 2014年12月05日 16:49
-
引力みたいに四六時中
惹きつけられている
-
- 2014年12月06日 02:13
-
いつも才能才能言うヤツいるけど
凡才でも頑張りゃある程度描けるところまでは行けるんだよ
そこより上に行く時に初めて才能が必要になる
-
- 2014年12月07日 13:37
-
たまにいるのが「画力ほしー」と言ってるわりに全然描かない奴。
そういう奴は絵を描く事が好きなわけでなく、ただカッコイイからとかそんな感じで
”絵が上手い人というステータス”に憧れているだけなんだよね。
だから何か描けよといっても「何描いたらいいのかわからない」とかトンチンカンな事を言う。
カラオケ好きな奴なら「何歌ったらいいのかわからない」なんて事はないだろ。
歌いたい曲が多すぎて迷う事はあってもさ。 なぜなら”歌う事が好きだから”
「絵がうまくなりたい」って言ってるそこのお前は描いてるか? 本当にお絵描き好きか?
自分を偽って無理すんなよ。
-
- 2015年05月28日 11:49
-
人に見せられるレベル、自分のある程度の限界までは1人で黙々とやるが吉。
そこまで行ったなら人に見せて技術や感性を吸収していく。
ハナから下手くそ絵あげてもよっぽど知り合いに先輩やら師匠がいない限りただの自己満足
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
いまいち描きたいものがわからないで漠然と上手くなりたくてもまるで駄目さ