2015年01月17日
◯◯するには敷居が高くない?
とか
あの店はちょっと敷居が高い
とか
正しい使い方は?
>>2
不義理な行為や迷惑をかけた相手の所に行きづらいって意味
やりにくい
入りにくい
と単純には言いたくない症候群
何度聞いても正しい意味忘れる
むしろそっちしか聞いたことない気がする
本とかでも誤用されることが多いしな
知ってて使ってる
間違った意味が汎用性高すぎてやめられない
>>8
わかる
ハードルが高いとごっちゃになってるのかな?
正しい使い方
あの家には何年も挨拶に行ってなかったから、今更行くのは敷居が高い
断末魔とか誤用率100%だし使い勝手重視でいいよ
まじかよ初めて知ったわ
確信犯
30代から間違った意味で使う人間が多くなってるんだとよこの言葉
言葉は時代によって変わるんだよ
現代で
いとをかしwww
とか言っても正しいかといえば
そうとはいえないだろ
>>24
いや、少なくともこの言葉の意味は変わってないよ
それに、40代以上の人間はこの言葉を正しい今で認識してる人間が多いから、そういった人の前で間違った意味で使うと常識を疑われるぞ
別に本来の意味を無理に使うことはないが、知らなくてもいいだろ、ってのは開き直りでしかない
億劫なことについて使うもんだと思ってたがちょっと違ったんだな
役不足って言われた時のどっちの意味だろう感
そんなんより「話」と「話し」の使い方の方が目についてイラつく
大多数が正しいと思って使ってるならそれが正しくなる
そうするのが日本人
ぶっちゃけ許せないのは壁ドンだけだ
あの店はちょっと敷居が高い (前あの店でションベン漏らしちまってんだわ)
なんだろ行間くらい読んでやれよ
まあ公式な場なら確かに正しい意味で使うべきかもな
総理大臣が国会で間違えたら叩かれるんだろうし
そういう意味では本来の意味も学んどくべきかもしれん
>>68
精々頑張ってくださいって言って叩かれた総理大臣もいるし言葉って伝わるかが大事
落語を必修科目にしよう
この一冊で仕事術が面白いほど身につく落語力
コメント一覧 (31)
-
- 2015年01月17日 15:10
-
不義理ではないのよお歳暮などの贈り物は義理だよ
-
- 2015年01月17日 15:11
-
お歳暮などを義理と言うんだ
-
- 2015年01月17日 15:18
-
正しい意味の敷居が高いって、鴨居が低いにすべきだったと思うわ
入る際に頭を下げなきゃいけないという点でも
-
- 2015年01月17日 15:19
-
「精々頑張って」、以外全部正しい意味を知ってたけど1つも正しい意味で使ってないわ。
使ったところで誤解を生んで話をややこしくするだけだし。
-
- 2015年01月17日 15:23
-
ハードルが高いの日本語版みたいな感じで使ってる奴多いな。
-
- 2015年01月17日 15:30
-
>いや、少なくともこの言葉の意味は変わってないよ
>それに、40代以上の人間はこの言葉を正しい今で認識してる人間が多いから、そういった人の前で間違った意味で使うと常識を疑われるぞ
40代以下がほとんど誤用の方で使ってるんならもう意味変わってるだろ
割合で言えば半数超えてるだろうし
-
- 2015年01月17日 15:32
-
辞書の用例が不義理しかないけど、心的抵抗が強いときの表現だろ
柔軟に考えろ
-
- 2015年01月17日 15:44
-
そういや、最近の若者ってそもそも「敷居」の意味知ってるのかな?
馬鹿にしてるわけじゃなく、最近の家って和室がなくて洋室もバリアフリーで敷居がない家も多いからさ
生まれた時がら身近に存在しないんだから知らないって場合もあるのかなと気になった
-
- 2015年01月17日 15:46
-
壁ドンは元々2つあって、あっちがメジャーになっただけで誤用云々じゃないって散々言われてるだろ
-
- 2015年01月17日 15:48
-
※7
「以下」と「未満」の使い方や人口ピラミッドを知らない奴は黙ってろや
-
- 2015年01月17日 15:59
-
こういうのいちいちドヤ顔で突っ込むキモオタは普段古語で会話してるのか
あっ会話してないよなすまん
-
- 2015年01月17日 16:01
-
初心者にとっての難易度、あるいはその分野への入りやすさを敷居って読んでるわ
スポーツだとサッカーは敷居が低くフィギュアスケートは敷居が高い
ゲームだとRPGは敷居が低く格ゲーは敷居が高い
-
- 2015年01月17日 16:28
-
1みたいにこの言葉の間違いをドヤ顔で指摘してる人よくいるけど、代わりになる言葉を教えてくれない。「ハードルが高い」か?…それもどうかと思う。
-
- 2015年01月17日 16:37
-
(心に引っかかりがあって)行きにくい
↓
(周到な準備や専門的な技術・知識が必要で)手を出しにくい
↓
難易度が高い
こんな感じで変わってきている気がする
-
- 2015年01月17日 16:47
-
ある程度の脳みそがあれば「間違いだけど言葉は時代とともに変わるものだから使う」なんて馬鹿げた発想は出てこないと思うけど
幾らでも言い換えは出来るし
※7
どうしようもない馬鹿だな
-
- 2015年01月17日 16:52
-
一度行って、なにかしでかした結果 『敷居が高く感じる』 という使い方が正解
一度も行ってないのに『敷居が高く』って使い方は間違ってる。それだけ
【しでかした】ってのも『自分がそう思うだけで、他人がどう思ってるかは関係ない』んだよ
-
- 2015年01月17日 17:05
-
元々あった「敷居が高い」という市民権得ていた言葉と
「ハードルが高い」という言葉を誤認してしまったんだろう
壁ドンはメディアが故意に寄せてった感じだな
ドンッと壁叩いたら余程のイケメンで無い限り女の子怖がるだろ
-
- 2015年01月17日 17:11
-
ほんとこういうのを見ると、TOEICの勉強する前に日本語教師になれる位の国語力を付けろと言いたい。
-
- 2015年01月17日 17:24
-
テレビで覚えた低能バカほどこういうの言いたがるんやな
-
- 2015年01月17日 17:26
-
30代が無能ってだけの記事だろ
-
- 2015年01月17日 17:57
-
こういうほぼ定着した誤用をねちねち指摘してくる奴に、別の細かい誤用誤読をねちねち指摘したらブチ切れそうだよな
-
- 2015年01月17日 18:18
-
つーかハードルが高いって下の空間くぐればいいやんって思ってしまうから
やっぱり敷居って言ってしまうんやな
-
- 2015年01月17日 18:23
-
別に間違ってないよね
そもそも敷居が高く感じるって事なんだから使い方が昔と違うだけで意味は一緒
1は中卒で最近この言葉の使い方を知って自慢したいだけなんだろうね。すごい可哀想
-
- 2015年01月17日 18:41
-
断末魔と団地妻の違いをおしえてくださいっっ
-
- 2015年01月17日 20:38
-
そういう時は合わせる顔が無いって言うから一層廃れてくな
-
- 2015年01月18日 05:32
-
意思疎通ができるならそれでええやん
-
- 2015年01月19日 02:44
-
※27
相手に誤解なく意図が伝わるなら、元の意味なんてどうでもいいよね
姑息(その場しのぎ)・さわり(最高潮)・役不足(実力に見合わない端役)なんてのは、むしろ元の意味の方を死語にすべき
だが、煮詰まる(行き詰る)・批判(批難)はどっちのことを言いたいのか紛らわしいのでダメ
-
- 2015年01月20日 13:55
-
誤用が氾濫してていちいち訂正するのも面倒
ソシャゲやってた時に課金(誤用)って伝わりやすいからそのまま使ってたわ
ちなみにソシャゲで課金だったら、
正:運営が値段を設定する
誤:ユーザーが購入する
-
- 2015年01月20日 21:49
-
知らぬ顔の半兵衛
-
- 2015年02月01日 01:32
-
誤用に対するある程度のスルー力も大切だね
日常生活やネットで一々突っ込んでも相手の忌諱に触れるだけだ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ワタクシの目標は幸せだ
悪いけどよそを敷居が高いとは思わないよ
むしろワタクシの方敷居が高い筈なの
小銭だって言われているワタクシの発言の数々でした