2015年01月18日
俺はわかるよ
まぁわからんよね
高いか安いかは別にしてコストがかかっているかどうかはわかるよ
ユニクロかそうじゃないかは分かる
生地とシルエットで完璧にわかる
安っぽく見える服はあっても
高く見える服などない
例えばラングのジャケットとか遠目からでもわかるや〜ん
古着屋でバイトしてたが
10万と1000円のジーンズで見分け付かんかったわ
ビンテージだったりブランドだったりのボッタクリ料
どっちのほうが高いと思う?
http://i.imgur.com/iOWwwUj.jpg
http://i.imgur.com/t30B7xm.jpg
>>15
下
>>15
上のが高そう
因みにこれ>>15 片方は10万するんだぜ
もう一方は1万w
>>15
両方とも1万以上するってのが驚きだ
ぼったくりすぎだろ
アウターなんかは写真じゃ誤魔化せるけど実物見るとやっぱり違う
タグ見てくる奴なんなの?
東京で長く暮らしてると地方から観光で来た人だなとファッションですぐわかる
>>41
それ値段は関係ないな
コーディネートだ
>>45
いや
コーディネートでもなくて独特の余所行き感
http://zozo.jp/shop/ikkalounge/goods/4653845/?did=15002655
やっぱりかよ
>>52
10万にはまったく見えない
5980円でもこんなの売ってるわ
下って答えた奴はなんでわかったの?
>>56
パッと見
安いものでいい服に見えるのを買える奴がおしゃれ
>>98
東京は高いものがオシャレ
大阪は安いものがオシャレ
さぁどっち
http://i.imgur.com/2PdrlBC.jpg
http://i.imgur.com/WUgk6DM.jpg
>>106
上が高いんだろうけど買うなら下だわ
>>106
上が14,800
下が24,800ってとこかな
>>106
下
>>106
下
>>106の正解だけど
上はカルバンクラインの7万のダウン
下はアローズの2万のダウン
でしたー
>>106
上はジッパー2個と変なこだわりあるくせにフード部分がまったく暖かくなさそう
胴回り硬くて動きづらそうだし
買うなら下だね
>>128
ですよねー
でも高い服着ると余裕が出る
というか服を汚したくなくて動作がゆっくりになるのが
少し品のいい印象を与えるのかもしれない
>>145
俺は服の機動性重視するからそんなことしたら本末転倒だわ
一年ごとに高い服買う人ならいいが ここの高い服の人はそれを10年20年着ちゃうからマイナスの効果しかないんだよね
なら安い流行の服を毎年買ったほうが印象がやたらといい ってはなし
派手な柄で有名な某イタリアの高級服は
縫製もひどかったし色落ちもすごかった
返品に応じたけどね
ああいうのは1回しか着ない服でも10万以上だせる人用なのかもしれない
>>162
色落ちは派手柄の運命だよ
セルロース系の生地の多くは染色方法の都合で定着させてもいずれは加水分解される
染めてから相当時間がたった服を買っちゃったんだろうね
金かけてることをアピールするのってなんか違う気がする
やっぱりアウター一個でも値段が10万以上なのあると気分的に違うわ
ダウンとダウン風のやつって外から見分けられる?
>>182
外からは難しいけど軽く触れるだけで余裕で判別できる
たとえダウンに似せた素材でも本物との差は歴然
自分が使う道具を選ぶのに
他人の眼を基準にする必要があるのか
服に関しては他人の目を気にしなきゃ
このスレのさあどっちで確信したわ絶対わからん
凛とした大人の服
コメント一覧 (97)
-
- 2015年01月18日 00:17
-
スーツとか礼服はぱっと見でわかるな
歳いくとみっともないから気をつけろ
-
- 2015年01月18日 00:24
-
時計とかもわからん
でも親はわかってるからある程度歳行ったらわかるんかな
-
- 2015年01月18日 00:29
-
消耗品に十万もかけたくない
-
- 2015年01月18日 00:32
-
ブスのブランド服
美女のユニクロ
どっちがオシャレに見える?
男でも同じなんだな。好きなの着ればいいだけ
-
- 2015年01月18日 00:41
-
一万と千円のならわかりやすいと思う
10万と1万、7万とS2万 ってチョイスが嫌い
-
- 2015年01月18日 00:44
-
米5
ブスにもいろいろあってな
ハリセンボンのゾンビみたいな貧相なブスがユニクロだと本当に酷いことになる
高い物着ても高く見えないタイプもこれ
おなじブスでもユニクロをそれなりに着こなすブスもいるんだよな
-
- 2015年01月18日 00:45
-
実物は布地や縫製で判断するけど、画像ではシルエット。
安い方はシルエットがモサい。
-
- 2015年01月18日 00:49
-
安いのは皺がつきやすい
高いのは裏地がしっかりしてるからシルエットもしっかりしてる
-
- 2015年01月18日 00:50
-
ええとこの服は縫い目から違うからね
-
- 2015年01月18日 01:02
-
安い服は生地が薄くてよれっとしていて変なテカりもあったりするのですぐ分かる
あと縫い合わせや袖口、ポケットの処理が見るからに貧弱
-
- 2015年01月18日 01:06
-
布の切り合わせごときがスマホとか電化製品とかの素人じゃ理解不能な技術の結晶と同じかそれ以上の値段ってのがおかしい
-
- 2015年01月18日 01:12
-
しまむらだと「安モンだなー」とすぐわかるけど
基本一万以上の服(アウター除く)着てる奴は金持ちって感覚だからなぁ
どっちが高いとか分からん
でも流石にスーツは高級そうなやつは分かる
-
- 2015年01月18日 01:21
-
トレンチコートとニット、ウール系は一目瞭然で生地の良し悪しが分かる。
安っぽいトレンチほど恥ずかしいもんはない。
-
- 2015年01月18日 01:23
-
素材の善し悪しはぱっと見ればすぐ分かる
でもバブル時代みたいに本気で良い素材使ってる服飾メーカーなんて今は絶滅してるから
だいたい誰見てもたいがいな安もん着てるから気にしないでいいんじゃないかと思う
たまにガチで良い素材の服着てる人見るとびっくりするわ@麻布近辺住まい
-
- 2015年01月18日 01:27
-
ユニクロと高い服ならわかるけど
高い服と高い服なら悩む
-
- 2015年01月18日 01:28
-
10ゴールドの服 熊の攻撃で即死
10000ゴールドの服 熊の攻撃に10回耐える
熊に襲われてみれば本物の高級品かどうかわかる。
本物の高級品でも即死すれば価値はニセモノ。
最近は値段に見合ったスペックの服が減ってしまった。
-
- 2015年01月18日 01:30
-
全部正解やった
本当に良いものはすぐわかる。
ぼったくってるのとか、質下げたのもわかる。
値段が全てじゃなく良質か良質じゃないかはあるとおもうううううう
-
- 2015年01月18日 01:32
-
アウトレットと安物の服屋と幅広く見てたらこれくらい簡単だゾ
-
- 2015年01月18日 01:37
-
>>15
ブルックスとかj-pressなんか昔とさほど変わらない生地を使用して安定していると思います.
もちらん本当に良いコートなんかはラルフでも30位、イタリアのオーダーメードで30くらい今でもしますしね。
それ以上は生地にかわりはほぼないかと。
最近は量販店も質が良いので全然そちら派です。
-
- 2015年01月18日 01:39
-
生地でわかる
-
- 2015年01月18日 01:39
-
シワのつき方である程度値段わかる気がする。アウター、カバン、靴は値段の差が出やすい。
-
- 2015年01月18日 01:40
-
ぱっと見で見分けがつく物もあるし、そうじゃない物もあるよね。
見分けがつかない物も触ってみればほぼ確実にわかると思う。
-
- 2015年01月18日 01:54
-
なにがですよねーだよ
結局みんな当たり障りのないこと言って知ったかぶりしてるだけじゃねーか
-
- 2015年01月18日 02:13
-
買い物ぞぞで済ませてたからモデルの雰囲気と背景ですぐどっちが高いか分かったわ
あそこクソ高い服もかなり扱ってるからなー
-
- 2015年01月18日 02:18
-
>>15の上とか既にシワがついてるじゃん
あと着用画像ならモデルやコーディネートとかでどの層を狙った製品・ショップなのかが推測できる
-
- 2015年01月18日 02:22
-
カルバン・クラインとか終わったメーカーさんの出されても…
-
- 2015年01月18日 02:27
-
自分が気にいれば
しまむらでもユニクロでも
なんでもいいよ
-
- 2015年01月18日 02:29
-
前ユニクロ着て行ったら一瞬で見破られたわ
-
- 2015年01月18日 02:41
-
どっちも外したぞ
-
- 2015年01月18日 02:49
-
10000超えたら服としては高い部類やろ。それ以下の安っぽい服はすぐわかる。安っぽい服着てるやつに限ってスレタイみたいな事言う。
-
- 2015年01月18日 03:37
-
イケメンが着ればユニクロでもしまむらでも高い服に見える
-
- 2015年01月18日 03:38
-
ブサイクが着れば高い服も安物に見える
-
- 2015年01月18日 03:42
-
食べ物もそうやけど1万とか超えたら全然分からへん
1万と2000円のんとか比べるんか思ったわ
-
- 2015年01月18日 03:48
-
生地が安っぽかったりシルエットが野暮ったかったりすると分かるね。
本革と無駄にテカテカしてる合皮が一番分かりやすいかも。
-
- 2015年01月18日 03:49
-
ユニクロ使いの俺がどっちが高いか全部当てられたのは、安い方を見分けられてるんだろうな
-
- 2015年01月18日 04:12
-
guの服はさすがのローラでも安っぽかったけど、ローラだったから安っぽさが際立ったのかも
-
- 2015年01月18日 04:15
-
若いうちはなんだって良いけど、年取るとブランド品じゃなくてもある程度良質なものを身に着けてないとみすぼらしくなると思う
-
- 2015年01月18日 04:29
-
比べるものが高い服と安い服のはずなのにどっちも一定価格以上だから正直わかりにくい。
-
- 2015年01月18日 04:40
-
リブの処理の仕方で余裕でわかる
-
- 2015年01月18日 05:52
-
下らなさすぎワロタwww
和服が常の俺最強
-
- 2015年01月18日 06:18
-
冬服は、素材とか暖かくて動きやすそうかっていう基準でわかるけど、夏服はわからん。ユニクロで十二分。夏服で高い服買う思考も理解に苦しむ。
-
- 2015年01月18日 06:34
-
ファストファッションとブランドなら生地と縫製で分かるよ
ブランド同士だと分からん
特に代官山とかにあるセレクトショップ
実用性から遠く離れたデザイン優先のとか値段もコンセプトも全然理解出来ない
-
- 2015年01月18日 06:52
-
靴と時計位しか金かけないな
-
- 2015年01月18日 07:00
-
安物+イケメンVS高級品+ブサメンの比較画像を思いだした。
ブサメンが着たらどんなデザイン価値もすべて無に帰すという身も蓋もない現実。
-
- 2015年01月18日 07:01
-
GUとか紙みたいなシワッシワの安っぽさ丸出しの服だけは避けておけばいーんじゃない?
何であんな店が潰れないのか不思議
-
- 2015年01月18日 07:05
-
※45
明らかにイケメンの服が安いってすぐわかるところが
あの画像の一番の驚きだと思うんだ
-
- 2015年01月18日 07:06
-
俺は見栄張りたいからある程度金はかけてるけど、ぶっちゃけ識別眼はまったくない
まったく知らずに買ったスーツがアラン・ドロンじゃん。こだわり?とか言われた事あるから、わかる人にはわかるんだろうな
確かに裏地に刺繍入ってたけど、アラン・ドロンって誰よ
-
- 2015年01月18日 07:11
-
※41
和服の方が値段が露骨に質に反映するじゃん
恥ずかしいー
-
- 2015年01月18日 07:28
-
分かる人には分かるけどね。生地も縫製もデザインも全然違うし。
金が無ければマシな服も買えないんだよ。田舎だとロクなものが売ってないし、ジャスコでワニやクマのマークの生地が良さげなものをバーゲンで買う。
まぁ、スタイルや顔が良い人なら何でも着こなせるからユニクロでも良いんじゃないかと思うわ。
-
- 2015年01月18日 07:36
-
>>200はまじで言ってんの?むしろこのスレの問題で「やっぱわかるもんだな」と感じたわ
-
- 2015年01月18日 07:46
-
バーダブルジップに、こだわりが云々とか言ってる奴にワロタ
-
- 2015年01月18日 08:02
-
ユニクロのような安物ブランドと高級ブランドだとシルエットから違うからわかりやすい。
高級ブランド同士の比較だとどっちが上だとかはわかりにくい。
-
- 2015年01月18日 08:17
-
1万と10万なら分かったけど、2万と7万だったら2万のほうがいいわ
-
- 2015年01月18日 09:02
-
高いか安いかなんて自己満足だしどうでもいいんじゃね
安もんはやっぱり安いなりの作りだから嫌がる奴が多いのもわかるけど、
ハイブランド買ったら材料と質が共に最高レベルかっていうとそうでもないからな
高いくせして中国で縫製してボリまくってるとこなんていくらでもある
-
- 2015年01月18日 09:17
-
3万くらいのと5万くらいだとわからんことはあっても
1万と3万の違いはわかるともう
-
- 2015年01月18日 10:17
-
いい年で安物のスーツ着てる人わかるけど恥ずかしいなーと思ってしまう
コートとかウール系も安っぽいのはすぐわかるし、いい物の方が物持ちもいいんだし年齢に合わせてそれなりのもん買った方がいい
-
- 2015年01月18日 10:18
-
普段ファストフードしか食ってない奴がグルメを気取っても意味ないのと同じで、服に興味ない奴に服の良し悪しがわからないのはむしろ当たり前
音楽でも映画でもなんでもそうだろ
クソゲーを一つも掴んだことのない奴がゲーマーとかあり得ないからな
-
- 2015年01月18日 10:19
-
結局はヘビロテすると劣化してくんだから、高いか安いかじゃなくて好きなもの着るのが一番なんだよなぁ
-
- 2015年01月18日 10:20
-
値段はわからないでFA
-
- 2015年01月18日 10:26
-
安物は柄物以外わからない
服のシルエットとか着てるモデルのスタイルが良くてサイズ選び間違ってなければ安っぽく見えるってことないんだよな
-
- 2015年01月18日 10:58
-
ユニクロとわかる奴はユニクロ使い
-
- 2015年01月18日 11:01
-
このダウンは見てすぐ、カルバンクラインっぽいってとこまで分かんだろ。どんだけ疎いんや。
-
- 2015年01月18日 11:10
-
2万と7万の服はわからなかったけど日常で一周もしてないのに高い服をやたら叩く奴はわかる
「高い服と安い服一周してたらまずそんな縫い方のいい加減な服着ないよね」という格好しながら高い服や物を知ったか口調で叩いてるやつは大体ソレ
-
- 2015年01月18日 11:29
-
数千円で買えるようなアウターだとシルエットですぐわかるけど定価二〜三万越えてくると作り自体はしっかりしているものが多いから生地をよくみないと判別できん
-
- 2015年01月18日 11:47
-
7万のもっさりダウンより2万ののほうがラインが綺麗
結局は中身次第なんだし、好きなもの着ればいいじゃない
-
- 2015年01月18日 11:53
-
ハッキリとはわからんけど比較してみると生地が違うよね
-
- 2015年01月18日 12:00
-
ブランド料でとってるようなやつは生地はたいしたことなかったりするからわからん。
服じゃないけど、アクセサリーもブランドってだけでシルバーなのに馬鹿高くてびっくりしたわ…ノーブランドなら同じ値段でプラチナ買えるよ…
-
- 2015年01月18日 12:21
-
生地や縫製みれば違うけど、デザインは少しおくれてファストブランドでほぼ同じデザインが出るからわかる気がしない
-
- 2015年01月18日 12:31
-
高い服を持ってるとよくわかるようになるよね
画像のやつは普通にわかるレベル
-
- 2015年01月18日 12:56
-
ネットショップで服探してもモデルがイケメンだと数割増しで高くてかっこよく見えるよね。
-
- 2015年01月18日 13:08
-
※71
購入後「やっちまっった」ってなるアレね
-
- 2015年01月18日 15:49
-
遠目からはわからないけど
近付いて生地とか見るとわかるよね
-
- 2015年01月18日 19:29
-
そんなもんなんだよな
ちなみにタグがあるだけで値段が上がる
-
- 2015年01月18日 19:41
-
70
こういうファッション馬鹿を見に来た笑
-
- 2015年01月18日 20:19
-
上質な物を知っていれば、そうじゃない物の粗に気づけるけれど、上質な物を知らなければ【高い服買わなくても似たようなのいっぱいあるじゃん】って感じになるんだろうね。
-
- 2015年01月18日 21:10
-
安くて良いやつなら良いけど、安いと大抵すぐほつれたりしわになったり痛んだりするから、そういう意味で安物買いは銭失いだよ
逆に、高くても作りが甘くてクソな服は沢山あるしそういうの着てドヤ顔するのも馬鹿だけどね
-
- 2015年01月18日 22:20
-
分かるよ。
ただカルバンクラインは今、オンワードがライセンスでやってて、オンワードはボッタクリのクオリティ。
-
- 2015年01月19日 00:03
-
生地と縫製のペラさ、ボタンの素材なんかでわかる
ニットは特に安いとノッペリした機械編みでわかりわすい
明らかに安っぽい服を流行にあわせて毎年買い換えるのも
若いとそれなりに格好がつくけど
30も近づいて見た目もいい年になってるのに
安っぽい服だといつまでも若ぶってるみたいで痛いな
-
- 2015年01月19日 01:02
-
実物見ると価格レンジは掴めるべ。
でも、たまにわからない服もある。
どっかのストブラのスーツとか、服だけ見れば1万円以下の安物かと思う生地とのっぺりとした仕立てなのに、10万近く取ってたし…
-
- 2015年01月19日 01:57
-
スタイルのいい美形が着ると
やっすい服でも高く見えるから
なんかズルイ
ユニクロCMで外人使うなよって思う
-
- 2015年01月19日 06:30
-
服は値札見て5000円越えてたら「うわっ…」てなる俺。
-
- 2015年01月19日 14:08
-
コート類は本当に解りやすいと思う
ポリエステルとカシミアなどの毛は皺のつきやすさや、生地の厚さが違うし
着るとなると羽織った重さ暖かさが違う
安い服はだいたい詰めが甘い感じかなぁ
まぁ服なんて自己満足だからTPOさえ弁えてたら何でもよいと思う
-
- 2015年01月19日 15:19
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年01月20日 03:45
-
縫製云々言ってるのって服飾関係の勉強した人?
それともこだわる人は縫製の違いまで自然に目がいくの?
-
- 2015年01月20日 13:01
-
※85
正直布質のが目立つけど、布が悪そうで安そうだなーと思いつつ縫い方を見るとやっぱりかという感じ
通販で安く買ってしまった物とか普段から3枚おいくらのは悪いのは本当かなり悪いよ
個人的にダウンの縫い目とか無地Tシャツの端の処理がズレてるとかフリルの縫い方がそれなりに目立つと思うけど専門家ほど詳しくないので着眼点は間違ってるかも知れない
なお服飾どころか家庭科2
-
- 2015年01月21日 01:48
-
夏ものは微妙、冬物はわかる
メンズはわからんけどレディースはわかる
靴と鞄はだいたいわかる
ジーンズはサッパリわからん
-
- 2015年01月22日 15:08
-
安物は皺がつきやすいけど、安いから丁寧に扱わない。
その結果皺だらけで着る人が多くて、より安く見えるという負のスパイラル。
-
- 2015年01月22日 16:10
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年01月22日 18:37
-
カーチャンに7000円と1000円の同じ形のシャツ(両方白)をみせてどっちが高いと思う?
ってやったら見事見抜いたことがあるぞ。
-
- 2015年01月24日 10:40
-
バークのチェスターやんか。こんなの実際見たらすぐわかる。日本の製法では作れない編み方してる。
2つ目の比較は多分...でわかったけど、これも実際にジップとか見ればわかる。まず着れば違いわかるよー。
って、服好きの人にしかわからんよな。。
-
- 2015年01月24日 21:17
-
服が好きな人は普通にわかると思うな。
上質な物になると、同じ素材でも本当に手触りとか全然違うよね。
柄物も本当にちゃんとしているところの物は縫い目でズレないし。
-
- 2015年01月30日 23:05
-
高い服でも、バーゲン出せるレベルの原価だとしるべし。タグと希少性のみで、性能ではない。デザイン同じなら安くて良い。
所詮消耗品。
-
- 2015年02月11日 11:51
-
イケメンと不細工という極端な区分けを何故かする奴いるけど同一人物で考えろよ
-
- 2015年02月11日 22:30
-
米94
に同意。キメすぎはどうかと思うけど、いい服着てればそれなりに見栄えはよくなるよ。
-
- 2015年03月11日 10:40
-
比べる画像のコートverは上の方はスウェットじゃない?
-
- 2016年01月17日 14:54
-
だからある程度の値段超えてりゃ見てもファヲタ以外は分からんって言ってるだろ
問題はある程度の値段超えてないものとある程度の値段超えてるものじゃ明らかに高い安いがわかるってことよ
安っぽい服着て街を歩いてるやつって周りからそう見られてるってことに気づいてねーのかな
ある程度のとこで働いててある程度の給料もらってるならそれにそぐう格好をしろよ!
基準はそこそこオシャレなレストランに行っても恥ずかしくないかどうかだよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
単純に原材料費との比例で良くなっているはどこら辺の価格帯までなんだろう?