ライフハックちゃんねる弐式書籍・読書育児・教育) > 子供に読書を身につけさせたいんだけど最初は漫画でもいいかな?

2015年04月01日

60コメント |2015年04月01日 18:00|書籍・読書育児・教育Edit

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:01:10.01 ID:2WfB1wxk0.net

どうだろうか?
絵本や漫画は買い与えているがそこから本好きになってくれるかな?つまり活字に親しんでくれるだろうか?
漫画だと漫画しか読まないってことにならないだろうか?


3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:01:49.21 ID:pUiOwfEvd.net

自作絵本だろ


4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:01:53.19 ID:Haw1j4i80.net

ラノベ渡しとけ


6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:02:34.04 ID:tNdfkWPud.net

キンドルあげなさい


7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:02:41.22 ID:fS1nds/va.net

いきなり漫画はきついだろ、絵本にしとけ


9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:03:03.23 ID:1qO1sND30.net

星新一でも渡しとけ  あと親も日常的に家で本読むこと


10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:03:12.09 ID:npdzf1Jf0.net

想像力が足りなくなるぞ絵本にしとけ


12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:03:31.86 ID:Ozv3HADad.net

子供は親を真似たがる
そして読書させようとする親にかぎってろくに本を読まない


14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:04:06.31 ID:s5fdbEz5a.net

親が読んでる姿を見せるのが一番効果的


15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:05:43.29 ID:sJcaFJw/0.net

お前の部屋かリビングに本棚があれば子供は勝手にそれを読む。そうやって本を読むことに興味を持つんだよ。


16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:06:30.32 ID:fS1nds/va.net

読書もいいけど毎日新聞読む習慣つけた方が楽でためになるんじゃない?


19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:07:30.82 ID:9cG+kO8Fd.net

漫画でもいい
今は漫画すら読めない子供もいるらしいし


20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:10:14.71 ID:cS2rmF7z0.net

>>19
あーなんか1コマに結構情報入れてやらないと
次の1コマとの繋がりが理解できないんだってな


21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:10:48.83 ID:rUB7ITWB0.net

>>20
嘘だろ
ソースだせソース


22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:12:41.48 ID:cS2rmF7z0.net

>>21
http://ddnavi.com/news/215595/
これだな


38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:47:08.12 ID:0RDoB/HFM.net

>>22
まーた最近の子供叩きか


29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:33:41.03 ID:qE7L18Wl0.net

最初はかいけつゾロリとか忍たま乱太郎でいいんじゃね?
それから怪人二十面相とかズッコケ三人組とかぽっぺん先生にステップアップ


32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:39:40.58 ID:WXUosWMO0.net

>>29
これだろ


33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:42:48.42 ID:ZgUr7FQy0.net

>>29
その後に夢水清志郎辺りにハマると立派な本の虫になれるぞ


34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:43:51.63 ID:qE7L18Wl0.net

>>33
おかしいな俺今漫画しか読んでないや


35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:44:09.43 ID:rUB7ITWB0.net

>>33
本の虫とかゴミだよな


36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:44:52.98 ID:cS2rmF7z0.net

>>35
いや虫だろ


31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:39:09.65 ID:aulmtL/xa.net

動物図鑑でいいだろ


39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:53:34.52 ID:zTnCDaRpd.net

小学生の時にほんとに面白い本に当たったら本読むようになる

漫画だけだと読まなくなるよ


42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 08:59:14.29 ID:UaLqduyB0.net

小さい時は読み聞かせてあげるといいよ
俺はそれで本好きになった


40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/22(木) 07:54:25.29 ID:VoCcvPjG0.net

俺は中二の時に悪の教典読んでからだわ

悪の教典





 コメント一覧 (60)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:06
    • まぁ親の真似だろうなぁ
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:15
    • 親が一緒に絵本読み聞かせしてやる処からでいいんじゃないかね
      俺は子供の頃は、毎月絵本が家に届くのがあって楽しみにしてて自分だけでも読んでた
      親も小説や漫画好きな人だったんで、読書は普通に好きになってたな
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:15
    • 身につけさせたいって押し付けても駄目だね
      >>1が読書の習慣なかったりしたら無駄になるだろ
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:19
    • 俺の家は本まみれなんだけど逆に俺の本は読ませないようにしようと思ってる
      良い本棚や本代は出すけど俺の本は読ませない
      そうすれば逆に読みたくなるかなぁって
      他人に勧められた物より自分で見つけて、感動すればハマると思う
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:20
    • 読み聞かせはものすごく良いんだと
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:21
    • 俺も絵本から入って、児童書、ラノベ、小説って流れていったな。
      絵本の読み聞かせは読書好きになる入口だと思う。
      親が毎月届く日本昔話の絵本を読み聞かせてくれて、
      一人で読めるようになったら、新しい絵本が届くのを待つようになってたよ。
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:26
    • ラノベしか読まないんじゃ漫画と似たようなもんだな
    • 8. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:28
    • 親が家で本読んでて、小さいうちは子供に読み聞かせる
      子供に本読めと言いつつ親がケータイやゲームばかりは論外
    • 9. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:28
    • 親も読書を習慣にしているのが一番いいと思う。
      絵本一緒に読んだりもいいし。
      大学の教師の子供だと、日常的に議論のような話し合いをするから自然に議論をできる子供になったりさ。
    • 10. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:28
    • 読ませたい本を読ませるんじゃなくて、子供が興味もった分野の本を積極的に与えてあげれば自然と好きになるんじゃね。教育にいいとか悪いとか限度はあるけど、あまり気にしすぎると読書自体が嫌いになる恐れも。
    • 11. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:40
    • 家に本棚がある子は読書する
      なければしない
    • 12. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:41
    • 親が静かに本を読む姿を見せたほうがいい。
      あと、よみきかせを感情たっぷりにする人がいるけど、あれは逆効果なんだよ。
      淡々とゆっくり聞かせるのがいいよ。
      母が保母をしており、私の家には児童書が沢山あった。
      共働きで、家に大人が居る時間が少なかったけど、ゲームは与えられていなかった。
      私は児童書を読みふけるようになり、そこから椎名誠などの子供でも読みやすい本を読むようになり、親の読んでいた本を読みだして一気に世界が広がった。
      同じ環境で育った姉は、少女向けの恋愛ラノベを読むことはあれど大人になっても読書は身につかなかったみたい。いまだに少女マンガとか読んでる。
      同じ環境でも全然違うから、環境だけじゃどうにもならない。
    • 13. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:49
    • 適当な文庫読んでギャハギャハ大笑いする演技すればいいよ
    • 14. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 18:49
    • 幼児期は読み聞かせと絵本
      小学校入学前後から子供向け図鑑と文庫
      あとはほっといても読んでたな
      漫画を初めて読んだのは小1末期からだわ
    • 15. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:04
    • こういうのはもう生まれつきだと思うな
      俺は幼稚園の頃から絵本好き、日がな一日キンダ―ブックの
      絵本を読んでまったく飽きない子どもだった
      まあその反作用として運動音痴だったわけだがw
    • 16. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:04
    • 読み聞かせすぎると絵本>江戸川乱歩>キングとか捻れていく子供もいるから注意しろ
      私です
    • 17. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年04月01日 19:07
    • 漫画でええと思う。
      俺はるろ剣でかなり漢字覚えた。
    • 18. lifepha !?cker
    • 2015年04月01日 19:08
    • 小説は大人になったらハマったな
      小学校で思い出に残ってる本は妖怪レストラン?と解決ゾロリぐらい
    • 19. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:21
    • 何才かによると思うけど
      ポプラ文庫とか、ああいった少年向け小説は最近はないのかね
    • 20. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:24
    • エロ描写の少ないラノベなら、入り口としてはいいよ。そこから俺はラノベ以外に一般小説とかも読み始めたし。
      結局、親が押し付けようとしても、本人が読みたいかどうか。文章ばかりだとやっぱ子ども的にはモチベーションが保ちにくい。だから親はこれを読めと押し付けるより、子どもから「これなら読みたいかも」と思わせるようなものをいくつか選択肢として提示する感じがいい。
      それで俺は国語の成績だけは無駄によくなった。
    • 21. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:29
    • 読めって言われると読みたくなくなるんだよな。
      でも、すすめられたからといって、読みたくなるわけじゃない。
      俺が本を読むようになったのは、本の面白さに気づいてからだな。
    • 22. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:30
    • 親が読んでると真似して読むよな。最初は読書ごっこみたいになってるけど
      親が好きだと子供は「これはいいものなんだ」って思いやすいし
      うちは親が図書館行ってたからついてって好きなもの読んでたわ
    • 23. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年04月01日 19:35
    • とりあえず子供が本を読んでたら褒める
      これで本好きになる
      ソースは俺
    • 24. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:42
    • 図書館に来い
      親子共々読書教育してやる
    • 25. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:45
    • 江戸川乱歩の挿絵入りのやつがおすすめ
      動物好きなら動物図鑑の巻末の文章を読んであげるとか
    • 26. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:48
    • 夢水清志郎いいよな。あれとパスワードシリーズ、ハリーポッター、ダレンシャンとか小学生ときよく読んでたわ。なんか、小さい頃に子供に読み聞かせをねだられたら絶対読むべきらしい。断ると読まなくなる
    • 27. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:53
    • 昔塾講師やってたけど、漫画読めない子を何人か見て来たし、そんな子は揃って国語ができなかった。簡単な慣用句ですらほとんど知らないんだよな。最初は絵本とかイラスト多めの児童書渡して、あとは家に漫画とか本が多くあると勝手に読むだろ。
    • 28. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 19:54
    • 親が読書してようがしてまいがまったく関係ない。
    • 29. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:13
    • 国語の成績上げたいだけなら漫画→ラノベの流れで十分
      ガチオタになって量が増えれば現文満点ぐらいは狙える
      まともに教養身に付けさせたいなら、親の真似をさせるのが基本だな
      少なくともぎっしり詰まった本棚は必須
    • 30. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:18
    • 家に本が有って親兄弟がそれを呼んでいるという環境で育った。
      70代だが今もほぼ毎日本は読んでいる。最高の楽しみの一つだ。
    • 31. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:18
    • 関係ないな。うちは親が二人とも中卒で、家に本がない家庭だった。
      あるのはボール紙でできた『金太郎」くらい。読み聞かせもなし。
      でも自分も弟も本の虫。
      活字とか、本の世界に飢えてるかどうかかもわからんね。
    • 32. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:18
    • てか自然に任せて子供が興味持つのを待ったほうがいい、ヘタに押し付けても身にならないし下手すりゃクラスで浮く羽目になる。一番いいのは読書家やそういう趣味を持つコミュニティや友人に触れることだが、子供のうちは当人の関心あることを積極的にやらせてあげるべきじゃね?
    • 33. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:28
    • 米31だけど、うちの親に感謝してるのは、自分たちが欲しがった本は必ず買ってくれたことだな。二人で、何を買ってもらおうか相談するのは楽しかったな。で、別々に買ってもらって回し読みしてた。
      親は子供の好奇心を手助けしてやればいいんじゃない?
    • 34. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:28
    • 大人になっても本どころか新聞も読まない奴結構いるけど
      こういう奴らってどんな人生、生きて行くんだろう
    • 35. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:36
    • 読書なんて親に隠れてするもんだろう
    • 36. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:54
    • ワイは中3まで漫画しか読んだことない。まともに本読み出したのは高1だし。今は乱読してる。なんか最近は文字を理解するより眺めてる感じ。ゲシュタルト崩壊というやつか
    • 37. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 20:54
    • 同じ家で同じ親に育てられたはずなのに兄弟姉妹で違いが出てるからよくわからん
      共働き家庭の三人の真ん中で一番ほっとかれた時間が長かったのが関係してるんだろうか
      上と下は全然読書してなかったわ
    • 38. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 21:02
    • 小さい時に読み聞かせて
      子供が頭の中に画を描けるように導いておくべきだったな
    • 39. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 21:17
    • いつでも本を読めるように家族共同の本棚があれば次第に難しい本を読むようになるし、親も子供が何に興味を持ってるかある程度把握できるぞ。
    • 40. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 21:34
    • 漫画だけでも読んでいれば活字嫌いになりにくくなるって研究結果があった気がする
      導入は面白い本を渡すなり読み聞かせるなりなんでもいいと思うけど
      そのあと読みたい本を好きなだけ読める環境がないと結局読書家にはならないよたぶん
      定期的に図書館に連れていって親が本読んでればたぶん子供も勝手に読むようになる
    • 41. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 21:47
    • うちは本棚たくさんあった
      段ボールに詰めて納戸に置いてあった本もあって、それが普通だと思ってたら
      世間では本棚2つくらいでも本がたくさんという認識だと知って驚いたことがある
    • 42. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 22:48
    • 読み聞かせするわけでもなかったし読書しない両親だったけど私は読書好きな大人だぜ
      こういうのって向き不向きとか素質の問題じゃないの
      読みたかったら読めばいいし読書以外からでも知識は得られるし生きていくことはできるもんな
      キラキラネームから始まって子供に読ませたいナントカみたいに最近は親がなんでもかんでも押し付けすぎだろ
      躾や生活習慣なんかの集団生活に必要な最低限なことは別としてやりたいようにやらせるのが一番本人のためだわ
    • 43. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 23:24
    • 本を読むかどうかって、その人にとって本を読むことより面白いと思うことがどれだけあるかにかかってると思うわ
      俺は生きてる間は常に何かを読んでいたいくらいだけど、弟は俺が買った漫画くらいしか読まなかった(自分では一冊も買わない)
    • 44. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 23:29
    • だいたい誰でも家に本があればいつかは読むだろう
      そこから先、買って読んだり面白いのを探したりするかどうかは個々人によりけり
    • 45. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月01日 23:49
    • 絵本からの児童書じゃない?
      各々幼児向けから大人にもってのまで幅広くあるし
      男はわからないが、昔は流行りで一度はコバルト文庫を通ったものだけど
      親が図書館によく連れていったとか、親がよく読んでるとか、国語やHRの時間に順番で本を紹介したり5分間読書みたいな取り組みをしてたり
      本人の好き嫌いもあるけど環境が大きいと思う
    • 46. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 00:25
    • うちの年末とか変
      親父亡くなってるるが、俺と姉とおかん飯食ってくつろいでると
      みんなリビングで思い思いに本読んでる
      まあおかんと姉はミステリ派で、俺は雑種、互いに被らないジャンルで
      みんな黙々と読書してる、なんだこの一家
    • 47. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 00:31
    • 「子供に読書を身につけさせたい」ってところがすでに押しつけ。
      例えば、自分が活字で飯を食ってるとか、学者とか
      文章に関する英才教育を施し、自分の力で子供を活字エリート(裕福になれるレベル)に導ける自信があるのなら、押しつけでもまあ許されるかもしれない。
      そうじゃないなら、単なる親のエゴだから絶対にうまくいかない。
      それどころか、かえって活字アレルギーになる可能性大。
      活字がダメでも立派な人は世の中にたくさんいる。
      子供にいろいろやらせてあげて得意なことを見つけてあげるほうが
      活字を押し付けるより、よほど大事。
      それでもあえて活字にこだわるなら
      何も言わず、年齢に応じて良質な読み物のシリーズを買ってさりげなく置いておけ。
      子供が歳をとるに従って読むのにふさわしい本は変わるから、毎年新しいシリーズをドカンと買ってやる。
      決して強制しない。無駄な出費に終わることを覚悟の上でやる。
      無駄に終わってもそれは自己満足のためにやったことだから、絶対に子供のせいにはしない。
      それができるか?
    • 48. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 02:15
    • 親は全然本を読まないが、俺は本読みまくったな。漫画ばっかりだけど。
      ある程度、個人の資質によるんじゃないかと思う。
    • 49. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 02:31
    • 幼稚園までに童話だとか絵本を読み聞かせる。
      後は親が読んでいるところを見ていれば読むようになる
      と思う
      自分の場合は↑だった
    • 50. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 05:34
    • とりあえず身近に本のある環境を作ること
      家に本も新聞もない 近所に本屋も図書館もないとなれば読書体験の切欠さえつかめんし
    • 51. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 06:14
    • 漫画読むのダルいからアニメしか見ないって奴もいるし、せめて漫画だけでも読ませといた方がいいんじゃない?
      さすがに漫画も読めないレベルになると、社会人になってから苦労するよ
    • 52. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 06:23
    • そういや親が読書好きだったな
      絵本も一杯あってよく読んでた
      仕掛け絵本とかもいいかも
    • 53. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 15:11
    • 私は読み聞かせしてもらったことなんてないけど本は読む方
      子供に読み聞かせしたことないけど、子供もよく読んでる(校内でたくさん読書したと年度末に表彰された程度だが)
      姉は幼稚園教諭で姉の子には毎日読み聞かせしていたが、姉の子は読書はしない(スポーツは大好きらしい)
    • 54. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月02日 20:40
    • 本をいっぱい並べておけば退屈した時に読むよ
      ラジニーシとかクリシュナムルティおすすめ
    • 55. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月03日 22:38
    • とりあえず無造作に大量の本を購入して子供自身に読みたい本を選ばせる事。
      それこそ漫画でも良いが、押し付けるようなやり方は、嫌いになるだけだ。
    • 56. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月07日 05:55
    • フィクションは絶対読ませない
    • 57. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月26日 21:53
    • 子供の視界に入る所で本を読めばいい。
      親に読書習慣がある家の子は子も読書をするようになるよ、ちゃんと統計も出てたはず。
      あとラノベはやめろ。あれは漫画より酷いぞ。
      あと図書館連れて行け。
    • 58. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月26日 22:01
    • 小林よしのりが書いてるような本は絶対読ませない。あんなの読んだら過激派のインテリぶったバカになるぞ。
    • 59. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年05月17日 23:37
    • 親が読む姿を見るから読むようになるんじゃないと思うよ
      ただ単に、本好きが遺伝してるだけかと
      うちは父と私が本の虫、母と妹は活字鬱陶しい派
      漫画すら読むの面倒だそうだw
      私は毎日本読んでるけど、息子は全然読まない、旦那も読まない
      娘は結構読むほうかな
      ゲーム好きじゃない子にゲーム機渡したってやらないのと同じだと思うな
    • 60. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年05月31日 23:43
    • 科学漫画なんかも結構面白かった記憶があるな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ