2015年02月14日
各教科への配分とかどうしてたの?
まあお前らのことだから効率良くやってたに違いないがwwwwwwww
0
>>2
これだ
12時間
効率悪かったからダラダラやってたわ
>>3
よく集中持続できるな
30時間はやっでたな
3時間やればいい方
ラスト1か月は12時間ぐらいやったな
朝3時間 昼4時間 夜はテレビパソコンゲーム
3〜8
高校中退から1年ちょいでこれだけしかやらなかったから関関同立になった
>>11
東日本だけどMARCHレベルだろ?
すごいじゃねーか
>>19
今になって もっとやればよかった と後悔することがあるよ
まあもう手遅れだからその分資格の勉強に時間裂いてるけどね
夏休みは一日10時間だったわ
秋冬は平日6時間
で、冬休みに堕落して1〜2時間しかやらなかった
一時間しかしてない
2時間!なお受験生の模様!!!!!!!!!!!!!!!!
受験は気合いとテンションでどうにかなる(確信)!!!!!!!!!!!!!!!!
1日30分でF欄
時間より内容
長くやってればいいもんでもない
>>20
なかなか難しいよねー
英語は単語力は付いてるけど品詞分解がよくわからなくてなかなか発揮できない
妥当に頭いいやつがいい感じの大学いく層は10以上
俺はカス
日による
土日とかだらけて2時間とかもあったけどやる気ある日は11時間とか
お前らすごいな
俺はやっても2、3時間だったわ
センター終わってからは私大と前期の受験しながら東京観光してたわ
6
京大落ちたが
学校ある日は3時間ぐらい
土日は7時間ぐらい
中位駅弁
>>29
平日の学校ある日はそれが限界だよね
家に帰ると眠くなっちゃうしね
勉強時間0資格とって推薦でニッコマ
小学生の時から勉強したことがほとんどなくて中学の英語すら怪しいです
>>38
数学が全然できないからあれだけどもしできてたら推薦で行けたと思う
>>53
まあ俺の高校は偏差値30代の超絶DQN校で授業聞いてれば満点が取れるようなテストだったからな
おかげで評定平均が4.9だったし
もう高2寸前なんだが、受験勉強してる自分が想像できない。
>>45
もうこの時点で早めにやっておけばなと後悔してる
時間も大切だけどそれだけじゃないよな
やり方効率もしっかり重視して掛け算で考えないと
一浪東大だが平日は予備校の授業6時間+自習4時間くらいで
休日はまちまちだけどだいたい10時くらいに予備校の自習室行って19〜20時くらいまでやってた
やらない日はガチで0とかあったけどなww
この時期はさすがに起きてる間中勉強してたわ
>>49
すごい勉強量だな
起きてる間は勉強とか生活習慣とかどうなってたんですかね
>>66
いやほとんど予備校の授業とその予習復習だけだから実感としてはそんなない
てか風呂やトイレでも数学の問題考えたりしてたから厳密に何時間って言えるわけでもない気がする
あくまで目安程度にするといい
一日2,3時間くらい?
日本史世界史はある意味趣味だったから日によっては一日中ということも
でも時間は意識してなかったな
毎日その日の気分で勉強内容変えてた
国立は受からなかったけど今早慶通ってるよ
>>50
俺も世界史大好きだけど準底辺校だから授業でやる内容が浅いから一問一答と世界史辞書と教科書でやり直してる
朝2時間
昼趣味
夜3時間
これで余裕
>>52
午前もうまく活用できるようになりたい
今まで休日は昼に起きる生活してたからな
>>74
まあ俺は朝弱いけど何とか奮い立たせてたからな
流石に高1高2までは休日昼まで寝てたけど
ちな法学部大学生だけど
ながい期間を見据えての壮大な計画ってのは精神強くないと続かないから
一日一日の目標を一々つけてこなしてく方が
良いよ
>>55
アドバイスありがと
こないだの模試で英語大爆死して長い受験勉強生活継続が危ぶまれてたから1日単位で考えて気を楽にします
英長文80問
文法書、単語帳丸暗記
過去問
これで英語は盤石
数学はプラチカ丸暗記で余裕
物理はエッセンスやってたら解けるように
日本史世界史はゲームで覚えて参考書読破して問題演習
一番てこづったのは国語
国語で国立沈没した
結局国語はどうやって勉強すれば良かったんだろう
俺も場合は特に勉強する習慣がそこまでついてなかったけど
出来る事なら習慣付けた方がいい
そっちの方が気も楽だし
今日は〜時間勉強したとか言ってるようじゃだめ
起きた瞬間にはもう勉強のこと考えてて
勉強のこと考えてたらいつの間にか寝てたってくらいじゃないと
12月までは1日二時間くらいで
冬休み1日センター4科目分の模擬だけやってたけどセンター9割近く取れた
その後勉強が楽しくなってきてセンター後は7時間くらい出来るようになった
今から時間増やそうとした所でたかが知れてるから効率を求めろ
集中が続かないならダラダラやるよりも仮眠か散歩した方がマシ
marchくらいなら
他人に合わせて勉強してるふりで受かる
ソースは俺
なお、国立は志望校下げた模様
9月までダラッダラダラッダラしてた
模試でE出て流石にヤバいと思ってその大学の過去問やりまくった
センター受けたけど案の定爆死でリサーチE判だったけど当日ばっちりで昨日合格したよ
ここまで全部読みました
今までの俺は
勉強時間=成果
だと思ってたけどこれからはもっと勉強内容と生活リズムを見直していくことにします
>>88
自分が出来ない奴だと思うなら徹底的にやるべきだよ
まあ人間なんて自分で追い込んでる内は自己の精神が崩壊することなんてないから
>>93
近くに進学校があるんだがそこの生徒見るとつくづく自分が劣ってると思っちゃう
自分に厳しく生きます
>>95
気にするな
俺なんて楽だからって理由で家から一番近い偏差値低い高校行ってたし
大事なのはどれだけ意欲を自ずから出せるからだよ
頑張れよ
学校では絶対教えてもらえない受験勉強法
コメント一覧 (54)
-
- 2015年02月14日 12:14
-
0時間でFラン。だが就職した同期に慶応がいたりするから、人生どうなるかわからんって思った。
-
- 2015年02月14日 12:14
-
一日10時間以上してたけどセンター1週間前から当日までインフル入院で浪人選択。
浪人時も同等にやったが現役と同じくセンター1週間前から当日までノロと高熱(40度代)で入院。意識朦朧の中センター受けたけど大失敗。
結局私大行って院受験して旧帝いるけど健康大事。日頃からもっと身体作りしとけばよかったと思う。
-
- 2015年02月14日 12:21
-
っjっっっっhっっっっっっb
-
- 2015年02月14日 12:23
-
量より質、とか言ってるやついるけど、まぁそれも一理あるけど量あっての質だからな。
質の高い勉強してもどうしても量は必要になってくる。
-
- 2015年02月14日 12:24
-
ノー勉マーチ自慢野郎が来るぞおおおお!
-
- 2015年02月14日 12:27
-
30分くらいだな、どうせ学校でやった事の応用と学校によっての問題傾向知ってりゃ受かるから
1日過去問1ページ程度で実際受かったし、まぁCランだし
まぁでも人生の選択肢は多いほうがいいから勉強できるならすれば良いんでね
大学入っても資格習得に力入れないと就職の選択肢が狭くなるけども
-
- 2015年02月14日 12:30
-
京大 1日9時間前後
会計士 1日13時間前後
-
- 2015年02月14日 12:32
-
スレの38と同じ感じ。
偏差値50の商業高校で、定期テスト数日前から勉強して評定平均4.6。指定校推薦でニッコマ。
一応明学か立命館も行けたけど、専攻の関係上選ばなかった。
大学入るまで単位落とさないか心配だったけど、無事に1単位も落とさず卒業。 なお、進路先はフリーターの模様。
-
- 2015年02月14日 12:35
-
学校の自習室で3時間、帰って3時間くらいだったから6時間くらいか。あんまやってないな
-
- 2015年02月14日 12:50
-
冬休みから1日10時間やってるけどMarch全滅しそう…
-
- 2015年02月14日 12:54
-
京大工学部行ったが、平日3時間、休日6時間ぐらい
-
- 2015年02月14日 12:54
-
現役の時は学校ある時は5時間
浪人の時は家に引きこもって昼夜逆転で一日16時間
で上位私立医学部 国公立はセンター爆死で終わりました
でも今考えると当時の国公立の志望校はやばいところばっかだったから結果オーライ
医師国家試験の時はほぼ一年ぶっ通しで1日16時間だったけどな
あれに比べたら大学受験なんてカスだわ
-
- 2015年02月14日 12:57
-
文系だけど
高2秋から高3夏に部活引退するまで
平日2h
土曜3h
それ以降
夏休み10h
平日4h
土曜8h
冬休み以降3〜4h
日曜は基本的に0〜4h たまに6h
これくらいでMARCH3打数1安打ニッコマ2打数2安打
-
- 2015年02月14日 13:00
-
米12
そう?医師免許のほうが楽だった
勉強とかその他なんでも計画的に早めに始めんのがコツ
-
- 2015年02月14日 13:09
-
1日最低6、7時間
飽きたら英語で映画かモンティパイソンとか観てた
スラングはいっぱい覚えた()
-
- 2015年02月14日 13:10
-
正直時間は当てにならない。質もあるが勉強自体のセンスが大きい。
自分は高校数学のセンスが有ったらしく、最後まで30分〜1時間で旧帝工学部。だが、その後勘違いを起こし大学で落ちこぼれエライ目に遭うことを知る由もなかった。
-
- 2015年02月14日 13:21
-
一浪地底法
起きてる間はずっと机にかじりついてたな
効率のいいやり方なんて知らなくて我流で通した
-
- 2015年02月14日 13:22
-
時間で聞く時点で>>1は終わってる
あと自分の状況を説明しないのも愚か
各々の状況や素質で必要な勉強量は変わるのにさ
馬鹿は蛍雪の許で夜な夜な勉強しようがダメなんだよ
-
- 2015年02月14日 13:22
-
現役時:4時間/日
浪人時:〜11月 3時間/日
12月〜 18時間/日
-
- 2015年02月14日 13:23
-
高校1、2年は0
3年で泣きながら5時間(もちろん授業入れない)
3年のラストスパートで泣きながら16時間
それでもニッコマしか受からず浪人で一日10時間で何とか希望の大学より1ランクしたのとこにいけた
やっぱ3年間勉強してるやつにはかなわんわ、俺が容量悪いのもあるけど
-
- 2015年02月14日 13:35
-
みんなそんなに勉強してたら
もっといいとこ受かりそうなんになー
勉強ゼロで早慶に受かるとか稀なのかな?
-
- 2015年02月14日 13:36
-
高2から英語だけはやってた
勉強は、才能が無くても努力である程度までは何とかなる
逆に、才能が余程無ければ努力しないと上位大学は難しい
-
- 2015年02月14日 13:42
-
3〜4で神戸
早慶にバカ大扱いされてムカついたから翌年再度同じぐらいやって早慶蹴ったった
-
- 2015年02月14日 13:46
-
去年センター国語爆死で94点
今年の国語173点とれた僕ちんが通りますよっと
-
- 2015年02月14日 13:51
-
勉強時間なんて聞いても意味ないだろ
難関の中高一貫校に通ってたなら、自主勉ほぼゼロでも東大に行く場合もあるし、偏差値50の公立高校なら毎日5hやってもmarchレベルかもしれないし
こういう質問する時点でかなりアホと思うぞ…
-
- 2015年02月14日 14:00
-
>>92
まさに社畜の発想w
いかにへらすかに頭が使えないやつは、予備校で講師のいいなりになって無理矢理詰め込んでな
-
- 2015年02月14日 14:10
-
一日10時間
ぼけっと教科書眺める、過酷な勉強法だったぜ・・・
-
- 2015年02月14日 14:13
-
0.5時間くらいかな。
-
- 2015年02月14日 14:30
-
早慶
1月の頭から1日3時間で4学部合格
なおサボり癖が酷すぎて中退しそうな模様
-
- 2015年02月14日 14:43
-
いまだに30分も勉強できないわ。
そらニートなるわな( ^ω^ )
-
- 2015年02月14日 14:48
-
勉強していないよ。
ファミレスでバイトして遊んでいた。
東大は普通に入ったよ。
-
- 2015年02月14日 15:02
-
家では4時間×1ヶ月ちょっと
3年の9月から学校で過去問解きまくって、近大受かって関大発表待ち。
予備校は行ってないで。
-
- 2015年02月14日 15:16
-
一日3時間で国立大現役合格だ。
こんなのちょろいもんだ。
外務省志望だ。
-
- 2015年02月14日 15:28
-
平日は授業のみ、休日は長くて3時間だったけど宮廷法に何とか引っかかりました
-
- 2015年02月14日 15:34
-
俺は小学生のころからまったく勉強してないな
周りの人間が毎日勉強に勤しんでいるのを知ったのは高校を卒業してからだ
人生に勉強がどれほど大切なものなのかをこれから自分の目で確かめてみるよ
-
- 2015年02月14日 16:36
-
宅浪で9時間。MSXは封印したで。
-
- 2015年02月14日 16:57
-
実際勉強時間じゃないんだろうな。今の成績からどれくらい上げたいか、自分がやるべき参考書、問題集があとどれだけあるかで逆算するしかない。
-
- 2015年02月14日 17:04
-
受験を時間で考えてる人は落ちるだろうな
受験なんて必要な量を勉強するだけだから、ノルマを決めるしかない
-
- 2015年02月14日 18:18
-
東大(昔の話)だが、5くらい。
べつに学力的に余裕があったわけじゃなくて、彼女にフラれて半年以上勉強が手に付かなかっただけだが、なんとかギリギリ合格。
5だとさすがに平均より少ないとは思うが、上位ではない。
2とか3とかもザラ。
-
- 2015年02月14日 18:20
-
高3の夏休みから15時間くらいかな。でも現役で全滅だったから浪人した。約1年半15時間してたなー
現役でFランすら落ちた俺が1年後MARCH受かったわ!
-
- 2015年02月14日 18:43
-
センターで失敗してから、後期試験でセンター比率の少ない所目指して力を入れた
それまではお察し
-
- 2015年02月14日 18:50
-
上位国立大です
1日3時間やればいいほうだったかな・・・平均に直すと2時間行ってなかったかも
楽した代わりに2浪しました
-
- 2015年02月14日 19:06
-
※35
子供の心身の成長、伸びは本当にバラバラなんだよ。
高校卒業してから整う者もいる。
友達と10年の差が出てもおかしくない。
あなたが何故勉強してこなかったかは私は何となく分かる。
理由を聞かれても困るのも分かる。
ははは。
今からスタートだね。
大丈夫だよ。
出来るよ。
-
- 2015年02月14日 19:31
-
※35
追記。
成長が早い遅いは、優れている劣っているに関係無いよ。
私の夫もあなたみたいな感じ。
夫が24才の時に小3の勉強から私が教えていった。
今じゃ余裕で一家を養っているよ。
人間的にもとても素晴らしい人だよ。
-
- 2015年02月14日 19:53
-
1年を平均したら1.5hくらい
筑波SFC落ちでセン利法政
-
- 2015年02月14日 21:00
-
結局、地頭の良さの問題だから、
頭のいい奴は勉強しなくても合格する。
-
- 2015年02月14日 21:38
-
コメント欄でマジになって上から目線で自分語りしてるババアなんなん?
-
- 2015年02月15日 07:50
-
この時期は起きてる時間は飯風呂トイレ以外全部勉強してたよ。
18時間くらいかな。
受験生だったから出来たんだろうな。
-
- 2015年02月15日 10:36
-
大学行く意味がわからなくてダラダラ勉強してたらニッコマ
進学校の高校と比較して、人間が違いすぎて就職先でもこんなやつらがいるのか、と初めてあせり編入試験利用してMARCHに来年度から行きます。最低ラインは超えることができたからこれでいいや。
-
- 2015年02月15日 11:06
-
時間じゃないって意見多いけど、時間も大事
頭の出来が人並み程度なら尚更
尻に火が付いてから1日中やっても遅い
結局は普段からの累積だよ
-
- 2015年02月17日 12:02
-
平均10時間
国立医。宅浪で理転したからしんどかった。
国試のほうが受験よりはるかに楽だったわ。卒試はしんどかったが。
1年位1時間程度勉強し、直近はもう少し時間が延びた。
-
- 2015年02月18日 23:28
-
センターまでは授業以外ほぼ無勉
前期試験までは1日1時間くらい
前期で落ちてやばいとおもったから地底の後期試験までは暇な時間は勉強してた
-
- 2015年02月28日 22:51
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年07月01日 17:14
-
2ちゃんは嘘ばっかだから当てにするなよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。