2015年02月14日
工学部の機械工学科志望してんだけど調べたらボロクソに言われてて怖いんだが
実際のところどうなんだよ
工学部は基本的に忙しいよ
電電>超えられない壁>機械>応化>建設>>>>>情報()
だったな
>>5
大学によるわな
女っ気がいないのはいいんだけど忙しいのは嫌なんだが
あと就職したら海外にとばされるらしいし嫌だ
なら辞めとけ
今から必死に勉強したら文系にもどれっかな
忙しいらしいしコミュ障だから研究室の人とうまくやっていける自信ねえし
>>9
コミュ症が文系にいくと完全に人生詰むぞ
遊ぶために何百万も払って大学行くの?
おれは留年した
就活できるとは思わない方がいいって就活できねえほど忙しいってことか
バイトしてたまに一人で旅行に行けるくらいの暇はほしい
工学部で一番忙しくないとこってどこなんだよ
バンダイに入社したいから工学部目指してるけど不安
良い点はないのか
今高2だよ
小さい頃から車とかロボットとかが好きでエンジニアになりてえなーって思ってたけど最近は物理が難しくて物理の成績落ちてきたし工学部行ったら留年しそうで怖い
建築系は大変そうだった
俺は応化だったけど入る研究室によって天国にも地獄にもなりうる
機械が一番興味あるけど電電もまあそこそこ興味あるんだわ
電電のが楽なのか?
>>18
大学にもよるんだろうけど電電の留年率は学内トップだったよ。
機械の連中はそれなりに遊んでた
>>19
電電全然楽じゃなかった
機械だとそれなりに遊べるのか
>>20
その辺はどの研究室に入るかによるとしか・・・
レベル高いとこに入ればキツイだろうし
学士就職前提なら文系並みに楽
大学生活がクソ忙しいのはなんとなくわかったけど就職したあとはどうなんだ
田舎の僻地や海外にとばされるとかクソブラックとか聞くんだが
>>21
そりゃ研究所をわざわざ都会に置く必要がないからな
ただ探せばそこそこ都会に研究所があるとこもある
リーマンやってたら別に工学部卒じゃなくても行くことになると思うよ
嫌なら医者にでもなれば
東工の機械系でで今修士だけど正直死ぬほど忙しいよ
就活もあるからまじで過労で倒れるんじゃないかと心配
ただ就職に関しては失敗しても一部上場メーカーは確実にいけるけど
ぶっちゃけ忙しいけど就職は強いよ
当たり前だけどな
やっぱり大学生活って最低限の勉強と目一杯の遊びというスタンスで居る方がいいと思うよ
それほどまでに社会人になる前のこの時間は貴重
時間こそ1番大事だということを嫌ほど痛感してる
>>29
その考えでいったら公務員最強になってしまうんだが?
公務員の機械系とかガバガバなのにほぼいかんやん
>>33
人それぞれだけどな
公務員の機械職のほとんどは転職組
県庁行けよクッソ楽だぞ
何週間も家に帰れないとかザラなのかな
家でマスかく時間すらねえとか嫌だ
>>40
少なくともおれの知り合いの機械、土木、建築の学科を出た人たちの話聞いててもみんなそれなりにそれぐらい忙しい時期はあるみたいよ
おれ自身もあるし
機械系院生だけど基本は10時に行って20時に帰る
なお学会前等はてっぺん超える模様
まあ機械大好きか忍耐あるやつじゃないと続かないな
社会人じゃないから成果はそこまで求められないが、拘束時間は割と長い
でも実験成功したときとか機構作ったりしたときとか割と感動する
来年から電気電子情報工なんだが電電か情報どっちがいいんだ
ドイツ行ったら技術者は日本に比べて優遇されているから、同等の実力でも給料は1.5倍とかになると聞いたことある
特許申請一件につきもらえる額も向こうでは10万とかもらえるらしい
語学ができなければならないというハードルはあるけど
楽しいキャンパスライフを送ってる奴を横目に男に囲まれて勉強生活
やっぱ機械が好きだから機械工学科志望のままの方がいいのかな
話聞いてると忙しいっても死ぬほど忙しいわけじゃないみたいだし
>>52
過労死はしないよ
学生だし
でも自刹者はたまにいるけどな
レポート大杉
研究室はともかく3年まで別にそこまで忙しくねえよ
工学→理学って専攻変えたけど工学よりこっちのが地獄です(^q^)
留年とか普通しねえから
ちなみに機械好きってどんなのが好きなの?
場合によっては電電の方が近かったりするぞ
>>71
車とかのエンジンとかかな
あとは就職にはあまり関係なさそうだけどロボット
災害現場とかで無人で動くやつとか出てきてるしそういうの作れたらかっこいいなーって
>>75
ロボットだったらファナックとかあるぞ
平均年収1000万くらいの超優良企業
ほんの少し忙しいけど
鳥コンとか行けて楽しいぞ
俺氏Fラン芝浦
そこまで地獄じゃない
留年するのも真面目にやってないやつぐらいだし
情報工はめっちゃ楽
ソースは俺
電電だが3年はかなり暇だったよ
コミュ障っても吃音持ちなだけで意識したら抑えれるからなんとかなると思う
意識してない普段の会話だとうまく話せないけど大切な場面だといつもより落ちついて話せるから
>>106
まあ自信もって機械いきな
なんだかんだやりたいことやるのが一番だよ
どこいったって大変だからどうせ
大学で勉強したり働いて金もらうのが楽なわけないしな
機械行くことにするよ
本当にありがとう
理系学部に合格(うか)ったら読む本
コメント一覧 (40)
-
- 2015年02月14日 15:45
-
よかったね
-
- 2015年02月14日 15:47
-
電電だけど3年で140人中25人留年したで
その中の5人くらいはレポート鬱で自主退学
-
- 2015年02月14日 15:48
-
毎週暗室で7時間の実験が一番つらかったかな。レポートももちろんきついけど、地味で暗い実験が多いのが自分は一番つらかった。
-
- 2015年02月14日 15:50
-
友達が授業はほぼ必修授業で1コマ落としただけで留年とか言ってたわ
-
- 2015年02月14日 15:53
-
じゃぁ他の学部行って就職できるの?コミュ力(笑)に自信あるなら文系行けば?
-
- 2015年02月14日 15:56
-
モラトリアム欲しいからって大学行く奴は理系やめとけ。まともな大学なら、理系は勉強してないと普通に留年する所だぞ。
んで、文系選ぶくらいなら大学行くな。四年間の末に何も残らない場所が文系だ。
-
- 2015年02月14日 16:01
-
ワイ園芸学部応用生物化学科、高みの見物
なお周辺はド田舎な模様
-
- 2015年02月14日 16:21
-
遊べる大学生は文学部のやつだけだ。
-
- 2015年02月14日 16:36
-
レポートや授業が追い付かずに、5人に1人は留年する。
ゼミに入ったあたりから時間のやりくりが楽になるよ。
-
- 2015年02月14日 16:39
-
お前らそんなに勉強嫌いなの?
俺は講義やレポートだけじゃ物足りなかったから自主ゼミ立ち上げて理論物理や純粋数学もやってたけど
-
- 2015年02月14日 16:45
-
勉強したくないのになぜ大学行くの?
大学は勉強しないと本来の意味で楽しめないよ
-
- 2015年02月14日 16:55
-
電電一年だが今んとこテスト前以外は忙しくないな。テストの難易度もテスト前勉強できれば余裕よ
-
- 2015年02月14日 16:59
-
※10
>お前らそんなに勉強嫌いなの?
好き嫌いの問題じゃなくて、そもそも時間が足りないんだよ。
たとえばレポート課題では、調査に1本あたり1週間は掛かるレポート課題が、2本も重なって、1週間ごとに出されたりもするし。
さらに講義が重なって、その講義も予習復習および計算練習に時間を取られる。
大学の単位の設定基準手のは、文部省の指示では授業時間の2倍ていどの勉強量を要するくらいって基準らしいが、どう考えても2倍以上の時間を要求している科目が大多数である。
講義の忙しさも、学校にもよるが、教養部のあった昔には3年生から教えてた科目を、今では1年生から必修で教えてたりもするし。
当然、まだ数学や物理をロクに大学で習ってないときに専門科目を教わるわけだから、公式を丸暗記することになるわけだ。
教員が自分たちの学生時代の不勉強を棚に上げて、時間的に無理なカリキュラムを組んでる大学も多い。
しかも、応用数学やら応用物理の授業では、数学者や物理学者でなく、ポイントの分かってない工学者が教えてたりするので、肝心の物理法則やら数学的アイデアが分かってない学生が続出する。
たとえば物理学科でも解けない電気工学科の電磁気学の試験問題とかさ。
-
- 2015年02月14日 17:01
-
野暮があれば工学部は天国になるはず
-
- 2015年02月14日 17:09
-
※13
いや俺もレポート週15本とか普通だったけど、自主ゼミの時間も取れたよ
そもそもゼミ始めたのも、工学数学、工学物理のわかりづらさがきっかけだったからね
電磁気の話なら、マクスウェル方程式の意味はもちろんだけど、共変形式でまとめて書いたときの美しさとか、なんで工学部じゃ教えてくれないんだろうね
-
- 2015年02月14日 17:17
-
俺建築だけど忙しすぎる上に人間関係で詰んだから4月に他の大学に編入する予定
-
- 2015年02月14日 17:21
-
※12
>電電一年だが今んとこテスト前以外は忙しくないな。テストの難易度もテスト前勉強できれば余裕よ
【課題】
電気学会大学講座からでてる『電気磁気学』の教科書の章末問題のうちの文章題(元ネタは電験1種などの過去問)を、1問あたり10分で解け。見直し時間も含めて10分だ。
または電験1種の過去問を1問あたり10分で解け。電気工事士試験じゃなくて、電気通信主任技術者試験でもなくて、電気主任技術者試験の1種な。
私の通ってた大学では、このような定期試験を1年生の必修科目でやらされた。別の大学の電電のカリキュラムを見たら、3年の選択科目だった。
あ、電験を知らないヒトのために言うと、物理学科のような電磁場の知識だけでは電験の電磁気は解けません。懸垂碍子の原理とか、コンデンサの構造とかの電気工学・電子工学の知識が必要です。
-
- 2015年02月14日 17:32
-
ワイf欄電通大
留年してるのはゴミみたいなやつだけで普通の人はよゆう
-
- 2015年02月14日 17:53
-
march工学部だったが、2年に上がる時120人中40人が留年してたわ
毎年進級審査があって、結局ストレートに卒業できたのは半分以下
真面目に講義は出席してるのに、要領悪くて何年も進級できずに退学していったやつ何人も知ってるわ
-
- 2015年02月14日 18:05
-
遊びたいなら文系。
これ常識。
-
- 2015年02月14日 18:14
-
逆に文系ってなんで楽なのか理解できない。
単位認定厳しくしたり、必修を多くしたり、課題を増やしたり、勉強させようと思えばどうにでもなる。文系だって日本人なんだから、課題さえ与えればなんだかんだ言ってそれなりに勉強するはず。
文系はチャラい奴が多いとか、そういう個人レベルの話を超えて、制度そのものが緩いんだよね。文系の教授たちはそんなに学生に勉強して欲しくないのかな。
文系には勉強させるなって圧力でもあるんじゃねーか?
-
- 2015年02月14日 18:24
-
工学部忙しそうだな〜と思って農学部を選択したワイ、無事死亡。生物有機系おかしいんご…工学部の友達が羨ましい
-
- 2015年02月14日 19:00
-
何か非常識に我が強い輩が多い※欄だな。こんなやつばっかなの?工学部ってw
-
- 2015年02月14日 19:18
-
農学部だが有機系の研究室はアカンでしょ
22時になっても帰れないとか当たり前みたいだしな
おもしろそうな分野ではあるが絶対行きたくない
-
- 2015年02月14日 19:27
-
大学2年っぽい奴の自分語りが微笑ましいようなウザイような…
-
- 2015年02月14日 21:07
-
>>23大丈夫
まず大半の人はコメントしない
自己顕示欲が強いやつがさえずってるだけ(笑)
-
- 2015年02月14日 21:12
-
遊ぶなら文系いっとき、Twitterで出席取らんし授業休もーとか言うてるしさぞ余裕なんやろな
ただ理系の俺からすると授業数自体少ないくせに授業休む文系はほんとクソだと思う
まあ文系全員が授業休んでるわけじゃないが
-
- 2015年02月14日 21:22
-
就職は確かに楽だけど社会人になってからもその会社の製品の専門知識を
勉強し続けなきゃいけない。専門書コーナーの誰が買うんだこんなもん?って
本を将来買うことになる。
-
- 2015年02月14日 23:38
-
文系とは全く別世界だな
-
- 2015年02月15日 00:39
-
俺の大学、忙しさは
建築>機械>>>>情報>応科>>>>>インフラ系
だけど、就職は
機械>>情報=インフラ>応科>>>>建築
の順で良い
建築に行く奴等は間違いなくドM
-
- 2015年02月15日 00:48
-
どこの学部行っても勉強するひとは忙しいし、卒業したいだけなら地獄というほど忙しくはない。
-
- 2015年02月15日 01:05
-
静大だが機械科は多分大学全学科で一番忙しいと言える自信がある.電電と揃って留年率は今年35%超えた.まぁ大学レベルの割に就職が良いから仕方がないのかもしれないけれどね
-
- 2015年02月15日 03:03
-
忙しだけならまだいいんだけどな、内容が高度すぎて辛いのは機電
-
- 2015年02月15日 10:14
-
米20
は?外語だけど全然遊べないんですが...
-
- 2015年02月15日 21:32
-
理系忙しさ
医学>電気・薬学>機械>応用化学>建築・土木>情報・経営工>物理・基礎化学>>数学・応用生物>>基礎生物
就職
医学>電気・薬・機械・土木>建築・応用化学・情報・経営工>大学が就職の面倒を見てくれる壁>物理・基礎化学>法>政経>>>>>>数学・応用生物・経・商>>>>大学名通り評価をしてもらえる壁>>>>>基礎生物・文・国際・総政・教育・教養 ←大学名以上の何か コミュ力、特技、プレゼン力、資格、サークル、バイト 等での実績がないと厳しい
-
- 2015年02月16日 20:42
-
就きたい職があるなら機械か電気はちゃんと決めた方がいい
機械と聞いてロボットを想像する人が良くいるが、機械は外形や構造を作る分野
動かし方やシステムは電気の分野だ
-
- 2015年02月23日 18:42
-
※36
これマジ?
-
- 2015年03月30日 21:52
-
気にせずがんばって自分が行きたいところに行ってほしいな。
※37
大学によって違うから、シラバスとかどんな研究室があるか調べたほうが良い。
制御に使う数式を電子工学科や情報工学科で研究してたり、メカトロニクスっていうやつを機械工学科でやってたりする。
-
- 2018年01月09日 16:23
-
あsd
ほえー
-
- 2018年04月15日 20:11
-
底辺機械科やけど真面目にやれば留年することはないし底辺校でも成績トップクラスなら大手の推薦ももらえるで
まあ推薦も学部生なら院生とかち合ったら取られるし落とされる可能性があるのに受かったら他の内定蹴らないかんでデメリットも結構あるがな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。