2015年03月20日
フロッピー
フロッピー
フロッピー
ケロッピー
SAS
か、カセットテープ……
そもそもUSB普及する前パソコンなんか触ってなかったけどワープロはフロッピー
サーバー
紙
DVD-RAM
CDR
紙テープ
DATテープ
フロッピー→CDR→MO→USBメモリー
メモ…ですかね
フロッピーのあの入れた瞬間のがガッって音が好きだった
FAX
掌に乗せて運んでたよ
紙に穴をあけて出力してた
カセットテープ
↓
8インチフロッピー
↓
5インチフロッピー
↓
3.5インチフロッピー
↓
CD?
↓
SD?メモリースティック?
ゆとりでもフロッピーくらい知ってる
フロッピーって今使うといかにも機密事項っぽい感じ
ゆとりだけど大学でフロッピー使ってた
フロッピー
ZIP
MO
PCカード
MO
スーパーディスク
フロッピー
去年行ってたバイト先で普通にフロッピー使ってたわ
マジレスするなら
大容量ならカセットテープ少量なら紙テープ
うちの職場USB使わずにMO使ってるんだけど頭が時代遅れで困る
僕らのパソコン30年史
コメント一覧 (44)
-
- 2015年03月20日 18:20
-
今も昔も外付けHDDだな
-
- 2015年03月20日 18:20
-
FD、MO、CD-R、DVD-RAM、DVD-R、HDD
スマートメディアは一瞬だったな。
-
- 2015年03月20日 18:24
-
CDRだな
USBメモリが出た後も容量が小さすぎて
動画編集用には使えなかったから
その時もCDR
-
- 2015年03月20日 18:34
-
カセットテープ→5インチフロッピー→MO→CD-R→DVD-R→USBメモリかな
カセットからフロッピーにはなかなか移行できなかった、フロッピーが高級品だったからねぇ
MOドライブも初期は10万くらいしてたしメディアも高かったな
-
- 2015年03月20日 18:35
-
大容量でも安くなったよなぁ
-
- 2015年03月20日 18:36
-
フロッピー、CD-R、USBメモリ
だな
今は持ち運ぶことがなくなったなぁ、データで送っちゃうというか
-
- 2015年03月20日 18:41
-
時代と共にどんどん小型化してるな、最終的には米粒ぐらいになるんかな?
-
- 2015年03月20日 18:44
-
2000年ごろはフロッピーが基本だったからファイルの大きさが1Mb超えないように注意してた。
サイズが大きくなったらファイルを圧縮したり分割して2,3枚で持ち運び。
数十〜数百MbのデータはCDに焼いてたな。
ファイルサイズが大きくならないように結構神経遣ってたわ。
2005年ごろになってアップローダがたくさん出てきたので、ネット環境があればアップローダをつかってた。
MOはどこにでもドライブがあるわけじゃないから就職するまで使ったことがない。
-
- 2015年03月20日 18:59
-
DVD-RAMは主流になるで!て思ってたけど一気に消えていったな
-
- 2015年03月20日 19:06
-
小学校卒業の時の記念ビデオとかをフロッピーでもらったな
当時最先端だったがDVDやらなにやら続々と出てきて今や見ることすらできなくなってしまった
-
- 2015年03月20日 19:07
-
外付けHDDだったな
後輩がデスクトップの本体持ち歩いてた。
-
- 2015年03月20日 19:09
-
俺の頭は4Gまでなら覚えられたからいらなかった
-
- 2015年03月20日 19:11
-
誰も思い出してくれない・・・・
DATの普及しなさ加減が泣ける。
-
- 2015年03月20日 19:13
-
カセットテープ使ってた頃は、データ配布にソノシート使ってる雑誌があったっけ?
-
- 2015年03月20日 19:23
-
USBメモリが普及する前にDVDが必要なデータなんてねーよ
-
- 2015年03月20日 19:27
-
3.5インチフロッピー→CD-R→USBフラッシュメモリ
-
- 2015年03月20日 19:32
-
各種メモリーカードは?
PCカード、CFカード、スマートメディア、メモリースティック、SDカード・・・
デジカメや音楽プレーヤ用に8MBや16MB、32MBとかいっぱい出回ってたぞ。
-
- 2015年03月20日 19:33
-
人にあげるのはCDR自分のはMO
-
- 2015年03月20日 19:44
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年03月20日 19:52
-
ファイル分割ソフトを使って落としたzipをフロッピーで持ち帰っていた
-
- 2015年03月20日 19:53
-
大昔にデスクトップPC抱えて持ってきた先輩を今でも忘れない
-
- 2015年03月20日 19:57
-
フロッピー
分割ソフト大活躍
-
- 2015年03月20日 20:01
-
Windows ServerでRAIDにするにはフロッピーが今でも必要
-
- 2015年03月20日 20:02
-
CD-RWやDVD-RWは書き換えが面倒だったからかデータ移動用としてはあまり普及しなかったのかなと
USBメモリの簡易さは画期的だったな。今では64ギガくらい平気であるし
-
- 2015年03月20日 20:03
-
ジジババのカラオケで主流は今でもカセットテープ
-
- 2015年03月20日 20:04
-
最新サーバーは今でもバックアップは8mmDAT(カセットテープ)
-
- 2015年03月20日 20:26
-
ぱんちかーど
↓
てーぷ
↓
ふろっぴー
↓
CDR
↓
DVD
↓
BDR
↓
HDD
あれ。USBは使っていないことに気がついた……
-
- 2015年03月20日 20:44
-
情強はPD。
-
- 2015年03月20日 20:44
-
外付けHDDだろ
その前がCDかな
フロッピーとかどんだけ昔やねんとw
-
- 2015年03月20日 21:08
-
まだDVDが普及し始めた頃だからCD-R使ってたな。
50枚バルクで買って、分割して入れてた。
それでDVD−Rも安くなったらDVD-R使ってた。
USBメモリは最初は1G〜2Gクラスでも1万近くしたからな。
ちょっと大容量だったりしたら自分のPCでFTPデーモン立ち上げて出先PCで繋いだりした。
USBメモリなんて、2Gで5千切ってからかな使い出したの。
-
- 2015年03月20日 22:03
-
フロッピーは知ってても今のPCが何故Cドライブから始まるか知ってる奴は少ないんだろうな
-
- 2015年03月20日 22:10
-
90年代の事、ノーパソ使いだったから、PCMCIAタイプの増設HDDを使ってた。
-
- 2015年03月20日 22:40
-
フロッピー分割ツール使用。
MP3一曲で2〜3枚必要でリードライトもクソ遅くて面倒臭かった
-
- 2015年03月20日 23:27
-
まあいいや
-
- 2015年03月21日 00:15
-
フロッピー
ZIP
MO
-
- 2015年03月21日 00:17
-
フロッピーってみたことないんですけど
-
- 2015年03月21日 01:45
-
98年位まではフロッピィ、2000年位まではZIPかスマートメディアかコンパクトフラッシュ、それ以降はフラッシュメモリの価格が下がって大容量化してきたのでUSBメモリに移行。未だに日立製のアイ・オー・データブランドのCF持ってるよ。
USBが規格化されて製品に導入される前はIEEE1284(プリンタポート)がLANを除き高速バスの部類だったんで、ここに繋ぐZIPドライブやHDDドライブやフラッシュメモリリーダライターなんてあったんだよな。
-
- 2015年03月21日 01:46
-
※37
ダイソー行け、今でも売ってるぞ。
-
- 2015年03月21日 10:55
-
何を持ち歩いたかによるけどCD-RかノートPCか
-
- 2015年03月22日 02:18
-
FDの次はCD-Rだわな オフィスだとMOもそこそこ使われてたっぽいけど
当時は諸々のソフトも如何に650~700MB以下に収めるか色々と腐心してた
動画のエンコも一本をその位の容量に押さえるのが一つの目安だった
音楽CDも700MBで80分になるから丁度良かった
-
- 2015年03月28日 01:05
-
カセットテープ
→フロッピー(8",5",3.5")
→外付けHDD(SCSI)
→MO(128,230,540,640)
→ノートPC(RS-422,10Base-T)
→USBメモリ
-
- 2015年04月09日 13:07
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年04月09日 17:09
-
アメリカ人はZIP、日本人はMOだったよな
ZIPはフロッピー感覚で使いやすかったけど、
すでに日本では容量の多いMOが出版業界を中心に定着しちゃってたから
日本ではついに勝てなかった
オウムの押収品のMOのことをニュースで「光ディスク」って言ってて
まるですごい未来のハイテクのような感じがしたよなw
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
その前はフロッピーかCD-RWとか