2015年03月05日
3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:12:20.73 ID:sSwblZI50.net
数直線かベクトル
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:12:23.16 ID:X66sxOtq0.net
後ろ向きに逆走
13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:14:10.39 ID:idwojEFxa.net
>>4
これいいかも
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:22:27.09 ID:pa/aKV2e0.net
>>4
これはかけ算の例えな
5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:12:24.24 ID:U3bzBDQVa.net
マイナス3減るってこと
9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:13:23.28 ID:j58FrzaYa.net
中1の数学のしょっぱな2単元目くらいで、
3℃高いと、-3℃低いは同じだよってやるじゃん
それでいいのでは
10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:13:28.33 ID:rQgwW70u0.net
-と-がぶつかるとプラスになる
36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:20:39.70 ID:iW2iqfJbd.net
>>10
これでいいだろ
15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:14:22.55 ID:QcOqOk+RM.net
数直線か、これがいいかなあ
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:16:06.09 ID:GYcfesPJ0.net
マリオカートで後ろ向いてBボタンでバックすると前に進める
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:16:06.58 ID:owl7He9H0.net
後ろの後ろは前
40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:22:29.64 ID:Ajerw7QX0.net
-(- ←これがだんだん+に見えてくるだろう?
42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:26:13.34 ID:I/wotTE70.net
>>40
これすき
43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:26:50.47 ID:3QCYmZfK0.net
>>40
呆れたウルトラマンに見えてきた
50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:30:53.13 ID:Hw2i1VRi.net
気温で考えさせたことある
51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:32:11.67 ID:58zlhg810.net
すれ違う車の速さ
自分と反対方向に進む車はマイナスな
61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:51:32.64 ID:Rqiv93R80.net
5円持ってるとしよう
3円の借金手形が減るとあら不思議
手元には5円しかない
63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 01:20:59.80 ID:JiJavLS5.net
>>61
不思議だなぁ
17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:14:28.64 ID:x5vJAaUSp.net
足し算の答えは和
引き算の答えは差
5と-3の差は8
31 :シャロ愛してる ◆Syaro/QIOua0 (家):2015/03/04(水) 00:18:51.82 ID:/yKjWbKQ0.net
>>17
素晴らしい
47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:28:17.10 ID:60Sb/qgaK.net
>>17
これですわ
41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/04(水) 00:25:05.27 ID:JiJavLS5.net
>>17
これが一番理論的だと思う
こんなふうに教わりたかった! 中学数学教室
コメント一覧 (53)
-
- 2015年03月05日 18:29
-
最後の上手い
今度使わせてもらおう
-
- 2015年03月05日 18:32
-
5歩前に歩く→後ろを向いて3歩後ずさりする→最初の地点から何歩歩いた?
でよくね。
-
- 2015年03月05日 18:33
-
そもそも文章にするとどういう計算なんだろうな…
-
- 2015年03月05日 18:43
-
5=2+3+3-3
-3は、3を消すって意味で、-(-3)は、-3を消すって意味
5=2+3+3-3-(-3)=2+3+3=8
-
- 2015年03月05日 18:47
-
これは数直線
マイナスは移動方向を変える記号だと教えればよい
-
- 2015年03月05日 18:48
-
※5
ミス
5-(-3)=2+3+3-3-(-3)だった
-
- 2015年03月05日 18:51
-
借金が減る
-
- 2015年03月05日 18:54
-
5-1×(-3)=8だからってのはどう?
-
- 2015年03月05日 18:55
-
おー最後の貰った
-
- 2015年03月05日 18:58
-
マイナスはダークサイド的な邪気なんだよ
だから自分からマイナスの要素を取っ払うとプラスになる
みたいな感じで当時中二病だった俺は余裕でマスターした
-
- 2015年03月05日 19:01
-
綱引きじゃダメなのか…?
-
- 2015年03月05日 19:01
-
最後のうまいな
これだと足し算よりも引き算の方が簡単に見える
-
- 2015年03月05日 19:09
-
※9
俺はその考えで習ったな
ただ思ったがこれって小学生の範囲だろ・・・・
これが出来ない生徒は教師に恵まれてないな・・・
-
- 2015年03月05日 19:17
-
>>17の答えが完璧過ぎる
-
- 2015年03月05日 19:18
-
では(-3)-5は?
-
- 2015年03月05日 19:24
-
最後の答えすげえな
納得した
-
- 2015年03月05日 19:35
-
理解しようとするな、感じるんだ!
って言うか中学生で理解できないような馬鹿を相手にするな。
-
- 2015年03月05日 19:37
-
(最後のどういうことですか?)
-
- 2015年03月05日 19:43
-
言葉で説明するより座標で図示すればわかりやすいでな
-
- 2015年03月05日 19:52
-
+(する)ことに+(する)=+(する)
+(する)ことに−(しない)=−(しない)
− (しない)ことに+(する)=−(しない)
−(しない)ことに−(しない)=+(する)
-
- 2015年03月05日 19:53
-
「-100円頂きます^^」
-
- 2015年03月05日 19:57
-
5から、マイナス1×マイナス3を足すっていうのは?
5+-1×-3
-
- 2015年03月05日 20:01
-
マイナス記号は横棒1本だろ? それが2回続くんだからプラス記号になって足し算になる!
かけ算は・・ そんな複雑な数学は大人になってから考えなさい
-
- 2015年03月05日 20:14
-
5歩進む
マイナスなので後ろ向く
-3なので後ろに3歩進む
-
- 2015年03月05日 20:19
-
最後のはいいね
けど、それもなんでそうなるか分かってるから上手い!って思うだけなのかな
-
- 2015年03月05日 20:22
-
a + (-a) = 0
が成り立つことを認めるなら
-3 + (-(-3)) = 0
- 3 + (-(-3)) + 8 = 8
5 + (-(-3)) = 8
5 - (-3) = 8
-
- 2015年03月05日 20:59
-
後ろの後ろは前が好き
-
- 2015年03月05日 21:37
-
-(-3)って-1×-3なんだね
今気づいた
-
- 2015年03月05日 21:38
-
最後の説明の仕方だと、答えが負になる計算が理解しにくそう。
数直線のほうがいいきがする。
-
- 2015年03月05日 21:39
-
理論的も何も定義じゃねえか
-
- 2015年03月05日 21:43
-
5円 +(合せる) 借金3円 = 2円
5円 −(帳消し) 借金3円 = 8円
-
- 2015年03月05日 21:48
-
↑
小学生向けだった orz
-
- 2015年03月05日 22:31
-
数直線が一番わかりやすいと思うがなぁ
+と-のついでに虚数も教えられるし。
-
- 2015年03月05日 22:34
-
数直線が無難だろうなあ
>>17だと
-3-5=8になっちまう
-
- 2015年03月05日 22:57
-
3歩下がった場所が5歩進んだ場所で3歩下がった事を無くして
元の場所の戻るそれが8歩進んだ場所、で分かるかな(笑)
-
- 2015年03月05日 23:11
-
反対の反対は賛成なのだ
-
- 2015年03月05日 23:34
-
敵の敵は味方なんだよ
-
- 2015年03月06日 00:04
-
-(- これがだんだん+に見えてくる系が1番効果あったな
マイナスの線を伸ばすとプラスになるぜーガシャーンとか何回も言ってたら自然と覚えてくれた
分数の足し算引き算もできない子もいたから和とか差とか言っても理解できないみたい 漢字も苦手とかで
-
- 2015年03月06日 00:49
-
もらった!って言ってる人何人かいるけど使う機会あるのかなw
でもかなり上手い説明だった
-
- 2015年03月06日 00:59
-
5は正の資産と負の資産とで出来ていて結果+5になっている前提。
-3は3負債をかかえている状態。
3の負債なくなったら8。
実際に模型作って目で見させたら心底理解するかも。
-
- 2015年03月06日 01:07
-
逆ポーランド記法かその方式のHP電卓使うと分かりやすい。
-
- 2015年03月06日 03:30
-
両辺に―3を足せって言えば後はガキが自分でなんとかする
-
- 2015年03月06日 04:14
-
引くってことは取るってこと
マイナスを取るってことはその分増えるでしょ
これ小5の時、母親に台所で言われた説明
なぜか今でも鮮明に覚えてる
-
- 2015年03月06日 09:15
-
-(-3)こういう形のときは、
-と-、+と+同じ記号のときは+
-と+、+と-違う記号のときは-
って覚えとけ
何でそうなるかは普通に勉強していけば自然にわかってくる
と教わった
-
- 2015年03月06日 09:27
-
ここまでの※欄に最後を超える感動は無かった
-
- 2015年03月06日 10:51
-
5万の持金
3万の借金
足すと持金2万
じゃあ、逆に引くと
持金8万になる
これでいいでしょ
-
- 2015年03月06日 11:49
-
最後のはダメだ
分かってる前提での説明なら上手いけど
理解してないやつからすれば、だからそれが分からないんだけどww
となる
-
- 2015年03月06日 13:08
-
バカボンのパパのセリフ「反対の反対は賛成なのだ」と同じだよと押し切ると意外に納得してくれる。
-
- 2015年03月07日 01:01
-
※48
だな。だったら数直線で視覚的に教えたほうが最初はわかりやすい
-
- 2015年03月07日 02:33
-
中学生がわからないのは-×-が+になることだろうから、最後の説明じゃ理解しにくくない?
-
- 2015年03月10日 11:37
-
差の話も要するに数直線だよな
-
- 2015年09月15日 20:51
-
「算数・数学が得意になる本」では
数直線の説明のところで正の数を東の方向、負の数を西の方向に例えてるな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
マイナスとマイナスでパワーアップするんじゃあ^〜
とか意味不明なこと言ってた